湯豆腐帝國 ちくしガレージ
くるまとバイクに関するページ
SUZUKI
Jimny SJ10
![]() |
5台目であり2台目のジムニー SJ10(2型) S53年式(1978) まさかの15年ぶりに帰ってきたジムニー(同一個体) 2023年現在、動態保存中。45歳になりました。 この15年でさすがに純正部品はかなり枯渇しているので壊れたら難儀すること間違いなし! ぼちぼち修理&レストアしていく感じになるのかと。 |
LJ50おーばーほーる
・その1 エンジンチャンバラ編(1) 2007/5/21
SUZUKI
ジムニーシエラ JB74W
4台目ジムニーシエラ JB74W(1型) R2年式(2020) 発注から1年から1年半かかるって言われたのだが、3ヶ月で納車された謎納期仕様。 初めて買った小型乗用自動車。 法定速度内では十分なパワーでとても快適。エアコンを焚いてもそれほど馬力が喰われないところがステキ。 ただ、ドライブバイワイヤと油圧クラッチがなんか慣れない。 普段の足がサンバーのため、あまり出番はない。 |
![]() |
SUBARU
サンバー KS4
![]() |
スバルサンバー(KS4) H2年式(1990) ヤフオクで8万円で買った富士重工業製の軽トラック。 660ccになった初期のモデル。構造は微妙に贅沢だが… ・クラス初のリヤエンジン・リヤドライブとイカした駆動系 ・クラス初の四独サス(トレーリングアーム!) ・4気筒エンジン ・クラス初のベンチレーテッドディスクブレーキ ・キャブレター とまあ、古き良き富士重工なのりもの。 8万円故に修理にはかなりの手間とコストがかかったが勉強代ってことで。 ジオン軍の量産型みたいな色に塗ったところ、遠目で見ると意外とキレイ もちろんクーラーはないが、ヘッドライト裏にオプションのベンチレーターを装備して少しマシになる。 2基目のエンジンは調子良好。オイルはそんなに減らない。通勤快速として常用。 まだしばらく乗れそうだが、気がつけば30歳超えてる御老体であるが、最近はもっと年上が…… |
aprilia
TUONO50
TUONO50 2009年10月に入手。イタリア生まれの赤いヤツ。こう見えて50cc。 水冷2st単気筒であるが、2003年生まれと若いため、いろいろ規制(主に速度)されていたりするが、なにかが解除されているため原付にしては速い。 電気的なリミッターでは無く、マフラーの糞詰まりとキャブの口径を小さくしてスピードリミッターとしているらしいので、その辺をどうにかすると速くなりそう。 RS50と兄弟機ながら非常に影が薄くネット上でも情報が非常に少ない。もちろん台数も少ないし販売期間も短い。 実はけっこう高かったのは秘密だ。 最近はそんなに乗らないけど、たまに乗ると楽しいヤツ。 |
![]() |
TUONOいじり
その0 今更だが、いじる前に考えてみる
その1 ミッションオイルを交換してみた
その2 キャブレターを交換してみた
その3 ボアアップしてみた
その4 ラジエターを交換してみた
その5 強化クラッチを装備してみた
その6 タイヤを交換してみた
その7 ブレーキスイッチを修理してみた
KAWASAKI
KLX125
川崎重工KLX125(2013) 2019年入手。小さいオフ車。 近所の林道に行くのが楽しい。 最近はもっぱら盆栽化しており、いろいろパーツ付けたり、バラしてメンテしたりそんな感じ。 乗っているよりいじってる時間の方が長いと思われる。 |
![]() |
Royar Enfield
Classic500
ロイヤルエンフィールド クラシック500 ファイナルエディション(2021) 印度からやってきた「とんでもないバイク」 このご時世に空冷単気筒オーバーヘッドバルブの500ccエンジンを積んだイカれたバイク。バランサーも付いてないとかで、まあ振動する。 あと、インジェクションなのにチョークがあったり謎が多い。 なんか細かいマイナートラブルはよく起きるので、ちゃんと点検しないとスポーク折れたりするんで注意。ゴム部品もあまりよろしくはない。 |
![]() |
過去の乗り物
SUZUKI
Jimny JB23W APIO TS7 BTOU'07
3台目ジムニー JB23W(6型) H19年式 アピオのコンプリートカー。足回りとか外装とかレカロとかマフラーが付いてる。 実は初めてのクーラー装備車 一言で言うと約1tの車体が重い…。 エンジンの出力は上がっているので、旧式よりは高速巡航できるんだが、 JB74との入れ替えのため2021年の冬に北見へ旅立つ |
