2008年せろーの旅(1〜7話)

第1話 計画どおり進まない(5/10)

事の始まりは5月の連休の前の話。
「最近はバイク納車ラッシュだ。近いうちにツーリングに行こう。場所はせいわ温泉ルオントだ」
「東京の奴らには負けてられねー」
というような内容でお出かけすることとなった。

当日のメンバーは4人。非常に寒かった。前日はオホーツク側では雪が降ってたり謎な天気だった。
出発して10分。ガソリンを補給する。寒さのため目的地の変更が提案される。
「寒いから沼田ほろしん温泉にしよう」
約一名「寒くない」と言い張る輩もいたが特に反対でもないらしく目的地を変更

さらに15分後、道の駅「鐘のなるまち・ちっぷべつ」到着。ここで運命を変えるかもしれない「闇の書」を入手してしまう。

   
闇の書(1冊100円)
とりあえず記念すべきスタンプ1つ目
残念ながら和島ジャッキー化が進行しているサテラ隊員は入手しなかった模様

まあ、秩父別に着いたところで、相変わらず寒いわけで再度目的地変更。
秩父別の温泉か北竜の温泉かでかなり揉めたが、北竜に決定。理由はたぶん「道の駅」だから。

さらに15分後サンフラワー北竜到着。ここに立ち寄るのはまだ昔チャリンコ野郎だった時代に来て以来8年ぶりだったりするたぶん。


   
2つめスタンプのこり101個
北竜門前にて

あとは適当に飯を食って温泉に入って本拠地へ帰還。走行距離40kmくらい。ツーリングとも呼べない距離だった…。



第2話 国見峠の御神木(5/11)

昨日の今日で相変わらず寒いが、近場過ぎて滅多に行かない道の駅を買い物がてら攻めてみた。今回は買い物なので一人。
適当にラジコンコースの見てから、ひさびさに国見峠に行ってみた。
国見峠自体場所はわかりにくいし砂利道だし、峠という割には小さいし謎が多いんだが、ここにはさらに謎の御神木があったりする。

   
御神木だ!御神木だ!と叫んだらしい?
眺めがいいような悪いような…付近には山菜採りの車多し

続いてライスランド深川にてスタンプを入手。

   
スタンプ3個目 まだ先は長い
スタンプ帳を持った人間が何人もいてびっくりした。

サテラ隊員より近場を先に攻めるのは危険だと忠告を受けているが、まあ気にせず続ける予定。


第3話 道の駅は祭りとか(5/17)

今回はバイク屋さんからキャリアを入荷したとのことで、キャリアの取り付けに旭川へ行き、そのまま南下し道の駅を撃破しつつ美唄に帰って酒を飲むという計画を立てた。

とりあえず永山のバイク屋さんでキャリアを付けて貰い、富良野経由か12号線で行くか悩みながら、一発目は道の駅あさひかわ。なんだか知らんが駐車場が満車。向かいの大雪アリーナでは「新車ディーラー大商談会」みたいなイベントはやっているし、道の駅内部では「雑貨大処分市」みたいなイベントのせいで大混雑のようだった。
そもそも旭川の道の駅はヘンなところにあるし、市民会館みたいな建物の中にあるためかなり異色な道の駅だろう。

    
今回からキャリア装備

そして結局、飲み会までの時間的余裕も無いような気がしたので、12号方面で帰ることに。と言ってもすぐに芦別方面に向かい、2発目スタープラザ芦別へ向かう。この間微妙に天気が悪く、雷とか鳴り出していた。
スタープラザ芦別到着、なぜが祭りが…。ポン菓子とか木材のチップを固めた固形燃料の展示とやっていた。ちなみに名物はガタタンラーメンらしいがエビが入っているので無理だ。そうこうしているうちに雷が激しくなり雨も強烈に降ってきたので一時避難。
避難している最中、「スキー場のたい焼き」なんぞ喰っていたが、結構うまかった。

    
芦別と言えば「大観音」                             元気森森祭りらしい 


そういえば、カナディアンワールドとか黒歴史はどうなったのだろうか?

雨は上がり、次は歌志内へ向かう。セローは地面が濡れていると水が跳ねて脛がベチョベチョになってしまうと言うことに気がつく。どうしようもないので気にしないが、少し冷たい。
うたしないチロルの湯到着。ここでも祭りが…

     
名物は漬け物らしい。道の駅の内部は漬け物の香りが…

     
焼肉しながらカラオケ大会                      ジャポ○カ風スタンプ帳カバー

ここの売店でスタンプ帳カバーなる物を発見250円也。とりあえず購入。他の道の駅では見たことないが売っているのだろうか?

