LJ50おーばーほーる その4 組み立て編
今回で一応終了。前回からかなり時間が経っているような気もするが気のせいだ。
とりあえず、新旧ピストンの比較。スタンダードサイズ
スカートの形状が違ったり、ピンを通す穴の切れ込みの方向が違ったり、裏側のリブが増えていたりと
マイナーチェンジしている模様。
クランクケースと合体してピストンを付けてみる。ちなみに各ピストンで2g前後の重量差があったが、削るのも面倒なのでそのまま組み付け。
(と言うか、たかが2gでもけっこう大変)
この後、ピストンリングの向きが逆であったため、シリンダーブロックとの合体作業中にピスンリングを一つ割ってしまった。たしかマークが付いている方が下だったと思う。逆にすると渋くて入りにくいのだが知らずにやってしまった…。
約1週間で割れたピストンリングが到着し、ついにシリンダーブロックと合体。
手でピストンリングを押さえながら入れることが可能。ピストンリングコンプレッサーとか買ったけど使わなかった。
ついに車体に搭載。ブロックは黒、ヘッド・インマニは赤・プーリーは重防蝕亜鉛塗料。アルミ地の部分にはクリアラッカーを塗ってある。
一応ブロックとヘッド・インマニは耐熱塗料を使用。
一応、ボルト類の締め付けはトルクレンチを使ったが、設定値の勘違いで2本折ってしまった。M6は折れやすい。
単位がkg・cm N・mmだとか紛らわしいので注意。ネット情報で単位不明の場合は特に…
オルタネーターとラジエターとプラグコード取り付け
ラジエターは逆さまにして流水で洗浄。そんなにサビも出てこなかったのでたぶん大丈夫。
水回りのホースはヒーターホース以外は新品に交換。
エンジン右横から。
あとはキャブとエアクリをつけるだけ。
エンジン左横から
タックのエキマニ+アピオの松本式チャンバーを装備。
下に見えるのはアピオのセミトラとコイル
点火時期の調整にはアストロのタイミングライトを使用。ないと合わせるのが無理っぽい。
初め、だいたいで合わせてエンジンをかけると「カンカンカン」となり出してびっくりした。ノッキングは怖いね。
この瞬間が一番緊張した。
まあとりあえずエンジンがかかれば一安心。
でも、このタイミングライトなんでだかライトが点いたり消えたりする?どうもプラグコードのはさみ方で差が出るようだ。
まあ使えるので問題なし。
(もちろん1番のプラグコードにつなげてやっているぞ)
時間の空いているときにナナイチの遺産のマッドフラップを付けてみた。
このときマフラーは付いてない模様。
とりあえず完成。しばらくは慣らし運転ってことで。
次回予告
慣らし編と交換部品詳細編をやるかもしれない。
武器を持った奴らが相手なら覇王翔○拳を使わざるおえない!ってことで