 |
なんだかんだでボアアップキットを購入して早1年。
整備環境も整ってきたのでボアアップ作戦を開始する。
購入したのはPoliniの「133.1009」鋳鉄ブロックで77ccになるやつ。
ユーロが値下がりしたのでかなりお買い得だった。
(その後さらにユーロが下落していたが見なかったことにする)
RS50等MinareliAM6系のエンジンならば搭載可能。 |
 |
ポートの数はノーマルシリンダーより排気側が2個多い
バリが気になるので… |
 |
ドレメルさんを駆使して削ります。
ポート形状は変えないで表面のザラザラがなくなるくらいまで。
面倒なので排気ポートの手が届く範囲で。 |
 |
ここから、車体の方へ。
とりあえず燃料タンクは下ろしてから冷却水を抜く。
←ここのボルトを外せば抜ける。1Lも入ってない。
チャンバーも外しておく。
あと、ヘッドのに付いてる温度計のセンサーケーブルとプラグも外しておく。 |
 |
ヘッドはぐってみた。
3500km位しか乗ってないので、まだまだキレイ。
冷却水をこぼさないようにブロックを除去する。
固着とかはしていなかった。 |
 |
ピストンが見えました。
スタッドボルトが結構さびてる…。
が、見なかったことにしよう…。
この位置ではピストンは外せないので… |
 |
フライホイルカバーを外してフライホイールを回して、
ピストンを上死点へもってくる。
そして慎重にクリップを外しピストンピンを抜き取る。
このときクランクシャフトの方にウエスを詰めてクリップを落とさないようにする。 |
 |
77ccと50ccを並べてみた。
ノーマルのヘッドOリング?の形が非常に凶悪。専用品なのはわかるが、
ちょっとこだわりすぎじゃないのか?
77ccヘッドはアルミ製
サーモスタットと温度計センサーは移植するので外しておくこと。 |
 |
ピストンの取り付け。
サークリップをつける瞬間は緊張する。どこかに跳びそうだ。
ガスケットの位置がおかしいのでやり直すことに… |
 |
シリンダーブロック接続
ピストンリングの位置をしっかり合わせ、2stオイルをたっぷり塗って組み立て。
意外とスポッと入った。モンキーとかよりも楽かも。
特に工具は必要なし。 |
 |
ヘッドにサーモスタットと温度計を移植する。
ここのOリングにかなり手こずる。入ってもすぐ外れる…。
地味にここが一番の難関だった。
|
 |
ヘッドには純正にはなかった穴があるのでメクラしておくこと。
M8×15くらいのボルトにシールテープでOK
あと、純正ホースバンドが使えなくなるので別のを用意しておく。
今回はその辺にあったやつを使用。 |
 |
トルクレンチでボルトを締めるぜ。対角に均等に締めていく
締め付けトルクは14.6N・m |
 |
チャンバーの取り付けには液体ガスケットが必要。
おすすめはPermatexのULTRA COPPER 耐熱性に関しては、柔軟性のあるガスケットの中では最強。371℃耐熱。
耐熱性は高いが硬化後カチカチなるタイプのマフラーパテなどは、振動で剥がれ落ちたりするのでイマイチ。 |
 |
こんな感じで塗ったくって突っ込む。
あとは、冷却水を入れ直して完成。
ボアアップしたのでキャブの方のメインジェットを#80から#85へ変更しておく。
オイル量は特に調整しなかった。
その後、慣らしを始める。
100kmまで3000rpm 200km4000rpm 300km5000rpm…というスケジュール。
最初は激しくオーバーヒート傾向を示すが、慣らしが進むにつれ少しは解消されたが、基本的に水温高め。峠は赤いところまで針が上がる。
ラジエターの容量が不足のようだ。
さらに7000rpmまで回せるようになって初めて気がついたのだが、パワーバンドに入るとクラッチが滑り出す…
まあ、そんな感じでまだ問題多しってことで つづく
|