TUONOいじり
その7 ブレーキスイッチ修理してみた。2013年08月10日
![]() |
ある日の夜走っていて気がついたのだが、ブレーキレバーを握ってもストップランプが点灯しない…。 リヤブレーキではランプが点くので球切れとかではないようだが。 |
![]() |
スイッチが逝かれたか、断線のどちらかだろうって事でテスターでチェック。 ひもでレバーを固定しテスターを当ててみたが反応なし。スイッチのようだ。 |
![]() |
スイッチはレバーの先にネジ止めされている。 2本のネジを外せば取り外すことが出来る。 |
![]() |
外した状態。 金色の玉でスイッチを押しているようだ。 |
![]() |
別の角度から。レバーの付け根はアルミのダイキャスト製のようだ。 |
![]() |
これがスイッチ。 分解可能かよく分からんが、小さいドライバーでこじって開ける。 電線は半田付けされている。 |
![]() |
とりあえず分解出来た。 爪っぽいものは無く、棒状のピンが生えているだけだったので接着されていたかも? 電極はしっかり動き、動作には問題無さそうであるが、電極が接触しても電気流れたり流れなかったり…。 接点の接触不良か? |
![]() |
電極も外して確認。 接点が焦げて接触不良を起こしていたようだ。 |
![]() |
というわけで、紙やすりで接点を磨く。 その辺にあった#400で磨いておいた。 あとは元通りに戻すだけ。 |
![]() |
動作チェック。問題なささそうだ。 今回は部品交換せずに直ったが、すでに10年目。ゴム部品の亀裂とかがひどくなりつつある。 そのうちどこかで交換しておきたいと思うが…。 |