JB23いじり 

その1 怒りの板金修理 〜ボデー編〜 平成22年10月21日

○事件発生

2010年2月5日、事件は発生した。(たぶん)

もせう市某所お菓子屋にて駐車していたジムニーさんがクソジジイが運転すると思われるクソ軽トラのクソな一撃を受ける。(たぶん)

クソジジイ犯人は逃走。未だ逃亡中。
  ○とりあえず応急処置

悲しいけど、車両保険には入っていないので自分で修理することにする。

この時期は寒くパテが使えないのでサビ止め剤を塗ってしばらく放置
  ○道具を揃える

とりあえず用意した怒りの板金セット
 ・板金ハンマーセット
 ・縛りハンマー
 ・スライディングハンマー
 ・バトルアックス?
 ・ヒートガン
 ・ケミカルプーラー

消耗品とか。主にSOFT99ブランドで揃えた。※タダでもらえる冊子は重要!
 ・厚づけパテ
 ・うすづけパテ
 ・コンパウンドシート
 ・コンパウンドスポンジ
 ・ボデーペン
 ・ぼかし剤
 ・プラサフ
 ・耐水ペーパー(#240〜#1000)
 ・サビ止め剤 POR15
○修理開始

そして月日は流れ5月。あまり放置しておくのもサビが進行しそうなので修理開始。

周りから「どうしたのコレ?」と言われて説明するのがイヤになって来てたし…


ちなみに作業中は両手がふさがってるし、パテとかで手が汚れてるので作業中の写真は無い。
○粗だし@

とりあえず、ケミカルプーラーで粗だしをするために、塗装を剥がす。
初めはワイヤーブラシでやっていたいが話にならないのでベルトサンダーを持ち出す。

ボデーの鉄板を脱脂してヒートガンで熱くしてからケミカルプーラーを接着する。

冷えてから、ひたすらスライディングハンマーで引っ張り出す。
  ○粗だしA

何度もケミカルプーラーの位置を変えて引っ張る。
結構な力を加えないと鉄板が出てこない。

ねじる力を加えたり、剪断方向の力を加えるとケミカルプーラーが折れたり外れたりしやすいので注意が必要。

さらに、ケミカルプーラーが伸びてみたり…

フックとかを溶接して引っ張ることができない以上、便利な道具ではあるが、耐久性はあまりない模様。
  ○粗だしB

なんだかんだで、粗だし完了。(したつもり)

まだ、角のの部分が潰れてるのと面がが凸凹しているので、裏から当て板をあててハンマーで叩く。
  ○内装剥がし

裏側から当て板を当てなければならないので、内装を剥がす。

とりあえず後部座席(上に引っ張れば外れる)と背もたれを外してから内装を剥がす。
ついでに外さなくても良い右側の内装も剥がしてみる。
まあ、コレはフェンダーの内側にノックスドールを塗るため。

今回は奇跡的にツメを折らなかった。

「内装剥がすならケミカルプーラー使わないで裏から叩けよ」という話もあるが、ケミカルプーラー使ってみたかったんだからしょうがない。
  ○板金

当て板をしながら絞りハンマーで叩き形を整える。

あんまり叩くと鉄板が伸びるし、弱く叩くと直らない。
初めてやる作業なので、勘所がさっぱりわからない。
バンパー取り付け部分も変形しているので叩いて修正しておいた。

絞りハンマーはなかなかすごい。けっこう叩いたつもりなのにほとんど鉄板が伸びなかった。と言っても使いこなせてはいないんだが…

多少形になってきたので叩くのは終了し、パテでごまかすことにする。

パテの前に付近の塗装をキレイに剥がし、サビ止め剤「POR15」を塗る。
  ○パテ盛り

厚づけパテにエアーが噛まないようにうまいこと練って盛る。
JA11時代にも何度もパテ盛りはやったので、練り方はちょっと自信がある。
盛り方は?という感じ

あとは耐水ペーパーをゴムブロックに巻いて削る。
ボデーの潰れていない反対側と見比べながら削る。けっこう難しい。
結局後から2回ほどパテを盛り直した。

サビ止め塗料POR15の層が恐ろしく硬く、削れ難いので困った…。

ここで1日目の作業終了。
  ○うすづけパテ

約1週間後、作業再開
気泡部分にうすづけパテを盛り、乾燥し次第、研ぐ(#800くらいまで)
一部塗装が剥げてるところはボデーの叩き足りなかった場所。

すこし削りすぎな気もするが、だいたい形になってきた感じ。
ちなみに厚づけパテ(チューブ入り)は使い切った。バンパーの修理もあるし、おとなしく徳用缶を買った方が良かったと思われる。

○プラサフ

脱脂してから、適当にマスキングしてプラサフを噴く。
2,3度重ね塗りしてから、マスキングを剥がし、従来の塗装面とプラサフとの段差が無くなるまで研ぐ(#800〜1000)
その後、ソフト99のコンパウンドシートで磨く。

このコンパウンドシートが非常にすばらしい。初めは「こんなスポンジもどきが500円もするのかよ?」とか思っていたいが、実際に使ってみると磨く作業が非常にラクだ。
もうウェスとコンパウンドには戻れない…
○マスキング

塗装のためプラサフを噴いたエリアよりも大きめにマスキングをする。
広範囲をカバーできるフィルムとかがあると良い。
  ○塗装

マスキングの境目周辺にぼかし剤を噴いてから、ボデーペンで塗装する。
塗装が終わってからすぐにぼかし剤を軽く噴く。ザラザラになりにくいらしい。

ボデー色が白なので隠蔽性が悪いのでひたすらヒートガンで乾燥を促進しながら重ね塗りをする。ちなみにパテの時もヒートガン大活躍。

これで2日目の作業終了。
塗装が完全に固まるには1週間以上かかるので、磨き作業はそれから。
○ガラスに塗料が…

マスキングはカバーする面積がコレでは不足だった。
というか強風の中での作業だったのでソッチの方が問題かも。
  ○塗装磨き

10日後くらい作業再開。
この状態から、コンパウンドシートで磨き続ける。あんまりがんばりすぎると角の所の塗装が無くなるので注意。(プラサフは削り取ってしまった…)
概ね終わったら、極細のコンパウンドとコンパウンドスポンジで仕上げる。
  ○完成!

そしてついに完成。ぱっと見ただけでは分からないくらいになった。
よく見たり、触ったりすると分かってしまうのが現在の自分の技量ってことで。

今回、店頭に置いてあるソフト99のボデー補修マニュアルは非常に役に立った。
パテ盛りから塗装・磨き方まで書いてあるし。非常に良くできてる。

それに対してホルツは補修の冊子も断片的だし、いまいちよく分からないのでダメだな。
「ホルツでエコ」とはなにがエコなんだ?



もどる