LJ50おーばーほーる その2 エンジンチャンバラ編(2)

思い立ったて分解した続き。深く考えずどんどんバラす。元に戻るのだろうか?


シリンダーブロックを外してみる。ナットを8個外して角材を当ててハンマーで何発かたたくと外れた。
案の定2番ピストンが残念なことに。
デスビとか何も考えず外してしまい点火時期の調整に悩むことになりそうな予感…


ファンを外したりピストンを外したり。
1番3番は簡単に外れたものの、2番はカーボンの固着が激しく叩いても取れないので
ガスバーナーであぶって外した。


エンジンマウントとミッションを切り離し、激しく揺するとクランクケースが外れた。
この状態なら一人で持てるので(30〜40kg前後か?)人力(1名で)で車体から下ろした。



とりあえずエンジンの降りた車体。ここでボデーに激しく発生していた「アレ」に気がつく


グリルの下の所が激しく「サビ」発生しているの発見。


ワイヤーブラシとラストリムーバー(サビ落とし剤)でサビを落とし
ラストボンド(サビ止め剤)でサビを完全封印(したつもり)



クランクケースからインマニとクラッチとオイルポンプを外そうと考える。




とりあえずインマニを外す。リードバルブに破損は見られない。でも紙パッキンってけっこう不安。
この作業中ラジエターホースがバキバキと音とたてて砕けた。やはり30年選手なゴム部品はダメのようだ。



クラッチはそれほど減っていないようだ。
周りに落ちてるのはまっどふらっぷ代わりについていた謎の鉄板。
どうもフライホイールとかを外すのは手持ちの工具では難しいようなので外さない予定



次回予告
ついに割られるかクランクケース?さらにサンドブラストの嵐が吹き荒れるか?注文した部品はすべてそろうのか?予定は未定一番が一番猫まっしぐら!


もどる