ヒトリゴトバックアップ



2025年(文字を大きくしてみた)

3月23日
やっと体調が回復してきた。
年末年始の謎の風邪みたいヤツの影響だと思うが、まあなかなか回復しないこと。インフルじゃなくてコロナだったか?

今年の4月はイベント目白押しでいろいろ準備で忙しい。

一つ目、2年ぶりたぶん6回目のサンバーの車検。気がつけばウチに来て11年目。こんなに乗ると思ってなかった。
最初からボロいが、現在もボロい。今期は割とよく壊れたり部品交換したりいろいろあった。

とりあえず今期のできごと(古い順に)
・燃料ポンプ交換(1回目)(\1,400)
2023年冬のご不動さん事件からの復活。アマゾン格安ポンプに替えたが....

・エンジンフードのロック交換(\3,100)
走行中にロックが脱落してフード開きっぱなしになる。

・オルタネーター&ベルト交換(\14,000+\500)
レギュレターぶっ壊れで発電が怪しくなった。電圧9Vになったり17Vくらいになったり挙動不審に。
一度壊れて中古と交換してるんだけど、また壊れた感じ。今回はリビルド品と交換。

・プラグコード&プラグ交換(\7,300+\2600)
特に問題はなかったが、プラグコードは新エンジンに付いてたヤツで、おそらく新車時から交換してない骨董品。
プラグは2万キロ走ったので定期交換

・マフラーき交換&排気温度センサー交換(\39,800+\5,500)
なんかうるさい気がしてバラしてみたら穴あき。センサーの取り外しは最初から諦めた。
マフラー替えてもなんかうるさい気がする?

・ハンドルスイッチアッシー交換(\3,600)
ヘッドライト点かない事件の原因かと思ったが、コイツではなかったが、ウインカー解除する機構の白いプラスチックのリングが劣化により砕ける寸前だったので、まあヨシ!新品高いのでヤフオク中古品。今回も間欠ワイパーが使えるヴィヴィオ用。
ヘッドライト点かない原因はたぶんコネクタの接触不良?現在様子見。

・燃料ポンプ交換(2回目)(\15,400)
どうも気温が低いとエンジンが止まる現象が頻発するようになり、キャブをバラしたり、いろいろ調べた結果、アマゾン格安ポンプが怪しいとの結論に至る。
純正品と交換。以降発生していないのでたぶん直った?

・バッテリー交換(\4,400)
まだ4年目だけど、イカレオルタネーターでダメージが入ったのかCCA測定が出来なくなったので交換。
(と思ったら端子の接触不良で、まだ使えそうだった)

・Rドライブシャフトブーツ交換(デフ側のみ)(\,2900)
前回の車検の時に交換してるんだが、リフトアップしている影響で擦れて穴あきそうなくらい減ってたので交換。今回は品番を替えてちょい短いヤツに変更

・Rハブベアリング&シール交換(\2,500+\3,200)
上記の交換作業時に発見。シールが破損し水入ってベアリング終了してた。最近交換した気でいたけど、たぶん10年前の話だ。

まあ、そんなこんなで総額\106,200。
うーん、合算すると、まあまあ金かかってるなー。
まあ、自分でやってるからこんなもんで済んでるけど、整備工場に依頼すると考えると、まあ廃車が妥当なくらいは金かかるだろうなー。

と言うわけで、まだしばらくはサンバーに乗るぞう。


2月14日
また世界は冬に戻った。

体調は相変わらずあまり良くはないが、いろいろ作業はぼちぼち進めている。

とりあえずサンバーはインチキAmazon燃料ポンプ(1,300円)から信頼の純正燃料ポンプ(15,000円)に交換して様子をみているが、今のところ発生してないので直ったかもしんない。
ついでに燃料フィルターも交換。これはサンバーがウチに来たとき(8年くらい前?)に交換して以来だったが、そんなに汚れてる感じではなかったな。
ヘッドライトたまに点かないも、チェックはしてないけどリレーかスイッチかの接触不良だろうな。そのうち点検しておこう。

除雪機ホンダスノーラHS80は問題なく稼働しているが、毎年思うのが「もう少し大きい機種が欲しい」という発作が起きてる。
最近は新車はクソ高いので中古でもいいかなと思っていて、ホンダの部品価格等もテキトーに調べているが、やっぱりHSTをぶっ壊すと部品代で9万円くらい逝くようで、耐久性とかどうなんだろうな?謎。そんなに壊れるとは聞かんけど。

1月27日
なんか雪がなくなった。春が来るにはまだ早い気がするが。除雪がないんでラクではあるが。

どうも年末にやられたインフルエンザ(仮)の影響なのか、ここしばらく体調がイマイチよくない。
体はだるいし、痰が出るし、すぐ疲れるしでやる気が出ない。電動歯ブラシとサンバーの調子も悪いし。

早く寝ようにも、寝付きが悪すぎて寝られないというトラップも実装してる。

体のポンコツがが著しい。困ったもんだ。


1月17日
今シーズン初の大雪警報発令!

そしてサンバーのエンジン不具合再発!
さらにヘッドライトが点かなくなったり(リレーの接触不良か?)
除雪機のエンジン掛からなかったり(ただのガス欠)
向かいの老人ホームに救急車&パトカー来たり。
トラブル続出で帰ってこれないかと思った。

例によって、回転が上がらない、アクセルを踏むとエンジン止まりそうになる。アイドリングはするんだけど、今日は結構しつこくアクセルあおったりなんやらしているうちに調子が戻ったのでホワイトアウト気味の中なんとか帰れた。
不調の時はエンジン音に変化があり「ボッボッボッボッ」みたいな音になったら不調傾向。そこでアクセルを何度かあおると、直る場合と直らない場合がある。直った場合家に帰るまで特に問題は出ない。

うーん、未だに発生条件がつかみ切れない。なんか寒い日(最低気温-10℃以下)に発生しやすい気もするが?
やっぱり燃料ポンプなのか?寒いと不調になる?

1月13日
年末年始はインフルエンザ(たぶん)にやられて、リアル寝正月。
フツーに活動できるようになったのは1月4日くらいから。
というわけで、全く年を越した感はなく、まだ2024年13月と思ってる節がある。正月休みが実際休んでいたけど、休日感が薄く休み足りない。
以前ヒドイ目に遭った溶連菌からみるとチョロい感じだったけど、思ったより長引いた。

サンバーのエンジン吹けない不具合の謎。
再度キャブ周り点検してみたけど、特に異常はなさそう。キャブ分解清掃してからアイドリングがちょっと高くなったので、アイドリング調整とアクセルワイヤーの調整はしておいたが。
あとは、クーラントが減っており、リザーブタンクがほぼ空になってたので、補充しておいた。リザーブタンクの底にヘドロみたいの貯まってたのはビックリしたが。
クーラントはアイドルアップの制御のため、インマニを経由してキャブレータの方まで流路はあって、流路としては最も高い位置にあるのでクーラントが不足すると、キャブまで届いてないかも。
自宅の駐車場は若干傾斜があって、エンジンのある後ろ側が低くなるので、自宅でのエンジン始動ではクーラントは回りやすいが、仕事場の駐車場は水平なので微妙に回りが悪いかも。ただ、コレが影響するかは謎?

とりあえず、クーラントを補給してからはこの現象は観測されてないんだよなー。
まあ、エンジン始動直後アクセルあおって様子を見てるのあるんで、こっちの影響もありそうだけど。
やっぱり謎のまま。


------------------------------------------------------------------------------
2024年
12月22日
サンバーのエンジン吹けない不具合まだ出る。
この前は、ついにエンジン停止まで行ったけど、再始動して何やらやってるうちに復旧。
コレが発動するのが会社から帰るときのみと言うのも謎。行くときはとりあえず起きてない。

うーん、やっぱり燃料きてない感がするんだけど、あと、残っているのは燃料フィルター詰まってきてるか、燃料ラインに水入って凍結しかけてるか、春先に交換した燃料ポンプがもうダメかもしんないってところかー?
まあ、燃料フィルターは納車された直後に交換して以降は替えてない。たぶん7年ほど経過。燃料ポンプはAmazonで1300円くらいで買ったchinaポンプなんで信頼性はあんまりない。
まあ、とりあえずこの辺を交換してみるか。純正燃料ポンプは14000円位するんだけど、しゃーなし。

年が明けたらサンバー大整備大会だなー。

12月15日
この前購入した露出計「TTArtisan ライトメーターU」はPEN-FV専用にマウントを改造してしまったので、他で使用できなくなったのでもう一個アリエクで購入。新たに届いた2号機は、見事ハズレを引いてしまった。

とりあえず問題点は2点確認されており、一つ目が1号機と比較して、2段分アンダーになる。1号機の方はデジタル一眼との比較でほぼ正確なのは分かってるので、2号機はそれなりにズレとる。露出計側のISOをずらしておけば使えんこともないんだけど、ややこしい。
二つ目が工作精度というか品質管理の問題。いじってるうちに、シャッタースピードダイヤルの固定ネジが手で回せるレベルで緩いことに気づく。しっかり締め込むとシャッタースピードダイヤルが渋くて回らない。組み立て時、気づく部分だと思うんだけど。わざと緩く組んでごまかしてるあたり、ちょっと悪意を感じる。ゆるさん!

と言うわけで、紛争(返品・返金ともう言う)を開始!アリエクに不良部分と動画を撮って申し立てたところ、15分くらいであっさり返金処理され事案終了。(すべて日本語でOKだった)
返品は不要とのことで。ゴミ露出計が手元に残った。

そして、通勤快速ボロサンバーに新たな不具合を観測!
発生頻度は低いものの、冷間始動時、暖機運転(冬期間は3分以上)完了後、アクセル踏んでもエンジンが吹けないという現象。アイドルアップしないってもあったがおそらく関連性はありそう。
暖機運転不足で発生するヤツは、発進時にアクセル踏むと1〜2秒間だけエンジン回転が下がってエンジン止まりそうになる(止まらんけど)。アクセル戻すと回転上がるし、すぐ解消する。旧エンジンでも現行エンジン(キャブもそれぞれ別)でも起きるので、キャブだしこんなもんかと言う認識。
当初は暖機運転不足か思ったけど、100mくらい走っても改善せず停車して???と考えるくらいには、異常は状況。とりあえずアクセルをあおったりすると直るので、数日は気にせず乗っていたが。

時間も取れたし、気持ち悪いので修理することに。
とりあえず何が起きてるか考える。症状としては燃料ポンプ故障事件で起きた「フロート室に燃料足りてない時の感じ」に似てる。アイドリングはするんだけどアクセル踏んでもアイドリング以上に回転上がらんみたいな。燃料が来てない?
アイドルアップしない件は、なんかチョーク引きっぱなしみたいな症状にも感じる。リンケージ、ダイヤフラムあたりの動作が重たい?しばれただけかもしれんけど。燃料来てない可能性もあるか?
キャブレターは2019年に現行エンジンに載せ替えたときにOHしてるので、5年は開けてないので、そろそろてOHしても良い頃合いか。

そんなわけで、久しぶりキャブレターをバラしてみたが、リンケージ関係は異常ナシ。内部の汚れはそんなでもない。ただ、フロートバルブの動きが悪いような気がする。原因はこれかも?
・フロートバルブの動きが渋くて、たまにフロート室への燃料供給が足りてない。
・フロートバルブが渋さの原因は油汚れ的なもの。油っぽい何かだと冷間時は粘着しやすいが、暖まると粘着は弱くる。
・アクセルを数回あおるとキャブに加わった振動で、フロートバルブが動き、とりあえずは直る。
とりあえず、考えて察するとこんな感じかー。しらんけど。

急遽作業したのでガスケット・パッキン類は使い回し。ふやけて伸びたゴムパッキンを組み込むのに苦労した。次は使い回しはムリだ。今後は新品はストックしておこう。
あとでモノタロで履歴見たら、それなりに部品替えてることに気づく。すっかり忘れてるなー。

防備録(キャブレター2019年頃交換した部品)
・スローカットバルブ交換済み(バルブ アセンブリ,キャブレータ16196KA130)
・チョークダイヤフラム交換済み(ピストン セット,チョーク16187KA040)
・なんかよくわからんフィルターのようなもの(バルブ アセンブリ,バキユーム デレー14958KA080)

せっかくだから、マフラーも交換したんだけど、エキマニに遮熱板固定ボルト折れてたいへんだった。


11月29日
さて、2025年春のイベント「サンバー車検」まで約3ヶ月。イカガオスゴシデショウカ?

そーろそろ廃車にして、軽登録のトレーラーでも買おうかと思ってたのだが、ウラル買ったせいで資金ぶりがあまりよろしくないわけで、もうしばらくサンバーに働いてもらう所存である。軽トラはあると便利である。
軽トレーラーもだいぶ値上がりしてて、狙っていたソレックスの折りたたみトレーラーLF200FLATが32万円(税込)......3年前は25万円くらいだった気がするんだけどな。

今年は割とコワレサンバー
4月に燃料ポンプ交換(3ヶ月間の冬眠からの目覚め)
7月にエンジンフードのロック交換(どっかにぶっ飛んでった)
8月にオルタネーター不調のためリビルド品に交換(走行中発電をサボって電圧が9Vくらいになったり、急にやる気を出して17Vなったり不安定)
9月にプラグコード交換(2号エンジンに付いてたヤツ。当時モノか?)、プラグ交換(2号エンジンにしてから2万キロ走ったので)、Vベルト交換(6年ぶりくらい)
交換予定として、マフラーがなんかウルサい疑惑があったので、Amazonでなんか安くなってた辻鐵工所の互換マフラーの入手済み。
たぶん外れないであろう排気温度センサーもNAPの互換品をモノタロで入手済み。

そのほか気になる点としては、リヤブレーキも少し引きずってる疑惑があるんでOH必要と思われる。前回開けたときも、そこそこピストンにサビが回っていたので、ホイールシリンダーリペアキット用意しておいた方がよいかも。
ドライブシャフトブーツもちょっとダメなので交換。まあこれは組み方ちょっとミスってるんで。

一番困るのすでに製造終了のタイロッドエンド。さすがにそろそろキビシイ。新品はヤフオクでも出ないし。
部品番号が変更されている可能性もあるんだけど、ウチのサンバーKSは初期型なので、初期型専用部品ってのもあるんでよくわからん。
ちょっとお問い合わせしてみるか。

いろいろ修理に金もかかるんで、あと2回くらいは車検を通したいな。


11月20日
10月入ってから微妙にカラダにガタが来てる。

腰はいてーし、首もなんか調子悪い。足首はボールジョイントにぐらつき出てるし、両膝も痛い。
ほとんどが古傷に由来してるので、怪我ってのはなんとなく治った感じにはなるが、完全には治らないんだよな。
幸い、手とか肘とか肩まわりはなんともない。

まあ、そんなわけで、長らくサボっていた本気のラジオ体操を再開してるんだが、この年になると意外といい運動になっとる。

○今シーズンの畑まとめ
・カボチャ 大豊作 1株で20個くらい取れた。取れすぎ
・ジャガイモ 微妙 インカ・アンデスレッド・男爵 収量30kgくらい。去年はもっと少ない種芋で50kg超えてたから半分くらいってところか?
・ミニトマト ダメ スタートダッシュ遅くて、収穫できたのお盆くらいから。
・キュウリ 豊作 いつもどおり食い切れん。
・ジャンボシシトウ 大豊作
・万願寺唐辛子 大豊作  この2つは似てるので、どれがどっちかわからなくなった。
・カラーピーマン 大豊作 沢山取れたが、ほとんどミドリだった。カラーとは?
・長なす 豊作 それなりに取れたんだけど、ナスはそれほど好きではないんだよな。
・長いも そこそこ 塩ビ管式。4本植えて60cm級が2本とれたので、まあまあか。
・長ネギ 微妙 ネギアザミウマにやられてイマイチ
・アスパラ 豊作 そこそこ取れた。アスパラ畑は拡張中
・ビーツ そこそこ 去年よりは巨大なのは少ないかも。
・その他 シソとバジルは苗で買った方が良い。種からはウチの畑では難しい

畑やってるとメンテに手間がかかって、時間取られるんで、バイクやら自転車で遊びに行けなくなるんで来年はちょっと縮小の予定 


11月9日
昨日コロナワクチン8回目打ってきた。それほど副反応は強くはないが、多少ダルいの腕が痛いので、今日は自宅待機して文章でも書いてみる。

そんなわけで、今日は露出計について。
最近よく使うオリンパス「PEN-S3.5」と「PEN-FV」は50年以上前のカメラなわけで、やっと露出計を搭載したカメラが出始めた頃のモデルになるんだが、「機械式サイコー」という思想のもと、このような運用となっている。

PEN-F、FVは純正で後付け露出計はあるんだけど、1万円前後とまあまあの値段で取引されており、50年以上前のもので動作しても精度やら、修理できるの不明な点などを考えるとちょっと手を出しにくい。
PEN-FT搭載のTTL露出計は「TTLナンバー」方式のため、使い慣れたOM-1と勝手が違うため使いにくそうなイメージがある。
人間露出計としてはすでにポンコツ(25年前は割とイケたけど)なので、現在手に入るアクセサリーシューに取り付ける露出計を2台ほど買ってみて使ってみたので、何となくレビューっぽいものを。(画像貼るのは面倒だったんでAmazonへのリンクを貼っておく)

ひとつめ AstrHori AH-M1
最初に買ったヤツ。CHINA企画・製造されているもので、中国あるあるのメーカー名をなんと読んだらいいか分からない系(アストロホリ?アストロリ?箱には岩石星って書いてあるが)
アクセサリーシューに取り付けるタイプとしては、おそらく世界最小か?本体は真鍮製のためちょっと重く感じる(実測値60g)。
充電式でUSB TYPE-Cで充電する。公称12時間使用可。
受光角は約30度なので35mm版への換算で焦点距離85mm程度となるようだ。割と中望遠というか、スポット測光気味。
表示は白黒反転した液晶0.66インチ。バックライト付き
操作系はボタン1つ、ダイヤル1つ。モードの切り替えとかはLEDのライトか?と思うくらいには面倒に感じる。

ボタン短押し → 測光(リアルタイム測光モードだと数値のロック)
ボタン長押し → リアルタイム測光モード切り替え
ダブルクリック → 「絞り優先」と「シャッタースピード優先」の切り替え
ダブルクリック長押し → ISO感度設定

使った感じ、質感は悪くない。フツーに使える。デジタル一眼を使って精度も確認したけど、ほぼ正確だった。
サイズも小さいので付けるカメラを選ばない感じが良い。
ちょっと気になった点しては、数値を細かく刻みすぎ。ダイヤルは早回しすると追従しない。ちょっと重い。久しぶりに使うと操作忘れて訳分からんくなるってくらいか?

まあ、ここからは運用面なんだけど、自分の撮影スタイルとして明確に「絞り優先」「シャッタースピード優先」をあんまり考えてなくて、露出合わせるのに「絞りもシャッタースピードもいじる優先」スタイル(被写体によるが)なので、露出計側で「絞り」か「シャッター」を選べと強要されるのはちょっと苦手。

現在はXH-2という新型も出ており、形状が横型から縦型になって、少し小型軽量になっている模様(ただしバッテリーも小さくなった)


ふたつめ TTArtisan ライトメーターU 
同じくCHINA製だが、フォクトレンダーVCメーターUに類似した形状のもの。まだメーカー名読める。
最近はいろいろと入手しづらいVCメーターUよりも少し小さく、AH-M1よりも少し大きいが、コチラの方が軽い(実測35g)
受光角は約45度なので35mm版への換算で焦点距離50mm程度となるようだ。(VCメーターUは30度なのでちょっと違う)
電池はコイン電池CR1632を使用(ダイソー売ってる)。稼働時間は60時間とのこと。
操作系はダイヤル2つとボタン1つ。表示はLEDで「−○+」と表示される。シンプル操作&設計

ボタン短押し → 測光 

こちらも精度チェックしたが、ほぼ正確。
気になった点としては絞りダイヤルのクリック位置と印刷が少しズレてる。縦方向がAH-M1よりも長い分、アクセサリーシューの位置によっては軍艦部からはみ出るので、前後位置にも調整が欲しいところである。
尚、PEN-FVにつけると取り外し可能なアクセサリーシューの影響で、やたら腰高感が出るのと、取り付け位置がかなり前側に寄るので、割とみっともなく見えるので、よろしくない。(※アクセサリーシューの改造により改善済み)
PEN-Sについては、うまくフィットするので、見てくれは悪くない。

運用面では、シームレスに絞りとシャッタースピードをいじれるので、性に合っており、コチラをメインで使っていく予定。
なんらなもう一つ欲しい。本家VCメーターUも気にはなるが...


今回の露出計はどちらもアリエクで購入したもの。お値段はどちらもほぼ同じくらいでいろいろリスクはあるがAmazonよりも安く買えた。
最近の中国はMFのレンズやらマウントアダプターやら露出計やらいろいろ出しているようだが、フィルムカメラブームでも来てるのか?


11月5日
まあ、そんなわけでフィルムカメラ熱が微妙に復活している今日この頃。

デジタル一眼ってのをあんまり使わなくなった。(仕事は除く)
理由を考えてみたんだが、4年前にオリンパス最後のモデルとなった「OM-D E-M1 MKV」というフラッグシップなモデル(同時期E-M1Xってのあったが)を購入したのだが、よく写るし、強力な手ぶれ補正もあって良いカメラなんだけど、先代のE-M5と比較すると、かなりデカくて重い。

お出かけは主にバイク(2024シーズンからは3輪だが)となるので、デカいカメラは持ち運ぶのが割とたいへんってことになって、なんとなーく使わなくなってきた感じ。たまには使ってるが、いろいろ機能ありすぎて使い方を忘れがち。
やっぱりカメラはシンプルで小型軽量で機動力があった方が好み。というわけでE-M5系(現OM-5系)、E-M10系(消滅しそうだけど)で充分じゃねえかと思ったりするのである。

先代のE-M5については、使わないで朽ちさせるのももったいないので仕事で使用しとる。
主にマクロ撮影でAFがあまり効かない「透明なモノ」の場合が多いのでMF使えるデジタル一眼の方が撮影がラクなのである。

まあ、そんな流れでデジタル一眼は持ち歩かなくなったんだけど、スマホはあくまで記録用という位置づけなので、なんか手持ち無沙汰だったというのもあるが、冷蔵庫にそれなりにストックしてあったフィルムがあったの、郵送現像やってくれるところも見つかったので5年ほど休業していたフィルムカメラを復活させた次第である。


10月24日
今年はフィルムカメラの台数が増えたり減ったりいろいろあった。4増7減ってところか?

処分したカメラ
「オリンパスOM-10」
なぜか2台あった。そもそも使ったことない。OM-1あるしなー。中古カメラショップ送り

「オリンパスOM-4」
高速シャッターが不調(後幕が走らない時がある)なのと、スポット測光やら8点マルチスポット測光やらがイマイチよくわからん感じ。壊れかけてせいもあるけど。結局、OM-1でいいんじゃね?ってことになって、長らく放置されとった。知人に譲りました。

「ヤシカTL ELECTRO X」
親父がかつて使ってたらしいんだが、使ってるのは見たことない。けっこうオクサレだったけど、電池入れたら何となく動いたから使えそう感はあったけど、まあ使わんな。中古カメラショップ送り

「FUJICA AUTO M」
親父が廃業する医者から貰ってきたと言ってた気がする。シャッター粘って不動。COPAL MAGICなる複雑怪奇なシャッター搭載とのことで分解チャレンジはやらずに長らく放置。いらんわな。中古カメラショップ送り

「FUJI TELE CARDIA 160」
じーさんのカメラ。オートフォーカスが粘って動かない感じ。簡単な修理で直りそう感はあったけど、やっぱり使わんなー。中古カメラショップ送り

「INSTAX mini 90 ネオクラシック」
いわゆるチェキ。買ってはみたものの、そんなに使わんかったので、姪っ子にやっちまった。

増えたカメラ
「オリンパス PEN S3.5」
自分で分解して修理したが、まだ少し光線漏れしてるので、あと一息といったところ。フィルム4本目に突入。
うまくハマればけっこうよく写る。

「オリンパス PEN S2.8」
ジャンクな部品取り機。ニコイチにすれば復活できそう。

「オリンパス PEN-FV」
ヤフオク限界バトルで入手。長期間眠ってたようで、いじってるうちにシャッターがロックしてにっちもさっちも。
PEN修理では名の知れてるトミーさんところでオーバーホールされ復活。現在フィルム3本消化
レンズもジャンクなのも含め4本も増えてしまった。
いろいろ使った結果、逆光に非常に弱いので良く考えて使おう。

「CANON 110ED」
リサイクルショップのジャンクカゴから救出。多少レンズにゴミがあるが、非常に状態が良い。
まあ、110フィルムってのがなかなかのネックで腰が重い感じにはなってしまうんだけど。そのうち使ってみるかー。


8月22日
宗教上の理由で本来乗ってはいけないD発車に乗らにゃあならんことがあったんだが、トヨタのエンブレム付いてたからまぁいいか。

トヨタ名ライズとかいうクルマで出張に行くことになったんだが、勝手にエンジン止まるし、エンジン止まるとエアコン効かねーし、スマートアシストとかで勝手にハンドル動かそうとするし、ビックリすんだわ!うんこめ。
悪名高いオートハイビームなるものもついてて、対向車が居ようが居まいが関係なくハイビームを食らわす凶悪極まりない仕様である。特大のクソ。LEDヘッドライトもカットラインが優秀すぎてロービームだと遠くが全く見えないってのも考え物だ。
ウインカーのスイッチもなんか気に入らねー。音もピコピコいっててゲームウオッチか!

エンジンパワーと足回りは割としっかりしているのに、制御やらインターフェースやらがうんこなので、結論としてうんこである。

※全て個人の感想です。効果には個人差があります。反論は認めておりません。


7月10日
やっと体調回復してきた。
最近は周期的に体調崩すことが多いので、気をつけよう。

この年になると、意識して体を鍛えないと衰える一方だ。体重を増やすのは割と容易なんだけどな。
体重が増えると、まぁ血液検査の数値が目に見えて悪くなるからななー。
最近はALTと中性脂肪と血糖が高い傾向。
運動すれば下がるんだけど、体調悪くて寝込んでると上がってくる。

腰・膝・足首はすでにガンテツ仕様なので、ランニングとか登山とかスキーはそろそろシンドイ。水泳も泳げないからムリ。
結局は負担が少ない自転車に夏でも冬でも乗っているわけだが。


6月8日
微妙に体調悪かったり、忙しかったり、なんかいろいろ大変。
加齢により弱ってるのかもしれん。

ちょっと増えすぎた乗り物やら趣味のアイテムやら少しずつ処分していこうと思う。
最近は、そんなに面倒見てるだけの余裕もないし、置く場所もそろそろ限界のようだ。

と言いつつ、フィルムカメラが増えたりしているのは何なんだろうな。困ったもんだ。


4月30日
ウラルのブレーキ問題まだ調整中。

とりあえず、シムは1mm入れるとだいたいディスクがセンターに来るようになった。
でもまだブレーキをビミョーに引きずっているようで、温かくなる(熱くはならない)

パーキングの方かと思って、少し緩めたがたぶん関係なさそう。
あとは、熱くさせた時にパーコーレーション起きててブレーキラインにエア噛みしてる可能性もあるような気がしたのでブレーキのエア抜きもやってみた。
というのが今日の分まで。
さて、明日からキャンプな訳だがどんなもんだべか?たぶん良くなっていると思いたい。

ヒッチキャリアの方は完成したのだが、テキトーに塗装したらビミョーな仕上がりになってしまった。まぁいいか。


4月17日
さてさて、連休のキャンプに向けてウラルの慣熟走行をやっているのだが、ちょっと問題アリだ。

リアブレーキの踏みしろが妙に深くて、足首の可動範囲ギリギリまで踏まんと効いてくれない。そんなわけで、ブレーキ調整をやってみた。
ウラルのリアブレーキ構造はマスターシリンダーがバイク側と側車側でそれぞれ独立しており、リンケージでつながっている感じ。
調整もネジ2箇所を同じくだけ回さないと、片効きしちゃう構造。

スロットル、ブレーキ等の操作系は「遊びがほとんどない」が好みなので、それなりに調整ネジを締めたらバイク側で「ブレーキの引きずり」が出てしまって、ローターとキャリパーをちょっと熱くさせてしまって失敗。何度か調整し緩めにしたがビミョーに引きずりが出ているようで、10分くらい走ると人肌くらいに温まっている感じ。尚、この状態でもブレーキペダルの踏みしろは深すぎて全くダメ。

いろいろ観察した結果、ブレーキキャリパーはブレンボ製の対抗1ポッド。ローターのセンター位置はかなりズレており、左のパッド稼働域あるの?ってくらい偏ってた。引きずる原因はコレな気がするので対策することに。

いろいろ考えた結果、ホイールアクスルにシムをぶち込んでやればいいんじゃね?という結論となり、構造確認のため米ウラル公式サイトにある部品リストを眺めてたら、調整用シムの設定あったわ....。やり方はたぶん間違ってなさそう。

お取り寄せはちょっと時間ないし、お値段も高そうなので、いつものモノタロで汎用のシムリングを発注。内径20mm外径28mmのを厚さ1mmと0.5mmで用意してみた。まぁ、だいたいセンター出ればいいっしょ?ということで。
今日発注したので、来週のどこかで届くと思うので、これに関しては間に合いそう。

もう一つ進めてるのが、ウラル用ヒッチキャリアの製作で、あとは最後の溶接を数カ所と塗装で完成なんだけど、位置決めがイマイチ決まらないのと急に自転車ホイールの修理依頼が入ったり、自転車で走り回ったり、法事だったりと微妙に忙しくて作業が進まん。
あとちょっとなんだけどなー。

尚、サンバーは元気なようです。

4月6日
サンバーエンジン停止から114日目

午前中はイマイチ調子が悪くて寝込んでいたが、午後から復活したので、アレだついにアレをやる。
ぶっ壊れサンバーの修理だ!

故障箇所の候補は古いクルマなんで、いろいろあったのだが、この型式に限らずサンバーは割と燃料ポンプが壊れやすい車両なので、故障箇所は「燃料ポンプ」に違いないと狙いを付けてAmazonで買っておいた格安汎用燃料ポンプ(1300円くらい)への交換が本日の作業。
ネット上では汎用燃料ポンプへの交換作業の前例があるので、まあ大丈夫だろう。
純正ポンプは13000円くらいするし、そろそろサンバーの引退も近いので修理にもあんまり金を掛ける気はない。
ついでにいろいろ散財しているので割とお金もない。

エアクリボックスを外して、カチカチなホースを外してキタネエ燃料ポンプを下ろしたのだが、カプラが固着気味で簡単には抜けない。
いろいろこじったり、ドライバー刺したりでなんとか取り外す。
確認のためホースを外した状態でカプラを接続しキーONにしたところ、最初の数秒は「トトトト...」と動くがすぐ停止。うーんこれはイカれてるわ。

純正ポンプは線が3本生えてて、黒白がプラス、黒がマイナス、黄色が謎(点火コイルとつながっているらしいが何してるかわからん。無視して良い模様)
汎用ポンプはプラスとマイナスしかないので純正ポンプの配線をカットして変換コネクタを作った。
コネクタはその辺にあったスーパーシールみたいな防水カプラ。
あと、取り付け部分のねじ穴にクッションゴムを取り付ける関係上、取り付け穴の拡張もやってる。

車両に燃料ポンプを取り付けて、エアクリとかも全て元に戻し、キーをひねるとアッサリエンジン始動。
近所を1周してきたがとりあえず大丈夫そうな感じ。
作業時間としてはだいたい2.5hってとこか?

そんなわけで約4ヶ月ぶりにサンバーが動かせるようになったわけである。


3月28日
サンバーエンジン停止から105日目

テール/ストップ点いたり消えたり問題の原因判明!
端子をカシメる際、被覆の一部を挟んでしまい導線が微妙に宙に浮いた状態になってたようだ。
まあ、やらかしってやつだな。

あの乗り物のテールランプの構造が、かなり「いかがわしい」作りしてるので、当初そっちを疑ってたのだが。
まあ、将来接触不良を起こしそうな箇所は接点グリスをぬりぬりして、穴はバスコークで埋めて、インチキカシメされてた丸端子もやり直して、ショートしそうな箇所には収縮チューブ付けたりと、まあ細かくいろいろやっておいた。

エンジンこそ2023年モデルから新たに設計された新しいモノだが、車体はかなり「クラシック」な部分がちらほら見える仕様なので、まあ油断ならぬ車両である。

最近はこやつのキャリアを作ってるんだが、大径のドリルが不足気味。
φ16mmはあるんだけど、それ以外は超硬チップのホールソー(Amazon購入)でどうにかしてたのだが、平鋼の厚さが6mm位から割と大変。
ベルトは滑るし、ワークは暴れるし、精度はイマイチだし、穴を空けてしまうとそこからの拡張はルーター頼りになっちゃうし。
やっぱりφ13mmφ14mmφ15mmφ18mmφ20mmは持ってた方が案配がよさそう。モノタロ15%OFFの日を狙って買う予定。
今のボール盤は210rpmと低回転で回せるので、20mmくらいなら割と平気で使える。

※前に改造したボール盤は逝かれたのでデカいのに更新済。剛性感が足りないのが気になるが


3月27日
サンバーエンジン停止から104日目

雪もだいぶ融けたし、ぼちぼち修理せんとなー。たぶん燃料ポンプに違いないと狙いを付けてアマゾンで中華燃料ポンプを確保しておいた。
純正の1/10くらいの価格で買える。当たり外れがあるとは思うがどんなもんだべか?

最近は「次世代キャンプ用のりもの」のキャリア部品作ったり、配線をうにょうにょいじったり、その他いじったりと、まあそんな感じ。
この前の土日は急に現れたYSBsin氏がキャリア部品を溶接していくという謎現象もあったが...

この前配線をいじったテール/ブレーキランプが不調のようで点いたり消えたりしているのでちょっと分解点検が必要そうだ。たぶんアースが接触不良だと思うんだけどな。どこだ?
ついでに最近流行ってる?バックランプの取り付けの下準備もしておこう。


2月25日
サンバーエンジン停止から73日目

またオリンパスPENの話。

「PEN(初代)」と「PEN S2.8」と「PEN S3.5」の違いについて忘れないうちに書いとく。
PENについてはこのシリーズが一番お気に入り。
「PEN F」は、まあ一眼レフというジャンルで「OM-1」被っちゃうので手は出さないつもり。

で、違いについては、ひとことで言うと「S3.5はPENのシャッターをS2.8と同じにしただけ」なんだけど。

○シャッタースピードの違い
「PEN」は「B・ 1/25・1/50・1/100・1/200」の5速。
いかにも昔っぽい階調になっとる。2枚羽シャッター。ちょっと低速と高速がもう少し欲しい。ASA400で屋外の昼間はキツいんでないかい。
22.5mmのNDフィルターとか用意すれば使えるケド。

「S」は「B・ 1/8・1/15・1/30・1/60・1/125・1/250」の7速。
現在のシャッタースピードと同じ階調になってる。5枚羽シャッター。

○レンズの違い
「PEN」と「S3.5」は28mmF3.5
「S2.8」は30mmF2.8
この差で、いろいろ細かいところが違う。S3.5は↓

・厚さが3.5mmくらい短い(約40mm)
・シャッターダイヤルの幅も狭い
・ピントリングも幅が狭い
・ファインダーブロックがプラスチック製(PENと同じヤツ)
・ファインダーの見え方もちょっと遠い(凹レンズとブライトフレームの枠のサイズが違う)

とまあ、よりコンパクトで軽量ってことになるんだけど、プラスチックのファインダーブロックがイマイチかな。
レンズの出っぱりが少ないのは、取り出すとき引っかからなくていいんだけど、ピントリングとシャッターダイヤルの操作性はちょっと悪くなる。

2月24日
サンバーエンジン停止から72日目(しらんけど)

ここしばらく、割と体調が良くない。目眩と倦怠感がなかなかキツい。
10月〜1月までの忙しかったので過労とストレスだろうなー。1週間くらいまともに動けてない。
ゆっくり休んでいるので、昨日あたりからやっと動けるようになってきたが。

この状態になると、しょーもないミスを連発したり、くだらん怪我をしたりで、まぁロクなことにならんので休むようにしているのだが、ここまで回復しないのはかなり久しぶりだ。回復手段は休息のみ。

とまぁ、ほとんど何もしてなかったのだが、体調悪くなる前に久しぶりにカメラを購入。
機種は「オリンパスPEN S3.5」ハーフサイズのフィルムカメラ。カメラのキタムラで「難あり品」表示のもの。
届いた現物を確認したところ、やっぱり難ありだった。要OHだな。

・ボディ内外とゴミの付着が異常に多く、若干ジャリジャリしてる。
・ファインダーもゴミだらけ。ついでにガラスが外れてる。
・シャッターが粘ってて、かなりゆっくり動く。
・レンズ曇り。線状のカビはちょっとだけあるか?よく見えん
・ボディは擦りキズはあるが凹みはほとんどない。
・分解された形跡はない。
・裏蓋に前の持ち主の名前がケガキペンで書かかれて(彫られて)いる!

