2008年せろーの旅(8〜11話)

第8話 函館強襲一歩手前(6/14)

6月16日は某企業の謎の休みがあるため、3連休なわけになっている。
ということで、2泊3日道の駅を巡る旅へ行くことになった。(計画自体は4月から)
目標は道南エリアの制覇である。相棒はZZR400を駆るnireshin隊員

当日、朝5:30出発。キャンプ道具満載ツーリングは大学の時のチャリンコ以来だ。当時から見ると装備も小型軽量化が進んではいるが…。とりあえず荷物があふれ気味なのでデイパックを背負って行く。
出発し思ったのだが、なんだか寒い。けっこう寒い。あとデイパック背負っていると後ろに積載した荷物と当たり、非常に疲れる体制になることが判明。月形のサンクスで休憩がてら荷物の積み直しを行う。

小樽市街にて推定20台からなる謎のバイク集団(ジード軍団)の連続追い抜き攻撃に遭う。非力なせろー号では太刀打ちできるはずもない。

だいたい9:30くらいに第一の道の駅「スペースアップルよいち」到着。何度も来ている気がするが、ここ最近は来ていない。宇宙食コーナーは以前よりラインナップが増えてたりする。またしても謎のジード軍団と遭遇する。


スペースアップルよいち
ニッカウヰスキーの工場も見たいが見れない。

「オスコイかもえない」は台風被害のため閉鎖中とのことで、次は「いわない」を目指す。相変わらず気温は低め。
道の駅「いわない」駐車場から道の駅まで距離があってわかりにくい。便所も遠い。ここでもジード軍団に遭遇。特に見所もなかったのですぐ次へ
ここで、道の駅を巡るねーちゃん(団体)を目撃する。(通称道の駅ねーちゃん)


いわない
駐車場わかりにくい

道中またしてもジード軍団の連続追い抜き攻撃に遭う。けっこうびっくりする。
次は「シェルプラザ港」「みなとま〜れ寿都」この辺も特に見るところはないような感じだった。この2つの道の駅では道の駅ねーちゃんとまたしても遭遇する。いい加減ケツが痛い今日この頃である。


みなとま〜れ寿都
シェルプラザ港の写真は携帯では取り忘れたようだ。

次は「よってけ島牧」到着すると雨降ってきたため、ここで昼飯にすることに。またしても道の駅ねーちゃんと遭遇。ついでにジード軍団のみなさんも昼飯中だった。
飯は海鮮バイキングだったかな?好きな物を取って代金を払って網で焼くなぜか二人してホタテとかカキとかに気がつかず焼き鳥、豚串ばかり焼いていた…。


海鮮バイキングであるが肉しか喰ってない。

飯を食ったら雨が上がっていた。さすがにジード軍団は日帰りだったらしく、この先へ来ることはなかった。続いてちょっと距離を開けて「てっくいランド大成」。道の駅にシャワーが付いていたり、中にはいると受付のおばちゃんがテレビを見てたり不思議な道の駅だった。


ここでも道の駅ねーちゃんと遭遇

いい加減疲れ気味であるが、続いて「ルート229元和台」やたらと風が強かった気がする。
風力発電風車もたくさんあった。


さすがに通行する車が少なくなってきた。

少し道をそれて「あっさぶ」を目指す感じでは「厚沢部」書く。読めない。
第2駐車場とかあってだまされると遠い。きのことか売ってた。


次は「江差」道の駅と気がつかずnireshin隊員がスルーした。


わかりにくい道の駅

この段階で16:00くらい。続いて本日の最終スタンプポイント「上の国もんじゅ」18:00までスタンプが押せる。ただし開店は10:00からという道の駅。レストランがあるらしいが…


付近にはZZRにサイドカーが付いた珍しい乗り物が…

温泉に入って、キャンプ地に到着して、コンビニに行って、キャンプ地に戻ってきた。人は5組ほど。空いてる。本日の宿泊は「夷王山キャンプ場」無料というのがいい。「かもめ島」も候補に挙がったが、上の国もんじゅの開店時間の関係からこっちになった。海沿いだけど岡の上にあるキャンプ場だ。


夷王山キャンプ場
トイレはどこにあるのだろう?

晩飯はキャンプなのでカレー(レトルト)。米はもちろん炊く。ガソリンバーナーの調子が悪く不完全燃焼で鍋がすすだらけ大変だった。やっぱりガスの方が便利かもしれないと思ってしまう今日この頃。

本日の走行距離は460kmくらい。主な症状ケツが痛い。腰が痛い。

第9話 決戦!五稜郭(6/15)

道南旅二日目。7:30キャンプ地を出発。一つ目の目的地「横綱の里ふくしま」に9:00に到着する計画だ。
道中あまり大きな町はなくガソリン補給ポイントを悩んだが、予定通り9:00に到着。

駐車場にて隣のバスが気になり、バスに書いてある会社名から某友人の働いている会社だったような気がしたので、とりあえずメールしたところ、本人が乗ってた…。お互い「何でこんな所にいるのよ!」と思っただろう。