続いて本日ラストとなるハウスヤルビ奈井江。なんというか過去に「ミカン星の王子のミカンが割れかけた事件」を思い出してしまったりする道の駅だ。前から地元で有名がそば屋が入っていたが、今回行くとパスタ屋(だと思う)ができていた。なぜか美唄の「すぎうら」パンも売っていたりするが…。

     
何度も来ているので特にコメントするようなこともない…
ハダカねーちゃんの像があったりするが…

そのまま美唄へ向かうが、茶志内にある「エコの丘びばい」なる謎の施設の調査を行う事とした。この施設はかなり山奥にあったりするが、マウンテントレールなセローでは屁でもないような道だった。途中茶志内温泉の跡地を見学。橋も落ちているし建物のあった側には川を渡らねば行けないような状態だった。
「エコの丘びばい」を超えてさらに山奥へ。溜め池周辺にはジムニーが2台ほど止まっていたりした(たぶん釣りか山菜採りか)まあ山奥にいても不思議な車両ではないが。どんどん奥に行くと崖崩れ気味だったり、木が倒れていたり、やばそうな傾斜だったりで時間切れのため山遊びは終了。
炭坑に使っていた道路と思われるので、さらに奥に行けると思うが結局行き止まりだと思われる。


溜め池前にて。右の方にジムニー
「エコの丘びばい」の正体は産業廃棄物処理場で埋め立て地。なにがエコなのかは不明

というわけで美唄帰還。飲み会は「焼き鳥」だ。


3日前くらいにテレビに出ていたらしい。
そのせいか忙しいらしく注文の品ができるの遅すぎ…


第4話 せっかくだからもせう市へ帰るぜ(5/18)

特に何かあるわけではないが、もせう市へ戻らなければならないわけで、途中の道の駅を潰しておいた。
とりあえずバイク自慢するために男爵邸に乗り込む。
そのうち某柏丘の珈琲屋さん夫妻が来た。相変わらず元気そうだった。なんだか苗とかをもらいに来たそうだ。

適当に時間を潰してから目的地を目指し出発。ターゲットは275号線沿いの「つるぬま」と「田園の里うりゅう」道中やたらと風が強くけっこう疲れた。
残念ながら写真はフィルムも使い切り、メモリーもいっぱいだったため、残っていない。まあそういうこともあるさ。

   
帰還後に撮影。
デジタル一眼は重いので持ち歩いていないのだ!

残りの道の駅は94個くらいだ。


第5話 釣りを攻める その2(5/31)

というわけで、先週に引き続き新十津川周辺で釣りを行う。道の駅には行かない。
ちなみに先週は3人で行ってウグイが2匹とすばらしい成績だったので書きたくない。
今回のメンバーは以下の通り。


新まっどあんぐらー隊

第一ターゲットはソッチ岳の横を流れる総ソッチ川。去年、前回ともに攻めているが魚影が薄い微妙な川だ。なんというか魚がいそうでいない。
川を遡り3時間ほど粘るが反応が見られない。途中PGのZガンダムがあったり、CCさくら1巻が落ちていたり謎な川だ。
鉈(妖刀指定)で男爵のロッドを斬りつけるという失態をやらかしてしまった。深く反省。

つづいてトップ川へ。この辺の川はソッチとかトップとか変な名前が多い。ちなみにダッシュ四駆朗のOPは「BE TOP」だ。間違えないように。
途中サテラ隊員がガス欠でフェードアウトしたり、へんなオヤジに遭遇したりしたりしたが、無事釣り場へ到着。ついて早々餌釣のNIRESHIN隊員がカジカを釣り上げる。前回のウグイ2匹に続き一人勝ちペースだ。

ところで、今回から新型兵器「フライのパックロッド」を使用しているのだが、キャスティング中に「バキ」という音とともにへし折れてしまった…。出撃1回目にして大破。


へし折れたロッド6200円(リール込み)
「安物買いの銭失いの達人」と呼ばれる日も近い

結局、釣れなかった。ブヨに唇を噛まれて流血。なかなか腫れが引かない。
最後に飲んだ男爵コーヒーはうまかった。



第6話 ラストラン美幌(6/7)