なぜ「S3.5」かと言うと、ハーフサイズで広角レンズのヤツが欲しかったのだが、「W」はプレミア価格でヒドいことになってるのでちょっとなー。
「S2.8」は持ってるんだけど、微妙に焦点距離が違うので。まとめると以下のような感じ。右側はフルサイズ相当の数字。

PEN S3.5  28mm F3.5 → 40mm相当(初代と同じレンズ。、EE系も同じか?)
PEN S2.8  30mm F2.8 → 43mm相当
PEN D1   32mm F1.9 → 46mm相当
PEN W    25mm F2.8 → 36mm相当

わずか3mm広角になってて、1段暗い仕様なので人気がなかったのか「S2.8」よりはかなり数が少なく、そんなに出回ってないが現在も人気はなさそうで、中古相場も「S2.8」とたいして変わらん。Sについては15年くらい前より相場下がっているような気もするが?逆にEE系はかなり値上がった感が。


2月18日
サンバーエンジン停止から67日目(たぶん)

前回中断したe-TAXの続き
なんか、わけわからんくなってきたので、前回の分を加筆修正

●e-TAXを使えるようにする。
@ブラウザでマイナンバーカードを読めるよう拡張機能「e-TAX AP」を追加する。
AICカードリーダーでマイナンバーカードを読めるよう「JPKI利用者ソフト」をインストールする。
B利用者情報等々を入力して「利用者識別番号」を取得する。

●「マイナポータル」と「企業」の連携を行い、証明書を取得できるようにする。
@証明書類を受け取れるよう「e-私書箱」(楽天ふるさと納税用)と「民間送達・e-Tax連携サービス」(楽天証券用)を登録する。
(なんで別々なのかは不明。どちらもふるさと納税ポータルサイトあるし証券会社もあるが...)
A「e-私書箱」と「民間送達・e-Tax連携サービス」をそれぞれ「マイナポータル」と連携する。

●「e-TAX」と「マイナポータル」を連携を行い、申告書の書類に入力するデータをオンラインで取得できるようにする。
(ついでに医療費控除も連携できるようになってた)

●準備完了したので、国税庁確定申告書類等作成コーナーで申告書を作成する。

というわけで、確定申告完了!
段取りはけっこう大変(連携完了まで数時間かかった)だったが、、そこまで終わってしまえば、数値の入力から計算、書類の作成、送信まで一括で出来る(30分くらいでできた)ので、ラクと言えばラクかも?
まあ、来年からは連携の作業がない分もっと楽になる予定。まあ確定申告しないかもしれんけど。


2月6日
サンバーエンジン停止から55日目。
ここ2日は朝の気温が-20℃以下まで下がっているようでクソ寒い。全く修理する気になれない。

訳あって、今年は確定申告せにゃならんので、前に買っておいたICカードリーダーにマイナンバーカードをぶち込んでe-TAXにチャレンジ!
まあ税金関係はややこしいの分かってるので、それなりに覚悟して臨んでいる。

とりあえず、ざっくり手順(順序はどっちが先でも良さそう)

●e-TAXを使えるようにする。
@ブラウザでマイナンバーカードを読めるよう拡張機能「e-TAX AP」を追加する。
AICカードリーダーでマイナンバーカードを読めるよう「JPKI利用者ソフト」をインストールする。
B利用者情報等々を入力して「利用者識別番号」を取得する。

●「e-TAX」と「マイナポータル」を連携し証明書類の手続きを簡略化する。
@証明書類を受け取れるよう「e-私書箱」を登録する。
A「e-私書箱」と証明書類を発行する「企業」(ウチなら楽天証券と楽天ふるさと納税の2つ)と連携する。
B「マイナポータル」と連携する。

ってとこまでは完了したのだが、連携に連携を重ねて、ややこしいこと。何回マイナンバーカードの暗証番号的なヤツを入力したことか……。
まあここまでやったんだが、楽天証券の方が連携開始が2月9日からのようでまだ使えんときたもんだ。
というわけで一端保留。

1月20日
サンバーエンジン停止から38日目。
とりあえずバッテリーを取り外した。まあ春先まで冬眠だなー。

冬ってことで、スパイクタイヤ履かせたMTBを夜間、車通りの超少ない田舎道を走り回っているのだが、大雪注意報の出てる日に走ったらタイヤを取られて見事にすっ転んだ。マジゴゲは割と久しぶり。
さらに積雪が15cm級の道に入ったらまともに進まん。引き返すのイヤだったので2kmくらいの距離を突っ切ったが、平均時速6km/hと歩くのとたいした変わらん速度しか出ない。
まあ、つまりスパイクタイヤも万能ではないってことだ。あと大雪注意報の時は乗らん方が無難。出動したときは風もなく雪も降ってなかったんだがなー。

あと、nireshin隊員の27.5インチ(スパイクタイヤ装備)のGTのMTB借りて乗ってみたんだが、全然コッチの方が走る。やっぱり26インチとの性能差がかなりあるみたいだ。バージョンアップを検討するか?

自転車といえば、ちょいちょい使っていた海外自転車通販サイトWiggle事業縮小でついに日本への発送を中止(正確には自国以外への発送中止)しちまって意外と困っている。
まだ、欲しいパーツとかあったんだがなー。残念である。

1月5日
平成17年(2005年)から開始の当webページも無駄にダラダラと継続し、今年で19年目(すでに滅びた旧焼肉帝国からは23年目)
とりあえず@niftyホームページサービスが終了するまでは継続する所存である。

年末の出来事として、サンバーがぶっ壊れエンジン始動不能になっとる。
留萌の雪がヤバかった次の日、出勤しようとすると何となくアクセル踏んでも回転上がらないような現象が見られ、暖気完了後、発車し500mほど進むと顕著に見られるようになり、なんかヤバそうなので引き返すも途中でエンジン停止。再始動は出来たもののアイドリング以上には回転上がらず20km/hくらいの速度でなんとか帰宅。シエラに乗り換え出勤したが3分遅刻した。

帰宅しガレージに入れるためエンジン再始動を試みるもダメ。初爆はあるんだけどダメ。何回かセル回していると初爆もしなくなった。
雪は降ってるし、そこそこ深いし、暗いしで、作業はちょっと無理。年末年始で部品も来ないだろうしで放置決定。やってられん。

よーく考えると前兆現象のようなものもあったのだが、よくわかんね。
・エンジン始動直後、なんか変な臭い。オイルやガソリンの焼けるにおいではなく、たくわん?薪を燃やすようなにおい?(当日朝)

・タコメーター(追加取り付け部品)の針が一瞬で2000回転くらい上下する謎現象発生。オートゲージ製(前日夕方)

・アクセル開度に対して加速しない現象。4WDにしてないので凍結路面で後輪が滑ってると思ってた(冬になってから)

・停止時からの加速でたまに燃料カットされたかのようなギクシャク感。キャブだしこんなもんかって思ってた(夏くらいから)

そこから考えられる原因としてー。
・燃料ポンプの故障(交換履歴不明 ウチに来てから交換してない)
→吐出量が減少傾向でついに下限を下回ったか?この年式のは割と壊れやすいとの情報も。フィルターは一度交換してるが...

・点火コイル(交換履歴不明 ウチに来てから交換してない)
→うまく点火できてない疑惑のため。以前デスビ周りは導通不良起こしたので交換済みだが、コイルは交換してないしなー。

・エンジンに冷却水混入
→排ガスがなんか変に臭かったのが気になる。インテークマニホールドのOリングでもダメになったか?
ヘッドのガスケット抜けてたら超面倒なので廃車かも。

まあ、実際に作業してみないとなんとも言えないところではあるが。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023年
12月16日
前回、KTCとBALのジャッキが竹内工業OEMと断定的に書いたが訂正。結論としてはよくわかんね。

お値段的に3000円しなかったKTCの「PJ-06」を購入したのだが、色は黒でKTCステッカーの背面に「GOODMAN」と刻印されているの発見。
竹内工業製なら「STO」がロゴなので、一致しない。「GOODMAN」についても調べたが正直よくわからない。ヤフオクあたりで車載ジャッキみたいな記述は見かけたが製造元等々の情報は発見できなかった。
BAL製のジャッキには「GOODMAN」の刻印が見られるため、KTC「PJ06」=BAL「No.1531」というのは合っているようだが。

調査の過程で「川崎工業」なるジャッキを作っているメーカーを発見した。車載ジャッキの他、「ツウテン」ブランドでジャッキを販売しているようだが、ラインナップには600kgはなく、形状も微妙に違うし「GOODMAN」刻印もないのでたぶん関係はなさそう。


12月7日
訳あって、車載用の小さいジャッキが必要になったので、いろいろネットで情報を集めたところ面白い感じだったのでまとめてみる。

最小のもので探した結果、ダルマジャッキは油圧で重いしベース部分がデカくてダメ。やっぱりネジ式のパンタグラフジャッキがよさそうってことになった。
最小のものを探したところ能力600kgで、京都機械工具(KTC)の「PJ-06」ってのと大橋産業(BAL)の「No.1531」ってのが見つかったのだが、この2つ形状が全く同じに見える。(なんなら色も同じかも)
いちおうKTCはフツーのクランクしたハンドル、BALは2分割式のハンドルと差別化されてはいるんだが、本体部分はどこかのOEMかー?と思いさらに調査を継続。
そして見つかったのが竹内工業という会社。トヨタの車載ジャッキを作ってるメーカーのようで、ブラウンカラーのジャッキならおそらく竹内工業製の模様。
ウチにも北広島の某解体屋で購入したちょっと大きめのパンタグラフジャッキ(1t)がまさにこの色でトヨタと入ってる。割としっかりした作りで作業の補助とかによく使ってる。国内製造品の模様。

そして、某解体屋でジャッキを購入したとき、機械式のダルマジャッキ(ボトルジャッキ)ってのを見かけた。ノブを回すと伸びる。ウォームギャーだろうなー。
コレも竹内工業製の模様。スクリュージャッキと言うようだが、クルマ用としてはおそらく竹内工業でしか作っていないと思われる。

尚、竹内工業製のジャッキは一般販売はしていないようなので、パンタグラフジャッキならOEM品のKTCかBALを簡単に入手出来るが、スクリュージャッキはちょっと特殊で、トヨタのクルマ部品としてなら購入できる模様(モノタロにあった[品番09111-26190])
何種類かありそうな感じではあるが、モノタロでは写真が載ってないので場合もあるので、よくわからない感じ。

いや、まあ今回必要なのは小さいパンタグラフジャッキでスクリュージャッキではないんだけど、ちょっと気になる。某解体屋のぞいてくるかー。

あと、今回からパソコンがAmazonブラックフライデーで購入したガス圧ダンパー付きモニターアームによるデュアルディスプレイ環境にパワーアップしておりブラウザやらメーラー立ち上げながらホームページビルダーを使えるので便利だわー。


12月2日
今年の春先に発見した家の外壁の破損修理が先ほど全て完了した。さっき足場屋さんが足場を解体して持って帰った。

理由はよくわからんのだが、正面南側で「クラック」「釘抜け」「釘浮き」が発生していた。釘浮きは割と沢山あって20箇所くらいだったかな?
最初はコーキングでも打ってやろうかと思ったけど、よーく見るとダメっぽい箇所が高所な上、破損箇所もなんかいっぱいあったのでおとなしく住宅屋さんに修理を依頼しておいた。

足場組まれたのが11月後半だったんだが、ちょうどジムニーシエラの車検と重なって、しばらくお外放置になっていた。
まあ、足場があると除雪機をガレージから出すのも大変だったんで、とりあえず一段落と言ったところか。

除雪機と言えば、気がついたフレームというかハンドル部分が曲がっていることを発見。使用には問題ないが気になる。
こじったり、押さえつけたりしすぎたかな?シーズン終了後、油圧プレスで修正を試みる予定。

はぁー、年内は忙しい感じが続いて連日残業の刑になる見込み。体を壊さんように注意しないとイカンなー。
今年はかなりマシな方だが、無理がきなくなってきてるからなー。


11月20日
今年の秋から冬にかけては例年よりもやたらと忙しい(現在進行形)

まあ、そんなわけで、疲れが貯まってきている。平日残業(仕事)+休日作業(仕事外)で休む暇があんまりない。
特に肩凝りがひどく、凝りすぎて凝ってるんだか凝ってないんだが訳が分からなくなってる。
温泉に長いこと浸かって、凝りをほぐすと「なんか肩凝ってる」レベルまで回復するが、やっぱり休養が足らん。

というわけで、早寝して体力の回復に努めよう!


11月5日
この3日間は冬に向けて、いろいろ準備をしてた。

・ジムニーシエラのタイヤ交換
・除雪機の整備
・耕耘機2台の洗車
・バイク3台のバッテリー取り外し&コンテナへの収納
・ミニ四大会2023秋
・ミニ四大会の動画編集
・除雪機いじりの記事作成
・いまさらWE CAMPの問題回の視聴

さて、明日からもクソ仕事がクソ忙しいぞー。残業祭り確定!


11月4日
今日も工具について思うこと。

ドライバー、ネジ回し、工具の中でも最も有名・無名メーカー問わず種類が多いような工具。

最近のお気に入りは「WILLIAMS」のドライバー。Snap-onグループなのでグリップ形状がまんまSnap-on。見た目の違いはロゴ程度。(全く同じかどうかは知らんが)
グリップが太めなので、力を入れる作業には割と良いが、早回しする場合はベッセルのメガドラの方が使いやすい。
使い倒してるってほど使ってはいないので、耐久性とかは不明。Snap-on準拠なら申し分ないんだけど。

タミヤのクラフトツールのドライバー(黒柄の昔からあるヤツ)も使いやすい。ANEXのOEMと思われるが、本家では同じものはなさそう。
Mサイズはミニ四駆のネジを回すのに良く、LサイズはRC用途に最適。2番相当のはずだが、タミヤのRCに使われてるネジ類は何故か他社の2番だとイマイチ噛み合わせがよろしくない感じで、コレばっかり使ってた。
先端の硬度はそれほど高くはないので、オフロード走行して砂泥でジャリジャリの車両のメンテに使ってたのもあるがそれほど寿命は長くはない。まあ安いんで何本も買い直した記憶がある。

ドライバーでキライなのものが3つある。
1つ目が「木製グリップ」滑りやすいし、貫通だとぶっ叩いた時に木が割れたりあんまりいいイメージはない。
2つ目が「透明プラスチックグリップ」クリスタルなんとかってやつ。トルク掛けると手が痛い。油付いたらスゲー滑る。
3つ目が四角軸のドライバー。なんとも言えないが使いにくい。六角軸はまだ許せる。

まあ、どれも会社にある昭和な工具セットに入ってるものなのだが。


11月3日
今回も工具について思うこと。

仕事でタップとダイスのセットを買う機会があったのだが、前々から思っていたんだが入り組で謎な点がある。

どこのメーカーのセットでも「M7」のタップとダイスが入ってる。コレ何に使うんだ???
高校生くらいの時に初めてタップダイスのセットを買ってから一度も使った記憶もない。謎である。
当時買ったセットは安物でそれほど質は良くなかったので、それなりに使ってると、どんどんぶっ壊れて単品で新しい国産メーカー品(ライト精機、イシハシ、早坂精密とか)に交換していって、元からあるのはハンドルとM7のタップダイスくらいになってしまった。M7はこの先も工具箱の肥やしだろう。

そして車やらバイクをいじり出すと、細めピッチのM10x1.25、M12x1.50あたりが必要になってきて、さらにエンジンまでバラし出すとM10x1.00、M12x1.25とかも必要になったりする。あとM14とかも地味に使うこともある気がする。
M7なんて謎規格を入れないで、M10x1.25、M12x1.50あたりを入れてくれれば良いと思うんだけどな。

さらに、「どんつき」の穴にネジを切る必要とか出てきて、仕上げタップ(上タップ・3番タップとも言う)を揃えたり、修正用にはタップホルダーが使いやすいのでコレも揃え、ラチェット付いてるとさらに便利だよねってことでさらに増える。そのうちいろいろラクラクなスパイラルタップを…。
タップだけでも終わりがない感じする困った分野である。(ダイスよりは安いのでまだマシだが)

仕事用途ではねじ山の修正くらいにしか使わないので、モノタロ製の入り組が多い方(5000円くらい)になった。使わん規格も混じってるが単品で揃えるのよりは安いという理由で。
M3〜M7までは、一般的なピッチと違うものが入っているが、ちょっと調べたら旧JISのネジ用らしい。まあこれも現在は使う機会は少ないな。
15年くらい前までは仕事で使ってた昭和レトロな印刷機が旧JISのネジ使われてて、当時は修理の時悩んだ経験はあるが、もう廃棄されてしまった。

モノタロ製タップダイスのセットの品質については、まだ使ってはいないが、見た感じ問題はなさそう。仕上げもキレイだし、意外といいんでないか。


10月30日
ちょっと工具について思うこと。

昔と比べてホムセン工具もそこまで品質が悪いものも少なくなったと思われるので、今ではそれほど当てはまるかどうか謎ではあるのだが、

「初めて買う工具だから」とか「たまにしか使わないから」という理由で格安工具を選択するのって、ハードモードを選択するのと同じと思ってる。
格安工具はガタ(公差)大きめだったり、強度的に?ってヤツもあって、ネジ頭をやっつけたり、六角ボルトを丸ボルトに進化させたり、やらかしてくれることが多いイメージ。特に対象がサビサビとかだったりするとエクストラハードモードに突入する。

ホームセンターで売ってる手工具だとSK11とかE-Value(どっちも藤原産業だが)、高儀あたりを見かけることが多いが、実用に耐えうる最低ラインがこのあたりではないだろうかと思ってる。使えるレベルだが、あんまりハードな用途ではちょっと…みたいな。アストロも似たようなものかと。
長く使う気なら総合工具メーカーならKTCかTONEあたりを推したい。それ以外にも各分野に特化したメーカーもあるのでそちらもオススメ。
ドライバーならベッセルとかアネックス。握りものならスリーピークス、フジ矢。レンチならアサヒ、TOP。このへんならホームセンターに置いてる中でも間違いがない系のメーカーだろうなー。

まあ格安工具で痛い目を見るのは手工具よりも電動工具の方でヒドイ目に合いがちな気もする。
回転工具で言うと、軸がブレブレ、超振動、なんか爆音、なんか本体熱い、パワー不足、剛性不足でビビ、立て付け悪いとか、まあいろいろ経験した。
ボール盤、ディスクグラインダー、帯鋸盤、ベンチグラインダーとか安いのはもうガチャみたいなもんで困る。
運に回せてガチャを引くか、手直し&改造が必要な素材としてみるか…。展示機が見れれば品質はそれなりに分かるんだけど、なかなか機会がなかったりもするので。困ったもんだ。

10月22日
本日は某アジト主催のツーリングの予定だったが、残念ながら悪天候で中止。月形あたりは路肩に雪積もってた。
2輪ではキビシイ。
まあ、そんなわけでアジトの方に4輪で遊びに行ってたのだが、いろいろ話が盛り上がって3輪のアレをゴニョゴニョしてきた。

帰りは真っ暗でずっと雨降ってる感じだったのだが、昔と比べてなんか見づらい。矯正視力は両目とも1.5あるんだけどな
まあ目が経年劣化している感じなんだろうな。オートフォーカスも遅いし、最短撮影距離も長くなって来ている。

カメラと言えば、久しく使っていなかったOM-1N黒(35mmフルサイズの方)を引っ張り出してきて、なんか適当に使ってみてる。
フィルムは使用期限が2年ほど切れてるが冷蔵庫保管だから多分だ丈夫だと思いたい。
現在はフィルム高価だし、現像できるところがかなり減っているのでいつまで遊べるかは分からんが。

今日は16mm魚眼レンズと35mmをもってうろついてたが、魚眼は使ってみるとやっぱり面白い。35mmも程よく使いやすい。
フィルムのこり10枚程度消費せねばならんが、何撮ろうか?

10月16日
この前の日曜日、晴れてこの時期にしては暖かく、来週以降は寒い雨の予報だったので、畑の横に積んであった丸太を処理した。
まあ、チェーンソーでぶった切って、斧で手頃なサイズに割るって作業なのだが。

なんだかんだでチェーンソー使うのが2年ぶりくらい。使い方だいぶ忘れてて少し悩む。
今使ってるのはマキタ100V電動チェーンソー「MUC3541」(2018年)ってやつだ。バー長さ350mm、お値段17000円(2023年10月現在)
消費電力1430Wと100Vコンセントから取れる上限くらいの性能でチェーンスピードは14.5m/sec。100V機としては高級機に分類されると思う。
1万円未満の700Wクラスだと7.0〜8.0m/secくらい、36Vバッテリー式で20m/secくらい、エンジンは排気量によるが36Vと同程度か?

スチールとかハスクバーナとかエンジンのチェーンソーはちょっとあこがれるが、そんなに頻繁に使うわけでもないし、キャブ詰まるし、いちおう住宅街なのであんまり2st爆音を出しすぎるのもいかがなものか?という点から100Vなんだけど、まあこれくらいで十分かと。
バッテリー式はウチのバッテリーツールは「ボッシュ」(青い方)を使ってるので、いまさら他のメーカーには手を出せなかったりする。

なお、以前使っていた新ダイワのエンジンのヤツはクソ燃費悪い上に、その他問題ありすぎなため現在は使用不能。今後も復活の予定はない!


9月27日
キライな食べ物に対しては全く知識がないわけで、別に知る必要もないと思っているので、まぁ知らないことだらけだ。

知っている人は知っているが、我が輩はエビ・カニがキライである。魚貝類がキライというわけではなく「エビ・カニ」限定である。
別にアレルギーというわけでもないし、キライなものはキライなのである。
キライな理由を聞かれると、もう面倒なので「宗教上の理由」と答えるようにしているのだが。

駄菓子菓子、十数年に渡る苦行の末、5年ほど前にカニは食えるようになった。
カニを食った食った時の感想は「カニカマの味がする」だった。
剥き方わからんし、食べるの面倒なので別に「カニかま」でいいんでないか?と思ってる。
味はそんなに好きではない。

さらに苛烈な修行の末(加齢とも言う)、最近になってついにエビも克服できたのである。まあ、条件付きではあるのだが。
とりあえず寿司に乗ってるエビは食えるようになった。別にいらんけど。ツナマヨ軍艦の方がウマイ。
エビフライは心を無にすれば食すことが出来るが、このあたりが限界。
丸まってるエビは見た目でもうムリ。カップヌードルに入ってるヤツとは殺意を覚えるレベルでダメ。カップヌードルはカレーだけで良いと思うの。
赤いエビもなんかイラッとする。黒くてもイラッとする。臭いも歯ごたえのダメ。

そんなわけでスーパーのチラシに出てるエビの種類なのだが、やっぱり意味が分からん。
ブラックタイガー → エビなのにトラとは?宇宙戦艦ヤマトの艦載機か?
甘エビ → グラニュー糖が振られている?
桜エビ → ウマの生き血を吸ったエビ?
牡丹エビ → イノシシの生き血が…?
有頭エビ → アタマ…あるのか。まぁあるか。
無頭エビ → アタマがないの?なくて大丈夫か?
むしエビ → 虫か…虫だろうな。
むきエビ → ムキムキなエビなんだろ。しらんけど。

結論としては、食えるようにはなったが、やっぱりエビカニはいらん。以上


9月20日
なんとか腰痛から復活してきた。
最近は腰の筋肉がガチガチになって慢性化の傾向が出てきていたので、マッサージガンと温泉療法で筋肉をほぐしたらだいぶ良くなってきた。
あんまり動かなさすぎるのも良くないので、腰への負担が少ないMTBで短距離を流す程度に走ったりしている。

MTBは速くはないんだけど、フラットダートを走るくらいならオーバースペックなくらいで、ものすごく快適。
ホントーは山の方行きたいんだけど、熊が出そうだし腰が本調子ではないので、近所の土手の上の砂利道とか田んぼの横の砂利道とかを30〜60分くらい走っている。もうオジサン化がかなりキてるのでムリはしないのである。


9月11日
いやー、最近まで知らんかったんだけど、「クレ556」と世界を二分する潤滑剤「WD-40」の日本代理店がひよこマークでおなじみのエステー化学(現エステー株式会社)から、メテオAPACなる会社に変更になってたようでちょっとビックリ。
なんか最近、ファクトリーギアでやたら推してて、ちょっと不思議に思って調べたら、2022年8月から変わってるとのこと。

「WD-40」についてはラジコン(1/8エンジンバギー)をやってる頃、よく使っていた感じ。ドロドロになったラジコンを水洗いした後、よく吹きかけてた。汚れも落ちるし、サビ止めにもなるし、プラスチックへのダメージもないし(たぶん。少なくともNY系のサスアームとか折れたことはない)
職業柄なんだけど、プラスチック素材・ゴム素材の耐ガソリン、耐油性、耐溶剤性とかはちょっとだけ詳しい。ポリカーボネート製のヘッドライトはソルベントクラックが発生するから、パーツクリーナー(ものによる)とかラッカーシンナーとかゼッタイダメ!

WD-40の臭いがなんというか、少し甘いような香りで、クレ556の独特の変な臭いよりはWD-40の方が好み。
さすがに最近は潤滑用途としてはワコーズとかのちょっとお高いのを使うことが多いんだけど、非稼働の部分、鉈・斧とかの錆びる刃物のサビ止め用途としては、相変わらずよく使っている。まあ、それでも1本あれば数年は持つんだけど。

エステー時代のヤツはノズルがなんかイマイチで、噴射量のコントロールがほぼ無理だったんだけど、新しくなってパッケージとかも刷新されたようなので、変わってるべか?
あと、円安の影響もあるんだろうけれど、お値段がえげつない上がり方してるので、今後継続使用するか悩むレベルだ。
最後に買ったのは2019年で400ccで600円くらいだったんだけど、今は1200円。うーん???



9月8日
腰痛が直ったり、ぶり返したりを繰り返していて、ここ1ヶ月ちょっとはイマイチ調子が良くない。
自転車もほとんど乗れてない。体重も増えてきた。困ったもんだ。

今年の年末に自分へのご褒美に買おうと思っていたSNAP-ONの「FHNFD100」 ←型式で書くと全くわからんな(写真オブザイヤー参照)
要は3/8スイベルラチェットでグリップが旧式の四角い樹脂グリップのヤツなんだが、知らんうちにファクトリーギアの通販ページで廃盤扱いになってて、何ヶ月か前に札幌店に行ったときにはあったので、ダメ元で在庫確認したところ札幌店にはないが仙台店には在庫あるとのことで、取り寄せしてもらった。

うん、まあ、お高いラチェットだわ。(SNAP-ONスイベル2本目)

でも、この長さ(290mmくらい)で樹脂グリップのヤツはコレかMACTOOLSかDEENくらいしかなくて、DEENも悪くはないんだけど、お店でSNAP-ONと比べちゃうとメッキやら動作のスムーズさとかは、やっぱり見劣りする部分があったりで、価格差は3倍くらいあるけど、コッチを選んでしまった。

ゴムっぽいグリップは汚れの付き方がえげつないので、最近はちょっと好まない。まあ、それでもコレが入手出来なければko-kenのZEAL首振りロングラチェット買おうとは思ってはいたのだが。

昔は「SNAP-ONの工具なんぞクソ高くて買わんわ!」とか思ってたんだけど、それなりの期間、車やらバイクやら自転車やらいじってると「やっぱりいい工具は良い」ってなって、安物工具から入れ替わっていった感じ。気がつけば一財産になっとる。


8月15日
肉離れが治ったと思ったら、今度は腰がだいばくはつ!
10年に1度レベルの腰痛警報が発令しております。

というわけで、半月ほど自転車に乗れない生活が続いており、お盆休みもあまり活動できず。
まあ、休み初日にやった畑の草刈りで悪化したってのもあるのだが。
症状としては「ヘルニア痛い」だと思う。WEEKPOINT(椎間板が逝ってる箇所)を押すと痛いので。
しゃーないので、ゼルダの伝説(ティアキン)やってるのだが、3D酔いが出てるが、面白いので延々とやっていると、今度は胃がやられたようで、胸焼けと気持ち悪い感じが続く。(原因にキュウリ食べすぎ説もあるが)
休みも終盤に入り、やっと腰と3D酔い(たぶん慣れた)はよくなりつつあるんだけど。

新しくMTB組んだので、バラバラになったGIANT号なんだが、バラバラのままでは邪魔だったのでた元のパーツ+αで再度組み立て直したのだが、乗る予定もないし引き取り手を探していたところ、妹の旦那が欲しいとのことで引き渡すこととなった。
まさかの20年ぶりの手稲への帰還となるわけだ。

GIANT号の構成としては、ドライブトレインは2017年仕様に戻し、ホイールを組み直して後130mm幅のハブへの変更と7S(12-28T)スプロケットを装備、Vブレーキはテクトロ製からシマノ製に変更したくらいか?
そもそも、それほど乗っていないので、更新した部品群の使用期間はかなり短くたぶん100kmとか?なので状態は悪くない。
おまけでスピードメーター、ボトルゲージ、テールライトを取り付けておいた(ほぼ不要品)

フレーム、コンポ、ブレーキ全てが古すぎるが、さすがにホームセンターで2〜3万で買えるMTBよりも上等なものだという自負はあったりする。



8月6日
某隊員が天気が悪くて自転車に乗れないという理由で、北広島の日ハムのところのスペシャライズドのショップに行くというので、同行してきた。
まあ野球詳しくないんで、Fビレッジ?エスコンフィールド??ボールパークじゃあなかったっけ???とよくわからん感じだった。

特に下調べもしないで行ったもんだから、駐車場トラップにはまって周囲をさまよう。試合日は駐車場が予約制とか知らんがな。
なんとか周辺にあった駐車場に入れたが、駐車料金が試合日は24時間3000円のみの設定で、お勉強代となってしまった。

スペシャライズドのショップではサドルのフィッティングが目当てだったとのことで、なんかスゴいマシーンでサドルをとっかえひっかえやっていたが、気に入ったヤツがすでに終売とのことで、結局何も買わず。
まあ、ふだん見れない高級ロード、MTBが置いてあるのでなめ回すように見てきた。やっぱりS-WORKSとか高いヤツは各部の作りや仕上げが良い。カーボンフレームの内側の状態もウチのKhodaaBloomフレームと比べると段違いでキレイだった。価格差でいうと5倍以上あるんで、そういうことなんだろ。
ここは高級自転車がレンタル出来るので、ちょっと乗ってみたいような気もするが、まあそのうち気が向いたら。

にしてもエスコンフィールドは建物としてなかなか見応えがある。132mある一枚屋根がレールで移動するみたいで、土台となるコンクリート構造物も巨大でスゴい。動いているところも見てみたいが、なかなか難しそう。

その後、千歳の某自転車に行って某隊員がカーボンロードフレーム+電動コンポ一式を購入。良いサドルがなかったからって、なんでやねん!
5月の支笏湖キャンプの帰りにもMTB買ってるので今年2台目のお買い上げになります。


8月2日
7月の月間走行距離は475kmとなり、過去最長になった。
8月も走るぞーと思ったら、大腿四頭筋の内側の方に肉離れ(たぶん)が発生し、しばらく自転車のれん。1週間くらいかかるかー?

血圧と尿酸で定期的に通ってる病院での血液検査の数値も、肝臓数値やらコレステロール値なんかがスゴく改善されてる。運動の効果はしっかり出ているわけだが、ここまでやらんと健康にはなれんのか?という絶望感が……。

9月には人間ドツクなるイベントがあるので、どこまで数値を改善できるかが勝負どころである。
ちなみに去年は運動が足りない言われている。去年の走行距離は1,411kmで今年はすでに2,205km行ってるんで、さすがに運動不足とか言われないと思うが。

さてさて、この前某通販サイトで意味深なレビューを見かけて、2度見どころか何度も読み返してしまった。内容は要約すると

★★★★★「良いものだとは思いますが、コスパが高すぎます」

「コスパが高い」...あんまり聞き慣れないので、ピンとこないので、考えるのをいったん保留。少し前の部分に戻って

「良いものだとは思いますが」...否定的な言い回しだから、次に続くは悪い部分について述べると思ったのだが、

「コスパが高すぎます」★5つ 褒めてるの貶してるのよくわからん?いろいろ熟考した結論として、

「こんな良いものを、こんな値段で販売するとは、けしからん!もっと高い価格設定が妥当だろう!」(意訳)
レビューの内容としては珍しいものになってしまった。

尚、最近よく言われる「タイパが悪い・良い」とか言われてるいるが、タイパは「タイムパトロール」の略称で、時間犯罪者の取り締まりをしている組織のこと(藤子F不二雄がそう書いてた)
まあ、中には優秀なやつもいれば、「はんかくさい」やつとかもおるんだろう。知らんけど。


7月20日
ヤンマーのミニ耕耘機は無事修理完了。まだまだ働いてもらう。

新しいオイルシールは形状は変更になっていたものの、やっぱり特殊な作りをしていて、リップが3重構造になってて「絶対オイル漏らさん」という意気込みが伝わってくる仕様だった。
交換自体はマイナスドライバーでメタルのシールドぶち抜いて、オイルシール外しツール?で少しこじるとあっさり外れた。
内側のベアリングはなんともなさそうなのでそのまま続投。というかバラすの大変そうだから、あまりやりたくない。
あとは、クッコの打ち込みツールで打ち込んで完了。30分もかかったか?ってところ。

合わせて切れそうなドライブベルトも交換するためにモノタロに発注していたのだがサイズミスって1サイズ大きいヤツを買ってしまった。
A30はダメ!A29が正解!
古いベルトは伸びてるのも考慮しないとダメってことだ。勉強代1000円也。

気になるのは反対側のオイルシールも近いうちに逝ってしまいそう感じなのだが、そっち側はロータリー爪が固着して取れないのでどうしたもんか?
プーラーかけてラスペネ吹いて一昼夜放置しても外れない。締め込んでいくとプーラーのプレートが塑性変形してきたような感じがしたんでやめた。
バーナーで炙れば取れるかもしれんが、オイルシールも焼けそうなのでやっぱりオイルシールが逝ってから作業しよう。

尚、リークストップ系のケミカルを投入してたんだが、やっぱり効果なし。


7月4日
そんなわけで7月1日に「絵本の里けんぶちぐるっとライド2023」のロングコース(約110km)ってのを走ってきたわけなのだが。
タイムは休憩含めて6時間30分ってところ。制限時間がだいたい7時間30分(16時)くらいなので、1時間くらいの余裕を残してゴールした感じ。
実際の走行時間は5時間くらいなので、道中1時間30分は休憩していた計算になる。たぶん休憩長め。平均時速は22.6kmとのこと。
速くはないと思うけど、そこまで遅いわけではないと思うたぶん。

申込時に平均速度を入力するところがあったので、そこでグループ分けされていると思う。(明言はされていないのでわからんけど)
110kmコースは速い順にAからJくらいまであったか?
たしか平均速度21kmって入力した記憶があり、Gグループだった。たぶん20人くらいいたような気がする。
開会式の時、一番先にいたもんだから、そのまま先導車のすぐ後ろ走ることになって、後方の状況が全くわからんかった。
尚、見栄を張って平均速度を自己の能力以上に入力すると、道中グループについて行けず、ちぎられて一人旅となるトラップが仕込まれているようだ。

8時30分から順次出発。Gグループは8時45分頃の出発だったと思う。
最初はずっと追い風。そして寒い。気温は17℃くらい。微妙に霧雨も降ってみたり。なかなか体も暖まらん。
途中、Gグループは先導車の人が修理対応のため、途中で一時離脱したので和寒の第1エイド(15km地点)過ぎたあたりで早々にGグループはバラバラになる。以降ゴールまで数人しか見かけなかった。
幌加内の第2エイド(45km地点)を出発するときFグループの最後尾についていったのだが、ちょうど折り返しの55km付近の和寒峠前にちぎられて、ここから一人旅となる。
さらに峠を下り北上すると向かい風。そのまま20km以上の区間で向かい風。まあまあキツい区間で途中バテて休憩する人もちらほら。この区間は20km/hくらいの速度しか出てない。なんとか剣淵の第3エイド(85km地点)に着いて長めの休憩。それなりに足にガタが来てるで長めのストレッチ。
Fグループは第3エイドに着くと早々に出発してしまったので、やっぱり一人旅継続。
士別の第4エイド(103km地点)は手前が登りでちょっとキツい。ここのサフォーク串焼きは絶品であった。時間に余裕もあるし、ここでも長めのトイレ休憩。
第4エイドからゴールまで10kmちょっとなのだが、ここから登り基調でガタの来ている足にはちょっと堪えるが、15時過ぎにゴール。まだ余力はある感じだった。

なかなか良いイベントだったので、来年も参加する方向で考えておこう。
まあ、もう少し速く走れるようにトレーニングしておかねばならん!


6月22日
コロナワクチン6発目打ってきた。発熱と筋肉痛、頭痛が痛いので本日は自宅療養。夕方になってだいぶ良くなったが、ダルいわー。
今回もWiFiやらBluetoothは実装されていないようだ。残念。
来月は「麻疹コワイ月間」なので、こっちもワクチン打ってくる予定。生涯で2回打つべしってことなのだが、年代的には1回打ってる?世代なのだが、まあ打ったか打ってないかなんて全く覚えてないわけで。
ちょっと調べると「免疫記憶を忘れる」という症状が最近解ってきたとかで、罹ると長期間ヒドイ目に遭うことが予想されるので予防しておきたい。

すでにコロナが流行っていた2021年の正月に姪っ子から溶連菌をもらって、十数年ぶりに体温は39℃超えるし、のどの奥が腫れて水飲むのも超痛いし、呼吸しづらいし、声は出ないし、寝れないしで、そんなのが数日続いたわけで、死を覚悟するレベルでやられてた。
最初はコロナ食らったと思ったんだが、なんか微妙に症状違うわけで、発熱外来に行ったら「コロナ陰性、たぶん溶連菌か何か」という判定。
抗生物質飲んだら、その後は良くなったが、結果として発症した1月2日から約2週間寝込んだわけだが、これまでの生涯で5本の指入るくらいヒドかった。

その半年後ぐらいにコロナワクチン1発目を打ったわけだが、当時も「副反応ガー」とか騒いでいたが、個人的には溶連菌から見るとかなりチョロいわけで、どうと言うこともなかった。(さすがに2日くらい寝込んだが)

というわけで、病気で痛い目を見るのはイヤなのでワクチンは打ちます。

前回ぶっ壊れた耕耘機のオイルシールはヤンマーで確認したところ、まだ部品が出るとのことでお取り寄せしておきました。
北海道に在庫あるとのことで、1日で届くとのこと。やるなヤンマー!顧客満足度は高いぞヤンマー!次の耕耘機もヤンマーで決まり!


6月18日
10年使ったチビ耕耘機「ヤンマーHMT200」なんだが、ロータリーの軸からオイル漏れが発生している。
フツーにオイルシールが逝ってるだけなので部品さえあれば修理できるとは思うんだが……

ちょっと調べてみたら、ヤンマー公式でミニ耕耘機製造年一覧表なる便利ものがあって、この機種は1983年〜1993年製造ってこと判明。
画像を調べていると、おおざっぱに鉄タンクのものと樹脂タンクのものがあるんで、前期後期みたいに分かれてるかもしれん。まあ時代の流れからすると樹脂製が後期だろうなー。とは言っても最終型で93年なので、間違いなく30年は経っているってわけだ。
後継機種で部品が共用化しているヤツなら部品は出そうな感じだけど、ちょっとキビシイと思われる。ヤフオクでもこんな部品出ないだろうし。

汎用品のオイルシールでどうにか出来るかは現時点では謎。ただ形状的には鉄製のカバー?が付いている見たことないヤツなので、汎用品で外形・内径・厚さが合うものあっても耐久性的に持つか不安。水分もある土の中で使うわけだしかなり過酷。

まぁ、他にもベルトが切れる寸前とか、ロータリー側のピン穴が摩耗して長穴カバガバとか、ローターがチビてるとか、オイル漏れてない側はローター固着して取れんとか、樹脂部品白化してたり、いつ壊れてもおかしくないヤバい箇所がそれなりあって、修理するにも部品代にそれなりに金がかかるのが明白なのでそろそろ引退でもいいかもしれん。
まあ、中古で3万円買ったものなので十分に働いた感じではある。

とりあえずヤンマーには行ってこようと思うけど、新しいヤツ買う方向になりそうな予感がする。


6月12日
今年は自転車にガッツリ乗る企画の一環としてサイクリングイベントにも参加するのである。
7月1日の「絵本の里けんぶちぐるっとライド2023」のロングコース(約110km)にエントリーしているのわけで、そこそこの長距離走れるよう体を慣らしているところである。

昨日は80kmくらい自転車で走った。時間にして走行時間3時間45分、休憩含めると4時間20分ってところ。
これだけ乗ると、まぁアレだ。ケツが痛い。手もしびれる。足もダルい。
だいたい3時間60kmを超えたあたりから、ケツが痛くなってくる感じ。新しいサドル「ARGO TEMPO R5」も硬いってのもあるが、疲れてきてフォームが崩れてくると一気にダメな感じになる。体幹の筋力が不足していると思われる。ポジションももう少し見直した方がいいべか?まだ旧型ほどしっくり来ていない感じがするんだよなー?
あと、いつも使ってるモンベルの初期型ビブタイツも4年目に突入しておりパッドがかなりコタッっているような気もする。そろそろ買い換えた方がいいやもしれん。

今回のルート上にトトロ峠ってのがあって、大学生(たぶん1年生)の頃にMTB自転車キャンプの道中登ったんだが、まあキツくて押して登った記憶のある因縁の登りがあって、今回は道の駅から頂上まで足をつかず登り切ってやったぜ。約20年ぶりの実績解除だ!(Garmin様によると平均斜度5%、距離5kmちょっと、総上昇量280mとのこと)
にしても山の中は「熊注意」の看板がやたら多くてイヤになる。それも5月・6月の目撃情報ばかりなので山道は普通に怖い。自転車に熊スプレーでも積んだ方がいいんでないだろうか?