某友人のショウ氏。美唄在住

次は「しりうち」北島三郎一色だ。道の駅だがJRの駅でもある演歌の流れる不思議な道の駅。


北島三郎の里

そして、ついに函館市へ。とりあえず車通りが多い。天気予報はあまり良くないはずだが快晴で暑い。それで今回唯一の観光スポット「五稜郭」到着。
とりあえずいい時間だったので昼飯。函館で有名な「ラッキーピエロ」の五稜郭店だ。なんというか普通にうまかった。

五稜郭タワーは数年前に新しくなっていたのを到着してから思い出したので、とりあえず登ってみることに840円かかった。
なかなか良い眺めだが、OM-1用の広角レンズを持ってきていないため、全体像を写真に納めることはできなかった。まあ次回だな。いつになるか知らんが。

      
左:ラッキーピエロ
右:五稜郭タワーより

       
左:土方先生 
右:バイクを駐車するところ

五稜郭公園内部には修学旅行生らしき軍勢が駐留していた。大砲を2門装備していた。


何とか砲。クルップ砲でもアームストロング砲でもない。

本当は函館山に行ってみたかったが時間の都合で計画されなかった。
函館を後にし、あとは行けるところまで行ってキャンプというプランだ。次の道の駅は「なとわ・えさん」


キャンプ場が隣接している
たぶん向こうに見えるのが「恵山」

続いて海沿い(今度は太平洋側)に登る。道幅はけっこう狭い。トンネル多い。そして次の道の駅「つどーる・プラザ・さわら」に到着。


後ろには駒ヶ岳が見える

つづいて、さわらから15分程で「YOU・遊・もり」に到着。16:00を過ぎていたので、この辺でキャンプをすることになった。


タコの珍味が充実
イカめしもある

今回のキャンプ場は相棒の「温泉がないとイヤ」という案を採用し、近くにある「ワールド温泉牧場」という所に行ってみる。5号線沿いのダートトライアルのコース?の横を山の方に向かうとある。さすがに日曜の夕方だけあって人がいない…。なぜか写真を取り忘れた。

晩飯は缶詰の焼肉をご飯にかけた焼肉丼。これはなにげにうまかった。本日でキャンプ最終日と言うことで、余市で買った「余市」を空にする。
本日の移動距離は360km位だったと思う。ダメージは前日同様ケツが痛い。


第10話 東千歳がばーべきゅー(6/15)

3日目。月曜日です。あとは帰るだけ。
キャンプ地からしばらく道の駅がないので7:00に出発。目的地は「とようら」朝は相変わらず少し寒い。

ノンストップで走り9:00に「とようら」到着。峠はつらいよ


イチゴが特産品だったか?
この写真を撮った直後のZZR立ちゴケ…ガソリンをぶちまける

続いてサミットの影響で厳戒態勢の洞爺湖町をかすめ伊達市へ。何というか警察車両が異様に多い。パトカーは4台連続だし、警察官すし詰めバンとかがたくさんいる。安全運転を心がけつつ道の駅「あぷた」到着。


特にコメントすることもないかも
そういえば「洞爺湖の木刀」が売ってた。

次はすぐそばにある「だて歴史の杜」到着して、はじめは便所が道の駅だと思ってしまった。次にそれっぽい建物があったので近寄ってみるとびっくりドンキーだった。道の駅本体はその隣だった。日本刀を作る鍛冶屋の工房があったのだが、おみやげでは日本刀は置いていなかった。たぶんサミットの影響だろう?。


写真ではなんだかよくわからない

昼飯は伝説の「東千歳バーベキュー」を喰うため、千歳方面を目指す。
道の駅「そうべつ情報館i」警察ばかり。30人は居たな。


警官すし詰めバンが10台以上

つづいて道の駅「フォーレスト大滝」ゲロとは違うのだよ。
今度は自衛隊がたくさん。自衛隊バイクもあった。たぶんXRだろう。


隣のきのこ王国と比べると寂れている感じが…

次はサーモンパーク千歳。町の中道の駅だ。ほとんど何も見ずにスタンプだけ押して通過。腹が減ってきた。


アングルが悪い。よくわからん写真

少し迷子になりながらも、「マオイの丘」到着。ガソリンがあまりない。ここもスタンプ押しただけ。


けっこう人はいた。

そしてついに到着。「東千歳バーベキュー」たぶん5年ぶりだと思う。まだやっていた。
リポD型調味料は健在!あいかわらずうまい。焼き鳥の究極の形の一つだと思う。野菜炒めだけでご飯1杯は余裕だ。

     
今回わかったこと:定休日は水曜日。営業時間は19時までやってるらしい

腹も一杯になったので適当に三笠の道の駅を撃破


北海道NO.1(道内で道の駅として最初に登録)

あとは鶴沼とか雨竜とか寄ったけど。まあ俺はスタンプ押してあるので割愛だ!

戻る 

次へ