いろいろあって、手放すことになり今回でラストラン。ラストランと言えば「美幌」。パルサーとかナナイチも最後の長距離は美幌だった。
まあ、そんなわけだが、道の駅を巡りつつ美幌を目指す。車体もご老体なので普段通らない石北峠を越える最短ルートを選択。
随伴車はとしてスイフトが同行

出発時雨が降り出す。やはり雨の直撃は辛い。深川のポ○レンセルフで給油。満タンになるとガソリンが漏れて教えてくれるハイテクガソリンタンクが標準装備だ。一つ目の道の駅は「当麻」スイカが売ってる。


雨が身にしみる
実は内側のガラスにも水滴が付いたりして困る

まあ、今回はセローでの旅ではなかったりするが、御年30才を迎えるテン様(スズキジムニーSJ10) では300kmの長距離は走るの初めてだったりする。
道中アイスパビリオンのところに立ち寄ったが「きのこ王国」が建国されていた。大滝クンとところとは関係があるのだろうか?きのこ汁は一杯100円

つづいて難関石北峠であるが、26馬力のテン様では登るのが大変。巡航60km/hが限界。それよりも下りがエンジン焼き付きの恐れありのため、エンジンブレーキはあまり使えないし、(使っても効かない)、ブレーキは前後ドラム&真空倍力装置ナシというレーシーな仕様のため、ブレーキはひたすら蹴っ飛ばすドライブが要求される。

なんとか石北を突破し道の駅「温根湯」へ。夕張メロンとラベンダーのミックスというソフトクリームが売っていたが、寒くてそれどころではない。
そもそもヒーターは去年コアがパンクして大往生している。まあ、ヒーターがあったところで…


相変わらず雨模様。寒い
道の駅裏側から

雨の北見市街を抜ける。パトカーと併走するが、2点式シートベルトで止められるかと思ったが特に何もなかった。
美幌バイパスを使用し女満別へ。道の駅「女満別」到着
緑色の不気味なソフトクリームがあったので喰ってみる。抹茶の味がする。甜菜の味?しらんな〜。そもそも甜菜自体喰ったこと無いぞ。

   
緑の物体
左:何が甜菜なのかよくわからない
右:珍しくドアが付いている。

そしてついに今回の宿に到着。通称「美幌駐屯地」または「美幌車庫」、「オートランド○上」とも言う。
去年行ったテン様エンジンオーバーホールだが、結果から言うと巡航70km/h(4000rpm)、最高速度85km/h(5000rpm)は出る。これ以上は怖くて出せなかった。リミッターとか無いし。オーバーホールは成功ってことだろう。

    
左:オートランド○上 店長「シロ」
右:同 工場長「わん太」

肉の田村の肉を喰いつつ、トリスウイスキーなんぞ飲みつつ大暴れな宴会だった。トイレ行くのは窓から飛び降りるし。ウイスキーを焼酎のように飲むし。テン様のラストランにふさわしい楽しい宴会だった。

第7話 オホーツク分断サロマヲ切り裂く(6/1)

二日酔いの朝だ。飲み過ぎだ。俺じゃないけど。
そんなわけで、テン様とはここで別れ、スイフトで道の駅を巡る。


左:オートランド○上の平社員の人(二日酔い)
右:スイフトオーナーのnireshin隊員

本日1件目の道の駅サロマ。クレープ屋があった。


関東圏のナンバーのスクーターが

サロマから15分。2件目愛らんど湧別。遊園地が何とも言えず…。だいぶ前の夏キャンで行った。当時はセララリーにジムニーにサイコガンダムを積んで走っていた。


北見のカレー屋?(クリシュナ)の出店みたいのがあった。

続いて上湧別チューリップの湯。ここも前に来たことがある。たぶん2002年頃だと思うが…。


温泉と合体してる。

次にオホーツク紋別。道の駅近くのガリンコ号(初代)を見学。ドリルが4本ある。船体は小さいが船体の1/3はドリルだろう。


アルキメディアンスクリュー

昼飯は紋別市内で回転寿司を喰って。本日最後の道の駅「滝上」を目指す。ガソリンが心許ないが、まあ大丈夫であろう。そして滝上到着。写真を取り忘れた。
帰り道の上川で装甲車とすれ違った。たくさん。北の情勢になにかあったのだろうか?
今回でスタンプは8個増えた。のこり82?

次回予告
雨の中の長距離決行!
次回「決戦!五稜郭!」
ご期待ください。

戻る 

次へ