5月23日
いろいろあってサドルガチャ3回目はFizikの「ARGO TEMPO R5」ってのを買ってみた。
説明を要約すると「ショートノーズでクッション性と安定性のバランス、エンデュランスライド向け」ってことなのだが、
届いてみると、コイツはけっこう硬いじゃあねえか!
取り付けてみて、だいたいのポジションは出た感じなので、ちょっと乗ったみたところ悪くないような?いろいろ忙しかったり雨降ったりで本格的には乗れてないのけど。

英国自転車通販サイトWiggleから20%OFFクーポン来たので、まんまと罠にはまって買い物をしてしまっている。
そのWiggleなのだが、4月24日にサイトがリニューアルされ、メールアドレスとパスワードのみを残して、それまでの購入履歴とか登録していた配送先とかの情報も全て抹消されてしまったようだ。まあ事前に告知あったのでそんなに困ることはなかったが。

今回のリニューアルに合わせてWiggleの裏の顔というか、別の英国自転車通販サイトCRC(Chain Reaction Cycles)とページの構成がソックリというか、ほぼ同じにになってる。さすがにWiggleのアカウントは使用できなかったけど。
どういう経緯かはよくわからんが、現在のところどちらも「Signa Sports United」グループに属してるので合理化したってことだろう。
取扱品はCRCは自転車専門で、Wiggleはキャンプ用品も扱ってるくらいの差か?
レビューとか在庫とかも共有しているようだ。さすがにセールやらクーポンやらは違うようだが。

まあ、それよりも検索・絞り込みが非常に使いにくくなっており、ソートも半分ぶっ壊れたような状態でまともに価格順にならんので困ったちゃんである。どうにかしてほしい。


5月15日
連休に遊び疲れたので、休みが欲しい!

というわけで(?)去年に引き続き自転車にガッツリのることが目標となってはいるのだが、新しい車体のポジションがなかなか出ず、さらに4時間ほど乗るとケツが大層痛くなることが判明したので、いわゆる「サドル沼」に沈みそうな感じである。

サドルはどうしても「合う・合わない」が出るので、他人のレビューなんぞは当てにならないし、試着出来るようなお店もないド田舎では、アタリがでるまでサドルガチャを回さねばならんような感じではある。すでに2回サドルガチャは回しているがアタリは出てない。

1個目はウイグルでセールになってたSelle Italiaの「SLR TM Flow L2」というヤツ。フラットで幅広、ちょっと固めのサドル。つけて初めて座った段階で座骨への攻撃力が高く「これ、ケツが痛くね?」という感じだったので、ローラー台でちょっと乗っただけでボツ。
L2というのが「坐骨の幅が広く、ライド時に骨盤の前傾が標準的な方」向けってことらしいので、この結果を踏まえ、座骨幅の広いヤツは合わないような気がしたので、次のサドルへ。
2個目は、これまたウイグルでセールになってたSelle Italiaの「C2 Gelflow Racing S2」今度はS2で「坐骨の幅が狭く、ライド時に坐骨の前傾が標準的な方」向けってことらしい。さらにゲルも入ってちょっと柔らかくなった。1ヶ月ほど使ってみたのだが、2時間くらいは平気でそこまでダメじゃあないんだけど、4時間とか乗っていると、恥骨?(座骨よりも前のほう)が痛くなってくる。逆に座骨は全く痛くない。ラウンド形状が強いので体重座骨で支えてないような感じが?

2回分の経験値+αから、なんとなく方向性は見えてきているような気がするので、ガチャ3回目にチャレンジ決定!
方向性としては、
・レース用ではなくエンデュランス用で。固すぎるのはイヤ。
・でも柔すぎるのもイヤ
・座骨部分で支えるようなイメージ。細すぎるサドルもダメかも。
・けっきょくよくからん。

5月5日
連休なんで遊ぶのに忙しくて遊び疲れております。
さて、後半戦残すはスプラフェスと畑の準備ってところか。

前半戦は、かなり久しぶりの支笏湖キャンプ。美笛キャンプ場は初めてだったけど、入場渋滞以外はなかなか良いキャンプ場だった。
サイトも湖岸沿いの砂浜と林間の草地も選べるし、トイレ炊事場も規模の割には多くて混むこともほとんどなかった。
今年(2023年)から予約制とのことで、それほど人数を詰め込まないのか、密になりすぎないのも良い。(連休中の平日だったので満席じゃなかった可能性もあるが)
一人2000円とちょっと値が張るが、その分、ガラの悪い輩も少なくて良い。ポロピナイの阿鼻叫喚の無法っぷりとか、モラップも激混み具合を見ると、ちょっと金払ってでも美笛でいいと思う。尚ライダーは我々以外皆無だった!

続いて、URALの人たちと行く富良野ツーリングに行ってきた。
札幌圏ほど混ではいないけど、昼時の飯屋にかなり困る程度には人が沸いていた。12時の時点でカレー屋は50人くらい並んでたとか。
今回初めて走ってるウラルトレーラー見たけど、アレはなかなか良い。カッコイイ。まあ全長がハイエースよりも長いので駐車場に収まりきらないのがネックだが。
札幌モーターサイクルショウで展示していたの同一個体。トレーラーのベースはSOREXの折りたためる軽トレーラーのようだ。

URALも見てると楽しそうなんだけど、さすがに現状での導入は難しい。主として「置く場所」と「車両価格&維持費」が問題。
導入するのであればSJ10様、サンバー号、ロイヤルエンフィールド号を処分する必要が出てくる。
特にSJ10様、サンバー号については、そんなに長くないし、どうしたもんかなー?


4月24日
この前の土曜日、工具商社の「喜一工具」主催の第2回ワールドツールショーってのが札幌でやってたので行ってきた。(要事前申し込み)

ウチの1軍工具として登録されているPB、クニペックス、スタビレー、シグネット等々で、いつもお世話になっている会社である(商社なんで直接は買うことはないんだけど)

ワールドツールショーには上記の他に、国内メーカーだとko-ken、KTC、海外メーカーで電動工具ボッシュ、トルクアダプターのスローキー、ドライバーのヴェラ、研削・刃物のLENOX、プーラー作ってるクッコ、他にも何社かあったが、わからん分野だったのでわからん。

ラチェットレンチについては、どちらも最近新しくなったKTCネプロス、ko-kenZEALのラチェットもいじれたし、カットモデルも見れたし、メーカーの人と直接話せて、なかなか有意義な体験だった。3/8のロングラチェットは1本欲しいのでいろいろ参考になった。

あと、掘り出し物市もなかなかマニアックな品揃えで、たぶん倉庫に長期間眠っていただろう工具が投げ売りみたいな価格で売られてた。
とりあえず購入したのは3点。

・アサヒのプチコン3本セット(8・10・12mm) 1000円
まあ、この値段なら安いしと思ったら、こっちは「おまけ」で、本体はアサヒのコンビネーションレンチ7本セット(ステンレス製)だった。
ちょっと古いものらしく絶版品。錆びにくいし、メッキはないので、異物が混入するのがダメなところで有用であるが、ウチではお外で耕耘機やら除雪機整備するときにでも使おう。

・クッコのベアリング打ち棒 5000円
外形20〜50mmくらいのベアリングを打ち込む棒とアダプターのセット。最初からすこし錆びてる。おそらく長期在庫品。
「めちゃくちゃお買い得ですよ!」と勧められて、確かにクッコ製のプーラーの値段知ってると、お買い得だと思って買ったのだが、
今さっき類似の後継品の値段を見てびびっております。約10万円!

・PBのバイクツール 3000円
タイヤレバーとビット9本が組み合わさった自転車用携帯工具。ビットのロゴが黒い(最近は白い)ので、おそらくこれも長期在庫品
ちょうど2.5mmのビットがなかったので購入。まあ、コレはすで持ってるのだが、なんか悔しいので買ってしまった。
自転車も複数台あるし、携帯工具も台数分だけ必要な気がするってことで。


4月20日
さてさて、いいかげんボロで、そろそろ危うい軽トラサンバー号なのだが、無事車検も完了。いちおう問題なし。
今回もサービスでブレーキフルードが溢れるほど入っていてキャップから漏れたりしていたが、よくある話なので気にしてはいけない。
今年で33歳なので、そろそろ部品も出なくなってきているので、もしかしたら最後の車検となる可能性も十分にあり得る。
そんなわけで、次期車両について少し考えてみた。

サンバーの主な用途としては「通勤」と「下駄車」で、普段はトラック用途としては活躍はそれほど多くはない。
年に数回やるのが、肥料の運搬、耕耘機の出張作業、薪/木材の運搬、砂利の運搬、あとは自転車、除雪機、バイク積むくらいか?意外と多いかも。

中古の軽トラはちょっと良さそうなヤツだと、価格的にも少し出して新車買った方がいいんでない?ってレベルだし、安いのは今のサンバー号よりもひどいクサレ具合だったりで、中古での検討は早々に諦めた。

新車はもはやスズキ系かダイハツ系の二択になるわけだが、宗教上の理由で実質スズキ一択。
スズキキャリイ(重要:イは大きい)の素晴らしいところは「何も付いてない」が選べるところ。今のご時世でパワステもエアコンもなしを選べるのがスゴい。
もちろんキーレスエントリー、パワードアロック、パワーウインドウ、カメラ的な衝突軽減装置などなど付いているはずもない!
ESP(横滑り防止)、ABS、オートライトは義務化されているのでついてはいるが。
4WDで100万円を切る価格なので、中古買うくらいならコレでもいいんじゃないかとなる。
まあでも、通勤下駄車で使うならキャビンのデカいスーパーキャリイの方が便利でいいんだけど、+30万円ってのがちょっとなー。

荷物の運搬だけなら軽トレーラーってのもいいんじゃないかと思ってる。SUNTREX、SOREXあたり出だしてる折りたたみの軽トレーラー(積載150kg)
価格は新車で40万円くらいから。折りたためば畳一枚分くらいの面積しか占有しないし、ランニングコストも軽トラより安いし。
ただ、荷台も積載量も軽トラよりは小さくなってしまうので、デカ耕耘機と大型バイクは乗せられない。KLX125も厳しいか?

サンバーはぶっ壊れない限りあと2年は乗れるので、ぼちぼち検討していこう。
まあ、現状ではぶっ壊れそうなところは修理済みだったり、予備部品持ってたりで、よほどのことがない限りは大丈夫なのだが。


4月12日
今回も自転車関連の話

それなりに利用している海外自転車用品通販サイトのWiggleで、以前からなんとなく目をつけていたロード用のホイールセット(タイヤ付)がセールになっているなーとウオッチしていたところに、ゴールドメンバーさらに15%OFFクーポンが届いてしまったので、ついポチってしまったわけなのである。

買ったのはWiggleのプライベートブランドPrime「Baroudeur ディスク (チューブレスセット)」というヤツ。購入価格22,780円+1200円(消費税他)
アルミリムにJベントスポークのフツーのホイールと700x28Cチューブレスレディタイヤ、シーラント、その他小物(バルブ、10S用スペーサー、予備スポーク4本)のセット。
スペック的には、
 ・リムハイト26mm 外幅22m 内幅19mm オフセットナシ
 ・ハブはセンターロックディスク、スルーアクスル、24穴
 ・スポークはピラーのダブルバデッド(2.0/1.8mm)
 ・タイヤはVittoria Rubino Pro チューブレスレディ700Cx28C
 ・シーラントはLifeline シーラント
 ・重量 フロント940g リア955g
 ・外箱にはMade in TAIWANと記載

正直なところ、かなり「素材」として見ている部分が強く、タイヤだけでも2本で1万円前後するし、ハブは形状的にNovatecの「D791SB-CL」「D792SB-CL」っぽい。(前後1万円くらい?)、リムも重量から、そこそこ軽いという予測もあり、それぞれ単品で買うよりも超お得な「素材」セットに見えてしまうのである。

ホイールとしては入門用完成車付属のものよりは、だいぶ良さそうな感じではあるが……。
組み方は前後ともに4本組(2クロス)となっている。リアの反フリー側だけが編まれていない。
数カ所しか測っていないが、左右のスポークテンションの差は大きく、リアで反フリー側14くらい、フリー側21くらいだった。(パークツールTM-1測定値)
まあ、このパーツ構成ならこんなものかと。

組み直すかどうするかは、実走してから考えるかー。予想では今使ってるヤツよりも走らない予感しかないが。

尚、BaroudeurV2というのあるが、ホイール単品でセットよりも値段が高いヤツがあるが、バージョン2的な立ち位置なのかハブの仕様が異なる模様。リムの違いはよくわからん。


4月8日
さてさて、組み上がったロードバイクなんだが、今回パワーメーターを搭載してある。
自分の出力が見えるとなんか楽しい。まあFTPやらVO2MAXやらTSSやら専門用語多めで難しいんだが。

パワーメーター自体の使い方とかイマイチわかっていない部分はあるのだが、とりあえずキャリブレーションをどうするかちょっと悩ましい。
パワーメーターの中身はロードセル(ひずみゲージ)的な構造なので、温度変化などで数値が狂うため、正確性を求めるという意味合いではキャリブレーションは絶対必要なのは解るんだが、乗る度にスマホ出してキャリブレーション実施はけっこう面倒である。
よっぽどの温度変化がない限りはそんなに変わらんとは思うので、月1回とかたまにやっとけばいいような気もするんだけど。あと温度変化が大きかったときとか。
なんか自動で補正する機能もついてるようなついてないような気もするんだけど?マニュアルもアプリも英語だらけでしっかり読んでないのでイマイチ解ってない。

サイコンもパワーメーターに対応すべく、新しくガーミン様を購入した。
GPS+地図表示機能もあるそこそこ高性能なヤツなんだが機能が多い分、覚えることが多くまだ慣れない。まあタッチパネル対応だからまだやりやすいような気もするんだけど、なんか難しい。

前回、「前よりもだいぶ速い」的なことを書いたが、同じルートを約40km走った去年(9月)のデータと比較したところ、5分くらいタイムが落ちてることが判明!後半だいぶバテてたし、体が鈍ってるんだろうなー。やはり自転車で重要なのは車体ではなくエンジンってことだな。

新車はやっと100kmくらい走ったくらい。初期トラブルもちょっとあったが、慣らしもほぼ完了と言ったところ。
まだポジションについては納得いっていない部分があるので、微妙に調整しているところ。

3月27日
年始めに急に思い立って、新しいロードバイクを組んでたのだが、この前の土曜日にやっと完成。慣らし運転を始めたところ。

人生初のカーボンフレーム!カーボンと言えば、懐かしのG滝ゼミ航空研を思い出すが、ドライカーボンを使用した作り方はアレと似たような感じ。

昨今の流行はエアロフレーム、電動コンポ、油圧ブレーキとかだけど、まあどれも使ってない感じ。
別にレースとかするわけでもないのし、下手に専用パーツ多くするとメンテナンスとか面倒そうなので、あくまでオーソドックスなディスクロードである。

とは言え、パーツ構成についてはコダワリが強すぎて完成車じゃあ、この構成はないわって仕様にはなっているんだが。

コダワリその1 油圧ディスクブレーキはイヤ!
出先でトラブったら詰みそう。メンテナンス面倒そう。まあ、バイクや車やらでよくやってるけど、自転車までやるのはなー。

コダワリその2 コンポはSRAMじゃなきゃダメ!
ダブルタップの操作に慣れすぎてるので、シマノを使うと脳がバグるのでダメ。慣れの問題ではあるんだけど。

コダワリその3 クランク長は165mmじゃなきゃダメ!
長年の研究で、短い方が膝が痛くなりにくいことがわかったので、この長さで。足が短いだけという説もある。

詳細はそのうち、まとめるかも(防備録的な意味で)

土曜日に10km、日曜に25kmくらい走ってみたのだが、前のよりだいぶ速いと思う。
まあ、単純に軽いからだろうなー。たぶん車重は9kg台くらいだと思うんだけど。
あと、体は確実に鈍っているので鍛えないとー。

3月25日
サンバーの整備はなんだかんだで、有休使って3日間びっちりやってた。
1日の最長作業時間12時間ってとこ。9時〜21時までやってた。総作業時間として、ておよそ30時間くらいかかったような気がする。
まあ、途中シエラの洗車やらタイヤ交換もやってたりするけど。

時間のかかった&キツかった作業ベスト3は……

1位 ドライブシャフトの分解、清掃、グリスアップ、ブーツ組み立て(車体からの取り外し取り付けを除く)
 古いグリスが臭いし、ツナギやら手袋もネトネトになるし、このうんこ作業が一番面倒だった。1本につき約1時間なので4時間はかかっとる。

2位 洗車
 主に下回りを延々とケルヒャーで洗い続けた。キタネエと整備しにくいので。シエラも汚かったので洗っておいた。なんだかんだで初日の午前中は洗車だけで終わった感じ。冬期封印されてたケルヒャーを引っ張り出すとこから、洗車後に水を飛ばすので近所を走り回るのを含めて、約3時間くらいかかった思われる。雪降る中やってたので、寒かったわ。

3位 スタッドレスタイヤの石取り
 シエラとサンバーで計8本分のスタッドレスタイヤに挟まった小石をとるという不毛な作業。やる必要性はないような気もする。
 シエラで1本20分くらい。サンバーは15分くらいか?作業時間としては2時間20分くらいか?

他の整備メニューとしてはブレーキ分解清掃フルード交換、Fデフオイル交換、ミッションオイル交換、シャシーブラック塗装、シートベルトキャッチ交換、プラグ点検、タイロッド取り外し長さチェック(流用修理の情報収集のため)ってところ。
フツーに整備に出してたら、10万以上はかかると思われる内容なので、3日間で10万稼いだと思えば儲けた気分になれる。ただし自己責任となるが。

なお、モノタロに発注したブレーキカバー左については、残念ながら生産終了とのこと。ヤフオクで買った右(というかキャリパー一式)はさっき届いたので、暇を見て取り付けておこう。
というか、明らかに解体車の部品の方が状態が良かったりするのが、なんとも言えん。

3月19日
4月にサンバーの車検なので整備に入っている。2014年の1月に納車されたので、今年で9年目突入。
そもそもヤフオクで8万円で買った車なので、長く乗るつもりはなかったのだが、気がついたら10年に足を突っ込もうかというところ。

2014〜2015年に大整備したところが、ダメになってきていてる、ブレーキ関係は去年オーバーホールしたし、今回はドライブシャフトブーツがそろそろヤバそうだったので交換することにした。
まあ、整備に入ってみると、先月までは破れてなかったドライブシャフトブーツは破れてるし、フロント右ブレーキのカバーは脱落して消滅してるし、リアショック下側のゴムブッシュは崩壊しているし、足回りバラすのも8年ぶりとかなのでやり方忘れてるし。まあいろいろ大変。

右ブレーキのカバーは生産終了してるっぽく、ヤフオクが頼り。左のカバーは在庫があるようなのでMonotaROで確保しておこう。左もクラックが入ってるので近いうちにロストしそう。
あと他にもタイロッドエンドのガタが多いので交換したいのだが、2022年の段階でタイロッドエンド左側だけ生産終了。このタイロットエンドは何故か他社互換部品が見当たらないので困る。ヤフオクで出回ってる中古ははだいたいブーツ破れてるし。劣化具合については博打になるのちょっとなー。
現在、他車の流用出来ないか検討中。

もともとボロいのに、ボロさ加減に拍車がかかって来ているし、消耗品の類いがぼちぼち生産終了になってきてるので、そろそろ維持が厳しいか?
部品が出て、自分で出来る範囲なら直して乗ろうと思うけど、いつまで乗れることやら?


3月15日
MTBの改修した話を書いてて、いろいろ思うところがある。

実際に改修したのは半年くらい前になるんだが、パーツの価格関係調べてたら、まあ軒並み値上がりしてたわ。
半年前の段階で入荷未定のパーツもけっこうあって、途中で予定変更したり、パーツのキャンセル入ったりで調達にはそこそこ時間がかかった。
情勢的には仕方のない部分はあるんだけど、早く落ち着いて欲しいもんだ。

まあ、いつも通り「ポンコツを金をかけて直す」という病気が発動したわけだが、今回は費用を計算してみてちょっとびっくりした。
新しいの買えそうじゃね?と思う部分のあるのだが、昨今の情勢だとエントリーグレードの10万以下クラスのMTBだと、改修前の仕様にディスクブレーキが付いた程度の差しかなくて(ホイールが27.5・29インチの違いはあるが)、正直あんまり欲しいと思わんのよ。

最低限、フロントシングル、スルーアクスルくらいのスペックじゃないとちょっとなー。
そうなると、だいたい15万オーバーくらいの価格帯になってしまうわけで、そこまで激しく乗るつもりのないMTBにそんなに金かけてもなーとは思っていたんだが、ちょっと乗ってオフロード走ってみると、コレが楽しくて雪が降るまでは頻繁に山で走り回っていた。

ただ、やっぱりフレームサイズが大きすぎるので、少し小さいフレームがあれば載せ替えも検討してみても良いが、そんな都合いいフレームは転がってないんだよな。


3月11日
計画どおり「北海道モーターサイクルショウ」に行ってきた。

2008年に二輪の免許を取って以来、コロナ期間以外は、ほぼ毎年行ってたのだが、知る限りで過去一番の規模になっていたような気がする。
なんと言っても、いつもは会場は全て使われずに1/5くらいは「ついたて」で仕切られていて使用していないスペースがあったのに、今回は全フロアが会場として使われていたし。
人の入りもまあまあ多かったような気がする。やはり、ちょっとバイクブームが来ているのかもしれん。
とは言っても、客層は自分と同年代以上の「おっさん」が圧倒的多かったりするのだが。

2010年頃、客多いな!と思ったときもあったが「ついたて」の向こう(会場フロアの半分)がお子様向けビーズアクセサリーのイベントでそっちの方が客が入ってたこともあったし、毎年モーターサイクルショウの数週後にあるキャンピングカーのイベントの方が客入りが多かったからなー。

近年、カワサキはプラザが出来てから展示は頑張っている感じがする。主要モデルはだいたい展示してあった。KLX230SMにまたがってきたが乗りやすそうな感じではあったが、何故今スーパーモタードなのか謎。この顔でトレールにすればいいものを。
ホンダブースで目についてはダックスとホーク11かな?ダックスは入荷未定のようだけど。
あんまりこのイベントでは出てこないスズキも珍しく新型車のV-Strom800DEとGSX8Sの展示もしてた。V-Strom800DEにまたがってみたけど、でかいしおもいしで、乗りこなすのはちょっと難しそうな感じ。コンテナからの出し入れ無理そうなので、時期車両の候補に考えてたけど無理だわー。
ヤマハブースは国内4メーカーでは一番小さかったかな?ローダウンシート仕様のテネレ700があったけど、十分シート高いわ!重さ的にはV-Strom800DEよりは軽いと思うが、こちらも躊躇する大きさだわ。

海外メーカーはドカティ、トライアンフ、ロイヤルエンフィールド、MUTT、ハーレー、ピアジオ(ベスパ・アプリリア・モトグッチ)、BMW、ウラル他ってところ。
アプリリアのオフ車RX125にまたがってきたけど、シート高は高いものの、車体が軽いのでどうにかなりそうな感じではある。数少ない新車で買える小排気量のナンバー付きオフ車として、まあまあ良いのではなかろうか?KLX125がダメになったら検討しても良さそう。まあそれまで販売しているかは謎だが。

ウラルブース(ウチのクラシック500を買ったところ)では昨年、弟子屈と洞爺湖に行ったときの面々(客)が動員されスタッフとしてを働いてた(働かされていた?)相変わらず、個性的なお店だなーと思ったり。

用品も2りんかん、ライコランド、南海部品仙台店他、いつも以上にお店があって、なかなか見応えがあった。まあ、結局ワコーズでオイル買ったくらいなんだけど。
9月3日(日)に白老で培具人祭りやるという情報も。残念ながら今回も前夜祭キャンプイベントはもないようだが。

最後は、理研ビタミンのドレッシングを抽選でもらって帰るといういつもの流れとなったわけで。

その後は秀岳荘で買い物後、14:00過ぎに遅めの昼飯で隣のバーガーキングに行ったら、偶然にも軍曹と遭遇。いやーびっくりしたわー。


3月9日
さてさて、今週末の3月11・12日は札幌で「北海道モーターサイクルショウ2023」があるんで出動します。
前回はいつ行ったかよく覚えてないんだが、ここ1、2年は行ってない気がする。というかやってたっけか?

しばらくはバイクは買う予定はないつもりだけど、最近の動向チェックやら、気軽に跨がれたりするので楽しみである。
近年、オフ車がほぼ壊滅状態となってしまっているのが非常に残念である。今あるKLX125に代わるバイクがないので長いこと乗ることになりそう。
ぼちぼち、外装パーツとか予備を持っておいてもいい頃合いな気もしてきている。

今回、どんな業者が出展しているかあんまり情報がなくて、どうなんだろうなー?常連のバイクショップはSNSで告知してるんでわかるんだけど、気になる用品関連は全く不明。とりあえずワコーズのオイルは欲しいんだけどな。

あとは、高級工具店のファクトリーギアと高級アウトドア用品店の秀岳荘にも久しぶりに行ってくるかな?

3月8日
日々の激務でクビのスジがイカれたので痛い。クソ人事が!

この前OSをアップデートしたご老体PCは順調に稼働している。
もうちょい頑張れそうな気がする件、ちょっと本気で考えてみた。

おそらくボトルネックというか、性能アップの余地があるのはCPU変更が効果的と思うので、いろいろ調べてみた。
マザーボード的にはCore第3世代(Iby Brige)までは乗ることは確認済みなので、一番いいやつ乗せてどうなるか?
BTOパソコン ミニ館 〜 BTO/自作パソコン初心者入門」というとこのPass Markベンチマークのデータを引用して比較してみた。

・現状のご老体 Core i5-2500K スコア6413
・一番いいヤツ Core i7-3770K スコア9487

とこんな感じで、5割程度は性能アップが見込まれる感じで、で中古で10,000円前後(2023年3月現在)で出回っているようだ。
なお、最近のローエンドなCPUは↓な感じとなっており、ご老体と同じくらいか劣るレベルと困った感じである。使い物になるのかセレロン?ってところだ。

・Pentium Gold G7400 スコア6827
・Celeron G6900 スコア4282

現行の第13世代たぶん一番安価なi3のスコアは↓な感じで、性能差はご老体の2.5倍と言ったところ。お値段は21,000円〜。差はあるんだけど思ったほどでもないか?i9とかだと10倍以上の差があるのだが。

・Core i3-13100F スコア15298

最近は動画編集もちょっとやろうかと思ったりしているので、現在は実装していないグラフィックカードを積むと良くなるとのことなので、そっちの路線も少し検討してみるのもありかもしれん。(いちおうAdobeの動画編集ソフトPremiere Elements 2023はなんとか動くことは体験版で確認済み)

まあ、マザーボードの寿命を考えたら、新しく買うのがベストな選択だろうなー。
ただ、人間はいつもベストな選択が出来るとは限らないのだが。
自転車に金を突っ込みすぎてちょっと金欠気味なのである。


3月4日
ふと思い立って、ポンコツメインデスクトップPCにWindows11をインストールしてみた。今回は新OSで書いてる。

ちょいちょいアップデートしながら10年くらいは使っているご老体である。
スペックは以下のような感じ。

CPU:Core i5 2500K 3.3Ghz×4コア (いわゆるSandy BrigeといわれるCore第2世代)
マザーボード:ASUS P8H77-I
メモリ:DDR3 1600MHz PC3-12800 16GB(8GB×2)
SSD:256GB(買ってから1年くらい放置してた新品をつけた!)
HDD:3TB

Windows7で運用始めてから、なぜかOSの調子が非常に悪く、幾度となく再インストールを食らってたので、かなり早い段階見限りwindows10に移行している。7は良かったと言う人も多いが、個人的には7はイマイチだった。
不調すぎて悪名高い勝手にOSバージョンアップが失敗するくらいにはどもならん状況だったので、10はクリーンインストール使ってた。
すでにその段階でMBメーカーからのドライバー提供も終わってたんで、汎用的なやつを使ってたのだが、2年ほど前にUSB3.0のドライバーが突然死して使用不能だったりした。

とりあえず手順にしたがい、OSをUSBメモリにダウンロードすると何故か失敗。3回くらいやっても先に進めず悩んだが、USBメモリが壊れてた模様。コイツはXBOX360の外付け記憶媒体に使ってたけど、すぐデータ抹消するクソメモリだったことを思い出したわ。
別のメモリに入れたらフツーに入った。

して、ご老体へのWindows11のインストールは、もちろん要件を満たしていないし、失敗する可能性もあったので、従来のOSが入ったSSDはそのまま残し、新SSDにインストールすることにして、TPMのチェックを回避するヤツ?をレジストリエディッタでいじったら、すんなりインストール完了。
ドライバーとかも特に入れずとも音も出るし、USB3.0は復活したし問題なさそう。相変わらず不明なデバイスがあるが、10時代からいるし、ASUSマザー特有のヤツと思われるんでとりあえず無視。

普段使ってるソフトウェアでちょっと古めの一太郎2015、Shuriken2014、ホームページビルダー16も動くのでとりあえず問題なさそう。
左端のボタンがスタートだと思ってだまされた。一瞬Windows8の絶望感が……。

本来はWindows10の終焉(2025年10月)で引退迎える予定だったんだけど、まだがんばれるんでないかい?
(この前動画編集しようとしたらCPU負荷がたいへんなことにはなっていたが)


2月28日
久しぶりにカッターで手をぶった切ってしまった。
右手に人差し指で切った長さは約1cmくらい。キズは浅くたいしたことはないんだけどなー。
とはいえ、自転車もいじれんし、ゲーム(スプラ3)も出来んので、つい記事を1本かいてしまったぜ。

いろいろクルマやらバイクやら自転車やらの整備をやってると、ちょっといい工具が欲しくなって、必要に迫られてSSTも買う運命にあって、気がついたら一財産出来てるってパターンのようだ。

意外とタチが悪いのが自転車で独自のSSTがやたらと多いのよ。ボトムブラケット圧入工具、スプロケット脱着ソケット、ホイール振れ取り台、センターゲージ、スポークテンションメーター、ニップル回し、スポークねじ切り機、ワイヤーカッター等々、最近使ったモノだけでも結構ある感じだ。
まあ、自転車組んでたらそりゃ工具も使うわって話なのだが。


2月25日
長らく放置プレイをしていたんだが、たぶん放置プレイは継続すると思われる。
teacup掲示板も滅んだし、知り合い関係のページも全て滅んだので、時代の流れというわけなのだが、仕方なし。

ここ数年の私のマイブームは「自転車」。コロナブームもあってお出かけしにくく、近所をひたすら走り回っている感じ。
年は食ったが、機材の性能向上(MTB→ロード)なんぞもあって、長距離だけなら20年位前の大学生時代よりも行けてるような感じにはなってる。
まあ、ただ回復力は低下しているようで疲労とかケガからの復帰には時間がかかるようになった気がする。サプリ等に頼りまくり。

例の25年落ちポンコツMTBも第2次改修の上、現役復帰させて冬でも乗り回したりしたりしている。
今回の改修はかなり大規模で、無駄に現代的にアップデートしてある。
内容的には
・ホイール交換
こやつはリヤのエンド幅130mmでリムブレーキという困った仕様のため、完組ホイールが手に入らんのでシマノロード用のハブを使って手組みせざるおえなかった。フロントは幅100mmなのでディスクハブで組んだ。(ホイール手組には功夫を積むことにより出来るようなった)
リムはどうしてもワイドなヤツが欲しかったのだが、ALEXRIMSのDM24しか選択がないのは困った。

・ドライブトレイン全交換
フロント3枚もいらんのでは?という疑問からGRX600クランク(余剰部品)をシングル仕様(36T)にして、不足する低速ギヤを補うためリアスプロケットを11-42T(10S)に変更して、ZEEディレーラー(余剰品)にウルフトゥースのゴートリング)を装備。

・フロントフォーク交換
初めからついてたRockShoxs indySのエラストマーがそれなりボロかったのとディスクブレーキが欲しかったのでSRサンツアーSF13ってヤツに変更。

・ディスクブレーキ装備
ついにディスクブレーキ!機械式ターニーで十分。

・ドロッパーシートポスト装備
タイヤをデカく、クランクを短くしたところ高すぎて乗りにくくなったのでウイグルで売ってた安いBrandXのドロッパーシートポストを装備。かなり便利。

詳細まとめは、気が向いたらやるやもしれん。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年
11/11
最近、足の調子が悪い。

水虫、巻き爪からの外反母趾のコンボが炸裂してて困った感じになっている。

水虫は大正製薬のダマリンを延々と4ヶ月ほど塗り続けたら、たぶん治った。次の夏にまた出るかもしれんが。
巻き爪というか陥入爪は「コットンなんとか法」って言う爪の間に綿を詰める方法とテーピングを3ヶ月くらい続けて爪が食い込むエリア外まで伸ばすことが出来たので、とりあえう一段落。次はワイヤーで引っ張ってみようと思う。

目下の問題は外反母趾が痛い問題なのだが、靴との接触よりも、親指の付け根の関節が痛む。テーピングやサポーターを付けたりしてるけど、立ち仕事が多いとそれなりに痛い。まあ、こちらは病院送りになると思われる。

尚、ガレージエア配管とサンドブラストキャビネットの改造は一応完了しております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年
7/27
約1年ぶりの更新。

サンバーのエンジンはいろいろあったが、なんとか車載され動いている。
なんか微妙に脈動したり、たまにキャブレターがゴネたりはするのだが、まあなんとか。

コロナ騒動でお船の旅も行けず、駐屯地巡りも出来ず、今年はステイホームでDIYが主な活動となっておる。
とりあえず目標は

@新型作業台の作成
Aガレージにエア配管を通す
Bサンドブラストキャビネットの改造

この三本でお送りする予定でござる。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年
9/3
サボりまくりのwebページな訳だが、他でSNSとかやっているわけではなく、いろいろ面倒なだけ。

さて、前回に続き初期不良ネタ。コストコで「ソーダストリーム」(炭酸を無限に作れるイカしたマシーン)を買ったところ、プラスチックのボディにクラックが…。コストコも遠いし比較的軽傷なので接着剤で修理。
そしてさらに、キャンペーン中(?)につき、もう1点初期不良が発生!ハンドブレンダー(食材を混ぜたり刻んだりできるイカしたマシーン)も買ったんだが、先端のカッターが入っていない…。まあ、ただのモーターだけ。

一度の買い物で、2つもハズレを引くのは初めてで、さすがに不貞寝をしたくなったぜ!

別件だが、いいこともあった。お盆に行った三笠鉄道村でアンケート書いたのが、当たって、「テツゲン コークス」号(正式名称は知らん)のマグネットが届いた。


3/4
久しぶりに初期不良を引いた!

昔からクルマとかバイクとか釣り竿とか初期不良を引くのがけっこう多いのだが、今回はネット通販で買ったバンドソー「EARTH MAN 卓上木工バンドソー RBS-195A」ベースのプレートが歪んでて、設置するとぐらぐらする。

よく見てみると、ベースプレートの角がつぶれていた。梱包の段ボール箱を見るとベースプレートの角が当たる部分に穴があいてる。ついでに段ボール箱の角もつぶれた跡があるし。穴は3cmくらいと小さく配達時には気がつかなかった。
うーむ。輸送中の事故っぽい案件な気がする。厚さ2mmくらいの鉄製のベースプレートが歪むってことは箱ごと落下した可能性が高いような気がする。

とりあえず購入先に詳細なレポートを付けて交換を要請しておいた。どうなったかは後日報告で。

ちなみにクルマの初期不良はジムニーのインパネ周りのランプの接触不良。バイクはニンジャの時計が1週間で5分だかズレる現象。
釣り竿はだいたい最初から折れてる。もしくはすぐ折れる。尚、中古品では発生しない模様。


2/28
今更だが、アクセスカウンターを復旧してみた。カウントは0からやり直し。

本日は確定申告の書類を作成。インプラント治療でけっこうかかったので、医療費控除ってヤツである。
「医療費のお知らせ」と「領収書」と「マイナンバー」と「源泉徴収」を集めるのがやっぱり大変。どこにやったかわからなくなるし。

税金だとか法律だとかは知っておいて損はない。まあ難しいんだけど。


2/20
最近弱り気味。謎の目眩と倦怠感にやられてる日が有ったり無かったり。

久々に記事を更新したら疲れた…


2/19
最近気がつけば、アウトドア用のカセットボンベを使うストーブ(コンロとして使うヤツでなくて、暖を取るために使うヤツ)が軒並み生産中止となっとる。

ユニフレームのロングセラーだったワーム2とかコンパクトヒーターなど、他にもイワタニ、SOTO、ニチネンのやつも生産中止となりアマゾンとかヤフオクとかで高値が付いてる。

理由は良くわからんかったんだが、たまたま別の調べ物をしている時に理由を発見した。
どうも経済産業省の方から法規制の対象となったってことらしい。従来は対象外だったらしいのだが事故多発で対象となったみたい。まあモバイルバッテリーと同じような経緯か?
「液化石油ガス器具等の技術上の基準等に関する省令の運用について」ってやつらしいのだが、法規関係は読むのがつらいので読んでない。まあたぶん、認証取れとかその辺の話だと思うんだけどな〜

各メーカー法規制への対応とか、認証の取得に向けて動いていると思うんだけど、季節モノだし今期の生産には間に合わなかったのかも?
来期までの復活を期待するぜ!ないとワカサギ釣りとか困る…


1/4
今年の正月は風邪を引かなかったぜ!正月はサンバーの話

うちのポンコツサンバーのエンジンをなんちゃってOHしてから4年が経過。
結局のところ、オイルの消費量は相変わらず多くて5000kmくらいでオイルゲージのLを下回ってしまう。

外にはお漏らししていないので燃やしてると思われる。目に見える程に排気から煙が出ているわけではないのだが、所謂「オイル上がり」か「オイル下がり」なんだろうけれど、今のエンジンの摩耗っぷりもひどかった。予算の都合で放置プレイした部分もあるからな〜。

シリンダーヘッドについてはオーバーヒートで歪み有り、カムシャフト軸受けも摩耗があった。バルブガイドも抜けそうになっていたな〜。変形していたバルブとステムシールの交換だけでお茶を濁した。

シリンダーについてはピストンが許容範囲を超える摩耗が見られたため、ピストンとピストンリング交換。シリンダーについてはドリルに付けるホーニング砥石でお茶を濁した。シリンダー径は測定器具がなかったので計ってない。

そんなわけで、怪しい部分がいくつかある。スバルのEN07型エンジンについては比較的オイル消費が多いとの噂もあるので、オイル量の管理さえしていれば問題の無い範囲ではあるのだが…。

前回のOHの時にヤフオクで2003年式TTサンバーのバルブクラッシュしたシリンダーヘッドを格安で入手しており(バルブが数本でも生きてたら使おうと思っていたが、まさかの全滅。)、そいつがローラーロッカーアーム搭載で、ウチのエンジンにも搭載可能らしいのでそのうち組んでやろうとと思ったりもするが、いろいろめんどくさい。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018年

12/9
今年は雪が降るのが遅い。除雪機もまだ2回しか出動していない。

御年32歳の御老体除雪機HS80については2018-2019シーズンも頑張ってもらうつもりである。
ちゃんとメンテしているので調子が悪いところはないのだが、隣に家ができたため家の左側には雪を飛ばせなくなったので、全部右へ飛ばすことになったのだが、除雪幅とパワーが不足気味…。
エンジンを回せば飛ばんことも無いんだけど、うるさいし、速く走るし、燃費悪いしで、ハーフスロットルぐらいが常用域となってる。

右隣の家は去年新調しホンダのHSS1170になった。390ccで11.8馬力とクラス最強のエンジンを搭載している。
去年出来た左の家は今日が除雪機デビュー戦だった模様。ホンダHSS760(196cc5.8馬力)でクロスオーガー付き。除雪車の置いていく雪に対するクロスオーガーの性能が気になる。
2軒隣の家もホンダHS655(たぶん)からヤマハの300cc9.5馬力のYT1070(たぶん)に入れ替えた模様。さすがに165cc4.9馬力のHS655ではキツそうだったからな〜。
ちなみに、うちの御老体ホンダHS80は240ccで8馬力である。


10/25
前歯はインプラント手術をしてきた。
まあ、簡単に言うとドリルで歯茎に穴開けてチタンのプラグみたいのを埋め込む感じ。
手術時間は3時間くらい。前顎の骨が薄かったらしく難しめの手術だったがうまいこといった。

そもそも折れた前歯は12歳くらいの時にへし折って神経のない歯だったので脆かったと思われる。隣の歯もそのときにダメージを受けてたりするんであんまり状態はよろしくないと思われる。
そんなわけで、ブリッジ(元ある歯をがっつり削る)とか、部分入れ歯(強く噛めない)とかは支えている隣の歯への負荷を増えるため、隣の歯もそんなに持たないような気がしたので金はかかるがインプラントにしてみた。

チタンのプラグが骨と定着するまで、やや2ヶ月程かかる見込み。年内は前歯で噛みちぎる系のモノは食べられません!