![]() |
JB23いじり
・その1 怒りの板金修理〜ボデー編〜
・その2 怒りの板金修理〜バンパー編〜
SUZUKI
Jimny SJ10
![]() |
2台目のジムニー SJ10(2型) S53年式 すごい2ストロークエンジンのジムニー。 エンジンがえらい事になっていたのでOHを実施。 その後、残念ながら保管場所が無くなったため美幌へ… 見ての通りクーラーは無い。それどころかヒーターコアパンクにつきヒーターすら使えない… 長い間、美幌にいたがトヨタの軽トラ(名前を呼んではいけないメーカーOEM)と入れ替えとなる。 |
LJ50おーばーほーる
・その1 エンジンチャンバラ編(1) 2007/5/21
SUZUKI
Jimny JA11
1台目ジムニー JA11(3型) H6年式 初めての車。いろいろ勉強になった。初めてのリーフ交換。初めてのブーストメーター。 初めてのバケットシート等、車いじりの楽しさを教えてくれた。クーラーは無い! リーフが再び逆ゾリし始めショックが残念なことになったこと、ボデーが腐り進行、オイル減りが激しくなった時期に、ちょうど今のジムニーが売りに出されていたので引退することとなった。 |
![]() |
SUZUKI
Jimny JA71
![]() |
キャッチフレーズは「その男ジムニー…」 「G」のジムニー JA71(後期型)S63年式 G隊長のジムニー。ピーキーかつレーシーなエンジン特性であり、スカスカの低速トルクとドッカンターボの組み合わせから、1速1秒以下という高速シフトチェンジを要求されタボーエンジンと呼ばれた。 たまにタービンが回らない…回らないときはボールペンを突っ込んで回す? その後「男爵」へ受け継がれ、軽自動車としては驚異的な総走行距離22万kmを走り終え 06年11月、18年に及ぶ現役生活を引退。 |
SUZUKI
Jimny JA12
「男爵」がJA71から乗り換えた新ジムニー すでに数々の伝説(事件)を作り上げている。例としては車内ガソリンぶちまけ事件、白樺フォグ事件、納屋フォグ事件、サイドシル穴あき事件、1気筒死んでる事件など。 この写真は納屋フォグ事件の後の写真と思われる。 将来語り継がれる伝説のジムニーになるであろう。 2015年くらいに腐って廃車 |
![]() |
YAMAHA
セロー225WE
![]() |
せろーさん(4JG6) ウチに来たのは2008年5月(二輪免許取得直後) 98年生まれの♀。でかいカモシカがトレードマークのおんぶセロー バイク屋さんに別のバイクを見に行っていたのだが、たまたま引き上げたばかりで値段も付いてない状態で置いてあったのを発見。 社長に聞いたところ、前オーナーが新車で購入して、すぐに乗らなくなり10年間車庫で保管されていた。まさに「箱入り娘」とのこと。 初めの状態はキャブ詰まり、バッテリー死亡。外装は年式の割に異様にキレイ。メーターは1600km。レンサルのハンドルとハンドガード付き 一目で気に入り、その日の内にローンの契約を…。 最近乗らなくなってきたのと、2021年春にロイヤルエンフィールド号と入れ替えでドナドナ |
セローさんいじり
その1 チューブレスのリヤタイヤを交換してみた。
その2 方向指示器を移設してみた
KAWASAKI
NINJA 250 ABS Special Edition
ニンジャ250 (JBK-EX250L 2014モデル) セローに替わるロングツーリング用として導入。 日本本土4極踏破したのりもの。 2021年春にロイヤルエンフィールド号と入れ替えでドナドナ |
![]() |
HONDA
モンキーバハ
モンキーバハ(Z50J) 2007年9月に入手。お店からにジムニー(JA11)に積んで持ってきた。 伝統あるモンキーシリーズの異端児。見た目は「XLR BAJA」を小さくした感じ。 あんまりモンキーっぽく見えない。モンキーR/RTよりは台数はあるようだが… 普通モンキーとの違いは外装の他に、燃料タンク小さい(4L)、バッテリーレス、エアクリーナー付近のフレーム構造が違うような?等。 一番の問題は社外パーツが付くんだか付かないんだかよく分からない点。 主に外装と2灯ヘッドライトに干渉しまくりな感じ。 50ccではモノ足りず…いろいろ試したが、いろいろ無理があったため、ヘッド面研、ピストン軽量化され50ccに戻り、2010年9月友人の元へ旅立つ。 |
![]() |