LJ50おーばーほーる その3 エンジン磨き編

今回で分解は完了。クランクケースとエンジンブロックの清掃と研磨をやってみた。


フライホイールのナット(36mm)を回せるレンチが無くクランクのプーリーを外すのに苦労したが、
会社からスパナと鉄パイプ(1.5m)を借りて外すことに成功。
ついにクランクケースを割ることができたが、なんだかオイリーな感じでかなり汚い…


というわけで、ブロックとクランクケースなどを新サンエスK1という洗浄剤で洗浄。そしてサンドブラストでサビ取り。
サンドブラストはアストロプロダクツのセールで買った打ちっ放しのモデル。砂は石狩川で採取。
作業自体は砂まみれで写真を撮る気がしなかったので完成品のみ


これもアストロで入手した秘密兵器のシリンダーをホーニングするヤツ。約4000円
これでキズの入った2番シリンダーを研磨。


旧車専門誌オールドタイマーによると、似たような工具でそれなりの真円度が出てる模様。
低回転のドリルのためエンジンオイルを付けながら1時間半ほど磨き続ける。
キズは完全には消えなかったものの、それなりに小さくなった。
1番3番もそれなりに時間をかけて磨いてみた。
この作業あたりから腰が…


次に排気ポートのカーボンが除去できないのと、表面がザラザラなので削ってみる。
ちなみにエンジンブロックもサンドブラスト済み。


ドレメル様を使用しポートを削る。ビットは基本的にダイソー製を使用。
ダイソーのリューター用品は概ねセンターは狂っているが意外と使える。
仕上げはひたすら耐水ペーパーで磨き上げ、最後にバフがけ。(でも手抜き)


ブロックの研磨完了



次回予告
エンジンブロックとヘッドの塗装と、実はすでに届いている交換部品をいじってみる。
驀進また驀進であります。



もどる