250ccのバイクが買えるくらいかかったが仕方あるまい…


9/19
前歯が豚足により破壊されて大変なことになっております。来月手術だー

新型ジムニー(MT)&ジムニーシエラ(AT)試乗してきております。
まずはジムニーについて。シフトレーバーのグニャグニャ感がかなり改善されており良い。でもレーバーの球の形はあんまり好きではない。
けっこう急なブレーキをしてみたがフィーリングは悪くない。旧JB23型の踏み始めあんまり効かないのに、踏み込むと急に効き出すヘンな感じはなかった。
ステアリングについても程よい重さで自動でセンターに戻る感じがとても良い。正直JB23はこの辺の作りがひどいからな〜。
エンジンについても最大トルクは下がっているものの、実用上はJB23よりもパワフルに感じる。ターボの特性の違いととVVTの恩恵だろうか?といっても660ccのエンジンはやっぱり非力なのは仕方ないところか。

続いてジムニーシエラ。オートマだったのでなんともいえない部分はあるのだが、1500ccのエンジンは回転数が上がらないのにスピードが出てる感じがジムニーなのに不気味に感じた。フィーリングとしてはアクセルを踏み込んでも「もさー」っと加速して気がつけば十分な速度になってる感じ。絶対的なパワー感はない。加速感とかキビキビ走ってる感は軽ジムニーの強く感じる。まあオートマだからってのあると思うけど。
軽ジムニーと大きく違うのは乗り心地と思われる。軽の方は良くなっているがやっぱり揺さぶられるようなジムニーらしい乗り心地。シエラはワイドトレッドな影響で揺れも穏やかで安定性が違う。

あと、細かいところだが、フロントのナックルシールがJB23ではコストダウン?のためNBRゴムだったのだが、こいつが弱く破損しやすかったのだが、(経験上5年くらいでダメになり、ハンドルブルブル病の原因にもなる)JA11時代に見られたフェルトのシールになってた。たぶん耐久性は向上してると思われる。

買うのであれば、性能面だけを考えるならシエラの方が良いと思われる。税制面では軽ジムニーが圧倒的有利ではあるが…。

さて、9月の連休後半戦は去年行けなかった黒部ダムに行ってくる予定となっております。
22日新潟上陸、23日ダムアタック、24日新潟出航。22日はキャンプで安曇野市周辺に潜伏している予定。


7/9
ついに新型ジムニーJB64WとジムニーシエラJB74Wが発売!
今乗ってるJB23W-6型を買うときからモデルチェンジの噂はあったのだが、それから11年もかかるとは…。

新型はかなり良さそうだ。JB23の残念な部分が改善されており非常に評価が高い。(個人的に)
 ・4WDに切り替わらないトランスファの糞スイッチがレバーに戻った!
 ・助手席のグリップが復活!
 ・ねじれに弱いフレーム剛性改善!
 ・微妙に小さくなってた背面ドアの間口拡大
 ・雨樋の復活!
 ・エアクリーナーの吸気口位置が変わって水を吸いにくくなった。
 ・ハンドルブルブル病改善のためのステアリングダンパー搭載
 ・電子制御のブレーキLSD
 ・ジムニー初のチルトステアリング
 ・荷台部分のフラット化
 ・ハイブリッドとか積んでない点
 ・全グレードMT有り

逆に残念なのがのいくつか。(個人の妄想です)
 ・プッシュスタート(個人的にキライ)物理キーとの選択式にして欲しかった。XGグレードが物理キーなのが救い
 ・シエラからデアイサーが消滅
 ・リアナンバープレートがセンター(トレーラーヒッチ付けるときに移設必要)
 ・XGは貨物登録でもよかったのでは?
 ・車重は重くなった(フレーム強化とかエアバッグ追加とかその他もろもろ増えてるから、しゃーないが)

特に気になるのがシエラに搭載されているK15Bエンジン。
 ○JB64W(軽) R06A(660cc) 車重1040kg 64ps
 ○JB23W(旧軽) K6A(660cc) 車重980kg 64ps
 ○JB74W(シエラ)K15B(1500cc)車重1070kg 102ps
 ○JB43(旧シエラ)M13A(1300cc)車重1060kg 88ps
比べてみると新型シエラは重量増加が少ない。K15Bエンジンは相当軽いんでないかい?

シエラはM型エンジンはサヨナラして、K10C(ターボ)かK12(NA)と予想していたので予想が外れたんだが、M13A(1300cc)よりもK15B(1500CC)は14.3kg軽いんだとか。十分軽いのでシエラに搭載が決まったのかも?

ウチのJB23Wは 11年目を迎えいろいろガタがきてるので大修理大会となっっております。


5/22
オイル交換祭り開催中!

先月からニンジャ→セロー→ロビン耕耘機→サンバー→ヤンマー耕耘機と立て続けてオイル交換を実施中。
ロビン耕耘機についてはミッションオイルも交換。今月末くらいにはジムニーのエンジンオイルとデフオイル交換が控えている。
現時点で8リットルは交換したと思う。廃オイル缶がそろそろいっぱい。さすがに面倒になってきた…。

サンバーは雑な扱いをしているのでで年1回のオイル交換だが、それなりにオイルを喰っているようで、1年でオイルレベルゲージFだったのがLのちょい下くらいまで減るようだ。漏れてはいないので燃えていると思われる。年間走行距離3000kmで短距離ばかりだし、エンジンもボロだからな〜。

ヤンマーのミニ耕耘機は2年ぶりのオイル交換。なんかシルバーチックなオイルが出てきたが、まあボロいんだろう。けっこう無理して使っているので、それほど長くは使えないような気がする。キャブもスローが安定しないので分解清掃。ついでにエアフィルターが崩壊していたので新たに作成。
エンジン壊れた場合は修理せず捨てる予定。たぶん部品も出ないだろうし。


5/14
サンバーの続報みたいのの続き

そして今度は電気系トラブル発生!充電しなくなったぽい。
会社でバッテリーの逝ってるGSX1400にブースターかけた際にどうもイカレてしまったような感じだった。
バッテリー警告灯点灯、排気温度計警告灯点灯、そしてオーディオがダウン。なんとか自走で帰って来られたが、エンジン止めるとセルが回らず再始動不能。バッテリーを充電してみたらとりあえず警告灯もつかんし、なんとも無さそうだったので数日乗っていると、通勤中にまたしてもオーディオがダウン。。
とりあえず会社まで行ってエンジンを止めるとやっぱりセル回らず…。

まあ、そんなわけでオルタネーター分解してみたところ、レクチファイアが焼損しておりました。あとブラシも限界ギリギリ。そしてベアリングにもガタが…。さらに「いじり壊し」コイルを切断してしてしまった…。

と言うわけで要交換部品が多いからといういいわけで、ヤフオクで中古を買って交換して無事修理完了。


3/26
パンクしたサンバーの続報みたいの

せっかくだからタイヤ外してみることにした。なんせ四輪のタイヤを交換作業は初めてなモンなのでネットで検索……。
「自分でやると出費が抑えられる」「雪国ではやってる人はけっこういる」「初心者でも簡単」
みたいな見出しの記事がたくさん出てきたので「なるほど意外にも自分でやる人は多いんだな。周りにはあんまりいないけど。知らんかったぜ!」と思いながら本文を読んでみると…。(面倒なのでテキトーに省略して書いてます)

@ナットを少し緩めます。(まあジャッキアップ前には必要だわな)
Aジャッキで上げます  (たしかにこれも必要。上げないと取れないし)
Bナットを外します。 (はいそうですねー)
Cタイヤを外します (外れましたねー)
Dタイヤを付けます (???)
Eナットを付けます。 (………)

いや、これじゃないんだ!俺が知りたい「タイヤ交換」はタイヤとホイルを分離して組み直す方法だったんだけどな〜。

サンバーは無事夏タイヤに交換されて雪が溶けるのを待っております。

3/14
壊れたジムニーの続報 その2+α

部品が届くまでの間、4駆封印ジムニーでは不便なので、サンバーで出勤していたわけだが、四日目くらいに会社でサンバータイヤがぺったんこ!
まあ、もらったタイヤだったし元の持ち主からは「なんかわからんけどたまに1本空気が空になる」と聞いていたので、「たぶんバルブがちょっとおかしい程度で空気入れればなおるべ」と思っていたのだが…。
手動空気入れである程度空気を入れてから、会社の作業場までサンバーを移動してエアコンプレッサーで空気を入れると延々と「しゅー」と言ってる。まあアレだ。どっかに穴が開いてるヤツだ。いろいろ見てくとサイドウオールに穴発見。修理不能なヤツだ。そしてこの勢いなら家まで持たん。
ってわけでスペアタイヤを出そうとするとボルトが腐ってて外すのが大変。夏タイヤだし、空気もあんまり入ってないし、おそらく当時モノ(30年前?)だし、いろいろ不安ではあるが家に帰れないのでスペアタイヤで帰宅。
まあ何というか1本だけタイヤ違うと気持ちの悪い挙動をするな〜。

ジムニーはその週の終わりにパーツが届き、さっと交換して修理完了。
サンバーはその後、雪が溶けるまで走ることはなかったのである…


2/12
壊れたジムニーの続報

とりあえず近所のスタンドに行って氷を高圧洗車機でで氷を溶かしてからガレージをジェットヒーターでかなり暖めてから作業開始

疑わしいフリーハブのチェックから開始。ジャッキアップしてタイヤを外し、ナックルの負圧ホースの外れや破損を点検。特に異常は無さそう。
次に負圧のホースを外してみてエアロッキングハブの動作チェックを実施。かなり昔にもらったバンザイのマイテイバッグなる負圧を発生させる手動ポンプみたいのが有るのを思い出したので使ってみたところ、ハブはちゃんと稼働する。フリーハブ側では無さそう。
次にトランスファーの確認。下に潜って外観確認していると何かのセンサー?の付け根が断線しているのを発見!導線が緑になってたので腐食して弱っていたところに氷がついてちぎれたと推測される。まあむき出しでガードも何もないし。

このセンサー?は調べてみるとスイッチらしく、トランスファーが電動になった世代からの弱点のようでネット上では良く壊れている模様。


2/11
なんかジムニーが壊れたっぽい。
今日は札幌に行っていたのだが、帰りに急に4WDにならなくなった。
まあ、4WDが欲しいときってだいたい路面がエラいことになってる状態なのでかなり困る。
道中は無理しなければFRでもまあどうにか走れるが、結局自宅前の除雪車が作った雪山を越えられずスタックした…。

トランスファーのアクチュエーターは動く音がしているのでフリーハブが怪しいカモ?
札幌は雪が溶けてベチャベチャだったのだが、北上するにつれて氷点下になり足回りが氷像みたいになってたからエアホースかエア配管が破損したかな〜?
明日はガレージでジェットヒーター焚いて氷を溶かしてか足回りのチェックをせねばならん。

とりあえずわかったことは、機械式のLSDを搭載していても2WDでは帰宅することは困難ってことだ。


1/25
風邪が治ったと思ったらまた風邪引いた…。さらに前回よりも重症化して3日間寝込む。
インフルエンザではなさそうなではあるが。(いちおう予防接種受けてるし)
そんなわけで、風邪をうつされた札幌モーターショウの感想とか書いておく。

○車部門
自動運転・ハイブリッド・電気自動車 全く興味なし。
トルコン・CVTのオートマ車に乗る気がしねー(クラッチ板を使用したヤツを除く)
ダイハツはキライ(個人の感想です)
という事情により偏った感想となっているのは仕様です。

トヨタはハイラックスピックアップを見たがちょっと長すぎ。昔みたいにもう少しコンパクトな方が良いかと。ヂーゼルエンジン有るならランクル70復刻の時に積んでくれれば良かったのにな。あとマニュアルがない。TJクルーザーはプロボックスの車高アップした車にしか見えん。FJクルーザーの後継?としては残念。そしてマニュアルがない。日産・ダイハツは全く見てない。あと外車でお高いのも興味が持てないから見てない。そしてマニュアルがない

まあ、自然と見るところが少ないわけだが、次期車両候補として気になる車もあった。
・スズキ スイフトスポーツ(6MT)
気にはなってが触るのは初めて。出力も140馬力にアップしてるし軽いし200万とお手軽価格で楽しそうなクルマである。ただ車高が低いのとFFしかないので冬は自宅に帰れないことが必至かと思われる。

・マツダCX-3(6MT)
たぶん試乗でも市場でもあんまりないレアな車。レバーを触った感じだとスイフトよりもカチッとした感じでストロークも短めでとてもよろしい。いろいろ付いてるしヂーゼルエンジンってこともありお値段300万弱とちょっと高いのと車高が低めなことが気になる。あとアプローチアングル的に鼻先がちょっと短ければなお良いと思う。

・マツダロードスターRF
蓋が電動で開いたり閉じたり。よく出来たギミック。

・アバルト595COMPETIZIONE(5MT)
謎のイタリア車。運転席と足下がちょっと狭い。シフトのストロークが結構長い。180馬力と楽しそうであるがお値段370万…。
車高はスイフトよりも低いかも?冬はかなりキビシイと思われる。冬用のクルマが必要かと。

・ルノーTWINGO
謎のフランス車。RRでターボでマニュアル設定のある珍しい車。エンジンレイアウトの多様性は大事!さらに前後でタイヤとホイルサイズが異なる。フロントのボンネットの中身がどうなっているかは確認できなかったのが残念。マニュアル仕様のGTで224万円。個性的で面白そうなクルマである。

まあ、こんなところかな?


1/12
風邪を引いて寝込んだ。日記を見ると去年も同時期に風邪を引いている。
実家に帰ったときに、どうももらってきてしまうようだ。

最近は消防設備士の「乙6」という資格取得のために勉強をさせられとる。消火器の点検・整備が出来るようになる国家資格である。
「わかりやすい!第6類消防設備士試験」って参考書を買ってきてやっているのだが、謎すぎる語呂合わせが多くてなかなか楽しい。
例を挙げると…

とんかつ屋のジュンさんは最後に地下の指定席へと走った
(とんかつ屋のジュンさんが満員のホールで空席を探すうちに、ついに地下の指定席へと走った という意味です)


逆に覚えにくいような気がしてならないし、「語呂合わせ」に解説がついており謎である。
同じく「本試験によく出る第6類消防設備士問題集」でも、秀逸な語呂合わせがある。

泡の車を午後背負ってさー、奈良の木貝へGO
(少し非現実的ですが”泡”車を背負って、奈良の”木貝(キカイ)”まで運んだという意味で…)


かなり非現実的だと思うんだけどな〜?語呂合わせに意味を求める必要性はあるのだろうか?
試験は1月28日。参考書としての評価はそれからかな?


1/6
今日はいろいろと整理整頓。

湯豆腐帝国内の工作室と雑記の区別が曖昧なので、前みたいに統合。あといろいろ小変更を加えた。

ガレージ(現実世界の)も散らかしっぱなしだったので、いろいろ片付けた。
使う予定のない(たぶん)バイク用HIDとかカンザワのベルトサンダーとか電気コンロとかジャンクミニ四駆は廃棄決定。
あとは切り子だらけのフライス盤とボール盤周辺をキレイにし、急に思い立って窓の日よけを作ってみたり、ロールカーテンを設置したり、工具消耗品やら配線関連部品とか整理したり、まあなんか思いつく限りいろいろやった。

そこで見えてきた問題点がふたつ。2018年中にはどうにかしたい問題である。
その1 年々増えてくる工具の収納場所が不足傾向 →新しいキャビネットが欲しい
その2 フライス盤とボール盤が乗ってる作業台が奥行きがありすぎて使いにくい →作業台の作成

そして作業終了間際に、サンバーのオルタネータプーリを外せるインパクトソケットのコマを発見!全く記憶になかったが22はもっていたらしい。
やっぱり整理整頓は大事


1/5
年も明けて、久しぶりに記事更新。ご老体除雪機の話。ここ数年は年1回のペースになっとる。

今年の目標は「飲むために走る」または「漕ぐ」となっております。ポンコツな身体で酒を飲むためには肝臓数値を下げないと塩梅がよろしくない。そのためには標準装備している脂肪肝をやっつける必要があり、そのためには体重を減らす必要があり、そのためには運動する必要があるわけになっている。

ポンコツと言えばサンバーのオイルシール交換は年明け早々完了したのだが、続いてやろうと思っていたオルターネーターのプーリ交換がうまくいっていない。ナットが外れん…。ラスペネかけて何度も挑戦したが手じゃ無理っぽい感じ。さすがに炙る訳にもいかんし。頼みの綱のエアインパクトはまたしてもコマ不足で使用できず…。22のソケットを発注しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017年
12/4
なんか久しぶりに見たらカウンターがぶっ壊れてるような気がする。

夏にクラッシュした右手親指は後遺症なのか、あまり力は入らんは細かい動きはできんはで困ったちゃんである。
体重も増えたし、肝臓もぶっ壊れ気味で数値も相変わらず困ったちゃんなので本気で体重を落とそうと思った次第なのだが…

久しぶりに室内自転車トレーニング用に3本ローラーエリート「アリオン」を出したところ、ローラー2本にクラックが発生しており使用不能…
修理は可能だがもう一台買うのと同じくらいかかりそうなので、諦めて新調することに。

除雪機の中華バッテリー(5年もの)も突然死。こちらも新調。

サンバーのフロントデフから汁が出ているので修理しようと思ったら24mmのソケットが無く、発注。

ジムニーも恒例となるリヤデフからの汁漏れ(4回目か?)も発生中。ドライブシャフトがダメな気がする。フロントナックル周辺もオイルシールがちぎれてたりするので近々要OH状態。

「イカれた時代へようこそ」状態な感じで出費がかさむぜ


8/15
休み中にチェーンソーで薪作り。
会社で腐れかけた木の伐採があったのでもらってきた。量にして軽トラ2杯分くらい。

チェーンソーの取り扱い経験はほとんどないので、キックバックにびびりながら約3hくらいで薪サイズにすることができた。そして、結構筋肉痛になっとる。
ホームセンターとかでも普通にチェーンソー売ってるけど、買うヤツらはキックバックの危険性とか2ストロークエンジンとかチェーンの潤滑と冷却に別途オイルが必要だとか理解して買っているのだろうか?少し疑問。

チェーンソーは去年ヤフオクで買ったトップハンドル型のボロチェーンソー「新ダイワE323」(2000年製造?)専門店で修理済みの完動品って名目で買ったのだが実質ジャンク品。ピストンを排気ポートから確認したところキズも無くエンジン本体は良好な状態と思われるが、それ以外はいいとこ無い。キャブは詰まってダイヤフラムがヘロヘロだし、ソーチェーンは錆びてるし、プラグは死んでるし、燃料は漏れるし、オイルも漏れるし、調整ねじ用のゴムキャップは紛失してるし…。

というわけで、動くようになるまでかなりの手間と時間を要した。修理内容としては
・キャブ → 分解清掃 OHキット(Walbro WT用)
・ソーチェーン → 交換 オレゴン25AP-68
・プラグ → 交換 BM-6A
・燃料漏れ → キャップOリング交換(適当なサイズ) 燃料タンクにクラック有り 瞬間接着剤とエポキシ+ステン板で修理
・オイル漏れ → キャップOリング交換(適当なサイズ) 保管時にオイルポンプ周辺からも漏れている気配があるが、使用上問題ないので様子見
・ゴムキャップ → 調整ねじの隙間からキャブがゴミを吸うのでテープ貼って対応。

燃料タンク=本体ボディなので、けっこう致命的な部分もイカれているので、次どっか壊れたら終了の予定。ヤフオクではエンジンモノはリスクが高いから悩ましい。特に有名メーカー製チェーンソーはそこそこの値段が付くみたいで、もう少し出せばホームセンターでDIYクラスなら新品買えてしまう…。
怪しい中国製が1万以下でヤフオクで出回っているけど、アレもどうなのやら。長持ちするとは思えないし使い捨てになるだろう。

エンジン式は近所迷惑な感じもするけど、ど田舎だし近隣住民は薪ストーブ愛好家が多いので騒音について理解がある(たぶん)
といってもお手軽なバッテリー式がかなり高性能になっているとの事なので気にはなるんだが、使い物になりそうなクラスで4万〜なのでそこまで出す気もない。
そもそも、薪ストーブとか使っているわけではないので、薪は必要ではなく、チェーンソーも必要なアイテムってわけではないのだが…。


8/2
超久しぶりの更新となるが、まあいろいろあったが、まだ生きている!

とりあえず右手親指が痛い。

除雪機がバラバラになった。

最近はこんな感じか?


1/8
年明け早々、風邪引いて調子悪し。
昨日あたりから、なんとか稼働できるようになってきた。貴重な休みが残念なことに…。

年末はいつもどおり「Gの会」で楽しい時間が過ごせた。

とりあえず課題として今年中に「コンビーフを鍵を使わないで開ける方法」って宿題が出ているので関係者各位は検討するように。
ただしGoogle先生は禁止の方向で。

Gの会は修理上がりのPEN-Dを使用したのだが、思いの外よく撮れていた。まぁハーフサイズ・ASA400・ストロボ未使用・ピントが目測・露出計がセレンという条件にしてはってことだが。
プリントに出すと通常サイズのものよりプリント代1枚10円が高かったのは、たぶんいろいろ面倒なのだろう…。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年
12/13
もうしばらく経つが、修理に出したカメラが帰ってきている。

OM-D EM5は無償修理になった。たぶんモニターカバークラックに関連してかもしれん。「お客様へのおしらせ」みたいなやつで特定のロットのものでクラックが発生するとのことらしいのだが、所有のものは微妙に対象外ロットなんだけど、同じ症状だったからかも?

OM-1Nはとりあえず直った。修理の診断結果は「ショック品?どこかで分解品?」とのこと。「ショック」はその通りで、「分解品」というのも中古で購入時から巻き上げクランクのカバーにキズが入ってるからそうなのだろう。特に交換部品はなくモルトの張り替えのみ。修理費用18000円也

PEN-Dももちろん直った。修理の診断結果は「どこかで分解品?露出計不良」とのこと。分解したのは俺。露出計については、なんとなく微妙な感じだったが故障していたとは気がつかなかった。露出内部の抵抗?とチャージ用スプリングの交換された。修理費用13000円也。

そして新たなるカメラ修理が発生。
仕事用に買った安物キヤノンデジカメIXY-180(購入価格9000円くらい)なのだが、まぁ買ったときからそうなのだが、何かの拍子にピントが全く合わなくなる現象が頻発。電源を入れ直せばとりあえずは復帰するのだが、かなり面倒。「キヤノンの技術レベルもこの程度か!」とイライラしながら使っていた。
そんな感じで4ヶ月くらい経ったのだが、購入したケーズデンキよりお手紙が。「IXY-180の特定のロットでAFに異常が発生するものが…」とのことで確認してみたら「特定のロット」でした。というわけで、キヤノンへ里帰りしました。

にしても、IXY-180の性能については正直あんまりよろしくない。レンズの周辺部の歪みとかピンぼけ具合は「トイカメラか!」というレベル(特に接写時に顕著)ストロボの「自動」か「発光禁止」の2択だし、ホワイトバランスは変更できないし、最高ASA感度も低い上に手ぶれ補正もなく、暗所ではかなりザラついた感じの画質となる。そのくせ2000万画素級のため、1ファイルサイズが6MBくらいは当たり前。
うむ、結果として「キヤノンの技術レベルもこの程度か!」ってことでいいのかもしれん。


10/23
なんだかよくわからんが、昨日の深夜に右の背中から脇腹にかけての激痛で目が覚める。そのまま寝ようと思ったが、のたうち回るぐらい痛かったので眠れん。必殺のロキソニンを投与し、朝まで回復しなかったら病院に行こうと思ったが、朝には痛みは治まってしまった。
心当たりは有るような無いような…。可能性としては「背中が攣った」「なんとか結石系」「肺の影が…」くらいだが、よくわからん。

サンワドーがDCM傘下になってから、いろいろ残念なことになっている。
品揃えがホーマックとほぼ同じになってしまった。特に深川はホームセンターがホーマックとサンワドーしかなく、どちらも小規模店舗なため、どっちに行っても普通の品揃えで大差ない状態。そしてサンワドーはレジ袋有料。

サンワドーと言えば、ホーマックには置いていない微妙な商品ラインナップが特色だったのだが、特にDIY部門の弱体化がひどい。金物類、キャップスクリュー、工作機械、細めピッチのボルト、スプレー塗料、食品類、作業ピット(オイル交換とかやってた)などがかなり消えてしまった。
サンワドー深川店に関しては残念ながら行く価値が無くなってしまったといわざるを得ない。

ちなみにかつて三洋電機が作っていたワープロの商品名はサンワードだった。


10/10
かなり久しぶりの3連休ってことで、ぐーたら生活を実践した。

・部屋掃除
・畑の片付け
・コンテナの整理整頓清掃
・サンバーで作業台を運ぶ
・サンバーで籾殻をもらってくる
・自転車の修理(頼まれもの)
・バイク用ボックスシステムの改良
・買い物
・飲んだくれる
・チェーンソーが気になる
・焚き火台の設計
・読書
・コーヒー豆の焙煎
・煮豆

まあ、概ねこんな感じである。勢い余ってワインを1本空けたら次の日のダメージが…


10/3
カメラの故障が続いている。

デジタル主力のOM-D E-M5はこの前の学祭で本体のストラップ取り付け金具がもげてしまった。ストラップがないとたいそう使いにくいし、背面のモニターカバーにもクラックが入っているの見つけてしまったしまった…。

フィルムの主力のOM-1Nブラックの方も7月頃にショックを与えてしまってから露出が不安定。針が引っかかるような動きをしたり、あり得ない位置を指したりする。たまに調子が良い時は普通に動く。まあ、シャッター周りは問題ないので使えるっちゃあ、使えるんだが…。目測での露出は衰えすぎてあまり当てにならん。
ちなみにじいさんの形見のOM-1シルバーはOHしているので、すこぶる調子は良い。(といってもOHから10年位経っているが)

そして、フィルムのサブ機のPEN-Dはシャッターが粘っている感じで、動きが尋常じゃなく遅い。使い物にならん。

そんなわけで、カメラ3台を修理に出す事となりました。

OM-4もシャッターの高速側が不調になっているけど、電子シャッターなので修理はたぶん無理。OM10もあるけど動くんだか動かないんだかよくわからん。とりあえず使う気はない。


9/23
足回りをいじった影響でサンバーのアライメントがズレてしまったので、とりあえずフロントのトー角を調整しようと思ったのである。
ちなみにサンバーはリヤのトー角も調整できる。
やり方は所謂「空き缶」を使ってやる方法の応用型で測定したのだが、前側とと後ろ側の差が約5mm程度あり、トーアウトってことが判明。
タイロッドを調整するために車体の下に潜ったところ、タイロッドエンドのブーツが破れて汁が漏れているのを発見。要交換ってやつだな。
とりあえずモノタロに発注しておいた。

ジムニーもそろそろ車検が近いので、いろいろ点検していると、リヤデフから汁が漏れているのを確認。お盆あたりからなんか微妙な感じだったのだが、やっぱりシールがダメになっているようだ。車検までに直す時間がないので外注修理ってことで。

と思っていると、今度はセローからも汁もれが…。キャブのドレンからガソリンが出てくる。これも春先から出たり出なかったりでだましだまし使っている状態だった。一度キャブを下ろして本気で修理せねばならんようだ。

とまあ、修理案件がいろいろ溜まっている今日この頃である。


9/13
サンバーの点検中に気がついたのだが、オルタネーターのベルトがすでにヒビだらけで傷んでいたので交換した。
前に交換してから1年半も経っていないのだが、痛むのが早すぎやしないだろうか?
まあ、安物の海外製互換ベルトだからと思いながら交換作業をしていると、気づいたことがある。

「なんかオルタ側のプーリーにベルトが嵌まり過ぎではなかろうか?」溝の内側にすっぽり収まっていた。確認するとプーリーがかなり減っているような感じである。まあ、メーター2周疑惑のある乗り物なので、どこが壊れてもおかしくはないんだが、プーリーが減ってダメになるってのもあんまり聞かないような気がするんだがなぁ?
新品買ってくるか、ヤフオクで探すかどうしたものやら

ちなみにクランク側のプーリーについてはクラックが入っていたので交換済みなので問題は無さそう。

他にVベルトを使用するエアコンとスーパーチャージャーとパワステポンプは、そもそもついていないぜ。



9/11
サンバーのリフトアップスプリング組み付けがやっと完了。
暇がなく予想以上に時間がかかってしまった。

ストラット周辺の部品もだいぶやられていたので新品に交換。腐れてパラパラだったバンプストッパーはウレタン丸棒から削り出した。全長45mmにしてみたが少し長かったもしれない。

組み付けたスプリングは本来バン用だったせいか、フロントがかなり硬いような気がする。リバウンドストロークがほとんどないような感じ。そして若干ポジティブキャンバー。
乗り心地は、フロントは硬いと感じるがノーマルの腰砕け感がなくなった印象。リヤはあんまし変わらないかな?
ステアリングの中立が若干ずれたようで直進時ハンドルが少し左を向くような気がする。要調整と思われる。
あと、ステアリングの初期の応答が悪くなった気がする。ポジティブキャンバーの影響か?

まあ、そんなわけで気になる部分もあるが特に問題なしってことで。


8/21
サンバーのリフトアップスプリング組み込みに挑戦中

リヤ周りはスプリングコンプレッサで縮めてバールでこじったら外れたので、それほど時間はかからなかったのだが、フロントのストラット周りは苦戦の連続だった。
ナックルからショックが抜けん。整備所によると「下げる」と書いてあるのみ。下側のボールジョイントもナックルから取り外して、ハンマーでしばらくぶっ叩いたら外れた。
ボールジョイントも見るとブーツ破れが発見されたので、取り外してブーツ交換を行おうと思ったのだが、こちらも外れん。
とりあえず左側からボールジョンプーラーを締め込んでいくと、ボルトがぐにゃっと曲がる。曲がった影響でプーラーが滑って外れる…。どうにもならんのでプーラーの先を加工し滑らんように削ってから挑戦するとバギッと外れボールジョイントは飛んで俺の頭にヒット。けっこう痛い。あとで見るとアザになってた。
そして右側。左以上にかじってる。プーラーを締め込んでいくとプーラーの先端が砕ける。先端を再加工し締め込むが外れん。プーラー曲がるくらい締め込んでもダメ。どうにもならんのでバーナーであぶったり、プーラーかけたままぶっ叩いたりするが外れん。この段階でボールジョイント取り外し作業だけで4時間経過。疲れたのでプーラーかけたまま晩飯休憩。

その後、しばらくしてビール飲んでからハンマーでぶっ叩いたら、あっけなく外れた。酒パワー?


8/17
安っぽい話
レビューだとか見ていると「安っぽい」という表現を使われている場面をよく見る。
何を基準に「安っぽい」と評価されているのか考えてみた。

とりあえずプラスチックは「安っぽい」らしい
材質的な価値としてはプラスチックは底辺の扱いか?
プラスチックにしたってポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリルニトリルブタチエンスチレン、テフロン、ジュラコン、ユリア、エポキシ、メラミン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ポリウレタン、ビニロン…
とまあ、たくさんあるわけで十把一絡げで評価されるのもどうかと思うわけである。

車の内装で考えると大半がポリプロピレン製だろう。ウッドパネルとかレザーとかもあるが、ウッドパネルにしたってプリントしたニセモノもあるし、レザーもビニールレザーというニセモノもある。こいつらも「安っぽい」判定ではないかと思うんだが?プラスチックにしてもナイロンは鉄よりも強く、カーボン系も高級だぜ?でもやっぱり車の内装は金属に限るな。

金属としてはアルミは「安っぽい」と評価されがちな気がする。(スチール系も評価は低そうな気もするが)
純アルミは強度面では残念な感じであるが、アルミ合金になるとかなり強い金属へ化ける。
評価が低いのは1円玉とかアルミホイルの影響かもしれぬ。

作りが「安っぽい」というのは、設計上の問題か製造上の問題かいずれかだろうと推測されるが、機能として十分克つ壊れないのであれば問題はないような気がする。まあ、だいたいダメだろうと思うが。

まあ、結局「安っぽい」という評価は個人の主観による部分が大きすぎて全く当てにならん。たぶん「安っぽい」という評価しかできない人間が「安っぽい」のだろう。


8/16
@niftyのサービス終了に伴い移転作業を実施中。
いろいろ使えなくなった機能もあるので、とりあえずレンタル品で対応。
まあ、せっかくなので少しデザインも変更。あんまし変わらないが。


7/5
二十数年前に修理した金属製の歯の詰め物が取れてしまった。
というわけで、約1年ぶりの歯医者通い復活である。

例によって取れた原因は、詰めたものの内側に虫歯が発生して剥がれた感じ。
まあ、レントゲンをとった感じでは、根へのダメージは無さそうな感じで、虫歯削って金属の詰め物を作り直して完了となる予定。

現在、仮の詰め物をしているのだが、工事の際、プラリペアの溶剤の臭いがしたので、おそらくABSとかPSとかプラスチック的な何かが詰まっているのだろうと推測される。ちなみに強度・耐摩耗性共にたいしたことは無い。次の工事まで1週間持つのかあやしいところである。

紫外線硬化的なプラスチックも使う場合もあるが、そっちは耐久性があるので仕上げとして使用されたりするようだ。歯に合わせて色も種類があるようだし。

まあ、他にもエアツールやらあったりして、歯医者に行くのは以外と楽しい。


6/24
最近はコーヒーを焙煎することに凝っていて、焙煎機を作ったりしていた。

まあ、たくさん焙煎すると飲まねばならないのだが、仕事場に水筒に入れてコーヒーを持っていたり、暑くなってきたのでアイスコーヒーを作り置きしたりするのだが、朝の忙しい時間帯に手動のミルで5杯分とか挽くのに時間がかかる。
そんなわけで電動ミルが欲しかったのだが、候補はカリタの「ナイスカットミル」とフジローヤルの「みるっこDX」なのだが、ナイスカットミルは生産終了とのことで市場は高騰している。16000円前後で買えたのが23000円くらいにまでなってる。後継機が出るとの噂ではあるが…
みるっこDXはそもそも高い。40000円くらいは覚悟する必要がある。

とりあえず、ナイスカットミル後継機がでるまでの「つなぎ」としてヤフオクで安いの電動ミルを探していたのだが、1700円と格安でメリタ「パーフェクトタッチU」を入手することが出来た。若干カビ臭かったが…。
とりあえず使ってみたのだが、調整ダイヤルをめいっぱい荒くしても粉末が量産される。原因究明のため案の定分解の刑となる。
開けてみると、歯車とネジにより臼の距離を調整しているようだが、近すぎるようだ。設定ノブにストッパーがあるため外すと、臼の距離を結構自由に調整でき、目標の粒度になるよう調整できた。
しかし、歯車やネジに印とかマークとか見当たらなかったのだが、これでは組み立て時のバラツキとかけっこう酷いのではなかろうか?


6/22
今日は会社サボって町長と飲んでた(謎。サボッテナンカナイヨー)

掲示板の方もサービス終了の告知が来たわけであるが、なんかいろいろ面倒である。湯豆腐帝国の存続か滅亡かを検討する時期のようだ。考えるの面倒ではあるが。
とりあえず今週末は留萌駐屯地と言うことで方針は決まっているわけで問題は無い。

まあ、酔っ払った勢いのネット通販とかヤフオクとかはあまりよろしくないって事だ。なんかいろいろ発注ししてしまった。

明日の仕事はパート面接他でおおくりします。


6/21
昨日は仕事中に感電した。あれは楽しくない。たぶん80V・12.5Aくらい。秩父別の電気風呂くらいの破壊力があった。

仕事場でやっとデジカメが導入されたわけだが、キ○ノン製の1万くらいの格安デジカメなのだが、いろいろとショボい感じが非常に残念である。
一応今年発売された最新モデルなんだけどな〜。数年前に買ったオリンパスの1万クラスより明らかに劣る気がする。

その1 感度ASA1600までと低い。
その2 手ぶれ補正無さそう。結構ブレる
その3 ASA800を超えたあたりからザラツキが目立つ
その4 マクロモードで1cmまで寄れるがレンズ周辺部ボケまくり。レンズがショボい
その5 たいして画質がいいわけでもないのに1ファイル6MB位になってしまう。

とりあえず気になる点はこんなところか?いろいろダメダメではあるが使って使えないレベルではない。
まあ、個人では絶対買わないレベルの代物である。


4/25
部署異動になってから土曜があんまり休みじゃなくなった。なかなか困ったものである。

まあ、そんな時間の取れない中、バイクの準備をしているわけであるのだが、3台に増えてしまったバイクの面倒を見るのは結構大変である。
去年は一度も乗っていないTuonoについては前からセルの回りが悪くカブリが多く始動性がイマイチだったのだが、今年は全然エンジンかからないのでキャブからプラグからいろいろやってみたがダメで、結局バッテリーが死んでいたというオチだった。

セローも去年は数回エンジンをかけただけ。去年の暮れにはエンジン始動不能になっていた。ガソリンが来てない感じだったのでキャブを分解するとサビの塊がフロート室にあった…。タンクからの流入かと疑ったが、タンクは問題なさそう。キャブの分解を進めるとドレン側が閉まっているにもかかわらずキャブクリーナーが噴き抜ける事を発見。ドレンのネジを外すと先端が腐食して無くなっていた。どうもこれが錆の発生源のようだ。
あと、退色してみすぼらしくなっていたハンドガードの交換とリヤショックのバンプラバーが朽ちてたので交換、プラグも交換しておいた。エンジンは始動するもののセルの回りが悪くバッテリーの寿命が近いようだ。

ニンジャは、新しいので特にいじるところはナシ。まぁ大型ウインドスクリーンの取り付けとリヤバック取り付け用のストラップをGOLDWINのXなんとかを真似して作成したくらいか?初期不良で交換した時計も6ヶ月で10分のズレならたぶん大丈夫だろう。交換前は2週間で10分ズレていたし。

とりあえず連休くらいには乗りたいが、あまり連休がない…


3/15
かなり放置プレイをしてしまったが、まだ生きている!

