JB23いじり 

その2 怒りの板金修理 〜バンパー編〜 平成22年10月24日

  ○当て逃げ事件の続き

ボデーにダメージを負ったジムニーさんだったが、さらにバンパーにもダメージが来ていることが発覚。直します。
  ○用意した物

バンパーはFRPなので通常はFRPの修理キットを使うのだが、予算都合上あり合わせの品で修理してみた。
FRP補修キットとか意外と高いし…

・30分硬化型のエポキシ接着剤
・大学時代に使っていたカーボン繊維
・仕事場によくある肥料用のポリ袋(未使用品)
・のこぎり(ワイヤー型の)
・ゴム手袋(ラテックス等)
・パテ類(ボデー用と共通)
・塗装用品(ボデー用と共通)

※FRP補修用の素敵な冊子は修理完了してからあることに気づいた…
○ダメージチェック

上と下に1箇所ずつ割れアリ。あとは側面に割れ、塗装剥がれアリと言ったところ。

まあそんなにひどくはない。
○下準備

割れている部分が重なっているので、のこぎりで広げ修理しやすいようにする。
他の部分もペーパーを掛けてならしておく。

※写真はバンパー下の方
○エポキシを練る。(エポナイトになる?)

普通のエポキシをなるべくエアが入らないようにコネコネする。けっこう沢山いる。

本来はGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)とかCFRP(カーボン繊維強化プラスチック)専用の流動性の良いエポキシを使うんだけど、まあ、仕上がり状態さえ気にしなければ充分使える。
特に今回は裏側から補強するので見えないから気にしない。

本当は硬化時間の長い方が使いやすいかも?あと、沢山混ぜるとひどく発熱するので注意。
  ○カーボン貼り付け

バンパーの裏面を予め軽くペーパーで磨き、脱脂しておく。
エポキシに浸したカーボンクロスを補修部分に貼り付ける。(バンパーにも軽くエポキシを塗った方がいいかも)
カーボンクロスに十分にエポキシをしみこませたら、上から肥料袋(ポリ袋)の断片を貼り付ける。(コロナ処理されていない内面を使用)
後は、硬化が終わるまで放置。

あと、エポキシとかカーボン触るときはゴム手袋(ラテックスとか)は必須。ベタベタになるしチクチクするしたいへんな目に遭う。

○カーボン硬化

次の日、硬化完了したので肥料袋を剥がす。
まあ、汚いけどこんなもんでしょう。どうせ裏だし。強度さえあれば問題なし。

しかしまあ、GFRPの修理にカーボンクロスを使用するのは無駄に贅沢行為だと思うなあ…
  ○仕上げ

後は表側を削って、パテを盛って、塗装して、磨いて終了。
ボデー編とほぼ同じ内容なので割愛。

というか写真を取り忘れた…
  ○完成

そして完成です。ボデーよりもうまく直ったと思う。

まあ取り付ける際に、せっかく修理したボデーの一部分を「ガリガリ」とやってしまってタッチペン誤魔化したのはちょっと残念だったが…



もどる