TUONOいじり

その4 ラジエターを交換してみた。2013年02月05日

  ボアアップ後、かなりオーバーヒート傾向なため、ラジエターをRS50前期型のモノへと交換する。
2000年頃ラジエターが薄くなったらしいので、それ以前のモノを探す。
ヤフオクでけっこう出品されていた。まあ年式不明がほとんどなので、ヤフオクで形が似ていて厚そうなヤツを落としてみた。

とりあえずクーラントを抜く。
 
続いて邪魔となるシートだとかタンクだとかカウル類を取り外す。

←これが純正ラジエター

コアが妙に薄い。まあこれでも50ccのときは全く問題は無く、むしろオーバークール気味だったのだが…。
   そして、ホース類を外してラジエターを取り外す。

変なホースバンドはマイナスドライバーでこじると外れる。
 
左がTuono50用 右がRS50前期型用

並べてみた。だいぶ厚さが違う。

中古ラジエターは内部が汚かったので内部を洗っておいた。
  左がTuono50用 右がRS50前期型用

形状的にはだいたい同じ。上に凸1コ、下に凸2コは同じだったが、
下の凸の太さが微妙に異なり、ラジエターサポートに付いてるワッシャーが入らず…

ワッシャーの内側を削って入れる。
ちなみに入れないで組み付けると、下のカウルがうまく付かない。
   というわけで、ラジエター取り付け。

ホースバンドは純正の変なヤツは使いにくいので、ねじ止め式のモノを使った。φ26でちょっとキツイが入った。
  微妙に取り付け位置が変わるらしく、ホースとカウルの一部が接触。

とりあえずカウルをドレメルで削って接触しないようにする。
  カウルを取り付けて完成。

取り付け位置の関係かちょっとナナメに付いているが、問題無さそうなので気にしないことにする。

あとはクーラントを入れて作業終了。 

結局、ポン付けかと思われたが、微妙に手を加える必要があった。まあよくある話で。


戻る