ニフティの@homepageサービスが9月終了との連絡が来ているので、ぼちぼち引っ越しを検討しなければならないようだ。面倒である。

あと3月から部署が変わって超多忙になった。休みは仕事してる。

お疲れです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年
12/26
久方ぶりの更新だが、まだ生きている!

本日は年末の大掃除1日目。台所周辺と風呂と洗面所とか便所とか。まあ水回りが中心
例年通り、スチームクリーナーの出番となったわけだが、こいつはやはり使い方にコツがいる。
事前に洗剤とかに対象物を漬け置くと汚れが軟らかくなり、その後に食らわせるとかなりの効果を発揮するのだが、意外とそのまま何もせずにスチームを当てて「汚れが落ちん!」とか言っている人が多いのではなかろうか?
あと、床をスチームモップで掃除すると結構汚れが取れるのでお気に入りである。
ウチで使ってるのはアイリスオーヤマのちょっと大きめのキャニスター型だが、今日だけで1回700cc水の補給が4回必要だった。そんなわけで、本気で掃除しようと思うなら小型のスチームクリーナーでは容量不足なのは間違いない。

そして明日は大掃除2日目 居住ブロックの整理・整頓となっております。


11/15
今度はジムニーのメンテ作業

数年前の当て逃げ補修部分の塗装がダメになってきたので剥がして再塗装してみたが、色合いが微妙に違う感じになってしまった。
まあ、全体的に退色してきているのだろう。というか磨いても全体的にあまり艶が出ない。塗装の劣化が思った以上に進んでいるようだ。
ほかの部分もけっこうサビが出てきているので、発見し次第ワイヤーブラシやってPOR15塗ったりノックスドール塗ったり適宜対応。
来年あたり、サンバーと同じくローラー塗装の刑にした方がいいかもしれない。
バンパーもサビ酷かったので、剥がしてPOR15塗って、艶消しラッカー黒で仕上げた。まあまあの出来と言ったところ。
続いて、後部のプラスチック内装がいつの間にか砕けていたので、ヤフオクで程度のいいやつを見つけて交換。これも劣化か?
レーダーも取り付け完了。ナビはもうない。

最後に冬タイヤへの交換な訳だが、いろいろ問題発生。とりあえずフロントのショックの腐れ具合がちょっとマズい。近日中に交換した方が良さそうなレベル。そして左リアのドラムブレーキから謎の汁漏れ発見。ドラムを外してみるとハブからオイル漏れのようだ。おそらくベアリングとシールは逝っているものと思われる。前交換してから2年くらいしか経ってないのだが、なんだかな〜。暇を見て修理せねば。
あと、LSDの効きが弱い気がするのだが、ダメになってきたのかも?
8年目7万キロいろいろガタが来ているようだ。


10/20
5月に納車されたニンジャ250なのだが、どういうわけか時計のズレ方がとんでもないことになっていた。

初めは1ヶ月くらいは作業でバッテリーを外したりしていたので、気がつかなかったのだが、ふと気がつくと時計が結構ズレていることにを発見。
時刻合わせをしても、すぐにズレる。確認のため1週間ごとに検証を行ったところ、1週間で5〜6分ほど遅れてくる事が判明。3回やって同じ結果だった。
日差−40〜50秒はあるって計算になる。いくら何でも最近のCHINA製の時計よりもひどい。
同様の事例はネットで調べても発見できず…

そんなわけで新車購入で保証期間内なので、販売店とご相談。
カワサキでも同様の事例はなく、初めてのケースとのこと。
クレーム対応ってことでメーターを交換してくれることになり、土曜日に販売店で交換してきた。
オドメーターは0kmに戻った。

とりあえず、数日経たないと直ったかどうか分からないので様子見中。
にしても、なかなかレアなアタリの個体を引いたみたいだ。買い物でアタリを引くのは得意だからな…


10/11
サンバーの塗装が終わり、今日から乗れるようになった。とりあえず修理箇所の覚え書き

ドア左右交換
キーシリンダー交換(ドアLR 給油口 始動)
アオリ板金・溶接
アオリ周辺金物作成
アオリカバー取り付け
アオリチェーン交換
テールランプ周り板金・パテ盛り
助手席側Bピラーパテ盛り
給油口フタ板金修理
荷台サビ穴溶接
荷台アイボルト増設
鳥居フック増設(溶接)
車幅灯レンズ交換
エンジンフード交換
ミラー交換
LED作業灯増設
アンテナ修理
コーキング切れ補修
アース線作り直し

まあ、だいたいこんな感じか?


9/23
シルバーなウィークは基本的に家に引きこもり。
と言いつつ美唄の男爵関連の某イベントには顔を出してきたけど。

引きこもってサンバーの全塗装に挑戦していた訳なのだが、予想以上にボロいせいで時間がかかった。
予定では二日半くらいで終わると思っていたのだが、錆取り(想定内)、アオリに複数箇所のクラックが見つかり溶接したり、ボデー各所を板金したり、前オーナーの刷毛塗りを剥がしたり、POR15のタイコートプライマーが乾燥が足りなかったのか縮んで塗膜がエラいことになったり…。
まあ、そんなわけで、ほぼびっちりサンバーな休日だった。

あと、ニンニクを植えた。


9/13
気がつけば早9月。夏も終わりな感じ

秋ということで車いじり重点となっております。
以前より懸案事項だったサンバーの運転席ドアがもげそうな問題がついに解決。まあドアを交換しただけなんだけど。
もげそうだった原因はドア側のりヒンジを固定する溶接ナット周辺が金属疲労によりクラックが入っていた。本当にもげそうだった…。
ついでに助手席側もドア交換。あとキーシリンダーも一式交換。全部ヤフオク品。
あとは荷台に腐食であいた穴の修復。荷台フレームも一部やられていたので3mmくらいのアングルと1.2mmくらいの鉄板を溶接しておいた。

ジムニーは8年目にして初めてのバッテリー交換。

7/26
さくっとジムニーのマフラー修理は完了したわけだが、今度はサンバーのミッション?の異音が酷くなってきた。
まあ、以前からニュートラルでクラッチをつなぐとシャー音が出てたのだが、音が変化し「カラカラ」「カリカリ」言い出してきた。おそらくミッションのベアリングが逝っていると思われるが、どうしたものやら。
ヤフオク中古ミッションへの載せ替えも検討したが、それなりに金がかかりそうだし、ヤフオク品はハズレも存在するので、ここはやはり自分で分解してベアリング交換の方向でやることにする。予定では秋口になってから。

あと、どうにもならん落ちそうな右ドアとガラスまで深い傷が入ってる左ドアをどうにかしたいのだが…。


7/12
今年初登山に行ってきた。場所は北海道最高峰「旭岳」
まあ、ロープウェイを使う楽々コースなのだが、ポンコツ化しつつある体を慣らすにはちょうど良いくらいだった。
快晴で登山日和だったが、中腹あたりの稜線では結構風が強かった。気温は16℃くらいとのことだったが、ぎりぎり半袖で活動できるくらいだった。
往復で4時間くらいだったのだが、火山礫でグリップが悪く下りはそれなりに危ない。
あと、人がけっこう多かった。まあそれなりに人気がある山だし。

そして帰りにジムニーのマフラー折れ発覚。そりゃうるさいわけだ。

本日は日焼けで腕が痛い+足が筋肉痛…。


7/6
4月くらいからなのだが、右肩が痛い。
激しく痛いわけではなく、「万歳」すると痛いような感じ。特にやらかした心当たりもないし左利きなので右はそれほど酷使していないと思う。
まあ、そんなわけで考えられる可能性として「四十肩」の疑いが…。四捨五入すると四十になっちまったしな〜。まあ「酷い肩こり」の可能性もあるが。

最近は事務所移転のため引っ越し作業が続いている訳だが、丸二日間荷物を運んでいるとかなり疲れる。業者は入れてないので全て自分らで運ぶ。
クソ重い1機数百万の機械をフォークリフトやら軽トラやらに乗せて運んだわけだが、体へのダメージ蓄積が…。腰は思ったほどやられなかったが、肩が酷いことになってた。コンセントを引っこ抜けない程度に弱ってた。

うむ、暇を見て病院へ行ってこよう…


6/23
パソコンクラッシュからなんとか回復しつつある。
OSは正体不明の動作不良&アップデート失敗を繰り返すため2回目の再インストールの刑に処された。

昔と比べると再インストールも早くなったが、ウインドウズアップデートの罠で「更新できるものはないぜ。最新だぜ」と言う割にシャットダウン時に「更新が198件あります」みたいに現象が起きるので困る。その間に再起動が必要なソフトを突っ込んでいるとなんか動作がおかしくなるような気がするんだが?
対策として電源を入れてしばらく放置プレイが良さそうな感じである。まあそれでもサービスパックが落ちてきたのは3日後とかだったけど。

ぼちぼちバイクキャンプの準備をせねば!


6/09
パソコンがクラッシュして半月ばかり困った状態が続いたがとりあえず仮復旧完了。

どうにもメモリがクラッシュしたようでブルースクリーンを連発。TEMA製のメモリは10年保障だったので交換してもらったのだが、どうにも他にも影響が出ていたようでブルースクリーン連発…。

とりあえず再インストールで様子を見ているが今のところ大丈夫そうではあるが。


5/20
連休前に前歯が欠けたので6年ぶり?に歯医者に行った。
欠けた前歯は小学生の時にへし折って神経がすでに無い歯なのだが、レントゲンを撮るとどうも根の方にも膿が溜まってるとかで治療が長期戦になるとのことだった。
久々にエアリューターで歯を削られながら、歯医者はミニ四駆とかシリンダーヘッド感覚で人の歯を削ってるんだろうな〜。と思ってみたり…。

連休突入後、寝れないくらい歯が痛む。ロキソニンで凌ぐがすぐにアウト・オブ・アモーになる。ロキソニン探しの旅に出るがロキソニンは「第一医薬品」だかで薬剤師のいる薬局でなければ買えないとのこと。すでに連休中で調剤薬局もやってない。
ツルハを4件はしごして、旭川でやっと入手出来た。意外と入手が大変だった。
ちなみにEVEとかサリドンとかも飲んでみたが、寝られないくらい歯が痛いときはあんまり効かなかった。

そんなわけで連休は家でおとなしくしていた。

4/25
なんだか最近「指を怪我する」ことが多い。なんか以前にもあったような気もするが気のせいだろう。

最初はサンバー車検の前日(4/12)にタイロッドエンドのゴムブーツを剥がす際にスクレイパーをフルパワーで右手親指に刺した…。かなり深かったようでなかなか血が止まらない感じだった。ちなみに2週間たった今も痛い。
次は先週の金曜日(4/17)ダートインパクトなる装置のエアチャックに左手中指を挟む…。骨折は免れたが爪の中が内出血。1週間ほど経過したが少し痛いのと爪が浮くような感じに違和感。
続いては今週の水曜日。フレコンのスライダーが外れずフルパワーで引っ張ると外れた勢いで鉄のフレームに左手薬指をぶつける。第一関節の皮膚がもってかれた…。やっぱりまだ痛い。

毎週怪我してるな…。


4/16
(前回までのあらすじ)
初めてのユーザー車検。ガンテツサンバーは3つの試練を受けた。サンバーは試練を乗り越えるため長い戦いの旅に出たのであった…。

試練その@バンパーの謎反射板(赤)
ドライバーでこじって引っぱがして完了。

試練そのA右ブレーキランプ接触不良
ホーマックで紙やすりと精密ドライバー、接点復活材を購入し、端子と電球ソケットを駐車場でシコシコ磨いて復活?。

試練そのB左ヘッドライト光軸ズレ
近くのテスター屋「旭川自動車検査センター」に行って調整して貰う。ドライブスルー調整。3分で調整完了。\1080と良心的価格設定
サイドスリップの調整もやってくれるらしい。(今回はやらないけど)

そして午後からのラウンド3で再挑戦!
だがしかし、ブレーキランプ接触不良再発で再度ダメ出しを食らう。
検査員のおっちゃんに「直ったら見に行くからライン並ばなくていいよ」と言われたので、駐車場で修理開始。
再び接点磨き開始。ひたすら磨く。分解時は点灯するが取り付けると点灯しない現象が何回も発生…(自分じゃ見えないのでスマホで動画撮って確認)たぶん磨きが足りないのだろう。まあ、ランプユニット自体ボロくてコネクタは劣化して砕けかけてるし、ソケットの中も錆びだらけなので交換した方が良いのだが、なんとしても通さねば!
そしてさらに磨く磨く磨く…30分後、どうにか修理完了&ちょうど検査員のおっちゃんが出てきたので見て貰う。無事OKが貰えた。

そして事務所で新しい車検証とステッカーを貰って車検完了。

○車検の反省点と忘備録
左が逝ったら右も逝かれるのは時間の問題。注意せよ。
灯火の確認には磁石でくっつくミラー的なアイテム必須
紙やすりと接点復活材は必須か?
ステッカー剥がしにスクレイパーとパーツクリーナーは必要。
作業灯、窓の開け閉めも確認される。


4/15
ジムニーのカーナビが壊れた…。
ユピテルのYPF7300なんだがGPSが受信しなくなった。3〜4日様子を見たがダメっぽいので撤去した。
アマゾンのレビューを見てみるとあまり評判が良くない機種のようだ。まあ画面表示の反応は鈍足だし、細かい設定は出来ないし、タッチパネルは触ると「ピッ」となるが入力されないこと多いし(音を鳴らすのと入力されるのは連動していない?)。OBDアダプタを付けてもナビとは連動しないし。まあ、プログラム的に非常にしょぼい残念仕様なため導入時から不満だらけだったのだが。
さらに腹立たしいのは購入から1年15日目でぶっ壊れたこと。保証も受けられん!金出して直して使う気にもなれん。

とりあえず外してみたものの、フルセグチューナー内蔵のためテレビとして使おうと思ったが、そもそもACアダプターが別売り…。端子がミニUSBだったのでスマホ充電器に繋いでみたが動かず。調べてみるとホスト機能のあるケーブルでないとダメ。つくづくふざけた仕様である。
まぁホストケーブルは改造すればどうにかなるようだが。

踏んだり蹴ったりであるが、一つだけ良いこと?があった。
先代のカーナビSONY NAV U2(こちらもGPS受信不良で引退)に電源を入れてみたところ、なぜか復活していた。
よくわからんが、動くならばサンバーにでも付けておこう。
今後のジムニーのナビはスマホにするか…。まあ分かっていることはユピテル製品はもう買わんな。


4/13
本日サンバーの継続車検に成功した!
約1年に渡るサンバー整備がとりあえず一段落。

まあ、初めてのユーザー車検なわけだったのだが、車検の切れたくるまってヤツも「継続車検」になるそうだ。

車検の予約は、午前1・2ラウンド、午後3・4ラウンドを選べるが時間の都合上10:30〜12:00までの2ラウンドにしたのだが、余裕を持って出たため9:30頃には軽自動車検査協会に着いてしまった。書類書いて提出して重量税と検査料を払ったら検査ラインへ。空いてたので並ぶとギリギリ1ラウンドの最後に入れた。

初心者の印ハザードを点けて入場。
最初に排ガス検査。キャブレターだし、過走行だし、エアクリーナー長期間外れてたりしてたし、どうなるか検討もつかなかったが特に問題なくクリア。

次に外観検査。全オーナーが前バンパーに貼っていた謎の反射板(赤)がダメ。あと、ライト点灯時ブレーキを踏むとブレーキランプ右側が消える現象が発生。これは以前左側ブレーキランプで発生し修理済み。アースの接触不良が原因。前にチェックしたときは右側なんともなかったのだが…。

続いてサイドスリップ。これも調整方法が悩ましいので、特に調整はしていない。「なんとなく右側に行きたくなる病」があるのでダメだろうなと思っていたが、こちらも問題なしだった。謎である。

次はヘッドライト。まあ左側を一度バラして適当に組んだのでやっぱりダメだった。

ブレーキもなんとなく効いてるような効いてないよう…ジムニーと比べると微妙な感じだったがOKだった。

速度と下回りは特に何もなし。

結局、指摘箇所は3カ所。
@バンパーの反射板
A右ブレーキランプ
B左ヘッドライト
予想よりも少ないし致命的なものは無くて良かった。

(つづく)


4/5
久々にひどく風邪を引いた。丸3日ほど寝込んだ。
まあ高熱は出なかったのでインフルエンザではなかったようだが。
そんなわけで本日(日曜)も本調子でないため家でごろごろしていた。
やることはたくさんあるんだが、体がぐったりでどうにもならんかった。
まあ、サンバーのヘッドライトの修理と、エンジンハッチ(ボンネット?)サビ取りくらいはやったけど。
今月はついに車検を取る予定なのでいろいろ準備中である。納車もあるし。いろいろ忙しい。

東京バカンスはなかなか楽しめた。
2日間で約40km歩いたが、神田から東京スカイツリーまでは遠かった…。


3/18
今週末は東京に潜伏してます。バカンスってヤツだ。たぶん…。

プライベートで東京に行くのはかなり久しぶりだったりする。仕事では年数回は行くんだけどだいたいカツカツなスケジュールで余裕は全くない。
とりあえず、東京駅周辺、新宿中古カメラ街、上野秋葉原周辺を探検する予定となっている。

秋葉原は以前行ったのが、まだヨドバシカメラが出来る前の電気街っぽかった頃なので、だいぶ前だな〜。


3/10
明治のカルミンが製造中止になると言う話をしても「カルミン自体知らん」と言われるのだがどうしたものやら…。
とりあえず箱で買っておいたけど。

地球ゴマも製造終了との話であるが、昔欲しかったアイテムである。ダイエー岩見沢店のおもちゃ屋にあったのを覚えている。

そしてダイエー岩見沢店も閉店するらしい。

美唄に出来たヤマダ電機が開店数ヶ月で閉店して、知らない間に再び復活していた点については比較的どうでもいい。

あと、男爵のニューカー納車

3/6
もう3月である。あまりスキーに行けんかった…。雪の量が平年の半分ってところか?
カムイの早割チケットが3枚余っている。がんばって春スキーに行くか。

とは言っても3月もいろいろ忙しい。3/7はワカサギ釣り、3/14はモーターサイクルショウ、3/19〜22は東京行き、3/28は法事。
まあ全て予定が埋まっている感じではある。

1/26
ルンバのバッテリーがダメになってしまった。
毎週火曜金曜で掃除に出動するのだが、途中で力尽き停止しているのがここ1ヶ月ばかり続いているのでバッテリー交換となったわけである。
なんだかバッテリーもマイナーチェンジしており「XLifeバッテリー」だかになっていた。相変わらずニッケル水素14.4V・3000mAhというのはかわらないが、カタログ上、従来バッテリーの1.5年に対して3年と寿命が長いの特徴らしい。
まあ、ウチのルンバは2年6ヶ月くらいでバッテリーの寿命となってしまったわけではあるが、まあ、次バッテリーが逝かれたときは機体の更新になるだろうな〜。ちなみに、ブラシの類いとフィルターも交換しておいた。
今日テストで動かしてみたが、清掃能力がかなりパワフルな感じである。やはりバッテリー末期ではパワー不足で清掃状況はイマイチ良くないらしい。

床ふきロボット「ブラーバ」も欲しいが、まだ時が来ていないのでやめておこう。


1/21 サンバーの整備!
燃焼室へのクーラント侵入問題についてはキャブレターのガスケットが逝っていたために発生した模様。
キャブのオートチョークに冷却水が流れており、インマニの水路へと繋がっているのだが、キャブとインマニを繋ぐ部分でお漏らししており、冷却水を吸っていたっぽい。ゴムパッキンと紙ガスケットを交換したところ漏れなくなった。
あと、ケチって交換しなかったゴムホースからも冷却水漏れが起きていたが、痛んだ端の部分を少し切って修理完了。

しかーし、エンジンは始動せず。カブる…。始動しそうになるがやはりカブる。なんとなく点火が弱いような気がしてデスビも点検したが特に問題ないように見える。プラグは新品だし、プラグコードも問題ない。点火順も合ってる。時間切れで翌日へ作業持ち越し
そして翌日、今度はセルが回らない。「カチッ」しか言わない。もしかして?と思いバッテリーの電圧を測ると10Vでした。12月に充電したのだが死にかけているようだ。2ストジムニーは10Vくらいでもエンジンかかったような気もするが?とりあえず充電。
そしてさらに翌日、充電直後の14V位になった状態でセルを回すと1発始動!やはりバッテリーでした。

というわけで、サンバーの修理っぽい作業はほぼ完了。あとは車検に向けて、いろいろ調整を残すのみとなった。


1/18
1月から某男爵が入院している。
先週お見舞いに行ったが、ランニングしたり筋トレしたりと滅茶苦茶元気な病人だったが。
まあ、ダイエット入院なので、それで正しい。
果たして1ヶ月の入院でどこまで減量出来るのか楽しみである。

サンバーの方は年末に某YSBSin氏が助っ人で来て、残っていたフロント足回りのブレーキ、ドラシャブーツの整備をやったので、整備メニューとしてはほぼ完了。後はキャブのガスケットと冷却水ホースをどうにかすれば…。
車検は雪が溶けてから。まともな冬タイヤがないので。


1/12
初売りで○ストロ○ロダクツで家庭用100VのLED電球を購入したのだが…。

現在、自宅では電球型蛍光灯(いわゆるパルックボール的なやつ)がいくつかあるのだが、こいつらは立ち上がりが遅い。
点灯直後は暗く1〜2分経過後にやっとスペック通りの明るさになると言った感じ。廊下だとか玄関ポーチだとかにはそんなに滞在しないしなぁ。
消費電力については電球型蛍光灯は少なめで、白熱電球よりかなり効率が良く、LED化してもそれほど費用対効果は出ないんだけど。
まあ、レスポンスの問題ってことで、初売りで安かったので電球色4個と白色2個を買ってきたわけですが…

全てE17口金の3W級なのだが、まあ明るいとは言えない。今使ってるパルックボール(10W)の点灯直後くらいの明るさしかない。少しの間点けっぱなしにして気がついたが脈動するようにチラ付きが発生する。寝室用に使おうと思っていたが気になるのでやめた。本が読みにくい!
そんなわけで、洗面所(電球色)、台所換気扇ライト(白)、階段・廊下(電球色)という感じで配置してみた。

白色は安いLEDにありがちな青みの強い白であんまり好みではない。初め洗面所に設置したが薄暗いは青白いはでちょっとホラーな感じでイマイチだったので電球色へ交換。
階段・廊下は4個使うのだが、どういうわけか、スイッチを切っていても玄関の1発だけ点滅を繰り返すという謎現象を起こしていた。別のLEDも試したが、どうも特定のソケットで発生するようで、LED自体は特に問題無さそうである。仕様の問題か?

まあ気持ち悪いし、玄関暗いのも微妙なのでパナソニックの6W級のものと交換した。こいつは良く出来ている。パルックボール(10W)と比較しても遜色ない。もちろん謎点滅は発生しない。まあ○ストロ品との価格差は5倍くらいあるんだけどな…
年が明けて平成27年になった。気がつけば「現」湯豆腐帝国も今年で10年目に突入らしい。旧サーバー時代は皇紀2661年(平成13年)開始なので、合わせて14年経ってるらしい。びっくりだ。


1/4
雪の方もやっと本格的に降ってきた感じで、ここ二日間で50センチくらいは降ったような気がする。
というわけで、スキーに行ってきたわけだが今シーズン3回目。カムイも所により膝下くらいのパウダーだったりで結構楽しめたのだが、半日ちょっとで足の方が限界に達する。何というか滑走中に足とか股関節とか攣りそうになる…。そして本日、筋肉痛である。
鍛え方が足らんのですよ!

今年は羊蹄山アタックやら内地ツーリング(もっと西の方)とかが予定されているので、体を鍛えねばならない!


------------------------------------------------------------
2014年

12/28
昨日から今日にかけて大掃除である。
滅多にやらない換気扇周りの掃除やら、水回りを綺麗にしたぜ。
必殺のスチームクリーナーによるスチームモップがけは床のよごれがかなり落ちる。あと風呂のタイル目地に発生する赤い水垢?みたいなヤツもよく落ちる。あと、隙間とか段差とか掃除しにくい部分によく使う。
と言っても、スチームクリーナーは万能なわけでもないので、強力すぎる油汚れに対しては、おとなしく洗剤を使ってスポンジでこすった方が良い。

気合い入れすぎて掃除したせいか、体にかなりのダメージが…。まあ年末ラスト仕事(本業)の方が胃が痛くなるくらい厳しかったのでその影響もあるのカモ。

おそらく今年最後の更新となると思われる。それではGの会で会いましょう


12/23
天皇陛下万歳!

今日は天皇陛下の誕生日である。
セイコーマートにてケーキを購入しお祝いをしたのである。
某宗教団体の開祖だかの誕生日を祝うより、とりあえず天皇陛下だろ。

そんなわけで年の瀬も迫る感じであるが、仕事の方が面倒な局面を迎えつつある。果たして無事「Gの会」に出席出来るのだろうか?


12/07
今年もGなシーズンがやってまいりました。
伝説の「たじま屋G」に後継者現るとの噂もありますが詳細不明ってことで。
メールが来てないぞ!って人は本人に直接確認を取ることをお勧めする。

にしても、ここ数日で一気に冬になった感がある。除雪シーズン到来ってことで今年もホンダHS80に活躍してもらう予定である。
今回のシーズン前整備はオイル交換とバッテリー充電のみ。このシーズンを乗り越えられるか?


11/03
連休を利用したサンバー突貫工事の末、本日ついにエンジンの始動に成功!
しかしながら、若干気になるポイントが…

LLCとオイルを入れてからセルの動作確認後、3番と4番プラグを外したところ、緑色の液体が付着していてた…。
うん、まあ、あれだ。俗に言うLLCってやつだな。
燃焼室内へ混入する可能性のあるポイントを考えたところ、インマニのガスケットかヘッドガスケットくらいしか思いつかん。さらに両方とも新品付けているし、整備書どおりのトルクでボルトは締めてるし、ヘッドは定盤で面研済みなんだけどな〜。

エンジンを降ろすのは出来れば避けたいので、とりあえずタペットカバーをはぐってヘッドボルトを増し締めしてみた。トルクレンチで締めてるんだけど締め付け具合に差があるような…。安物の古いトルクレンチなので精度的にもうムリか?
とりあえず、この状態で暫く様子を見ることにする。

おそらくオーバーヒート歴のあるエンジンと思われるので、ヘッドはかなり歪んでたし、シリンダーブロックは確認しなかったけど歪みあったかも。
ダメだった場合は、ヘッドの交換かシリンダーブロックの面研になりそうな予感がする。まさかのセカンドステージ突入か?

そういえばエンジンの謎の方は少し調査が進んで、ヤフオクでデスビを見ていたら同形状(クリップ止めフルトラ)のものが「H4年式」で出てた。ただ、近い年式でも違う形状のモノ(ネジ止めフルトラ)があるところをみると、結局「エンジン載せ替え」説が有力ってことになる。


10/25
本日ついにサンバー車体にエンジンがドッキング完了。
開始から半年以上。長かった…

と言っても作業はまだ終わっていない。エンジン始動までにはキャブレターOHとラジエターの交換が残っている。
路上走行までには車検の取得とフロントブレーキOH、ドラシャブーツ交換、フロントデフマウント交換とかまだまだメニューが残ってる。

そして久々にサンバーに謎が。年式的には間違いなく「ポイント点火」なのだが、デスビを分解してみるとポイントがない。マグネットらしきモノがついており非接触式となっていた。つまりこれは「フルトラ点火」ってやつかい?
にしてもサンバーのフルトラ仕様とはデスビキャップ形状が異なるはずなんだが…(クリップ式はポイントでネジ止めはフルトラ)さらにハーネスも違うはず。
あと、オイルキャップの蓋の色が黄色だとフルトラ仕様という情報もネットで見つけたのだが、ウチのは黒だし。

というわけで、考えられる可能性は2つあるが…
(1)デスビ内部を移植した
 →出来るかどうかよくわからん。

(2)デスビを他車から流用した
 →近い年式の車なら流用出来たかもしれん。やっぱりよくわからん

(3)フルトラのエンジンへ換装されてる
 →プラグが別型番の付いていたりと疑惑はある。デスビ自体の形状が異なる点については車体側ハーネスを使うためにデスビをニコイチにしている可能性もあるがこれは(1)に繋がる話になるか?わかったことはよくわからんってことだな。

というわけで変な中古車は謎が多い


10/20
冬に向けていろいろ準備中である。

とりあえず、家裏のコンテナの屋根がだいぶサビが来ていたので塗り直す。
カップブラシでサビ取りしてひどい箇所にはPOR-15を塗り、全体に錆止め塗装と上塗り。まあこれで数年は持つだろう。
あと、工事屋さんにもらった歩道の縁石を芝生?と舗装部分の境目に民地石的な感じで設置してみた。縁石は東北行く前に歩道工事で不要になったモノを貰った。ちなみにそれに合わせ格安で玄関・車庫前も舗装してもらった。
歩道の縁石はクソ重い上に、長さ5m深さ20cmに渡り砂利を掘って並べていったのだが、腰がクラッシュするかと思った。
素人技ながらまあまあの出来だと思ってる。
バイクも仕舞ったし、畑の作業も全て完了。

残るはサンバーのみか…。エンジンはすでに完成しているのだが…


10/7
東北アタックから早2週間。北海道はそろそろバイクに乗れなくなる時期である。
というわけで、ぼちぼち冬に向けて準備を始めなければならない。サンバーの整備とか…

畑の方もほぼ終了したような感じで、片付けと来年に向けてのニンニクを植える作業を残すばかり。
そろそろ除雪機もスタンバイしなければならん。確かキャブからガソリンが漏れてた気がする。あとオイル交換もしなければならん。

サンバーは本当に直るのか若干疑問ではあるが、少しづつ進んでいるつもり。
エンジンも7割程度組み上がってるし、後はエンジン乗せるのとフロントブレーキ周辺OH、フロントドライブシャフトブーツ交換、ラジエター交換くらいだと思う。ちなみに今日は久々に「工具足りない」が発生M8ピッチ1.00mmのタップがない…


9/17
東北アタックに向けて準備中であるが、いくつか不安要素が…

まず、セローさんがたまにセルが回らないような気がする。ボタン一発では回らなくて二発目で回り出す感じ。バッテリーは問題無さそうであるが一応充電しておいたが…謎である。まあキックあるので逝かれても問題ないっちゃ問題ないが。

それと当日の午前中は人間ドッグで病院送りになっており、バリウムの検査があるので下剤飲まされるのだが、いろいろ大丈夫だろうか?

あと、なんだか風邪気味な気がする。早く寝よう。


8/31
サンバー整備が順調に進んでいるつもりである。
お盆に遊びに来たYSBSin氏に働かせた(?)甲斐があって、カムシャフト・バルブその辺は組み立て完了。ドライブシャフトも無事入った。ピストンも組み立てが終わっている。

とりあえず、方針としてエンジン関連については平日にやって、大掛かりになる車体周りについては休日作業ということにした。
というわけで、今日は燃料が漏れるタンクを修理した。
計画では、中身が錆地獄になっており、塩酸だのリン酸だのを出動させたあとに、POR15フューエルタンクシーラーでピンホールごと埋める予定だったのだが…。

まず最初にタンクから燃料を抜いてみたが、それほどガソリンは汚れていない。続いてホース類を外して錆び付いたボルトを外し、タンクを降ろして燃料計のセンサー部を外して中を見たが状態はかなり良好でサビは皆無だった。
漏れた位置をチェックするため、漏れたときに燃料が垂れてた最も怪しいタンク前部つなぎ目に石けん水を塗ってタンクにエアーを入れてチェックしたが問題無さそう。謎である。
同じく前部についてエア抜き用のホースが原因だろう?と思い、とりあえずワイヤーブラシでタンク外装を掃除していると、タンク側面になんだか削れてクラックのようなものが入っている部分を発見。石けん水チェックをしてみると「あたり」のようだ。泡が出る。
というわけで、クラック部分はハンダで塞ぐことにする。リューターで塗装と錆を落として地金を出してから、フラックスを塗ってハンダ付け。ハンダはその辺にあったステンレス用を使ったが、何度かやっているうちに付いた。やっぱり下地処理が重要。
適当にヤスリをかけてならし、あとはPOR15を塗って完成。5時間くらいかかったか?

クラックの原因としては、おそらくタンクとフレームの間に石ころか何かが挟まって、長時間そのままだったため削れて穴が開いたモノと推測される。
実際サンバーのタンクとフレームの間には石ころやら泥などがけっこう堆積していた。


8/20
最近、ミニ四駆を12年ぶり?に再開してみた。なんだか近年ブームらしいし。
まあリターン組のオヤジ連中が子供連れて復活みたいのが多いらしいのだが。
年代的には87〜90年頃の第一次ブームの時に小中学生だったヤツらが、現在では30〜40歳くらいってところか?子供も小学生くらいになっていても不思議ではない。

それにしても、思った以上に金がかかる。まあラジコンほどはかからないんだけど。
車体も値上がりしているし、アルミでベアリングなローラーとかマスダンパーとかFRPとかいろいろ買うとあっという間に5000円を超えてしまう。お子様のお小遣い程度ではどうにもならんのではないか?(一番高かった買い物はジャパンカップジュニアサーキットだけどな!)

それと、ミニ四駆については通販がキビシイ。アマゾンは限定品が無駄にプレミアがついて高値で売っているし、送料もバカにならん。と言うわけで地元の模型屋に行くわけなんだが、模型屋ではミニ四駆パーツを大人買いする大人がたくさんいるようではある…。

使用中のマシンは、今も昔も「FMシャーシ」現在では入手が難しいようであるが、12年前に買ったデッドストックしてたネオバーニングサン2台とエアロソリチュードとその他パーツ類があるので、どうにかなる。8月にスポット再販された強化FMシャーシも数機確保したので飽きるまで持つと思われる。
だだ、2mm中空プロペラシャフトが入手出来ないのがしんどい。1本はあるんだけど…


8/9
長年愛用してきたナショナルのシェーバー(2006年製)がだいぶ弱ってきたので、新たにブラウンのシェーバーを買ったのだが、これがあまり良くない。
とりあえず回転数が遅く、肌への追従性が悪いため余計な時間がかかってしまう。さらに重いため、時間がかかると腕が疲れる…
とまあ使えないわけではないのだが、朝の忙しいさなかにコレだとちょっとな…。
ナショナルのものは中級クラスで、ブラウンのが安物クラスだから仕方ないのかもしれんが…。
というわけで、新たにパナソニックのシェーバーを注文しておいた。

あと、掃除機も新調することにした。今使ってるのはナショナルの有線式のハンディタイプ(1986年製)なのだが、とりあえずまだ動くのだが、吸引力は強くなくカーペット掃除には向かない。まあ28年前のモデルだしな…。ルンバもあるんだけどやはり、攻撃可能範囲が限定されてしまうのである。
次の掃除機はダイソンのコードレス型にしておいた。


8/6
昨日はかなり雨が降った。近郊で川の氾濫で避難勧告が出てたくらいだ。
この辺は、川のキャパシティを超えることは無かったが堤防の上にでかいポンプを背負ったトラクターを数台見かけたのと、発電機+ポンプという組み合わせもかなりの台数見かけた。町として洪水対策は取っているようだ。なかなかのワザマエである。
まあ、こうなるとウチの畑は水田に超進化を遂げるわけで、困ったもんである。

それはそうと、家の前の歩道が貼り替えのため全て剥がされてしまった。この機会に畑の暗渠工事とガレージ前の舗装もやっちまう計画である。
まあ、しばらく先になりそうではあるが、秋までには完成するであろう。

はやくサンバーも直さなければ…。ドライブシャフトが入らん…


7/13
サンバーの整備は未だ完了せず。夏はいろいろ忙しい。
予想を遙かに超えるポンコツッぷりを発揮している。
結局ピントン一式、バルブ一式も交換決定。ドラムブレーキのホイルシリンダーもダメっぽい。

セローもオイル漏れ発生しているのだが、直すひまがないのでしばらく放置決定。まあそれほどひどくないので今シーズンを乗り切ったら直すか。
耕耘機も漏れてるんだよな〜。まあこちらはほっといていいか。オイルチェックさえ怠らなければとりあえず問題ない。
そう言えば除雪機はガソリンが漏れるんだったな…。

しばらく機械いじりに困ることは無さそうだ…


6/8
サンバーの整備を始めてからすでに1ヶ月を過ぎたが、依然として進まない。
なんというか、バラす度にダメな箇所が発見され、スバルに行って部品を注文したり、工具買いに行ったり、ヤフオクで部品を落としたり、ミニ旋盤でSST作ってたり…
まあ、そんなわけで作業の方は現在はエンジンをバラバラにして洗浄しているところである。

過走行なエンジン故に各部の摩耗がけっこうすごい。軸受けメタルはとりあえず全交換、ピストンリングも交換。ピストンとカムシャフトもかなり摩耗しているが予算の都合により目をつぶる。
そして今回、新たに謎な部分が発見された。オイル下がりを起こしていたのでヘッドを分解しバルブスプリングを外したところ、ポロッとバルブシールも一緒に外れた。
???…いや、外れちゃダメな部分でないかい?確認してみるとバルブガイドが抜けてきている…。困った事態である。軽く叩いた程度では入りそうもない。外注に出すほど価値のあるモノでもないし、ヤフオクで中古のヘッドを探すか…。
ネットの情報では「ヘッドを熱してから打ち込めば入る」らしいとのこなので、とりあえず挑戦してみるか。


5/5
連休を利用したサンバー号の整備が開始しております。

とりあえずエンジン周辺からってことで、汁の類いを全部抜いてから、配線とかホース、ケーブル類を外して、デフからドライブシャフト抜いてプロペラシャフトも外す。あとはチェーンブロックで吊りながら前側のマウントとクロスメンバーを外して降ろす。
とまあ、言葉にすると短いが途中でバイクのメンテをしたり、耕耘機で畑を耕したり、買い物に行ったりで回り道をしながらやってるので3日ほどかかった。

詳細は不明だが、このエンジンは最近降ろされた可能性が高い気がする。過走行だったので載せ替えたのかも?なにせエンジン周辺のボルトのかじり具合が思いのほか軽度だった。定番のマフラー・エキマニの固着も無く普通に外れた。

まあ、相変わらず謎な整備の跡は出てくるが…。遮熱板とエキマニがボルトの折れ跡で溶接されてたり。キャブレターの何かのホースが抜けてたり、ブローバイガスのホースが水道用だったり。

そして新たな破損箇所発見!ラジエター漏れてました…。中古を探すが修理するか…


5/2
ガレージにネットに繋がったパソコンがあると、これからの整備で便利なので、古いIBMのthinkpad G40というノートを引っ張り出してきた。
だいたい10年くらい前のもので、会社で廃棄されてたものを拾ってきてニコイチにして修理したものだ。

1年半ぶりに起動してみたら、どうもネットワークの調子が悪い。USBの無線LANアダプターが不調なようで、なぜかネットワークに接続しようとするとIPアドレスが取得出来ないだとかではじかれる。いろいろやってみたが動かず…。
仕方ないので有線LANで接続しようとしたが、こちらも不調。ルーターの故障も疑ったが、メインのパソコンは繋がるし、無線LANアダプターも正常動作を確認できた。OSが逝かれたにしてもなんか変だし…。気になるのは時計がやたらと狂っていたのでマザーのBIOSバックアップ電池が切れてるかも?ってくらいだった。その日は原因特定に至らず。
そして翌日、マザーのバッテリー交換してみたところ、あっさりネットワーク問題解決…。なんだかな〜。

そして、副産物として原因調査の際にCPU交換可能との情報を得る。(ノートパソコンなのに…)
現状はCeleron2.2GHzがついているのだが、Pentium4への換装が可能とのこと。で、よく考えると同世代のCPUを搭載したデスクトップが会社で廃棄されているのを思い出して部品あさりにいったところ、見事適合するPentium4 2.6GHzを発見。回収してきた。
とりあえず換装してみたが、普通に動いた。気持ちパワーアップである。SSDとか搭載したらもう少し早くなるんだろうか?


