TUONOいじり
その0 今更だが、いじる前に考えてみる。2023年02月25日(ヒマを見て随時更新)
![]() |
Tuono50は希少車(不人気車とも言うかもしれないが…)であり、情報が非常に少ない。 何せ初めてのイタ車。イタリア製が一筋縄でいくはずがないってことで、とりあえず分かっている範囲で情報を記載してみる。 ・販売されていた期間は2003年〜2006年くらい。(生産終了は2005年?) ・愛車は「SE型」らしい ・マイナーチェンジは特になかった模様(カラーくらいか?) ・しかし、各国向けで仕様が異なり、速度規制で45kmバージョン、f.p.(フルパワー)バージョンの2種類、排ガス規制でE1(ユーロ1)、E2(ユーロ2)の2種類がある。併せて4種類存在しているらしい。日本に入ってきたのはE1・45kmバージョンであると推測される。 ・ちなみに4種類の大きな違いはキャブレター、チャンバー、エアクリーナー周り、エンジン本体、スピードメーター、ドライブスプロケットらしい。 ・兄弟車のRS50との互換性は同年代ならある程度行けそうな感じ。 2014年に前原商会が閉店したためpoliniとかデロルトのパーツが国内調達がちょっと厳しい感じ。 ただしeBayあたり探せば買える模様。セカイモンとかもあるので、それほど難易度は高くなさそう(使ったことはないが) 後は6000km程乗って判明した事とか問題点とか |
|
○ライト周り | ・ヘッドライトが絶望的に暗い…。田舎道の夜間はかなり怖い。 ・ヘッドライトは「BA20D」という規格。ただの電球。海外系の乗り物に多い。日本ではレアな規格。35Wあるが暗い。「H4BS」なる別名もある。 ・裏技でロービームのバルブの取り付けを上下逆にすると光の到達距離が伸びる。(バルブ内の遮光板の関係で) ・HIDに換装しようにも合う規格の物が入手困難、ついでにヘッドライト点灯は「交流」 ・HIDの電源をバッテリーから取るとバッテリーへの電気供給量が少ないため、そのうちバッテリーが上がってしまうと思われる。 ・前原商会でハロゲンタイプのBA20Dバルブを見つけたので付けてみたが、微妙に寸法が違うので接触不良を起こすので接点金具を曲げてやる必要あり。純正と同じ35Wながら明るい。 ・Amazonで売っているe-auto fun製のLEDバルブで換装したところ十分使えそうな光量。12Wながらハロゲンタイプと同じくらいには明るい。 ※交流には非対応って書いてあるので、ぶっ壊れる可能性があるのでハイビームはハロゲンのままにしてある。 |
|
○フレーム周り | ・ラムエアダクトはダミー。左側にはクーラントの注入口が… ・驚異のアルミダイキャストモナカフレームに驚く。(RS50が世界初だったっけ?) ・スタンドに安全装置は付いてない。 ・欧州では2人乗りOKなようでパーツリストではリヤのステップとかが記載されている。 ・燃料タンクは樹脂製 |
|
○ブレーキ周り | ・フロントブレーキは強烈。パニックブレーキではジャックナイフ確定。 ・キャリパーは前後ともGRIMECA製 |
|
○冷却系 | ・ノーマルでは基本オーバークール傾向。北海道じゃ真夏以外は1/3ほどダクトテープ(ガムテープ)装備でも大丈夫かもしれない。 ・これでも以前のRS50よりはラジエター厚さが薄くなったらしいが… ・ボアアップしたところ冷却不足になってしまったためRS50前期型のラジエターへ交換。 ・交換後は問題なし。少し冷えすぎなくらい |
|
○エンジン周り | ・エンジンはMinarelli(ミナレリ) AM6 排気量49.75cc ボア×ストローク 40.3×39 圧縮比は12.01(カタログ上の数値。たぶん欧州では測定方法が違うと推測される。2stで12越えはあり得ない) ・燃料はオクタン価95以上のガソリン。(国内のレギュラーは90くらいなのでよろしくない。ハイオク推奨) ・下のトルクはスカスカで6000rpmを超えた当たりからパワーが出てくる感じ。といっても50ccなので絶対的なパワーはない。 ・poliniの鋳鉄77ccへ変更したところ、下の方でトルクが出るのでだいぶ乗りやすくなった。ただノーマルではクラッチ滑る… |
|
○キャブレター周り | ・国内モデルはDell'Orto(デロルト)のPHBN12が付いてる。メインジェットは#74
アイドルジェット#32 スタータージェット#45 ・口径がφ12と小さいため、パワーでない…(速度規制に対応するため。その代わりCDIにリミッターはない) ・オイル供給ラインはキャブレターに直接刺さっている。 ・φ19.5のキャブレターを付けると50ccでもかなりパワーアップする。クラッチは滑らなかった。 ・どうにもボアアップ+19.5キャブ装備状態で燃調が濃い… |
|
○マフラーっていうかチャンバー周り | ・ノーマルではキャタライザーがフロントパイプあたり入っているらしいのだが、この個体ではすでに除去されているらしい。 (怪しいバイク屋情報のため未確認) ・6000rpm以下では非常に静か(パワーバンド以下だけど…) |
|
○全体として |
・車体がでかいので足つきは50ccでは最悪クラスと思われる。シート幅あるのでセローよりも足つきが悪かったりする。 ・シートは硬いが、幅広とポジションが良いためかケツが痛くなりにくい。長距離は楽。 ・しかしながらパワーが足りない。ノーマルでは交通の流れについて行けない。 ・水温が低い状態だとパワーがでない&パワーバンドが狭くなる。 ・整備には11とか13とか22とか微妙なサイズのレンチが必要 |
|
○問題点と改造方針 |
・最低限交通の流れについて行けるツーリング仕様を目指す感じで。 ・とりあえずヘッドライトが…(済) ・ギヤ比の見直し。(済) ・モアパワーってことでキャブレターを…(済) ・さらにパワーをってことでボアアップを…(済) (大型二輪免許があるのでボアアップには躊躇しない。) ・と言っても爆音とかはキライなのでチャンバーはノーマルのままで。 ・メーター内の灯火類をLED化 |
|
○タイヤ問題 | ・純正タイヤが生産終了との噂が…(ピレリのページから消滅) ・純正同サイズのミシュランのタイヤも生産終了との噂が…(ミシュランのページから消滅) ・というわけで、純正サイズでの前後同銘柄でタイヤ揃えるのは難しいかも |
○追加装備 |
・Poline キャブキットφ19.5 177.0033 ・Poline ボアアップキット鋳鉄77cc 133.0009 ・Poline 強化クラッチ 230.0011 ・純正 RS50前期型のラジエター |