TUONOいじり
その6 タイヤを交換してみた。2013年07月20日
![]() |
買ったときからなのだが、タイヤのヒビ割れがひどい。 減ってから交換でいいやと思っていたが…。 純正ピレリMT75は石のように硬いタイヤなのであんまり減らない。 たまたま冬にセールで安いIRCのタイヤを入手していたのだが、ただでさえ硬いゴムがさらに硬くなりそうだったので、暖かくなるまで待っていた。 |
![]() |
とりあえず宙に浮かせてみる。 リヤは見ての通りスタンドだが、フロントはスリングとチェーンブロックで吊ってる。 |
![]() |
前輪から作業開始 フォークをクランプしているネジを緩める。 |
![]() |
でもって、メガネで緩める。 シャフトを抜くときにカラーとかスピードメーターのギヤボックスとかも取れるので注意 |
![]() |
ホイールが外れた。 何となくタイヤレバーを並べてみた。 結果的に赤い柄のアストロのヤツ(2本)が使いやすかった。黒赤の柄のストレートのやつは薄くてメッキされているので、タイヤを外すのは使いやすかったが、はめる際にホイル上を滑ってやりにくかった。アストロのは梨地だったのでそれほど滑らなかったし。 一番上のはコーケンのやつだが、短くて力が入らん。 一番下のはいろんな意味で話にならん。 |
![]() |
ビードを落とす。 YouTubeで見たタイヤ交換を真似して、レバーで少しずつビードを突っついていくと、意外と簡単にビードが落ちた。 以前セローでビードが落ちず、かなりひどい目に遭ったのにな… |
![]() |
あとはレバーを1本は固定し、あとの2本で交互にこじっていけば外れる。 |
![]() |
完全に外れた。 ここまで20分くらい。 |
![]() |
というわけで、交換するタイヤ 「IRC RX-01 100/80-17」 純正のピレリMT75は「90/80-17」なので少し大きい。 だいたい外径+16mm、幅+8mmってところか? フェンダーが干渉しそうなのがちょっと怖いが… |
![]() |
ビードクリームをたっぷり塗ってからタイヤをはめ込む。 全然入らずここから、1時間ほど格闘の末、どうにか完成させる。 汗だくである。 コツが全く分からず、入るときは、なんとなくするっと入った。 |
![]() |
ビードを出すのにコンプレッサーでエアを入れる。 バルブコアを外した状態でエアーを入れると急激にエアが入るのでビードが出やすい。 バゴ・ゴンと2回音がしたらビードが出てるらしい。 |
![]() |
車体と合体。前輪はこれで完成 何とかフェンダーとの接触は避けられたが、指一本入らんぞ?クリアランスは10mmくらいか? |
![]() |
続いて日を跨いで後輪の方。 サクッと分解。 ついでにチェーンが汚いので洗っておいた。 |
![]() |
ビード落としには「ビードブレイカー」なる道具も持っているのだが… レバーだけで出来たので買わなくても良かったかも…。 |
![]() |
まあ、基本前輪と作業は同じなので特に写真ナシ。 なぜか後輪の方がはめ込み作業に大苦戦。2時間くらいは格闘していた。 ホイルの中心のへこんだ部分にビードをどうにかするとどうにかなりそうな感じがするのだが… 何となくコツが解りかけてきたような…。 まあ、次交換するときにはきれいさっぱり忘れているだろう。 リヤ周りは干渉しそうな場所は特になし。 |
![]() |
交換前のリヤビュー ピレリMT75 110/80-17 |
![]() |
交換後のリアビュー IRC RX-01 120/80-17 (外径+18mm 幅+8mm) 交換した結果、外径が大きくなったのと重量アップで、加速がちょっと悪くなった。 フラフラ感が無くなって直進安定性がアップした気がする。 コーナリングしている感じも少し変わった。曲がるようになったのか曲がらなくなったのかよく分からんけど。 あとダートを走るとフロントのフェンダーに小石が挟まってガリガリ音がする。 まあ、これで長距離も安心して乗れるぜ! |