4/29
サンバー号の追加で行う修理項目は
@タイミングベルト交換
Aウオーターポンプ交換
Bテンショナー交換
CデスビOリング交換
Dリアドライブシャフトブーツ交換
Eリアブレーキホース交換
Fエンジンマウント交換
Gバルブステムシール交換(というかエンジン腰上OH)

まあこんなところか?
明日あたりMonotaROに注文していた部品が届くのでぼちぼち作業に入れそうだ。


4/27
昨日でサンバーの車検が切れた。

先週あたりから、大整備大会に向けて散らかり放題のガレージを整理整頓するために、買い込んであった2x4材とシェルフリンクスとOSB板で縦2.3m×横2.4m×奥行き0.45mの大型棚3号機を作っていたり、ガレージ天井付近のデッドスペースに2カ所棚を増設したりと木工ばかりやっていた。
その甲斐あってガレージはかなり片付いたが、作業テーブル上がまだ散らかっているので、そちらをやっつければ整理整頓は完了し、また散らかすことが出来そうだ。

それはそうと、サンバーの修理ポイントというか車屋での点検結果なのだが、
@タペットカバーオイル漏れ(これは知ってた)
Aオイルプレッシャスイッチ漏れ(これも知ってる)
Bフロントブレーキ要OH
Cリアブレーキ要OH(固着気味。なんかブレーキ効かない気がしてた)
Dフロントドライブシャフトブーツ破損(インナー・アウター)
Eフロントブレーキホース要交換(ヒビだらけ)
Fリアウインカーレンズ破損(気づけばヒビが…)
Gクランクプーリー要交換(なぜかクラックが…)
Hスタビライザーブッシュ要交換
Iフロントデフマウント要交換(もうブラブラ。フロントデフは何となく変な気がしてた)
Jクランクシャフト(クラッチ側)オイル漏れ
Kリアショック要交換(汁モレモレ)
まあ、こんな感じ。エンジン降ろしが入るせいもあるが、やっぱり人件費ってのが一番高いな。
自分で整備するので、今回の12項目以外もいじるんだけど。その詳細はまた後日。


4/19
新戦力のサンバーであるが、車検である。はやくも廃車の危機である。

いつもの車屋で見積もりを取ったところ「28万円」くらいになってしまった…。さすがにムリである。
まあいろいろボロなのは分かってはいたが、予想以上にボロだったようだ。

仕方ないので本気を出して整備するか…。まあ一時的に車検は切れた状態になるが、まあ仕方ない。


4/11
爆破ネタが続くが、本日もせう市で不発弾騒動が発生?

陸橋付近が警察により封鎖されてた。詳細は不明だが売家の床の間に不発弾?らしきモノがあったらしく、なんかエライことになったらしい。

まあよく分からんが16:00過ぎあたりから閉鎖され20:00くらいに通ったときもまだ閉鎖されてたな〜。


4/7
訳あって北海道科学大学まで行ってきた。

帰りに最近カセットボンベで爆破されたジョイフルエーケーに行ってきたが、爆破されたトイレは修理中で使えなかった。
駐車場に置いたサンバー8万円号が爆破されないかけっこうビクビクしていたのだがとりあえず大丈夫だった。
ジョイフルエーケーで爆破と言えば、13年ほど前にジョイフルエーケーがオープンして数ヶ月後に同じくカセットゴンベが爆発し休店していたのを思い出すな〜。
まあ、そのときは事故だったらしいのだが、当時ジョイフルエーケーのオープンで近隣のホームセンター数店が閉店に追いやられたため、当時は「ホームセンターの残党の仕業に違いない!」なんて話をしていた記憶がある。まあ古い話ってことで。

それにしても札幌市北区の連続爆破テロについては困ったモノである。そのうちカセットゴンベの購入にも身分証明書とか必要になる時代が来るのかも…。


3/30
今回もサンバーに関して

8万円号については年式の割にサビがかなり少なく、比較的大事に使用してたと思われるが、先代か先々代のオーナーが?な人物だったようで妙な状態になっている箇所が多数…。

@バンパーやらワイパーなど、いろんな部分が塗られている。刷毛塗りで…
A妙な反射板が車体の至る所に…
B窓にへたくそなフィルム貼り
C4発あるプラグの内、1本だけターミナルがついてない。
Dなんだかよくわからんプラグ装着。この年式のサンバーには「突き出し・2極プラグ」(NGK ZFR6G)という特殊なのが標準なのだが…。
Eエアクリーナーのとキャブレターの接続が外れていた。それも結構な期間…。キャブ付近はゴベゴベになった砂だか泥だかで大変なことに!
F荷台が当時モノではないかも?プレスラインから後期のものになってると思われる。

複数オーナー者は謎が多いぜ。


3/23
今年の1月より新しいオモチャとなった富士重工業製サンバー(8万円号)であるがかなりのポンコツである。H2年式なので今年で24歳と高齢ではあるが…

まあコツコツ直しているのだが、とりあえず修理した部分は
@ブロアレジスタ交換(風量がMAXでしか動かない)
Aドアヒンジ交換(ドアぐらぐら)
B左左ドアモール取り付け・交換(左ロスト・右ちぎれかけ)
C右シートカバー交換(南斗水鳥拳)
D左シートカバー修理(破れが少なかったので縫い直した)
Eハンドルレギュレター(窓のクルクル)交換(砕けた)
Fエアクリーナー交換(汁まみれ)
Gプラグ交換(意味の分からん変なプラグが付いてた)
純正部品ってのが意外と高い…。

若干関係ないのが
H内装・ミラーにカーボン調シール貼り付け(プラスチックの劣化隠し)
Iタコメーター取り付け(必須アイテム)
Jバキュームメーター取り付け(NAなので)
KハンドルをMOMOに交換(純正がしょぼくてなんとなく)
LSTIチタンシフトノブに交換(シフトノブの4WDスイッチが許せなくて)
Mオーディオ取り付け(AMラジオのみだったので、USB使えるヤツに交換)
Nステレオスピーカー取り付け(モノラルだったので)
Oサブウーファー取り付け(ハードオフでジャンクがあったので)

とまあいじる部分に事欠かない感じ。今後の予定としては
@車検
A荷台のお腐れ穴修理(溶接)
Bタイミングベルト交換(交換時期不明)
Cボデーワーク(さびキズへこみ多数)
あと、本日発覚したのは
D燃料タンクの穴あき(満タンにすると漏れる)

今まで買った車4台の内、2台で燃料漏れが起きている…。まあそういうことなのだろう…。


3/15
今度は風邪を引いた…
非常にだるい。

さらにカーナビがぶっ壊れたっぽい。どうしたもんやら?

とりあえず寝ます。


3/7
よくわからんが首を痛めた。
朝、歯を磨いていたら突然首の左側から激痛が…。「寝違えた」状態に近い痛みがある。
普通に仕事に行ったが、後ろは向けないし、すげー肩は凝るしだるいしで結構しんどかった。
現在発生から二日経過しているが、回復傾向ではあるがもう数日は痛いままと思われる。

明日はアクセス札幌のモーターサイクルショウに出動するが、バイクにまたがることは出来るのだろうか?


2/16
と言うわけでサッポロモーターショウに行ってきた。
土曜の朝一からだったのでそれほど人はいない方だったとは思うが、それでも「人混みに酔う」といった感じか。
滅多に見られない車やらバイクやらに見て・触って・乗って・ボンネット開けて・トランク開けてやりたい放題やってきた。なかなか楽しいイベントである。

前回よりも車の方は各社力が入っている感じでコンセプトカーも前より多かった。というか前回はホンダくらいしか持ってきていなかった気が…。海外勢も増えてなかなか面白い感じだった。アバルト500見れたので満足である。まあなぜか三菱重工の姿は全く見られなかったがどうしものやら?

バイクも国内4メーカー他、海外勢も増えてかなり盛況な感じ。特に川崎重工の力の入り方が半端なかった。まあ、スズキのやる気はあんまり無さそうではあるが…。ヤマハは前回、除雪機しか展示していなかったが今回はバイクの他に「船」を展示してた。若干迷走している気もするが…。ホンダはまあそれなりに展示してた。


2/9
最近は新たなネタいじりが忙しい&楽しすぎて更新が滞る…。
といってもネタの写真も撮っていないのでアップすることも出来ず…。
この辺はまとまり次第ってことで。

来週はサッポロモーターショウに出動してます。


1/14
新年一発目の更新

3連休はひたすら除雪…。まさかの1日三回出動もあった。
そして今日は3連休を上回る勢いで雪が降って除雪が大変だった。
なんというか「除雪機がある幸せ」みたいな感じ。

愛機ホンダHS80はパワーはそこそこあって、軽い車体のため取り回しはとてもいいし、埋まってもだいたい引っ張り出せるんだが、車体の軽さが災いし、地面を削る的な動作をすると車体が暴れる。力業で押さえつけも出来るが結構疲れる。この辺が中・大型機との違いなんだろうな〜。

明日は弾丸東京日帰り出張ツアーなのでさっさと寝よう。東京も雪らしいけど果たして帰ってこられるのか?

------------------------------------------------------------
2013年分

12/28
今年最後の更新となります。明日は毎年恒例となったGの会

というわけで、27日夜から28日にかけて年末大掃除大会をやった。まあそんなに広くない家だが、そこそこ時間はかかった。
やはり強敵はキッチン周辺部。堆積した油がエライことになってた。換気扇あたりは特にひどく、秘密兵器スチームクリーナーを召喚して掃除したがなかなか綺麗にならん。まるで使い込んだエンジンのような汚れだ…。
あとは床をスチームモップで拭いてから風呂場もスチームクリーナーで掃除。さすがにトイレはやめておいた。

スチームクリーナー自体、気むずかしい特性なので使える場面を選ばないと「クソも汚れが落ちん」という残念な状態となる。まあ小型のヤツは全体的に残念な気はするが…。

○相性が悪い物…金属で広い面積の油汚れ
油は浮くが、すぐに冷えて固まってしまう。連続稼働になるため圧力下がりパワー不足にも。
 ・
○相性の良い物…複雑な形状の物
スポンジもブラシも届かないようなところに効果的。蒸気圧で吹き飛ばすので、けっこう綺麗なる。さすがに排気ポートに付着したカーボンは落ちないけど、空冷エンジンのフィンに付いた汚れとかはまあまあ取れる。


12/15
やっと本格的に雪が降ってきたが、ちょっとやり過ぎだろ?といったところか。
さらにべた雪で重いので除雪がだるい。まあだるい場合はすぐに除雪機の出番になるわけだが。

とりあえず先週あたりから仕事場の自転車の整備なんか始めている。まあ安物中国製折り畳み自転車なんだけど。夏の間は工場を移動するのにかなり重宝している。
さすがに3・4年も外に放置しているので、いろいろガタ来てるのでメンテするわけになったのだが所詮安物。シフト系こそシマノ6段変速を使っているが、他の部品は「ありえない系」の部品で構成されている。本来であればゴミみたいな部品を全て交換したいところだが、それをやると同程度の安物自転車を買えてしまいそうなくらい金がかかるのでやめた。

そんなわけで、交換するのはタイヤだけ。あとは前後ハブの分解清掃、クランク軸の分解清掃、ブレーキ周り分解清掃、ワイヤー類注油、錆取り等々…。
天候不良なせいか、注文したタイヤが届かない…。


11/20
まるで理由が分からないのだが、仕事が妙に忙しい。
しばらく残業ラッシュが確定している。

さらに追い打ちをかけるように、「最近、仕事がんばってるみたいだから慰労会やるぞ」って上の方から誘い(命令)が!
それも金曜夕方札幌で。オレの仕事場は「もせう市」だぜ?そして直属の上司からは日帰り命令が…。どう考えても嫌がらせとしか思えないのだが。

金曜残業出来ない分どこかにしわ寄せが来るんだけどな〜。まあどうにかなるだろ?


11/10
雪が降ってる。寒い…

この前のセローに発生した現象について、いろいろ考えてみた。
その1 バッテリー搭載車なのでバッテリーを外すと調子悪くなるのは当たり前?
その2 充電系が不調で間欠動作?みたいになっており、バッテリー搭載時は発電が止まってもバッテリーから供給される電力があるため問題ないが、バッテリーを外してエンジンをかけると顕著に不調がでてくる?発電コイルのどこかが断線orショートとか?
でも、その場合はバッテリーの充電が出来なくなっててもおかしくはないが、外して充電したバッテリーはすぐに満タンになった。あんまり消耗している感じはしない。手持ちのデジタルテスターでは発電の間欠動作?見れるかよく分からんし。

まあ、今度バイク屋さんに行ったときに聞いてみよう。


11/06
今シーズンはバイクは店じまい。

というわけで、休みのうちにセローとTuonoを洗車と軽くメンテナンス。
チェーンの洗浄と注油を行ったが、これまで使ってたクレのチェーンクリーナーからワコーズへ切り替えた。こいつはかなり良い。
揮発が遅く、ブラシでこすったあと水洗いでキタネエグリスだとかを洗い流せる。まあ、高圧洗車機でやったけどかなりきれいになる。
あとはエアガンで水分を飛ばして、またしてもワコーズのメンテルーブとチェーンガードを塗って完了。

バッテリーも外して充電。
ちなみにセローはバッテリーが無くてもエンジンはかかる。というわけで、なんとなくバッテリーの無い状態でキックでエンジン始動したところ妙な症状が…。
アイドリングで灯火類が不安定になるのは分かるんだが、回転上がるとなぜかヘッドライトが暗くなる。さらに全ての灯火が付いたり消えたり…。バッテリーを積んでいる付近でカチカチ音も鳴ってる?うぅむ。何か変だ。


10/20
今週末も天気が良かった。
というわけで、午前中は整備したMTBに乗って近所の山の方へ行ってきた。
今年はほとんど自転車に乗っていないので坂道がキツイ…。体力よりも先に足が吊りそうになる。ギヤも一番軽くしてもギリギリな感じ。もっとローギヤが欲しくなる。奥にあるちょっとした林道まで行ってきたが、砂利ダートになってから500mくらい進んだところでギブアップ。全然ダメダメな感じ。この林道はセローで来た方が楽しそうである。

午後からはシクロクロスに乗ってみたが、平地でスピードは出るんだけどやはり坂道が…。MTBよりもキツイ…。脚力を鍛えないと乗りこなせないようだ。
その後、家の近所を10kmくらい乗り回して終了。いい運動になった。


10/15
なんだかよく分からないがカウンターがクラッシュしていたので直しておいた。なんだろな?

最近、自転車熱が再発。まあもうすぐ冬なんだけど。またしても新車を購入してしまった。今回は安い折り畳みだけど。こいつに関してはまた後日。
その影響で、GIANT号もいじりたくなって、久々にラックから下ろしてメンテをしてみた。まあ久しく放置プレイだったのでかなり埃まみれだったが…。
とりあえず、タイヤをセミスリックからブロックへ戻し、オフロード遊び専用って事で要らぬ装備は解除。メーター外したし、ぶっ壊れたベルも除去、ボトルホルダーも2基付いていたのを1基除去、ライトも外して、リフレクターも外した。(まあ反射テープは貼っておいたけど)

あとはフレームに付いた長年の油汚れを灯油で拭いたり、コンパウンドで磨いたり、チェーンをパークツールのガラガラで洗浄したり、まあそんな感じ。
だいぶ前に買ったガラガラだが初めて使った。洗浄液はその辺にあった灯油を使用。なかなかイカした洗浄力である。
明日も自転車いじってそうな気配である。


10/14
いい加減寒くなってきたので、たぶんバイクは今日で乗り納め。
TUONOで旭川から幌加内方面をぐるっと回ってきた。峠はの寒さは堪える。まあオーバーパンツはいてなかったんだけど。
なんというか原付で峠越えはいろんな意味で堪える。登りはなかなか登ってかないし、下りはエンジン焼けそうで怖いし。(2stなのでオイル供給が…)
でも、2st特有のエンジンブレーキ効いてない感と、パワーバンドを外すと失速するのでアクセルあけ気味でコーナーに入っていく感はけっこう好きなんだけどな〜。セローで同じ事やろうとしてもなんか違う感じ。

まあ、乗り納めと言っても、どこかに仕舞いこむわけではないので、ガレージに普通にある。メンテくらいは冬の内にやっておこう。今季はそれほど大きい作業はないのでチェーンの清掃と錆落としくらいしかないかも…。

それよりも耕耘機の冬眠準備と除雪機の出動準備の方やらねば!刈り払い機も…


10/6
畑の片付けも一段落。耕耘機どもの洗車も完了したし、物置コンテ内部も整理整頓出来た。
あとは冬に向けて除雪機をぼちぼち引っ張り出さんとな〜。

そう言えば先週、道工大の学校祭があったので行ってきた。道工大に行くのがたぶん4年ぶりくらい。当時のクラブハウスは消滅し、新たに体育館が建っているし、旧体育館もぶっ壊されて消滅していた。さらに野球場のあたりに建築中の建物はあるし、「北海道科学大学」化へ進んでいるようだ。
あの伝説の「校歌」はどうなるんだろうな?

同窓会の飲みで会でマッスル他、先生連中も久しぶりに見たが、みんな年を取ったな〜と感じた。まあ卒業して10年も経てばそんなものか。


9/19
1年ぶりの東京出張…。非常に疲れた。
そして、1日仕事して明日は1年ぶりの人間ドツクである。

ここ2週間ばかり飲み会多かったせいで体重は増加傾向、血圧は上昇傾向。肝臓数値もいい感じに仕上がっていると思われる。
また、医者からめんどくさいこと言われるのは間違いないだろう…。

明日は4時半起きで人間ドツクに備える。と言うわけでさっさと寝る。


9/1
早くも9月突入。8月は天気が悪くあんまりバイクに乗れなかった。

今日はここしばらくの間、疲れがたまっていたので自宅でのんびりフライス作業。連続7時間くらいやっていた。
まあ、あんまり休めている感じではないが。
そのおかげで、旋盤用の「移動振止」が完成した。なんせ今使っているミニ旋盤東洋アソシエイツ製KS200がすでに製造中止でアタッチメントの類いも入手困難となっているので、必要なアタッチメントは自分で作る必要があるのだ。
旋盤の買い換えは、まあしばらく無理っぽいので今のあるものを大事に使うしかないな〜。
次は、旋盤の切れ込みダイヤルを改造しようと思っているが、いつになることやら…。

工作と言えば最近、安物のエアーソーを入手したのだが、これがかなり使える。まあ、主にアルミとか真鍮の板物を切るのに使っているのだが、そこそこ切れる。鉄も切れるが時間がかかるのでサンダーの方が多い
コンプレッサーは700Wの10Lタンクと小さいので連続稼働は短いのだが、10mm程度切るなら何とかエアーも持つ。まあ、でも大きいコンプレッサーが欲しくなる…。


8/25
このところ天気が変。「大気の状態が不安定」といったところか。

8月24〜25日にかけてこの辺もゲリラ豪雨みたいなのと激しく雷があって、数度にわたり停電が発生。まあ数分で復旧したんだけど、ちょうど札幌まで出かけるところで電動シャッターが上がらず面倒なことになってた。そのどさくさで携帯電話を忘れて高速道路を使って戻ってきたり…。
信号も所々消灯していた。
畑もかなり水浸しになってしまっているが、新たに実の付いた小玉スイカ収穫出来るだろうか?そこが気になる。

あと、ジムニーさんは入院二日間で復帰しました。予想通りハブベアリングとオイルシールとシールプロテクタの3点セットが逝かれていた模様。
最近は強化アクチュエーターを装備しブースト圧をいじりだしているところ。

8/19
今日はジムニーさんが入院

キャンプ行く途中の高速道路のPAで気づいたのだが、左後輪付近よりお漏らししているのを発見。
どう見てもデフオイル。う〜むオイルシールが逝ってしまったようだ。ドラム内までオイルまみれになっている。
幸いデフオイルの減り方は緩やかだったので問題なく帰ってこれたが。キャンプ先でデフオイルの残量チェックをしたのは初めて。
オイルシールが逝く原因として先にハブベアリングが逝かれてるということらしい。

まあ、高速乗ったあたりから、車の動きに少し違和感を感じたり、ブレーキが効かないような?とかはあったのだが「気のせい」だろうと思ってた。
1ヶ月ほど前から前兆現象らしき「曲がるときにバキバキ」というのが少しあってLSDだろうと思っていた。(オイル交換の時期はまだ先のはずなんだけどね)
まあ、結局ハブベアリングが鳴ってた様なのだが、左旋回の時ばかり鳴っていたことにも気がついた。
ついでに、よく見ると右側も漏れ出していた…。
走行距離50000kmくらいなんだけど、壊れ出す頃合いなのかも。


8/18
前回に引き続きエンジンのかからないTuonoさんの原因調査。

今回はとりあえず、キャブをバラバラにしてみる。燃料タンク下ろす必要があるため面倒である。
まあ、ジェットの変更とかで頻繁に開けているので、詰まるほど汚れているわけないのだが、異物混入系も考えられるので確認してみたが異常なし。
まさか圧縮がもう無くなったか?と思いコンプレッションゲージで圧縮をチェック。まあ、元の数値が分からないから何ともいえないのだが、900KPa程度(冷間で)あった。特別異常は無さそうな気がするが…。

結果よく分からないが組み上げてセルを回すとエンジンがかかった?謎である。しかし、少しの間アイドリングさせておくとまた停止。なんだかな〜。点火系(それも電気系)か?プラグの点火は一度確認しているが…。再確認って事でプラグを外してみると「真っ黒で濡れてる」セルを回して点火させてみると今度は火花が飛んでない?予備のプラグに替えてセル回してみると1発で始動成功!なんとプラグか!

念のため、外したプラグを清掃しカーボンをバーナーで焼いてからエンジンに付けて始動してみたが、かかったりかからなかったり…。やっぱり不調になるようだ。イリジウムプラグ3000kmくらいでダメになるのか〜。2サイクルとは相性悪いという噂は聞いていたが予想以上に寿命が短い。

その後、予備プラグで20kmくらい走ったが特に問題なし。少し回し気味の8000〜9000rpmで走ってプラグを確認してみたが、キツネ色になっていたので高回転側の燃調はほぼ良さそうな感じか。
アイドルジェットは以前より、濃すぎでかぶり気味だったので薄くする方向で調整しているが微妙な感じ。すでに#48→#45→#42と変更しているが、まだ少し濃いような気もする。


8/13
Tuonoさんのエンジンがかからなくなった。

この前アイドリングを調整していたら微妙に止まりそうな気配があったのだが、今日出勤しようと思ったら、まるで始動する気が無いようだ。
とりあえず原因について考えてみる。セルは回るので、エンジンの基本「混合気」と「圧縮」と「点火」ってことでその辺から考えてみる。

「圧縮」はボアアップしてからまだ2000km走ってないので問題ないと思うが…。オイル多めだったのでピストンリングがスラッジで固着の可能性もあるが考えにくいな。
「点火」についてはプラグは真っ黒だったが、火花は飛んでいることは確認した。
あとは「混合気」だが、タンクに燃料はまだ十分入ってるんだが?燃料が来ていないか?キャブにゴミでも詰まったか?リードバルブも壊れないだろうし?
今日は時間切れなので検証はまた後日。

明日から夏キャンプに行きます。


8/11
畑が収穫物ラッシュに突入している。

すでにスイカ4個収穫。残り二つ。スイカは難しいかと思ったが天候に恵まれたせいか、甘みも強い。
枝豆も昨日から収穫開始。しばらくの間枝豆生活が送れそうだ。
キュウリはアブラムシ被害が多くイマイチ。それでも10本くらいは収穫出来たか?
シシトウ、ナンバンもまあまあ。それなりに取れる。
ミニトマトは暴走気味でそこら中に枝を伸ばしており管理が大変だが、順調に収穫出来るようになった。
カボチャはなんか病気っぽいが4〜6個くらいは収穫出来そう。

というわけで、食い切れるか!と言う状態がしばらく続きそうな気配。
春菊は腰の高さまで生長して花が咲いていたし…。

ぼちぼち、来期に向けてニンニクを植える準備だ。


8/10
部屋が暑い…帰ってくると35℃を超えていることもある…
エアコン導入した方が良いやもしれん。

それよりもガレージ前の舗装とか、気になる初代アルトワークスが近場の中古車屋で売りに出てるのを見たり…

どうしたものやら…


8/5
畑を耕耘機で耕していて思ったのだが、アレはなんとなくフライス盤に似ている。
耕耘機が主軸で被削物が地球っていうか地面。
刃物は主にロータリーだが、こいつもいろいろ種類があって、もうよくわからん。中耕ロータリーだのアッパーロータリーだの…。要はこいつらはエンドミルだ。
機種によっては正転の他に逆転、さらに2軸反転型とかロータリーの回転方向も変えれる。フライスで言う上削り(アップカット)とか下削り(ダウンカット)に当てはまるだろう。剛性が高いフライス盤ならダウンカットで良好な仕上げ面が得られるが、卓上クラスならば黙ってアップカットといったところか?
剛性というと、そのまま耕耘機の重量に当てはまるだろうな。何せ重い方が弾かれにくい。

硬い畑は一度に深く耕すのではなく、ロータリーを徐々に深くしながらやらなければならない。弾かれるし暴走するしろくな目に遭わない。
まあ、そんなことを考えながら、仕事で制作中の試験器用の部品だとか、工作に便利な小物だとかフライス盤と旋盤で作っていた土日であった。


8/2
しばらくネット不調で接続がままならなかったが、ルーターを再起動したら直ったみたいである。

ここ数日、股関節がクラッシュしており、日常生活に微妙に影響している。足が上がらずバイクに乗れない。ジムニーのクラッチを踏むと痛む。歩き回れない等。原因もよく分からないってのが問題である。しょっちゅう重い物は持つし、しゃがんだままでも重い物を膝に乗せたりを1日数十回やったりと肉体はそれなりに使っている影響でも出ているのだろうか?

そんなわけで、今週末は自宅で療養しております。


7/21
セローがバイク屋に入院。

そして本日退院。タペットカバーからのオイル漏れとエンジンとキャブレターを接続のゴム(インシュレーター?)が激しくひび割れていたので交換。さらに交換作業中にキャブレターのトップカバー?みたいなプラ部品があっけなく砕ける。まあクラックでも入ってたんだろうな。
そんなわけで入院していた。

よく考えるとすでに4JG6セローは98年頃発売なのでもう15年落ち。ぼちぼちプラスチックとかゴムとかがお腐れ様になってもおかしくないわけである。
この先もプラとかゴムとかを中心に壊れることが多くなるかもな〜。

旅先でのトラブルは面倒なので、そろそろ次期主力ツーリング車両を選ぶ必要があるかもしれない。


7/17
最近家庭菜園にはまっているわけだが、これがなかなか楽しい。
特に「ツル」が伸びていく系の植物が面白い。一日で結構な長さが伸びていく。
まあ、ほったらかしていたら、そこら中に伸びてひどいことになってきているが。
スイカは1個大きくなってきたのだが、速攻でやられてしまった。おそらくフォックスかレイブンであろう。あいつらはキャンプ場以外でも襲いかかるろくでもない奴らだ。

まあ、そんな畑であるが、最近になって虫の発生量が多い。長ネギが2本ネキリムシにやられて切り倒されたし、アブラムシも発生している。特にひどいのがキャベツに発生したアオムシでとんでもない量が発生している。3日間合計でおそらく40〜50匹以上抹殺したと思われる。ついには産み付けられた卵も見て分かるようになった。キャベツがスケルトン化する前にアオムシを全て抹殺出来るだろうか?人海戦術での虫対策は難しいものだ。
まあ、特に無農薬とかに拘っているわけでも無いんだけど…。


7/16
久々に西別川&多和平へ行ってきた。
去年は少しだけ下見に行ってきたが、今年はキャンプと釣り。10年前のさけます孵化場のちょっと上の廃農家のポイントは流れが若干変わってしまったようでイマイチになってしまった。道道の橋まで釣り上がってみたが途中すれ違う釣り人5名。やっぱり人がけっこう入っているようだ。水温も低くドライフライではほとんど反応なし。たまに来るヤツも超小型サイズ。というわけで西別川に敗退。
続いて、いろいろさまよった結果、鐺別川へたどり着く。まあこの段階でオレは西別川でかなり体力を持って行かれていたので、少し釣りをしたあとは休憩モードに突入してた。釣りのおじさんはけっこう上がっていってヤマメがけっこういたと言っていたが。
多和平は前からあまり変化は無さそうだったが、横の放牧地が昔は馬がいたのだが、今回は子牛がたくさんいた。
夜はけっこう寒かった。ここのキャンプ場はいつ行っても寒い目に遭う。

まあそんなわけで道東アタック2013は比較的負けな感じであった。


7/7
今週末はバイクキャンプに行く予定だったのだが、天気予報に振り回され中止になる。
金曜の夕方の段階では土日は雨だったで中止することしたが、土曜の朝に天気予報が変わって土日は曇りになっていた。
「大気の状態が不安定で」ってことらしい。

まあそんなわけでウチで焼き肉をすることになる。と言っても半分くらいは魚介類だったんだけど。
みんな全体的に飲み過ぎ…。二日酔いコースも数名。何だったんだろうな〜。

バイクキャンプは7月27日に延期されました。

6/24
かなやま湖にキャンプに行ってきたのだが、久々にフォックスの強襲にあった。
なんというか、かなりマナーの悪いフォックスである。宴会中も接近してくる、寝てからも数回襲撃を加え、蓋をした鍋をひっくり返し、トイレットペーパーに噛みつき、小物を入れておいた袋もガジガジやられた。
食材はクーラーに入れていたので、被害は鍋のスープだけだったが、それ以外のモノが狙われた。
さらに、nireshin隊員のイビキも重なり、日の出前から起きて火の番をしていた…。

今回は武装と耳栓を持って行っていなかったのが敗因だが、次は十分に対策しておこう。


6/18
この前の休みは釣り三昧。

初日は支笏湖にカヌー釣り。装備はルアーとフライ。寒いし雨降るし水温低く釣果は小さいアメマス数匹。
二日目は道北のとある川へ釣りのおじさんとヤマメ釣りに行く装備はえさ釣り。こちらも雨で水量多いし水温低い。こちらもイマイチでヤマメとニジマス数匹といったところ。

例年と比べて雪解けが遅かったのでシーズン開始時期も遅れているような気配である。


6/17
以前ぶち壊れた炊飯器だが、暇があったので分解してみた。

あわよくば温度ヒューズが切れてたくらいで簡単に直れば儲けものだな〜(使う予定は全くないが)と考えていたのだが…。
内部構造は単純。釜の下にシーズーヒーター、中心部に熱電対、スイッチ、温度ヒューズがあるだけ。制御系は基板一枚。
今回は明らかに制御では無さそうなので、各部導通チェック…シーズヒーター導通なし…以上終了!

簡単に故障箇所は分かってしまったのだが、まさかヒーターとは…。そんな簡単に壊れるモノでは無いと思うんだけどな?
とまぁ、結局部品が無いので修理不能、燃えないゴミになってしまった。
ちなみに釜の部分はパーツの洗浄とか、何かをバラした際の部品入れとかに使えそうなので取っておくことにした。


6/10
最近やっと暑くなってきた。

というわけで、冬の間にラジエター交換とクラッチ交換とキャブのジェットを交換したTuonoさんでちょっと長めに走ってみた。(実家までの往復150km程度だが)
春先の寒い時期なら特に問題はなさそうだったが、どうも気温25℃を超えるとスローでかぶり気味な気配がある。チョーク引かなくてもエンジンかかるし、アイドリング回転数も当初1500rpm位に合わせたはずが1000rpmくらい下がりエンストもたまに発生する。アイドリング調整ネジを1回転締めても1300rpm程度。これ以上回すとアクセルワイヤーの遊びが大きくなりすぎてイヤなので、とりあえずそのまま帰ってきた。
ラジエターの方はかなり冷却性能が向上しているようで、通常時は青ラインの少し上程度で、上り坂でも水温計の半分まで行かない程度で済む。これなら真夏も乗り越えられそうな感じだ。
クラッチの方も特に問題は無さそう。今のところ滑るとかの症状は見られない。あとは寿命がどこまで持つか…。

ちなみに、帰りにまたガス欠やっちまって、少し焦った。確かタンクは総量14Lの内、メインが10L、リザーブが4Lなので約250km走ってリザーブになったので、燃費の方はだいたい25km/Lくらい走っているような感じ。スタンドで入れるとほぼ10L入ったので、だいたい合っていると思う。
ハイオクとWAKO'Sの2stオイルを焚いてリッター25km…。まあこんなものか?


6/4
ぼちぼち長距離バイクツーリングに向けて体の慣らしを。
セローさんは今シーズンまだほとんど乗っていなかったので、各部のチェックと釣り場の下見を兼ねて東川町まで行ってきた。
やはり、暫く乗らないと鈍ってしまうようで、感覚を取り戻すのにやや時間がかかった。やはりケツは痛くなる。ケツも慣れさせないと。
車体の方はオイル交換とリヤサス周りのグリスアップは完了しているのだが、そのほか気になるポイントがいくつか。タペットカバーからオイル滲みがそれなりに見られる。タペット音も少し大きい気がするのでそろそろ調整した方がいいのかも。ゴム製のインマニはヒビ多し。アクセルのケースにもヒビが。走行距離は19000kmになった。まだがんばれるだろう。

それにしても、最近の東川の発展具合が凄いような気がする。5年ほど前の道の駅周りのときはそうでも無かった気がするのだが、飲食店は増えてる気がするし、モンベルショップは開店するし、道の駅を訪れる人もかなり多い。まあモンベルショップ併設の影響もあるけど。自転車もけっこう多かった。

釣り場に関しては忠別ダムに関しては釣りは出来そうな感じだったが、カヌーで乗り入れが楽なポイントが意外と限られているのが判明。親水広場周辺かその手前くらいか?水辺までカヌーを運ぶのがちょっと遠いが。
忠別川は水量が多すぎて全く釣りになりそうに無い。ポイントも全く分からず。


5/30
とりあえずスイカを2本植えてみた。

なんだか昨日あたりから車載オーディオの電源が突然落ちたり復帰したりを繰り返す。時計とかのメモリはちゃんと残っているので問題なさげなので、メインのケーブルで接触不良かと思い分解してみた。ギボシとかエレクトロタップで繋がっているのでそこら辺の不具合だろうと思っていたのだが…。

結果、オーディオに刺さってるコネクタが半差しになってた…。いくら何でもこんなアホなミスをやっちまったのか?ってよく考えるとこの部分は車検の時にインパネの周りのイルミ不具合を修理して貰ってる部分の真上になるため、ここはバラしているはず。
つまり、車屋のテキトーな整備が原因のようだ。

なかなか安くやってくれる車屋なのだが、今までにも「ブレーキフルードMAX以上入られた事により漏れてマスターシリンダーの塗装がベロベロ事件」「ステアリングジャダー直せなかった事件」「インパネのイルミ直ったけど温度調整ノブのクリックが無くなった事件」「オーディオ取り付けゴムブッシュ紛失事件」「ホイルナット馬鹿みたいに締められた事件」等々…。問題多発である。

いくら何でも、ガマンの限界を超えたので使うのはやめることにする。なかなか良い車屋に巡り会えないもんだ。


5/27
土日は全力で畑の整備!

延々と耕し続けた畑(仮)はどうも耕す次期をやっちまったらしく、土があまり細かくならない。水を含んだ状態で耕すのは良くないのかも。
というわけで、少し位置をずらして2号畑、続いて3号畑の整備を始めた。(今後最初の畑(仮)は1号畑と呼称する)

いろいろ耕して気づいたのだが、1号畑と3号畑では明らかに違う。
道路側の1号畑では拳大の石はしょっちゅう出てくるし、缶、コンクリ片、アスファルト片、木の杭、鉄筋、プラスチック片などバラエティーに富んだ出土品が数多く出てくるのだが、一番奥の3号畑では石のみ。土の質も1号畑は粘土を多く含んでいるが、3号は普通に畑の土っぽい。ちなみに2号畑は中間的な特性。どうも、道路側の敷地は家を建てる際の残土が入っている可能性が高いと思われる。

とりあえず、植えたモノは1号畑にナンバン、キュウリ、カラーピーマン、長ネギ、枝豆、エンドウ豆、春菊、赤シソ。
2号畑にカボチャ、シシトウ、長ネギ、赤シソ、青シソ、パセリ、
3号畑は耕しただけでまだ植えていないが、キャベツとスイカを植えてみようと思う。


5/22
先週、炊飯器が壊れた。
5月17日(金)の話であるが、炊飯器はタイマーをセットしてあるので、通常は朝起きて2分後くらいに炊きあがりのブザーが鳴るのだが、なぜか鳴らない。
炊飯器を見ると「炊飯中」ランプは点灯しているのだが、炊きあがり時刻は過ぎている。時間も無いので蓋を開けて食べてみると芯の残ったご飯だった…。
朝っぱらからキャンプで米炊きに失敗したような気分である。仕方ないのでそれを喰って、それで弁当を作ったが、やっぱり不味い…。
土日は船釣りと実家に帰省のため検証出来なかったのだが、月曜にタイマーで炊飯してみる。今度は全く熱が加わった形跡なし。そのまま別の鍋に移して米を炊いた。朝の時間の無い状況では手間である。

つまり、金曜の炊飯中に何らかの理由によりヒーター?が破損、そのまま余熱で芯の残ったご飯を製造したが、完全にぶっ壊れた月曜には何も起きなかったのだろう。サンヨーが消滅した時に処分価格で購入した炊飯器だったが、1年と7ヶ月と短い寿命であった。

というわけで、昨日新しい炊飯器をケーズデンキで購入してきた。今度はセール品の三菱電機のモノを購入。延長保証にも入っておいたので3年以内ならぶっ壊れても安心である。


5/14
田んぼ(仮)へ進化した畑(仮)ではあるが、雨が降ってから二日経過したので、もう大丈夫だろうと耕耘機で突っ込んだところ、
やっぱりまだ田んぼ(仮)だった…

かなり水はけが悪いのが問題である。暗渠工事でもしなければダメかも?

