セローさんいじり

その2 方向指示器を移設してみた。2010年7月22日

元より微妙な位置にあるリヤのウインカー。
最近はキャンプに出かけるときにはサイドバックを使っているのだが、残念ながらそのまま取り付けるととウインカーが隠れてしまい横からは全く見えないのだ。
さすがに危険なので後方に移設することにする。

セローの定番的な改造メニュー「セロー ウインカー 移設」とか調べるとけっこう出てくる。
2泊3日キャンプ装備+牡蠣搭載状態。(ウインカー移設後の写真だけど)

詳細は
テント・ガスストーブ・鍋・食器一式・エスプレッソメーカー・高級銀マット・タープ(ブルーシートとも言う)・食料・酒
一眼レフ+レンズ2本・デジカメ・三脚・着替え・温泉セット・寝袋・寝袋インナー・エア枕・カッパ・ブーツカバー・レイングローブ等々

そして厚岸の漁協で買った「かきえもんLL」(牡蠣)を12個搭載している!
ノーマル状態

厳密に言うと、荷台付けている分、ウインカーの位置は外側に広がっている。本来はアシストグリップ(通称てすり)の内側に付く。
転倒しても地面にウインカーが当たる前にアシストグリップが当たり割れにくい設計さ。
ステーについて考える。
いろいろ考えた結果、取り付けはナンバープレートのボルト利用する感じで設計してみた。
材料は2mm厚のアルミLアングル。なぜかLアングル。手持ちにプレートが無かったからさ…
まずはアングルをフライスにて加工し、プレート状にする。(無駄作業)

幅20mm×90mmくらいで切り出し、穴を開ける。ウインカー取り付けは5φ、ナンバープレートのところが6φ
あとはうまいこと130°くらいの角度に曲げて完成。

正方形くらいの部品はウインカーのゴム部分に突き刺すスペーサー兼回転止め的なもの。無くてもよい。
次にサイドパネルを外し、シートを取っ払ってギボシ配線を外す。(矢印のところ)
ウインカーを移設する場所に取り付ける。写真のような感じ。

スペーサーには回転止め効果は無さそう…
(フェンダーの裏面)
配線はテールランプ取り付け部のY型になった中央に12φくらいに穴を開けて通した。(矢印のところ)

後は、間違いなく配線の長さが足りないので延長用の配線を作る。
だいたい25〜30cm位伸ばした気がする。
途中ギボシの在庫が切れて買いに行った。配線の在庫もギリギリ。改造前には部品の確認が必要さ…
アシストグリップに付いている標準のウインカーステーは不要なので撤去することにする。
3箇所スポット溶接されているので、ドリルで揉んで取り外す。

ディスクサンダーでもいいんだけど、引っ張り出すのが面倒だし、うるさいから…
外した感じ。少し大きめのドリルの方が作業しやすい。
後はサビを取って塗って完成。
そして、点灯テストをして完成。視認性が格段にアップだ。

少々テールとウインカーが接触しそうな気もするがたぶん大丈夫だろう。
ステーの穴あけは少しオフセットさせた方が良好な感じと思われる。


戻る