セローさんいじり
その1 チューブレスのリヤタイヤを交換してみた。2009年8月22日
![]() |
2008年は道の駅アタックでけっこう乗ったのでリヤタイヤがそろそろ… フロントは去年の9月に丸坊主になったので交換済み。 まだスリップサインまでは行ってないのだが、もうオフロードではズルズルでキビシイ走りを要求されるし、10月には東北アタックを控えてるので、とりあえず交換ってことで。 それにしてもタイヤ減るの早いなー。フロントは5000kmで丸坊主だし、リヤは9000km。 バイクジャッキでセロー持ち上げ「でやっ」とリヤタイヤを外す。 |
![]() |
新タイヤの上にホイールを置き作業開始。(キズ防止) とりあえず外したものの、噂どおりチューブレスのビードがすこぶる固い。 足で踏んでも全くダメ。写真に写ってる作業台兼いすで踏んでみてもダメ。 挫折しかける。 ネット情報で万力でビード落とせるというのを思い出し、会社にあるでかい万力挟むとあっけなく「ばこっ」と落ちた。 あとは、レバーを駆使してタイヤを外していく。片側は楽勝だったが…もう一方が大変なことに…。外れないし、戻るし、リムプロテクターに穴が! 再び挫折しかける。 |
![]() |
やっと外れた! 格闘すること約1時間なんとか外れた。ホイールにはキズが入ったがたぶん気のせい。紙ヤスリで磨いておこう。 タイヤレバーは先端がスプーン状になったヤツが使いやすい。昔ながらのデザインのは使い物にならん。 あと、クリップ重要。 |
![]() |
新タイヤはダンロップD605。前のはブリジストンTW30が付いてた。 それにしても新タイヤの方がでかく見えるような気が…。旧タイヤが小さいのか? 休憩を挟んで、ホイールとタイヤにビードクリームをたっぷりぬりぬりして、タイヤをはめ込む。外すときと比べるとかなり簡単。 まあ、すべてレバーを使わないと入っていかないけど。 そうそう、タイヤの黄色マークのところにバルブを合わせて組まないと。 なんでも黄色マークがタイヤの一番軽い部分だとかで、ホイールの思い部分はバルブの位置になるらしいので、バランス考えてってやつらしい。 |
![]() |
寮の2階の自分の部屋あるコンプレッサーよりホースを垂らして ビードを上げるためにエアーを入れる。 エアーコンプレッサーは一家に一台要だろう。8畳一間では少々うるさいが。 規定量の(1.5kgf/cm3)の倍くらい入ったところで「バコンッ」といい音がしてビードが上がった。少し驚く。 |
![]() |
タイヤを取り付け、チェーンのテンションを調整し完成。 ついでに汚かったので洗車も… 今回使ったモノ(主にアストロプロダクツで入手) ・こんな事もあろうかと用意したバイクジャッキ ・こんな事もあろうかと用意したタイヤレバー3本 ・こんなにいらねーよビードクリーム1kg ・あっという間に穴の開いたリムプロテクター ・でかい万力 それにしてもタイヤがでかいのが気になって調べてみると ブリジストンのページに 「TW30 120/80-18 ※実際には110/80-18サイズ相当となります。」 という記述が。TW30が小さいのか… |