5/12
雪も平地ではほぼ消滅し、水はけの悪いうちの畑(仮)もだいぶ乾いてきたので、先週あたりから耕耘作業を行っている。
去年に購入したヤンマー製車軸ロータリー型の耕耘機ではパワー&重量不足なため、一度スコップで表層を砕いてから耕耘機を走らせる…
のだが、畑(仮)は粘土質と泥炭気味な土地でさらに非常に「石」が多い。簡単では無い。
こぶし大の石もよく出てくる。耕耘機がこぶし大の石を引っかけると機体が跳ねるので分かる。あっという間に耕耘機がボロになりそうだ。
耕す→石拾い→耕す→石拾い→耕す→石拾い……。とまあこの作業を繰り返しているのだが、第一弾耕作予定地5m×5mの範囲ですでにバケツ10杯分を超える石は採取出来た。まだまだ多くの埋蔵量があるかも

そのうち耕耘機がりエンジン始動不能となる。エアクリーナーが腐っておりスポンジを吸い込んでいた気配もあり、前々から怪しい挙動をしていたのでキャブレターを掃除することにする。キャブ自体は取り外しは楽。20分程度で清掃完了。

耕耘再開と思ったが、昨日の雨の影響で畑(仮)が田んぼ(仮)へ進化していたため、さすがに入るのを躊躇してしまい中止となる。


5/7
続き
錆の発生したマスタシリンダーとバッテリー下についてはサビチェンジャーを厚く塗って、その上からノックスドールを吹いておいた。
本当はPOR15を使いたかったのだが、先月固まってしまい大往生してしまった。ちなみにノックスドールはしばらく固まらなかった…。

次に、前から探していた「引きスイッチ」を入手したので、フォグランプ点灯用のスイッチを交換する。引いてスイッチオンというイカしたスイッチだ。
パイロットランプも欲しかったので、適当に電材ボックスから黄色のLEDを見つけてきてCRDとツェナーダイオードを半田付けして製作。あとは台座にはめ込み完成。なかなか良い出来だ。ベースがぐらつくのでそのうち瞬間接着剤でも流しておこう。

一通り終わったのでテストラン。なんだか気持ちハンドルが左に傾いているような気がする…。初めは道の影響かと思ったが、どこを走っても変わらない。つまりセンターが狂ってしまったようだ。キングピンベアリングとナックルシールの交換で動くモノなのか?
とりあえず、リレーロッドをを緩めて調整することにするが、逆ネジに気づかずフルパワーで締めてしまいエライ目に遭った。ひたすら緩まない…。約30分ほど格闘を続けてやっとの事で緩めることに成功。今度から気をつけよう。
あとは、少し調整してテストランを4回ほど続けて納得のいくセンターが出た。ハンドルブルブル病(ジャダー)も発生しなくなった。

とりあえず整備についてはこの辺で完了。追加装備も購入してあるのでそのうち実装する予定


4/28
大型連休突入!
というわけで、前半の3日間はジムニー6年目の大整備絶賛実施中。
いろいろ買っておいた追加装備やら、フロントナックルオイルシールの交換やら錆取りやら盛りだくさんだ。

初日はナックルオイルシールの交換とキングピンベアリングの交換。キングピンはまあ大丈夫だろうけど予防的な意味でとりあえずやっておくかって気分だったのだが…
ジャッキアップしてウマに乗せて作業開始。ロッド類を外してフリーにしてみると、すでに?な状態である。シムを入れているにかかわらず左はスルスルで抵抗がない。右はセンターでクリック間が…。予想以上にダメなようだ。
ドライブシャフトを抜き取ってキングピンを見ると左は錆びてコロが固まりその部分が摩耗しスルスルになっていたようだ。右はそこまでひどくは無かったが、けっこう摩耗しており、跡がくっきり。
オイルシールは見た目にダメなのでサクッと交換し、追加装備でジムニー特有のハンドルブルブル病を解消する「ジャダーストップフルキット」なるモノを装備してみた。
あとは、夏タイヤに交換して作業終了。

二日目はプラグ交換とRデフオイルの交換。その他細々した作業。ついでにセローもオイル交換とグリスアップ。
ジムニーのプラグはインタークーラーを外さねば出来ないので少し面倒。微妙にステーが干渉して面倒だったり、コネクタが抜けなかったり意外と手こずる。やっぱり5万キロ乗ると見た目にプラグが減ってるのが分かる。
リヤデフはLSDなのでこまめにオイル交換が必要。まあここもいつものメニューなので普通通りの作業で。
あとは、車検に出したときにブレーキフルードをMAXライン以上に入れられて、溢れたのがマスターシリンダーに付着し塗装を剥がれそこら辺が錆びていたので錆取りと錆止め作業。ついでにバッテリー下も錆が来ていたのでそちらもやっちまう。
あとはワイパー換えたり、リヤのウオッシャーノズルを変更したり、まあいろいろやった。

三日目に続く


4/22
この辺も日中ならやっとバイクに乗れる気温になってきたので、ラジエターを交換し、強化クラッチを搭載し、キャブも少しいじったTuonoさんのテスト走行を行った。
とりあえず始動は…重い。セルが重いというか、たまに止まる。バッテリーは充電済みだし、古いオイル中で固まってるのかも…。
何とか始動。アイドリングは前に調整してあるので問題なし。軽く暖まったところで(水温計は動いていないが…)走行開始。
まずはゆっくり。4000rpmくらいまで回すが問題なさげ。
徐々に回転を上げていき、以前クラッチが滑り出した7000rpm以上に回してみる。こちらも問題なさげ。さらに9000rpmまで回すが大丈夫のようだ…。
が、しかしその直後、急に失火。エンジン停止…。すでに自宅から6km程度離れていた。

再始動を試みるもダメ。セルは回るが点火する気配が無い。仕方ないので降りて田舎道でバイクを押しながら考えた。普通にエンジン回るので焼き付いた訳ではない。水温も低いし。セルもランプ系も生きているので電気系でも無さそう。と言うことは点火系か?プラグが突然死か?予備は積んでいるので交換するかと思いながら100mくらい歩く。
そして思いつく。ガソリン入れたっけ?入れたつもりになっていたが、満タンにしたのはセローの方だった。
キャブの調整したときはサブタンクを吊してやっており、補給した記憶が無いどころか、タンク取り付け時に重いのでガソリンを抜いた記憶が…。
というわけで、バルブをONからRESEVEに切り替えたらエンジン始動できました。

初歩的なミスってやつだ…。


4/21
会社にて不要となった木の板(シナ合板?)が大量にあったので貰ってきている。
そこそこ大きく1100×1100mmあり、ジムニーでは1回に2枚しか積めないため、余裕があれば会社帰りに積んでくる感じである。

というわけで良い材料が手に入ったので、作業台下のエリアが雑然としているので棚を作ることにした。構想だけは前から練っており、すでに図面も出来ているので、寸法通り切って組み立てるだけ。まあ引き出し的なヤツも作ったので、その箱部分は現物あわせで作ったので少し時間はかかったが、丸一日かけて2セット作ることが出来た。まあまあの出来だ。精度も±1mm程度までは出せるようになってきた。木工もコツと段取りを覚えると上達する。

ついでに、余った材料から七輪を収納する箱を作った。キャンプに行くと七輪の扱いでいつもちょっと悩む。車に積もうにもそのままでは汚いし、段ボール箱に入れておくと、朝露で段ボールがへろへろになってしまうし、撤収ぎりぎりまで使っていると、なかなか冷えずに積み込みを躊躇してしまうし…。
そんなわけで木製の箱があれば全て解決できる。こちらも構想だけは前から…。ただ、当時は箱物を作る技術が低かったので。
組み立て後、オイルステンで色を塗って完成。ケースだけじゃ無くイスやテーブルとしても使用可能だ。春キャンプでお披露目の予定。


4/18
本日は会社をサボって休んで、病院と運転免許の更新とバイクの自賠責保険の手続きに行ってきた。

免許の更新だけっていうのは、正直なところ途中でバイクの免許取得を挟んでいるため7〜8年ぶりな気がする。
もちろん優良ドライバーなので30分講習だ。だがしかし、旭川の運転免許試験場に着いたのが10時15分。優良講習は1回目が10時から。次が14時から…。一般講習は11時からもあったりするのだが、ありがたくない30分優良講習である。
さすがに、4時間近くも試験場で待っている訳にはいかないので、バイク屋さんに行って自賠責の更新をしてきた。CRF50モドキ(XR50)があったのだけどオモチャとして非常に良さそうだった。ジムニーにも積めそうだが…。金に余裕があったら。まあそんなの無いんだけど。

ジムニーのフロントナックルのオイルシールが逝っているのでぼちぼち交換してやらんといけない。ついでにジャダーストップフルキットも組んでやろうと思っている。まだハンドルブルブル病が完治していないから。


4/14
4月13日に潮干狩りに行ってきた。
北海道で潮干狩りできるって実は知らんかったのだが、オホーツク側では出来るみたいだ。
会社の釣りのおじさんと二人で枝幸まで行ってきたが、出発時は雪が降ってるし、朱鞠内は圧雪路面になっていたし。4月も中旬なんだがな〜。
場所は漁港の横で、8:30頃に着いたのだが、すでに4人くらい先にやっている人がいた。「砂」と言うよりも「岩場」の窪みに砂が貯まっているところをほじるとアサリが出てくるという感じ。小さいがツブもいる。
武器はダイソー熊手とタマネギネット。あちらは意外と天気が良くゴム手袋も持って行ったが、海水はそれほど冷たくなかった。

3時間くらいやったが、腰と肩にダメージが…。だいたい2kg弱くらいは取れただろうか?昼で潮が満ち出すし、アサリもそんなにいらんし、疲れたので終了。昼前には結構人が増えており20人以上はいたような気がする。

晩飯はアサリの酒蒸しとツブの煮物。そして「えさしまる」というところで買ったタコの刺身。
そして、喰っていたら突然の停電。そのまま1時間ほど復旧せず…。仕方ないので(あえて)キャンドルランタンを明かりに飯を食うという謎の食事になってしまった…。アサリは旨かったが。


4
初売りで○ストロ○ロダクツで家庭用100VのLED電球を購入したのだが…。

現在、自宅では電球型蛍光灯(いわゆるパルックボール的なやつ)がいくつかあるのだが、こいつらは立ち上がりが遅い。
点灯直後は暗く1〜2分経過後にやっとスペック通りの明るさになると言った感じ。廊下だとか玄関ポーチだとかにはそんなに滞在しないしなぁ。
消費電力については電球型蛍光灯は少なめで、白熱電球よりかなり効率が良く、LED化してもそれほど費用対効果は出ないんだけど。
まあ、レスポンスの問題ってことで、初売りで安かったので電球色4個と白色2個を買ってきたわけですが…

全てE17口金の3W級なのだが、まあ明るいとは言えない。今使ってるパルックボール(10W)の点灯直後くらいの明るさしかない。少しの間点けっぱなしにして気がついたが脈動するようにチラ付きが発生する。寝室用に使おうと思っていたが気になるのでやめた。本が読みにくい!
そんなわけで、洗面所(電球色)、台所換気扇ライト(白)、階段・廊下(電球色)という感じで配置してみた。

白色は安いLEDにありがちな青みの強い白であんまり好みではない。初め洗面所に設置したが薄暗いは青白いはでちょっとホラーな感じでイマイチだったので電球色へ交換。
階段・廊下は4個使うのだが、どういうわけか、スイッチを切っていても玄関の1発だけ点滅を繰り返すという謎現象を起こしていた。別のLEDも試したが、どうも特定のソケットで発生するようで、LED自体は特に問題無さそうである。仕様の問題か?

まあ気持ち悪いし、玄関暗いのも微妙なのでパナソニックの6W級のものと交換した。こいつは良く出来ている。パルックボール(10W)と比較しても遜色ない。もちろん謎点滅は発生しない。まあ○ストロ品との価格差は5倍くらいあるんだけどな…
年が明けて平成27年になった。気がつけば「現」湯豆腐帝国も今年で10年目に突入らしい。旧サーバー時代は皇紀2661年(平成13年)開始なので、合わせて14年経ってるらしい。びっくりだ。


1/4
雪の方もやっと本格的に降ってきた感じで、ここ二日間で50センチくらいは降ったような気がする。
というわけで、スキーに行ってきたわけだが今シーズン3回目。カムイも所により膝下くらいのパウダーだったりで結構楽しめたのだが、半日ちょっとで足の方が限界に達する。何というか滑走中に足とか股関節とか攣りそうになる…。そして本日、筋肉痛である。
鍛え方が足らんのですよ!

今年は羊蹄山アタックやら内地ツーリング(もっと西の方)とかが予定されているので、体を鍛えねばならない!


------------------------------------------------------------
2014年

12/28
昨日から今日にかけて大掃除である。
滅多にやらない換気扇周りの掃除やら、水回りを綺麗にしたぜ。
必殺のスチームクリーナーによるスチームモップがけは床のよごれがかなり落ちる。あと風呂のタイル目地に発生する赤い水垢?みたいなヤツもよく落ちる。あと、隙間とか段差とか掃除しにくい部分によく使う。
と言っても、スチームクリーナーは万能なわけでもないので、強力すぎる油汚れに対しては、おとなしく洗剤を使ってスポンジでこすった方が良い。

気合い入れすぎて掃除したせいか、体にかなりのダメージが…。まあ年末ラスト仕事(本業)の方が胃が痛くなるくらい厳しかったのでその影響もあるのカモ。

おそらく今年最後の更新となると思われる。それではGの会で会いましょう


12/23
天皇陛下万歳!

今日は天皇陛下の誕生日である。
セイコーマートにてケーキを購入しお祝いをしたのである。
某宗教団体の開祖だかの誕生日を祝うより、とりあえず天皇陛下だろ。

そんなわけで年の瀬も迫る感じであるが、仕事の方が面倒な局面を迎えつつある。果たして無事「Gの会」に出席出来るのだろうか?


12/07
今年もGなシーズンがやってまいりました。
伝説の「たじま屋G」に後継者現るとの噂もありますが詳細不明ってことで。
メールが来てないぞ!って人は本人に直接確認を取ることをお勧めする。

にしても、ここ数日で一気に冬になった感がある。除雪シーズン到来ってことで今年もホンダHS80に活躍してもらう予定である。
今回のシーズン前整備はオイル交換とバッテリー充電のみ。このシーズンを乗り越えられるか?


11/03
連休を利用したサンバー突貫工事の末、本日ついにエンジンの始動に成功!
しかしながら、若干気になるポイントが…

LLCとオイルを入れてからセルの動作確認後、3番と4番プラグを外したところ、緑色の液体が付着していてた…。
うん、まあ、あれだ。俗に言うLLCってやつだな。
燃焼室内へ混入する可能性のあるポイントを考えたところ、インマニのガスケットかヘッドガスケットくらいしか思いつかん。さらに両方とも新品付けているし、整備書どおりのトルクでボルトは締めてるし、ヘッドは定盤で面研済みなんだけどな〜。

エンジンを降ろすのは出来れば避けたいので、とりあえずタペットカバーをはぐってヘッドボルトを増し締めしてみた。トルクレンチで締めてるんだけど締め付け具合に差があるような…。安物の古いトルクレンチなので精度的にもうムリか?
とりあえず、この状態で暫く様子を見ることにする。

おそらくオーバーヒート歴のあるエンジンと思われるので、ヘッドはかなり歪んでたし、シリンダーブロックは確認しなかったけど歪みあったかも。
ダメだった場合は、ヘッドの交換かシリンダーブロックの面研になりそうな予感がする。まさかのセカンドステージ突入か?

そういえばエンジンの謎の方は少し調査が進んで、ヤフオクでデスビを見ていたら同形状(クリップ止めフルトラ)のものが「H4年式」で出てた。ただ、近い年式でも違う形状のモノ(ネジ止めフルトラ)があるところをみると、結局「エンジン載せ替え」説が有力ってことになる。


10/25
本日ついにサンバー車体にエンジンがドッキング完了。
開始から半年以上。長かった…

と言っても作業はまだ終わっていない。エンジン始動までにはキャブレターOHとラジエターの交換が残っている。
路上走行までには車検の取得とフロントブレーキOH、ドラシャブーツ交換、フロントデフマウント交換とかまだまだメニューが残ってる。

そして久々にサンバーに謎が。年式的には間違いなく「ポイント点火」なのだが、デスビを分解してみるとポイントがない。マグネットらしきモノがついており非接触式となっていた。つまりこれは「フルトラ点火」ってやつかい?
にしてもサンバーのフルトラ仕様とはデスビキャップ形状が異なるはずなんだが…(クリップ式はポイントでネジ止めはフルトラ)さらにハーネスも違うはず。
あと、オイルキャップの蓋の色が黄色だとフルトラ仕様という情報もネットで見つけたのだが、ウチのは黒だし。

というわけで、考えられる可能性は2つあるが…
(1)デスビ内部を移植した
 →出来るかどうかよくわからん。

(2)デスビを他車から流用した
 →近い年式の車なら流用出来たかもしれん。やっぱりよくわからん

(3)フルトラのエンジンへ換装されてる
 →プラグが別型番の付いていたりと疑惑はある。デスビ自体の形状が異なる点については車体側ハーネスを使うためにデスビをニコイチにしている可能性もあるがこれは(1)に繋がる話になるか?わかったことはよくわからんってことだな。

というわけで変な中古車は謎が多い


10/20
冬に向けていろいろ準備中である。

とりあえず、家裏のコンテナの屋根がだいぶサビが来ていたので塗り直す。
カップブラシでサビ取りしてひどい箇所にはPOR-15を塗り、全体に錆止め塗装と上塗り。まあこれで数年は持つだろう。
あと、工事屋さんにもらった歩道の縁石を芝生?と舗装部分の境目に民地石的な感じで設置してみた。縁石は東北行く前に歩道工事で不要になったモノを貰った。ちなみにそれに合わせ格安で玄関・車庫前も舗装してもらった。
歩道の縁石はクソ重い上に、長さ5m深さ20cmに渡り砂利を掘って並べていったのだが、腰がクラッシュするかと思った。
素人技ながらまあまあの出来だと思ってる。
バイクも仕舞ったし、畑の作業も全て完了。

残るはサンバーのみか…。エンジンはすでに完成しているのだが…


10/7
東北アタックから早2週間。北海道はそろそろバイクに乗れなくなる時期である。
というわけで、ぼちぼち冬に向けて準備を始めなければならない。サンバーの整備とか…

畑の方もほぼ終了したような感じで、片付けと来年に向けてのニンニクを植える作業を残すばかり。
そろそろ除雪機もスタンバイしなければならん。確かキャブからガソリンが漏れてた気がする。あとオイル交換もしなければならん。

サンバーは本当に直るのか若干疑問ではあるが、少しづつ進んでいるつもり。
エンジンも7割程度組み上がってるし、後はエンジン乗せるのとフロントブレーキ周辺OH、フロントドライブシャフトブーツ交換、ラジエター交換くらいだと思う。ちなみに今日は久々に「工具足りない」が発生M8ピッチ1.00mmのタップがない…


9/17
東北アタックに向けて準備中であるが、いくつか不安要素が…

まず、セローさんがたまにセルが回らないような気がする。ボタン一発では回らなくて二発目で回り出す感じ。バッテリーは問題無さそうであるが一応充電しておいたが…謎である。まあキックあるので逝かれても問題ないっちゃ問題ないが。

それと当日の午前中は人間ドッグで病院送りになっており、バリウムの検査があるので下剤飲まされるのだが、いろいろ大丈夫だろうか?

あと、なんだか風邪気味な気がする。早く寝よう。


8/31
サンバー整備が順調に進んでいるつもりである。
お盆に遊びに来たYSBSin氏に働かせた(?)甲斐があって、カムシャフト・バルブその辺は組み立て完了。ドライブシャフトも無事入った。ピストンも組み立てが終わっている。

とりあえず、方針としてエンジン関連については平日にやって、大掛かりになる車体周りについては休日作業ということにした。
というわけで、今日は燃料が漏れるタンクを修理した。
計画では、中身が錆地獄になっており、塩酸だのリン酸だのを出動させたあとに、POR15フューエルタンクシーラーでピンホールごと埋める予定だったのだが…。

まず最初にタンクから燃料を抜いてみたが、それほどガソリンは汚れていない。続いてホース類を外して錆び付いたボルトを外し、タンクを降ろして燃料計のセンサー部を外して中を見たが状態はかなり良好でサビは皆無だった。
漏れた位置をチェックするため、漏れたときに燃料が垂れてた最も怪しいタンク前部つなぎ目に石けん水を塗ってタンクにエアーを入れてチェックしたが問題無さそう。謎である。
同じく前部についてエア抜き用のホースが原因だろう?と思い、とりあえずワイヤーブラシでタンク外装を掃除していると、タンク側面になんだか削れてクラックのようなものが入っている部分を発見。石けん水チェックをしてみると「あたり」のようだ。泡が出る。
というわけで、クラック部分はハンダで塞ぐことにする。リューターで塗装と錆を落として地金を出してから、フラックスを塗ってハンダ付け。ハンダはその辺にあったステンレス用を使ったが、何度かやっているうちに付いた。やっぱり下地処理が重要。
適当にヤスリをかけてならし、あとはPOR15を塗って完成。5時間くらいかかったか?

クラックの原因としては、おそらくタンクとフレームの間に石ころか何かが挟まって、長時間そのままだったため削れて穴が開いたモノと推測される。
実際サンバーのタンクとフレームの間には石ころやら泥などがけっこう堆積していた。


8/20
最近、ミニ四駆を12年ぶり?に再開してみた。なんだか近年ブームらしいし。
まあリターン組のオヤジ連中が子供連れて復活みたいのが多いらしいのだが。
年代的には87〜90年頃の第一次ブームの時に小中学生だったヤツらが、現在では30〜40歳くらいってところか?子供も小学生くらいになっていても不思議ではない。

それにしても、思った以上に金がかかる。まあラジコンほどはかからないんだけど。
車体も値上がりしているし、アルミでベアリングなローラーとかマスダンパーとかFRPとかいろいろ買うとあっという間に5000円を超えてしまう。お子様のお小遣い程度ではどうにもならんのではないか?(一番高かった買い物はジャパンカップジュニアサーキットだけどな!)

それと、ミニ四駆については通販がキビシイ。アマゾンは限定品が無駄にプレミアがついて高値で売っているし、送料もバカにならん。と言うわけで地元の模型屋に行くわけなんだが、模型屋ではミニ四駆パーツを大人買いする大人がたくさんいるようではある…。

使用中のマシンは、今も昔も「FMシャーシ」現在では入手が難しいようであるが、12年前に買ったデッドストックしてたネオバーニングサン2台とエアロソリチュードとその他パーツ類があるので、どうにかなる。8月にスポット再販された強化FMシャーシも数機確保したので飽きるまで持つと思われる。
だだ、2mm中空プロペラシャフトが入手出来ないのがしんどい。1本はあるんだけど…


8/9
長年愛用してきたナショナルのシェーバー(2006年製)がだいぶ弱ってきたので、新たにブラウンのシェーバーを買ったのだが、これがあまり良くない。
とりあえず回転数が遅く、肌への追従性が悪いため余計な時間がかかってしまう。さらに重いため、時間がかかると腕が疲れる…
とまあ使えないわけではないのだが、朝の忙しいさなかにコレだとちょっとな…。
ナショナルのものは中級クラスで、ブラウンのが安物クラスだから仕方ないのかもしれんが…。
というわけで、新たにパナソニックのシェーバーを注文しておいた。

あと、掃除機も新調することにした。今使ってるのはナショナルの有線式のハンディタイプ(1986年製)なのだが、とりあえずまだ動くのだが、吸引力は強くなくカーペット掃除には向かない。まあ28年前のモデルだしな…。ルンバもあるんだけどやはり、攻撃可能範囲が限定されてしまうのである。
次の掃除機はダイソンのコードレス型にしておいた。


8/6
昨日はかなり雨が降った。近郊で川の氾濫で避難勧告が出てたくらいだ。
この辺は、川のキャパシティを超えることは無かったが堤防の上にでかいポンプを背負ったトラクターを数台見かけたのと、発電機+ポンプという組み合わせもかなりの台数見かけた。町として洪水対策は取っているようだ。なかなかのワザマエである。
まあ、こうなるとウチの畑は水田に超進化を遂げるわけで、困ったもんである。

それはそうと、家の前の歩道が貼り替えのため全て剥がされてしまった。この機会に畑の暗渠工事とガレージ前の舗装もやっちまう計画である。
まあ、しばらく先になりそうではあるが、秋までには完成するであろう。

はやくサンバーも直さなければ…。ドライブシャフトが入らん…


7/13
サンバーの整備は未だ完了せず。夏はいろいろ忙しい。
予想を遙かに超えるポンコツッぷりを発揮している。
結局ピントン一式、バルブ一式も交換決定。ドラムブレーキのホイルシリンダーもダメっぽい。

セローもオイル漏れ発生しているのだが、直すひまがないのでしばらく放置決定。まあそれほどひどくないので今シーズンを乗り切ったら直すか。
耕耘機も漏れてるんだよな〜。まあこちらはほっといていいか。オイルチェックさえ怠らなければとりあえず問題ない。
そう言えば除雪機はガソリンが漏れるんだったな…。

しばらく機械いじりに困ることは無さそうだ…


6/8
サンバーの整備を始めてからすでに1ヶ月を過ぎたが、依然として進まない。
なんというか、バラす度にダメな箇所が発見され、スバルに行って部品を注文したり、工具買いに行ったり、ヤフオクで部品を落としたり、ミニ旋盤でSST作ってたり…
まあ、そんなわけで作業の方は現在はエンジンをバラバラにして洗浄しているところである。

過走行なエンジン故に各部の摩耗がけっこうすごい。軸受けメタルはとりあえず全交換、ピストンリングも交換。ピストンとカムシャフトもかなり摩耗しているが予算の都合により目をつぶる。
そして今回、新たに謎な部分が発見された。オイル下がりを起こしていたのでヘッドを分解しバルブスプリングを外したところ、ポロッとバルブシールも一緒に外れた。
???…いや、外れちゃダメな部分でないかい?確認してみるとバルブガイドが抜けてきている…。困った事態である。軽く叩いた程度では入りそうもない。外注に出すほど価値のあるモノでもないし、ヤフオクで中古のヘッドを探すか…。
ネットの情報では「ヘッドを熱してから打ち込めば入る」らしいとのこなので、とりあえず挑戦してみるか。


5/5
連休を利用したサンバー号の整備が開始しております。

とりあえずエンジン周辺からってことで、汁の類いを全部抜いてから、配線とかホース、ケーブル類を外して、デフからドライブシャフト抜いてプロペラシャフトも外す。あとはチェーンブロックで吊りながら前側のマウントとクロスメンバーを外して降ろす。
とまあ、言葉にすると短いが途中でバイクのメンテをしたり、耕耘機で畑を耕したり、買い物に行ったりで回り道をしながらやってるので3日ほどかかった。

詳細は不明だが、このエンジンは最近降ろされた可能性が高い気がする。過走行だったので載せ替えたのかも?なにせエンジン周辺のボルトのかじり具合が思いのほか軽度だった。定番のマフラー・エキマニの固着も無く普通に外れた。

まあ、相変わらず謎な整備の跡は出てくるが…。遮熱板とエキマニがボルトの折れ跡で溶接されてたり。キャブレターの何かのホースが抜けてたり、ブローバイガスのホースが水道用だったり。

そして新たな破損箇所発見!ラジエター漏れてました…。中古を探すが修理するか…


5/2
ガレージにネットに繋がったパソコンがあると、これからの整備で便利なので、古いIBMのthinkpad G40というノートを引っ張り出してきた。
だいたい10年くらい前のもので、会社で廃棄されてたものを拾ってきてニコイチにして修理したものだ。

1年半ぶりに起動してみたら、どうもネットワークの調子が悪い。USBの無線LANアダプターが不調なようで、なぜかネットワークに接続しようとするとIPアドレスが取得出来ないだとかではじかれる。いろいろやってみたが動かず…。
仕方ないので有線LANで接続しようとしたが、こちらも不調。ルーターの故障も疑ったが、メインのパソコンは繋がるし、無線LANアダプターも正常動作を確認できた。OSが逝かれたにしてもなんか変だし…。気になるのは時計がやたらと狂っていたのでマザーのBIOSバックアップ電池が切れてるかも?ってくらいだった。その日は原因特定に至らず。
そして翌日、マザーのバッテリー交換してみたところ、あっさりネットワーク問題解決…。なんだかな〜。

そして、副産物として原因調査の際にCPU交換可能との情報を得る。(ノートパソコンなのに…)
現状はCeleron2.2GHzがついているのだが、Pentium4への換装が可能とのこと。で、よく考えると同世代のCPUを搭載したデスクトップが会社で廃棄されているのを思い出して部品あさりにいったところ、見事適合するPentium4 2.6GHzを発見。回収してきた。
とりあえず換装してみたが、普通に動いた。気持ちパワーアップである。SSDとか搭載したらもう少し早くなるんだろうか?


4/29
サンバー号の追加で行う修理項目は
@タイミングベルト交換
Aウオーターポンプ交換
Bテンショナー交換
CデスビOリング交換
Dリアドライブシャフトブーツ交換
Eリアブレーキホース交換
Fエンジンマウント交換
Gバルブステムシール交換(というかエンジン腰上OH)

まあこんなところか?
明日あたりMonotaROに注文していた部品が届くのでぼちぼち作業に入れそうだ。


4/27
昨日でサンバーの車検が切れた。

先週あたりから、大整備大会に向けて散らかり放題のガレージを整理整頓するために、買い込んであった2x4材とシェルフリンクスとOSB板で縦2.3m×横2.4m×奥行き0.45mの大型棚3号機を作っていたり、ガレージ天井付近のデッドスペースに2カ所棚を増設したりと木工ばかりやっていた。
その甲斐あってガレージはかなり片付いたが、作業テーブル上がまだ散らかっているので、そちらをやっつければ整理整頓は完了し、また散らかすことが出来そうだ。

それはそうと、サンバーの修理ポイントというか車屋での点検結果なのだが、
@タペットカバーオイル漏れ(これは知ってた)
Aオイルプレッシャスイッチ漏れ(これも知ってる)
Bフロントブレーキ要OH
Cリアブレーキ要OH(固着気味。なんかブレーキ効かない気がしてた)
Dフロントドライブシャフトブーツ破損(インナー・アウター)
Eフロントブレーキホース要交換(ヒビだらけ)
Fリアウインカーレンズ破損(気づけばヒビが…)
Gクランクプーリー要交換(なぜかクラックが…)
Hスタビライザーブッシュ要交換
Iフロントデフマウント要交換(もうブラブラ。フロントデフは何となく変な気がしてた)
Jクランクシャフト(クラッチ側)オイル漏れ
Kリアショック要交換(汁モレモレ)
まあ、こんな感じ。エンジン降ろしが入るせいもあるが、やっぱり人件費ってのが一番高いな。
自分で整備するので、今回の12項目以外もいじるんだけど。その詳細はまた後日。


4/19
新戦力のサンバーであるが、車検である。はやくも廃車の危機である。

いつもの車屋で見積もりを取ったところ「28万円」くらいになってしまった…。さすがにムリである。
まあいろいろボロなのは分かってはいたが、予想以上にボロだったようだ。

仕方ないので本気を出して整備するか…。まあ一時的に車検は切れた状態になるが、まあ仕方ない。


4/11
爆破ネタが続くが、本日もせう市で不発弾騒動が発生?

陸橋付近が警察により封鎖されてた。詳細は不明だが売家の床の間に不発弾?らしきモノがあったらしく、なんかエライことになったらしい。

まあよく分からんが16:00過ぎあたりから閉鎖され20:00くらいに通ったときもまだ閉鎖されてたな〜。


4/7
訳あって北海道科学大学まで行ってきた。

帰りに最近カセットボンベで爆破されたジョイフルエーケーに行ってきたが、爆破されたトイレは修理中で使えなかった。
駐車場に置いたサンバー8万円号が爆破されないかけっこうビクビクしていたのだがとりあえず大丈夫だった。
ジョイフルエーケーで爆破と言えば、13年ほど前にジョイフルエーケーがオープンして数ヶ月後に同じくカセットゴンベが爆発し休店していたのを思い出すな〜。
まあ、そのときは事故だったらしいのだが、当時ジョイフルエーケーのオープンで近隣のホームセンター数店が閉店に追いやられたため、当時は「ホームセンターの残党の仕業に違いない!」なんて話をしていた記憶がある。まあ古い話ってことで。

それにしても札幌市北区の連続爆破テロについては困ったモノである。そのうちカセットゴンベの購入にも身分証明書とか必要になる時代が来るのかも…。


3/30
今回もサンバーに関して

8万円号については年式の割にサビがかなり少なく、比較的大事に使用してたと思われるが、先代か先々代のオーナーが?な人物だったようで妙な状態になっている箇所が多数…。

@バンパーやらワイパーなど、いろんな部分が塗られている。刷毛塗りで…
A妙な反射板が車体の至る所に…
B窓にへたくそなフィルム貼り
C4発あるプラグの内、1本だけターミナルがついてない。
Dなんだかよくわからんプラグ装着。この年式のサンバーには「突き出し・2極プラグ」(NGK ZFR6G)という特殊なのが標準なのだが…。
Eエアクリーナーのとキャブレターの接続が外れていた。それも結構な期間…。キャブ付近はゴベゴベになった砂だか泥だかで大変なことに!
F荷台が当時モノではないかも?プレスラインから後期のものになってると思われる。

複数オーナー者は謎が多いぜ。


3/23
今年の1月より新しいオモチャとなった富士重工業製サンバー(8万円号)であるがかなりのポンコツである。H2年式なので今年で24歳と高齢ではあるが…

まあコツコツ直しているのだが、とりあえず修理した部分は
@ブロアレジスタ交換(風量がMAXでしか動かない)
Aドアヒンジ交換(ドアぐらぐら)
B左左ドアモール取り付け・交換(左ロスト・右ちぎれかけ)
C右シートカバー交換(南斗水鳥拳)
D左シートカバー修理(破れが少なかったので縫い直した)
Eハンドルレギュレター(窓のクルクル)交換(砕けた)
Fエアクリーナー交換(汁まみれ)
Gプラグ交換(意味の分からん変なプラグが付いてた)
純正部品ってのが意外と高い…。

若干関係ないのが
H内装・ミラーにカーボン調シール貼り付け(プラスチックの劣化隠し)
Iタコメーター取り付け(必須アイテム)
Jバキュームメーター取り付け(NAなので)
KハンドルをMOMOに交換(純正がしょぼくてなんとなく)
LSTIチタンシフトノブに交換(シフトノブの4WDスイッチが許せなくて)
Mオーディオ取り付け(AMラジオのみだったので、USB使えるヤツに交換)
Nステレオスピーカー取り付け(モノラルだったので)
Oサブウーファー取り付け(ハードオフでジャンクがあったので)

とまあいじる部分に事欠かない感じ。今後の予定としては
@車検
A荷台のお腐れ穴修理(溶接)
Bタイミングベルト交換(交換時期不明)
Cボデーワーク(さびキズへこみ多数)
あと、本日発覚したのは
D燃料タンクの穴あき(満タンにすると漏れる)

今まで買った車4台の内、2台で燃料漏れが起きている…。まあそういうことなのだろう…。


3/15
今度は風邪を引いた…
非常にだるい。

さらにカーナビがぶっ壊れたっぽい。どうしたもんやら?

とりあえず寝ます。


3/7
よくわからんが首を痛めた。
朝、歯を磨いていたら突然首の左側から激痛が…。「寝違えた」状態に近い痛みがある。
普通に仕事に行ったが、後ろは向けないし、すげー肩は凝るしだるいしで結構しんどかった。
現在発生から二日経過しているが、回復傾向ではあるがもう数日は痛いままと思われる。

明日はアクセス札幌のモーターサイクルショウに出動するが、バイクにまたがることは出来るのだろうか?


2/16
と言うわけでサッポロモーターショウに行ってきた。
土曜の朝一からだったのでそれほど人はいない方だったとは思うが、それでも「人混みに酔う」といった感じか。
滅多に見られない車やらバイクやらに見て・触って・乗って・ボンネット開けて・トランク開けてやりたい放題やってきた。なかなか楽しいイベントである。

前回よりも車の方は各社力が入っている感じでコンセプトカーも前より多かった。というか前回はホンダくらいしか持ってきていなかった気が…。海外勢も増えてなかなか面白い感じだった。アバルト500見れたので満足である。まあなぜか三菱重工の姿は全く見られなかったがどうしものやら?

バイクも国内4メーカー他、海外勢も増えてかなり盛況な感じ。特に川崎重工の力の入り方が半端なかった。まあ、スズキのやる気はあんまり無さそうではあるが…。ヤマハは前回、除雪機しか展示していなかったが今回はバイクの他に「船」を展示してた。若干迷走している気もするが…。ホンダはまあそれなりに展示してた。


2/9
最近は新たなネタいじりが忙しい&楽しすぎて更新が滞る…。
といってもネタの写真も撮っていないのでアップすることも出来ず…。
この辺はまとまり次第ってことで。

来週はサッポロモーターショウに出動してます。


1/14
新年一発目の更新

3連休はひたすら除雪…。まさかの1日三回出動もあった。
そして今日は3連休を上回る勢いで雪が降って除雪が大変だった。
なんというか「除雪機がある幸せ」みたいな感じ。

愛機ホンダHS80はパワーはそこそこあって、軽い車体のため取り回しはとてもいいし、埋まってもだいたい引っ張り出せるんだが、車体の軽さが災いし、地面を削る的な動作をすると車体が暴れる。力業で押さえつけも出来るが結構疲れる。この辺が中・大型機との違いなんだろうな〜。

明日は弾丸東京日帰り出張ツアーなのでさっさと寝よう。東京も雪らしいけど果たして帰ってこられるのか?

