TUONOいじり
その5 強化クラッチを装備してみた。2013年02月05日
![]() |
ボアアップ後、パワーバンドに入るとクラッチが滑り出すという残念な状況だったため、強化クラッチを導入することにした。 とりあえず、いつもの前原商会(閉店しました)扱いのポリーニ製強化クラッチ「230.0011」にしてみた。マロッシの強化スプリングだけってのあるらしいが、せっかくだからクラッチディスクも。 このキットにはガスケットの類いは入ってないので別途用意が必要になる。 ちなみにラジエター交換と平行して作業をやってる |
![]() |
ミッションオイルの抜き取り。 今回はわけあってチャンバーを取り外してやってる。 クーラントの抜き取りも先にやっておく。 今回はラジエター交換も平行してやっているので… タンクとかシートとかシート外した状態でやっていたが、 クラッチ交換は外さなくてもできそうな感じ。 |
![]() |
オイルポンプも邪魔になるので外す。まあ取り付けてるボルトを外して、よけておくだけ。ワイヤーは「くの字」アダプターを外さないでも抜ける。 続いてウォーターポンプカバーのボルトを外す。カバーには小さいノックピンが2本あるので注意。 勢いでカバーを取ってガスケットをダメにしてしまった…。 後はクラッチケースのボルトを全部外す。 |
![]() |
ガタガタ揺するとクラッチカバーが外れる。 ガスケットはきれいに剥がれた。 エンジン左の隅にある空間が謎である。何か付きそうな感じだがなんだろうか? 念のため取り外したウォーターポンプも点検しておいた。 |
![]() |
続いてクラッチの取り外し。 手回しのドライバーではキツイので電動インパクトで一気にやっちまう。 それにしても、所々使われている樹脂製のギヤも気になる…。ウォーターポンプにも使われているし、あと何年乗るかわからないが耐久性がちょっと不安。新品で買えるうちにスペアを買っておいた方がいいのかも…。 |
![]() |
あっという間に外れた。 プッシュロッドも簡単に見ておいた。問題なし。 |
![]() |
取り外したノーマルクラッチとポリーニクラッチの比較 その1 ポリーニ製の特徴 ・枚数が1枚多くなる。 ・摩擦材が異なる。(材質はよく分からんが「ゴムっぽい」のから「紙っぽいの」へ) ・鉄製プレートの耳?がない。 |
![]() |
比較 その2 左:ノーマル 右:ポリーニ バネもちょっと太い。ノギスが入らないので太さは測れず。 |
![]() |
クラッチ組み立て まあ、交互にプレートを組んでいくだけ。 2枚ほどバリがあり引っかかるので少し削ってから入れた。 |
![]() |
スプリングの取り付け 締め付けトルクは3〜5Nmらしいのだが、プラスドライバーのトルクを測れるモノ持っていないで、電動インパクトで適当に締めた。 後はクラッチドラムのセンターに付いてるアジャスターでクラッチの位置を調整する。ナットを緩めてプッシュロッドがアジャスターにぎりぎり当たらない程度に調整しておいた。 ここの締め付けトルクは26〜28Nm。 |
![]() |
クラッチカバーを取り付ける。締め付けトルク10〜12Nm オイルポンプを取り付ける。締め付けトルク6〜8Nm ウォーターポンプカバーを取り付ける。締め付けトルク4〜6Nm 以上で組み付け完了。後はオイル入れいれば終わり。 うーん ウォーターポンプカバーに腐食が見られる…。 クラッチレバーが重くなったぜ。 |