------------------------------------------------------------
2013年分

12/28
今年最後の更新となります。明日は毎年恒例となったGの会

というわけで、27日夜から28日にかけて年末大掃除大会をやった。まあそんなに広くない家だが、そこそこ時間はかかった。
やはり強敵はキッチン周辺部。堆積した油がエライことになってた。換気扇あたりは特にひどく、秘密兵器スチームクリーナーを召喚して掃除したがなかなか綺麗にならん。まるで使い込んだエンジンのような汚れだ…。
あとは床をスチームモップで拭いてから風呂場もスチームクリーナーで掃除。さすがにトイレはやめておいた。

スチームクリーナー自体、気むずかしい特性なので使える場面を選ばないと「クソも汚れが落ちん」という残念な状態となる。まあ小型のヤツは全体的に残念な気はするが…。

○相性が悪い物…金属で広い面積の油汚れ
油は浮くが、すぐに冷えて固まってしまう。連続稼働になるため圧力下がりパワー不足にも。
 ・
○相性の良い物…複雑な形状の物
スポンジもブラシも届かないようなところに効果的。蒸気圧で吹き飛ばすので、けっこう綺麗なる。さすがに排気ポートに付着したカーボンは落ちないけど、空冷エンジンのフィンに付いた汚れとかはまあまあ取れる。


12/15
やっと本格的に雪が降ってきたが、ちょっとやり過ぎだろ?といったところか。
さらにべた雪で重いので除雪がだるい。まあだるい場合はすぐに除雪機の出番になるわけだが。

とりあえず先週あたりから仕事場の自転車の整備なんか始めている。まあ安物中国製折り畳み自転車なんだけど。夏の間は工場を移動するのにかなり重宝している。
さすがに3・4年も外に放置しているので、いろいろガタ来てるのでメンテするわけになったのだが所詮安物。シフト系こそシマノ6段変速を使っているが、他の部品は「ありえない系」の部品で構成されている。本来であればゴミみたいな部品を全て交換したいところだが、それをやると同程度の安物自転車を買えてしまいそうなくらい金がかかるのでやめた。

そんなわけで、交換するのはタイヤだけ。あとは前後ハブの分解清掃、クランク軸の分解清掃、ブレーキ周り分解清掃、ワイヤー類注油、錆取り等々…。
天候不良なせいか、注文したタイヤが届かない…。


11/20
まるで理由が分からないのだが、仕事が妙に忙しい。
しばらく残業ラッシュが確定している。

さらに追い打ちをかけるように、「最近、仕事がんばってるみたいだから慰労会やるぞ」って上の方から誘い(命令)が!
それも金曜夕方札幌で。オレの仕事場は「もせう市」だぜ?そして直属の上司からは日帰り命令が…。どう考えても嫌がらせとしか思えないのだが。

金曜残業出来ない分どこかにしわ寄せが来るんだけどな〜。まあどうにかなるだろ?


11/10
雪が降ってる。寒い…

この前のセローに発生した現象について、いろいろ考えてみた。
その1 バッテリー搭載車なのでバッテリーを外すと調子悪くなるのは当たり前?
その2 充電系が不調で間欠動作?みたいになっており、バッテリー搭載時は発電が止まってもバッテリーから供給される電力があるため問題ないが、バッテリーを外してエンジンをかけると顕著に不調がでてくる?発電コイルのどこかが断線orショートとか?
でも、その場合はバッテリーの充電が出来なくなっててもおかしくはないが、外して充電したバッテリーはすぐに満タンになった。あんまり消耗している感じはしない。手持ちのデジタルテスターでは発電の間欠動作?見れるかよく分からんし。

まあ、今度バイク屋さんに行ったときに聞いてみよう。


11/06
今シーズンはバイクは店じまい。

というわけで、休みのうちにセローとTuonoを洗車と軽くメンテナンス。
チェーンの洗浄と注油を行ったが、これまで使ってたクレのチェーンクリーナーからワコーズへ切り替えた。こいつはかなり良い。
揮発が遅く、ブラシでこすったあと水洗いでキタネエグリスだとかを洗い流せる。まあ、高圧洗車機でやったけどかなりきれいになる。
あとはエアガンで水分を飛ばして、またしてもワコーズのメンテルーブとチェーンガードを塗って完了。

バッテリーも外して充電。
ちなみにセローはバッテリーが無くてもエンジンはかかる。というわけで、なんとなくバッテリーの無い状態でキックでエンジン始動したところ妙な症状が…。
アイドリングで灯火類が不安定になるのは分かるんだが、回転上がるとなぜかヘッドライトが暗くなる。さらに全ての灯火が付いたり消えたり…。バッテリーを積んでいる付近でカチカチ音も鳴ってる?うぅむ。何か変だ。


10/20
今週末も天気が良かった。
というわけで、午前中は整備したMTBに乗って近所の山の方へ行ってきた。
今年はほとんど自転車に乗っていないので坂道がキツイ…。体力よりも先に足が吊りそうになる。ギヤも一番軽くしてもギリギリな感じ。もっとローギヤが欲しくなる。奥にあるちょっとした林道まで行ってきたが、砂利ダートになってから500mくらい進んだところでギブアップ。全然ダメダメな感じ。この林道はセローで来た方が楽しそうである。

午後からはシクロクロスに乗ってみたが、平地でスピードは出るんだけどやはり坂道が…。MTBよりもキツイ…。脚力を鍛えないと乗りこなせないようだ。
その後、家の近所を10kmくらい乗り回して終了。いい運動になった。


10/15
なんだかよく分からないがカウンターがクラッシュしていたので直しておいた。なんだろな?

最近、自転車熱が再発。まあもうすぐ冬なんだけど。またしても新車を購入してしまった。今回は安い折り畳みだけど。こいつに関してはまた後日。
その影響で、GIANT号もいじりたくなって、久々にラックから下ろしてメンテをしてみた。まあ久しく放置プレイだったのでかなり埃まみれだったが…。
とりあえず、タイヤをセミスリックからブロックへ戻し、オフロード遊び専用って事で要らぬ装備は解除。メーター外したし、ぶっ壊れたベルも除去、ボトルホルダーも2基付いていたのを1基除去、ライトも外して、リフレクターも外した。(まあ反射テープは貼っておいたけど)

あとはフレームに付いた長年の油汚れを灯油で拭いたり、コンパウンドで磨いたり、チェーンをパークツールのガラガラで洗浄したり、まあそんな感じ。
だいぶ前に買ったガラガラだが初めて使った。洗浄液はその辺にあった灯油を使用。なかなかイカした洗浄力である。
明日も自転車いじってそうな気配である。


10/14
いい加減寒くなってきたので、たぶんバイクは今日で乗り納め。
TUONOで旭川から幌加内方面をぐるっと回ってきた。峠はの寒さは堪える。まあオーバーパンツはいてなかったんだけど。
なんというか原付で峠越えはいろんな意味で堪える。登りはなかなか登ってかないし、下りはエンジン焼けそうで怖いし。(2stなのでオイル供給が…)
でも、2st特有のエンジンブレーキ効いてない感と、パワーバンドを外すと失速するのでアクセルあけ気味でコーナーに入っていく感はけっこう好きなんだけどな〜。セローで同じ事やろうとしてもなんか違う感じ。

まあ、乗り納めと言っても、どこかに仕舞いこむわけではないので、ガレージに普通にある。メンテくらいは冬の内にやっておこう。今季はそれほど大きい作業はないのでチェーンの清掃と錆落としくらいしかないかも…。

それよりも耕耘機の冬眠準備と除雪機の出動準備の方やらねば!刈り払い機も…


10/6
畑の片付けも一段落。耕耘機どもの洗車も完了したし、物置コンテ内部も整理整頓出来た。
あとは冬に向けて除雪機をぼちぼち引っ張り出さんとな〜。

そう言えば先週、道工大の学校祭があったので行ってきた。道工大に行くのがたぶん4年ぶりくらい。当時のクラブハウスは消滅し、新たに体育館が建っているし、旧体育館もぶっ壊されて消滅していた。さらに野球場のあたりに建築中の建物はあるし、「北海道科学大学」化へ進んでいるようだ。
あの伝説の「校歌」はどうなるんだろうな?

同窓会の飲みで会でマッスル他、先生連中も久しぶりに見たが、みんな年を取ったな〜と感じた。まあ卒業して10年も経てばそんなものか。


9/19
1年ぶりの東京出張…。非常に疲れた。
そして、1日仕事して明日は1年ぶりの人間ドツクである。

ここ2週間ばかり飲み会多かったせいで体重は増加傾向、血圧は上昇傾向。肝臓数値もいい感じに仕上がっていると思われる。
また、医者からめんどくさいこと言われるのは間違いないだろう…。

明日は4時半起きで人間ドツクに備える。と言うわけでさっさと寝る。


9/1
早くも9月突入。8月は天気が悪くあんまりバイクに乗れなかった。

今日はここしばらくの間、疲れがたまっていたので自宅でのんびりフライス作業。連続7時間くらいやっていた。
まあ、あんまり休めている感じではないが。
そのおかげで、旋盤用の「移動振止」が完成した。なんせ今使っているミニ旋盤東洋アソシエイツ製KS200がすでに製造中止でアタッチメントの類いも入手困難となっているので、必要なアタッチメントは自分で作る必要があるのだ。
旋盤の買い換えは、まあしばらく無理っぽいので今のあるものを大事に使うしかないな〜。
次は、旋盤の切れ込みダイヤルを改造しようと思っているが、いつになることやら…。

工作と言えば最近、安物のエアーソーを入手したのだが、これがかなり使える。まあ、主にアルミとか真鍮の板物を切るのに使っているのだが、そこそこ切れる。鉄も切れるが時間がかかるのでサンダーの方が多い
コンプレッサーは700Wの10Lタンクと小さいので連続稼働は短いのだが、10mm程度切るなら何とかエアーも持つ。まあ、でも大きいコンプレッサーが欲しくなる…。


8/25
このところ天気が変。「大気の状態が不安定」といったところか。

8月24〜25日にかけてこの辺もゲリラ豪雨みたいなのと激しく雷があって、数度にわたり停電が発生。まあ数分で復旧したんだけど、ちょうど札幌まで出かけるところで電動シャッターが上がらず面倒なことになってた。そのどさくさで携帯電話を忘れて高速道路を使って戻ってきたり…。
信号も所々消灯していた。
畑もかなり水浸しになってしまっているが、新たに実の付いた小玉スイカ収穫出来るだろうか?そこが気になる。

あと、ジムニーさんは入院二日間で復帰しました。予想通りハブベアリングとオイルシールとシールプロテクタの3点セットが逝かれていた模様。
最近は強化アクチュエーターを装備しブースト圧をいじりだしているところ。

8/19
今日はジムニーさんが入院

キャンプ行く途中の高速道路のPAで気づいたのだが、左後輪付近よりお漏らししているのを発見。
どう見てもデフオイル。う〜むオイルシールが逝ってしまったようだ。ドラム内までオイルまみれになっている。
幸いデフオイルの減り方は緩やかだったので問題なく帰ってこれたが。キャンプ先でデフオイルの残量チェックをしたのは初めて。
オイルシールが逝く原因として先にハブベアリングが逝かれてるということらしい。

まあ、高速乗ったあたりから、車の動きに少し違和感を感じたり、ブレーキが効かないような?とかはあったのだが「気のせい」だろうと思ってた。
1ヶ月ほど前から前兆現象らしき「曲がるときにバキバキ」というのが少しあってLSDだろうと思っていた。(オイル交換の時期はまだ先のはずなんだけどね)
まあ、結局ハブベアリングが鳴ってた様なのだが、左旋回の時ばかり鳴っていたことにも気がついた。
ついでに、よく見ると右側も漏れ出していた…。
走行距離50000kmくらいなんだけど、壊れ出す頃合いなのかも。


8/18
前回に引き続きエンジンのかからないTuonoさんの原因調査。

今回はとりあえず、キャブをバラバラにしてみる。燃料タンク下ろす必要があるため面倒である。
まあ、ジェットの変更とかで頻繁に開けているので、詰まるほど汚れているわけないのだが、異物混入系も考えられるので確認してみたが異常なし。
まさか圧縮がもう無くなったか?と思いコンプレッションゲージで圧縮をチェック。まあ、元の数値が分からないから何ともいえないのだが、900KPa程度(冷間で)あった。特別異常は無さそうな気がするが…。

結果よく分からないが組み上げてセルを回すとエンジンがかかった?謎である。しかし、少しの間アイドリングさせておくとまた停止。なんだかな〜。点火系(それも電気系)か?プラグの点火は一度確認しているが…。再確認って事でプラグを外してみると「真っ黒で濡れてる」セルを回して点火させてみると今度は火花が飛んでない?予備のプラグに替えてセル回してみると1発で始動成功!なんとプラグか!

念のため、外したプラグを清掃しカーボンをバーナーで焼いてからエンジンに付けて始動してみたが、かかったりかからなかったり…。やっぱり不調になるようだ。イリジウムプラグ3000kmくらいでダメになるのか〜。2サイクルとは相性悪いという噂は聞いていたが予想以上に寿命が短い。

その後、予備プラグで20kmくらい走ったが特に問題なし。少し回し気味の8000〜9000rpmで走ってプラグを確認してみたが、キツネ色になっていたので高回転側の燃調はほぼ良さそうな感じか。
アイドルジェットは以前より、濃すぎでかぶり気味だったので薄くする方向で調整しているが微妙な感じ。すでに#48→#45→#42と変更しているが、まだ少し濃いような気もする。


8/13
Tuonoさんのエンジンがかからなくなった。

この前アイドリングを調整していたら微妙に止まりそうな気配があったのだが、今日出勤しようと思ったら、まるで始動する気が無いようだ。
とりあえず原因について考えてみる。セルは回るので、エンジンの基本「混合気」と「圧縮」と「点火」ってことでその辺から考えてみる。

「圧縮」はボアアップしてからまだ2000km走ってないので問題ないと思うが…。オイル多めだったのでピストンリングがスラッジで固着の可能性もあるが考えにくいな。
「点火」についてはプラグは真っ黒だったが、火花は飛んでいることは確認した。
あとは「混合気」だが、タンクに燃料はまだ十分入ってるんだが?燃料が来ていないか?キャブにゴミでも詰まったか?リードバルブも壊れないだろうし?
今日は時間切れなので検証はまた後日。

明日から夏キャンプに行きます。


8/11
畑が収穫物ラッシュに突入している。

すでにスイカ4個収穫。残り二つ。スイカは難しいかと思ったが天候に恵まれたせいか、甘みも強い。
枝豆も昨日から収穫開始。しばらくの間枝豆生活が送れそうだ。
キュウリはアブラムシ被害が多くイマイチ。それでも10本くらいは収穫出来たか?
シシトウ、ナンバンもまあまあ。それなりに取れる。
ミニトマトは暴走気味でそこら中に枝を伸ばしており管理が大変だが、順調に収穫出来るようになった。
カボチャはなんか病気っぽいが4〜6個くらいは収穫出来そう。

というわけで、食い切れるか!と言う状態がしばらく続きそうな気配。
春菊は腰の高さまで生長して花が咲いていたし…。

ぼちぼち、来期に向けてニンニクを植える準備だ。


8/10
部屋が暑い…帰ってくると35℃を超えていることもある…
エアコン導入した方が良いやもしれん。

それよりもガレージ前の舗装とか、気になる初代アルトワークスが近場の中古車屋で売りに出てるのを見たり…

どうしたものやら…


8/5
畑を耕耘機で耕していて思ったのだが、アレはなんとなくフライス盤に似ている。
耕耘機が主軸で被削物が地球っていうか地面。
刃物は主にロータリーだが、こいつもいろいろ種類があって、もうよくわからん。中耕ロータリーだのアッパーロータリーだの…。要はこいつらはエンドミルだ。
機種によっては正転の他に逆転、さらに2軸反転型とかロータリーの回転方向も変えれる。フライスで言う上削り(アップカット)とか下削り(ダウンカット)に当てはまるだろう。剛性が高いフライス盤ならダウンカットで良好な仕上げ面が得られるが、卓上クラスならば黙ってアップカットといったところか?
剛性というと、そのまま耕耘機の重量に当てはまるだろうな。何せ重い方が弾かれにくい。

硬い畑は一度に深く耕すのではなく、ロータリーを徐々に深くしながらやらなければならない。弾かれるし暴走するしろくな目に遭わない。
まあ、そんなことを考えながら、仕事で制作中の試験器用の部品だとか、工作に便利な小物だとかフライス盤と旋盤で作っていた土日であった。


8/2
しばらくネット不調で接続がままならなかったが、ルーターを再起動したら直ったみたいである。

ここ数日、股関節がクラッシュしており、日常生活に微妙に影響している。足が上がらずバイクに乗れない。ジムニーのクラッチを踏むと痛む。歩き回れない等。原因もよく分からないってのが問題である。しょっちゅう重い物は持つし、しゃがんだままでも重い物を膝に乗せたりを1日数十回やったりと肉体はそれなりに使っている影響でも出ているのだろうか?

そんなわけで、今週末は自宅で療養しております。


7/21
セローがバイク屋に入院。

そして本日退院。タペットカバーからのオイル漏れとエンジンとキャブレターを接続のゴム(インシュレーター?)が激しくひび割れていたので交換。さらに交換作業中にキャブレターのトップカバー?みたいなプラ部品があっけなく砕ける。まあクラックでも入ってたんだろうな。
そんなわけで入院していた。

よく考えるとすでに4JG6セローは98年頃発売なのでもう15年落ち。ぼちぼちプラスチックとかゴムとかがお腐れ様になってもおかしくないわけである。
この先もプラとかゴムとかを中心に壊れることが多くなるかもな〜。

旅先でのトラブルは面倒なので、そろそろ次期主力ツーリング車両を選ぶ必要があるかもしれない。


7/17
最近家庭菜園にはまっているわけだが、これがなかなか楽しい。
特に「ツル」が伸びていく系の植物が面白い。一日で結構な長さが伸びていく。
まあ、ほったらかしていたら、そこら中に伸びてひどいことになってきているが。
スイカは1個大きくなってきたのだが、速攻でやられてしまった。おそらくフォックスかレイブンであろう。あいつらはキャンプ場以外でも襲いかかるろくでもない奴らだ。

まあ、そんな畑であるが、最近になって虫の発生量が多い。長ネギが2本ネキリムシにやられて切り倒されたし、アブラムシも発生している。特にひどいのがキャベツに発生したアオムシでとんでもない量が発生している。3日間合計でおそらく40〜50匹以上抹殺したと思われる。ついには産み付けられた卵も見て分かるようになった。キャベツがスケルトン化する前にアオムシを全て抹殺出来るだろうか?人海戦術での虫対策は難しいものだ。
まあ、特に無農薬とかに拘っているわけでも無いんだけど…。


7/16
久々に西別川&多和平へ行ってきた。
去年は少しだけ下見に行ってきたが、今年はキャンプと釣り。10年前のさけます孵化場のちょっと上の廃農家のポイントは流れが若干変わってしまったようでイマイチになってしまった。道道の橋まで釣り上がってみたが途中すれ違う釣り人5名。やっぱり人がけっこう入っているようだ。水温も低くドライフライではほとんど反応なし。たまに来るヤツも超小型サイズ。というわけで西別川に敗退。
続いて、いろいろさまよった結果、鐺別川へたどり着く。まあこの段階でオレは西別川でかなり体力を持って行かれていたので、少し釣りをしたあとは休憩モードに突入してた。釣りのおじさんはけっこう上がっていってヤマメがけっこういたと言っていたが。
多和平は前からあまり変化は無さそうだったが、横の放牧地が昔は馬がいたのだが、今回は子牛がたくさんいた。
夜はけっこう寒かった。ここのキャンプ場はいつ行っても寒い目に遭う。

まあそんなわけで道東アタック2013は比較的負けな感じであった。


7/7
今週末はバイクキャンプに行く予定だったのだが、天気予報に振り回され中止になる。
金曜の夕方の段階では土日は雨だったで中止することしたが、土曜の朝に天気予報が変わって土日は曇りになっていた。
「大気の状態が不安定で」ってことらしい。

まあそんなわけでウチで焼き肉をすることになる。と言っても半分くらいは魚介類だったんだけど。
みんな全体的に飲み過ぎ…。二日酔いコースも数名。何だったんだろうな〜。

バイクキャンプは7月27日に延期されました。

6/24
かなやま湖にキャンプに行ってきたのだが、久々にフォックスの強襲にあった。
なんというか、かなりマナーの悪いフォックスである。宴会中も接近してくる、寝てからも数回襲撃を加え、蓋をした鍋をひっくり返し、トイレットペーパーに噛みつき、小物を入れておいた袋もガジガジやられた。
食材はクーラーに入れていたので、被害は鍋のスープだけだったが、それ以外のモノが狙われた。
さらに、nireshin隊員のイビキも重なり、日の出前から起きて火の番をしていた…。

今回は武装と耳栓を持って行っていなかったのが敗因だが、次は十分に対策しておこう。


6/18
この前の休みは釣り三昧。

初日は支笏湖にカヌー釣り。装備はルアーとフライ。寒いし雨降るし水温低く釣果は小さいアメマス数匹。
二日目は道北のとある川へ釣りのおじさんとヤマメ釣りに行く装備はえさ釣り。こちらも雨で水量多いし水温低い。こちらもイマイチでヤマメとニジマス数匹といったところ。

例年と比べて雪解けが遅かったのでシーズン開始時期も遅れているような気配である。


6/17
以前ぶち壊れた炊飯器だが、暇があったので分解してみた。

あわよくば温度ヒューズが切れてたくらいで簡単に直れば儲けものだな〜(使う予定は全くないが)と考えていたのだが…。
内部構造は単純。釜の下にシーズーヒーター、中心部に熱電対、スイッチ、温度ヒューズがあるだけ。制御系は基板一枚。
今回は明らかに制御では無さそうなので、各部導通チェック…シーズヒーター導通なし…以上終了!

簡単に故障箇所は分かってしまったのだが、まさかヒーターとは…。そんな簡単に壊れるモノでは無いと思うんだけどな?
とまぁ、結局部品が無いので修理不能、燃えないゴミになってしまった。
ちなみに釜の部分はパーツの洗浄とか、何かをバラした際の部品入れとかに使えそうなので取っておくことにした。


6/10
最近やっと暑くなってきた。

というわけで、冬の間にラジエター交換とクラッチ交換とキャブのジェットを交換したTuonoさんでちょっと長めに走ってみた。(実家までの往復150km程度だが)
春先の寒い時期なら特に問題はなさそうだったが、どうも気温25℃を超えるとスローでかぶり気味な気配がある。チョーク引かなくてもエンジンかかるし、アイドリング回転数も当初1500rpm位に合わせたはずが1000rpmくらい下がりエンストもたまに発生する。アイドリング調整ネジを1回転締めても1300rpm程度。これ以上回すとアクセルワイヤーの遊びが大きくなりすぎてイヤなので、とりあえずそのまま帰ってきた。
ラジエターの方はかなり冷却性能が向上しているようで、通常時は青ラインの少し上程度で、上り坂でも水温計の半分まで行かない程度で済む。これなら真夏も乗り越えられそうな感じだ。
クラッチの方も特に問題は無さそう。今のところ滑るとかの症状は見られない。あとは寿命がどこまで持つか…。

ちなみに、帰りにまたガス欠やっちまって、少し焦った。確かタンクは総量14Lの内、メインが10L、リザーブが4Lなので約250km走ってリザーブになったので、燃費の方はだいたい25km/Lくらい走っているような感じ。スタンドで入れるとほぼ10L入ったので、だいたい合っていると思う。
ハイオクとWAKO'Sの2stオイルを焚いてリッター25km…。まあこんなものか?


6/4
ぼちぼち長距離バイクツーリングに向けて体の慣らしを。
セローさんは今シーズンまだほとんど乗っていなかったので、各部のチェックと釣り場の下見を兼ねて東川町まで行ってきた。
やはり、暫く乗らないと鈍ってしまうようで、感覚を取り戻すのにやや時間がかかった。やはりケツは痛くなる。ケツも慣れさせないと。
車体の方はオイル交換とリヤサス周りのグリスアップは完了しているのだが、そのほか気になるポイントがいくつか。タペットカバーからオイル滲みがそれなりに見られる。タペット音も少し大きい気がするのでそろそろ調整した方がいいのかも。ゴム製のインマニはヒビ多し。アクセルのケースにもヒビが。走行距離は19000kmになった。まだがんばれるだろう。

それにしても、最近の東川の発展具合が凄いような気がする。5年ほど前の道の駅周りのときはそうでも無かった気がするのだが、飲食店は増えてる気がするし、モンベルショップは開店するし、道の駅を訪れる人もかなり多い。まあモンベルショップ併設の影響もあるけど。自転車もけっこう多かった。

釣り場に関しては忠別ダムに関しては釣りは出来そうな感じだったが、カヌーで乗り入れが楽なポイントが意外と限られているのが判明。親水広場周辺かその手前くらいか?水辺までカヌーを運ぶのがちょっと遠いが。
忠別川は水量が多すぎて全く釣りになりそうに無い。ポイントも全く分からず。


5/30
とりあえずスイカを2本植えてみた。

なんだか昨日あたりから車載オーディオの電源が突然落ちたり復帰したりを繰り返す。時計とかのメモリはちゃんと残っているので問題なさげなので、メインのケーブルで接触不良かと思い分解してみた。ギボシとかエレクトロタップで繋がっているのでそこら辺の不具合だろうと思っていたのだが…。

結果、オーディオに刺さってるコネクタが半差しになってた…。いくら何でもこんなアホなミスをやっちまったのか?ってよく考えるとこの部分は車検の時にインパネの周りのイルミ不具合を修理して貰ってる部分の真上になるため、ここはバラしているはず。
つまり、車屋のテキトーな整備が原因のようだ。

なかなか安くやってくれる車屋なのだが、今までにも「ブレーキフルードMAX以上入られた事により漏れてマスターシリンダーの塗装がベロベロ事件」「ステアリングジャダー直せなかった事件」「インパネのイルミ直ったけど温度調整ノブのクリックが無くなった事件」「オーディオ取り付けゴムブッシュ紛失事件」「ホイルナット馬鹿みたいに締められた事件」等々…。問題多発である。

いくら何でも、ガマンの限界を超えたので使うのはやめることにする。なかなか良い車屋に巡り会えないもんだ。


5/27
土日は全力で畑の整備!

延々と耕し続けた畑(仮)はどうも耕す次期をやっちまったらしく、土があまり細かくならない。水を含んだ状態で耕すのは良くないのかも。
というわけで、少し位置をずらして2号畑、続いて3号畑の整備を始めた。(今後最初の畑(仮)は1号畑と呼称する)

いろいろ耕して気づいたのだが、1号畑と3号畑では明らかに違う。
道路側の1号畑では拳大の石はしょっちゅう出てくるし、缶、コンクリ片、アスファルト片、木の杭、鉄筋、プラスチック片などバラエティーに富んだ出土品が数多く出てくるのだが、一番奥の3号畑では石のみ。土の質も1号畑は粘土を多く含んでいるが、3号は普通に畑の土っぽい。ちなみに2号畑は中間的な特性。どうも、道路側の敷地は家を建てる際の残土が入っている可能性が高いと思われる。

とりあえず、植えたモノは1号畑にナンバン、キュウリ、カラーピーマン、長ネギ、枝豆、エンドウ豆、春菊、赤シソ。
2号畑にカボチャ、シシトウ、長ネギ、赤シソ、青シソ、パセリ、
3号畑は耕しただけでまだ植えていないが、キャベツとスイカを植えてみようと思う。


5/22
先週、炊飯器が壊れた。
5月17日(金)の話であるが、炊飯器はタイマーをセットしてあるので、通常は朝起きて2分後くらいに炊きあがりのブザーが鳴るのだが、なぜか鳴らない。
炊飯器を見ると「炊飯中」ランプは点灯しているのだが、炊きあがり時刻は過ぎている。時間も無いので蓋を開けて食べてみると芯の残ったご飯だった…。
朝っぱらからキャンプで米炊きに失敗したような気分である。仕方ないのでそれを喰って、それで弁当を作ったが、やっぱり不味い…。
土日は船釣りと実家に帰省のため検証出来なかったのだが、月曜にタイマーで炊飯してみる。今度は全く熱が加わった形跡なし。そのまま別の鍋に移して米を炊いた。朝の時間の無い状況では手間である。

つまり、金曜の炊飯中に何らかの理由によりヒーター?が破損、そのまま余熱で芯の残ったご飯を製造したが、完全にぶっ壊れた月曜には何も起きなかったのだろう。サンヨーが消滅した時に処分価格で購入した炊飯器だったが、1年と7ヶ月と短い寿命であった。

というわけで、昨日新しい炊飯器をケーズデンキで購入してきた。今度はセール品の三菱電機のモノを購入。延長保証にも入っておいたので3年以内ならぶっ壊れても安心である。


5/14
田んぼ(仮)へ進化した畑(仮)ではあるが、雨が降ってから二日経過したので、もう大丈夫だろうと耕耘機で突っ込んだところ、
やっぱりまだ田んぼ(仮)だった…

かなり水はけが悪いのが問題である。暗渠工事でもしなければダメかも?

5/12
雪も平地ではほぼ消滅し、水はけの悪いうちの畑(仮)もだいぶ乾いてきたので、先週あたりから耕耘作業を行っている。
去年に購入したヤンマー製車軸ロータリー型の耕耘機ではパワー&重量不足なため、一度スコップで表層を砕いてから耕耘機を走らせる…
のだが、畑(仮)は粘土質と泥炭気味な土地でさらに非常に「石」が多い。簡単では無い。
こぶし大の石もよく出てくる。耕耘機がこぶし大の石を引っかけると機体が跳ねるので分かる。あっという間に耕耘機がボロになりそうだ。
耕す→石拾い→耕す→石拾い→耕す→石拾い……。とまあこの作業を繰り返しているのだが、第一弾耕作予定地5m×5mの範囲ですでにバケツ10杯分を超える石は採取出来た。まだまだ多くの埋蔵量があるかも

そのうち耕耘機がりエンジン始動不能となる。エアクリーナーが腐っておりスポンジを吸い込んでいた気配もあり、前々から怪しい挙動をしていたのでキャブレターを掃除することにする。キャブ自体は取り外しは楽。20分程度で清掃完了。

耕耘再開と思ったが、昨日の雨の影響で畑(仮)が田んぼ(仮)へ進化していたため、さすがに入るのを躊躇してしまい中止となる。


5/7
続き
錆の発生したマスタシリンダーとバッテリー下についてはサビチェンジャーを厚く塗って、その上からノックスドールを吹いておいた。
本当はPOR15を使いたかったのだが、先月固まってしまい大往生してしまった。ちなみにノックスドールはしばらく固まらなかった…。

次に、前から探していた「引きスイッチ」を入手したので、フォグランプ点灯用のスイッチを交換する。引いてスイッチオンというイカしたスイッチだ。
パイロットランプも欲しかったので、適当に電材ボックスから黄色のLEDを見つけてきてCRDとツェナーダイオードを半田付けして製作。あとは台座にはめ込み完成。なかなか良い出来だ。ベースがぐらつくのでそのうち瞬間接着剤でも流しておこう。

一通り終わったのでテストラン。なんだか気持ちハンドルが左に傾いているような気がする…。初めは道の影響かと思ったが、どこを走っても変わらない。つまりセンターが狂ってしまったようだ。キングピンベアリングとナックルシールの交換で動くモノなのか?
とりあえず、リレーロッドをを緩めて調整することにするが、逆ネジに気づかずフルパワーで締めてしまいエライ目に遭った。ひたすら緩まない…。約30分ほど格闘を続けてやっとの事で緩めることに成功。今度から気をつけよう。
あとは、少し調整してテストランを4回ほど続けて納得のいくセンターが出た。ハンドルブルブル病(ジャダー)も発生しなくなった。

とりあえず整備についてはこの辺で完了。追加装備も購入してあるのでそのうち実装する予定


4/28
大型連休突入!
というわけで、前半の3日間はジムニー6年目の大整備絶賛実施中。
いろいろ買っておいた追加装備やら、フロントナックルオイルシールの交換やら錆取りやら盛りだくさんだ。

初日はナックルオイルシールの交換とキングピンベアリングの交換。キングピンはまあ大丈夫だろうけど予防的な意味でとりあえずやっておくかって気分だったのだが…
ジャッキアップしてウマに乗せて作業開始。ロッド類を外してフリーにしてみると、すでに?な状態である。シムを入れているにかかわらず左はスルスルで抵抗がない。右はセンターでクリック間が…。予想以上にダメなようだ。
ドライブシャフトを抜き取ってキングピンを見ると左は錆びてコロが固まりその部分が摩耗しスルスルになっていたようだ。右はそこまでひどくは無かったが、けっこう摩耗しており、跡がくっきり。
オイルシールは見た目にダメなのでサクッと交換し、追加装備でジムニー特有のハンドルブルブル病を解消する「ジャダーストップフルキット」なるモノを装備してみた。
あとは、夏タイヤに交換して作業終了。

二日目はプラグ交換とRデフオイルの交換。その他細々した作業。ついでにセローもオイル交換とグリスアップ。
ジムニーのプラグはインタークーラーを外さねば出来ないので少し面倒。微妙にステーが干渉して面倒だったり、コネクタが抜けなかったり意外と手こずる。やっぱり5万キロ乗ると見た目にプラグが減ってるのが分かる。
リヤデフはLSDなのでこまめにオイル交換が必要。まあここもいつものメニューなので普通通りの作業で。
あとは、車検に出したときにブレーキフルードをMAXライン以上に入れられて、溢れたのがマスターシリンダーに付着し塗装を剥がれそこら辺が錆びていたので錆取りと錆止め作業。ついでにバッテリー下も錆が来ていたのでそちらもやっちまう。
あとはワイパー換えたり、リヤのウオッシャーノズルを変更したり、まあいろいろやった。

三日目に続く


4/22
この辺も日中ならやっとバイクに乗れる気温になってきたので、ラジエターを交換し、強化クラッチを搭載し、キャブも少しいじったTuonoさんのテスト走行を行った。
とりあえず始動は…重い。セルが重いというか、たまに止まる。バッテリーは充電済みだし、古いオイル中で固まってるのかも…。
何とか始動。アイドリングは前に調整してあるので問題なし。軽く暖まったところで(水温計は動いていないが…)走行開始。
まずはゆっくり。4000rpmくらいまで回すが問題なさげ。
徐々に回転を上げていき、以前クラッチが滑り出した7000rpm以上に回してみる。こちらも問題なさげ。さらに9000rpmまで回すが大丈夫のようだ…。
が、しかしその直後、急に失火。エンジン停止…。すでに自宅から6km程度離れていた。

再始動を試みるもダメ。セルは回るが点火する気配が無い。仕方ないので降りて田舎道でバイクを押しながら考えた。普通にエンジン回るので焼き付いた訳ではない。水温も低いし。セルもランプ系も生きているので電気系でも無さそう。と言うことは点火系か?プラグが突然死か?予備は積んでいるので交換するかと思いながら100mくらい歩く。
そして思いつく。ガソリン入れたっけ?入れたつもりになっていたが、満タンにしたのはセローの方だった。
キャブの調整したときはサブタンクを吊してやっており、補給した記憶が無いどころか、タンク取り付け時に重いのでガソリンを抜いた記憶が…。
というわけで、バルブをONからRESEVEに切り替えたらエンジン始動できました。

初歩的なミスってやつだ…。


4/21
会社にて不要となった木の板(シナ合板?)が大量にあったので貰ってきている。
そこそこ大きく1100×1100mmあり、ジムニーでは1回に2枚しか積めないため、余裕があれば会社帰りに積んでくる感じである。

というわけで良い材料が手に入ったので、作業台下のエリアが雑然としているので棚を作ることにした。構想だけは前から練っており、すでに図面も出来ているので、寸法通り切って組み立てるだけ。まあ引き出し的なヤツも作ったので、その箱部分は現物あわせで作ったので少し時間はかかったが、丸一日かけて2セット作ることが出来た。まあまあの出来だ。精度も±1mm程度までは出せるようになってきた。木工もコツと段取りを覚えると上達する。

ついでに、余った材料から七輪を収納する箱を作った。キャンプに行くと七輪の扱いでいつもちょっと悩む。車に積もうにもそのままでは汚いし、段ボール箱に入れておくと、朝露で段ボールがへろへろになってしまうし、撤収ぎりぎりまで使っていると、なかなか冷えずに積み込みを躊躇してしまうし…。
そんなわけで木製の箱があれば全て解決できる。こちらも構想だけは前から…。ただ、当時は箱物を作る技術が低かったので。
組み立て後、オイルステンで色を塗って完成。ケースだけじゃ無くイスやテーブルとしても使用可能だ。春キャンプでお披露目の予定。


4/18
本日は会社をサボって休んで、病院と運転免許の更新とバイクの自賠責保険の手続きに行ってきた。

免許の更新だけっていうのは、正直なところ途中でバイクの免許取得を挟んでいるため7〜8年ぶりな気がする。
もちろん優良ドライバーなので30分講習だ。だがしかし、旭川の運転免許試験場に着いたのが10時15分。優良講習は1回目が10時から。次が14時から…。一般講習は11時からもあったりするのだが、ありがたくない30分優良講習である。
さすがに、4時間近くも試験場で待っている訳にはいかないので、バイク屋さんに行って自賠責の更新をしてきた。CRF50モドキ(XR50)があったのだけどオモチャとして非常に良さそうだった。ジムニーにも積めそうだが…。金に余裕があったら。まあそんなの無いんだけど。

ジムニーのフロントナックルのオイルシールが逝っているのでぼちぼち交換してやらんといけない。ついでにジャダーストップフルキットも組んでやろうと思っている。まだハンドルブルブル病が完治していないから。


4/14
4月13日に潮干狩りに行ってきた。
北海道で潮干狩りできるって実は知らんかったのだが、オホーツク側では出来るみたいだ。
会社の釣りのおじさんと二人で枝幸まで行ってきたが、出発時は雪が降ってるし、朱鞠内は圧雪路面になっていたし。4月も中旬なんだがな〜。
場所は漁港の横で、8:30頃に着いたのだが、すでに4人くらい先にやっている人がいた。「砂」と言うよりも「岩場」の窪みに砂が貯まっているところをほじるとアサリが出てくるという感じ。小さいがツブもいる。
武器はダイソー熊手とタマネギネット。あちらは意外と天気が良くゴム手袋も持って行ったが、海水はそれほど冷たくなかった。

3時間くらいやったが、腰と肩にダメージが…。だいたい2kg弱くらいは取れただろうか?昼で潮が満ち出すし、アサリもそんなにいらんし、疲れたので終了。昼前には結構人が増えており20人以上はいたような気がする。

晩飯はアサリの酒蒸しとツブの煮物。そして「えさしまる」というところで買ったタコの刺身。
そして、喰っていたら突然の停電。そのまま1時間ほど復旧せず…。仕方ないので(あえて)キャンドルランタンを明かりに飯を食うという謎の食事になってしまった…。アサリは旨かったが。


4
/7
最7近土日は何かしら毎週作業している。
今週は除雪機のシーズンオフメンテとキャンプ用秘密兵器の調整など。バイクも少しいじったり。
今後のスケジュールもいっぱい。4月中に終わらないだろうな〜。
@除雪機(まだ終わっていない)
A木工用作業台の作成
B棚の作成
C自転車の整備
Dジムニー整備(ナックルのシールがビローンとなってた。あと錆取りも)

そう言えば免許の更新時期が来ていた。バイクの免許取ってから初の更新。もうバイクの免許取って5年経つか…。
ちなみに無事故無違反14年目。オレがびっくりだ!そろそろ捕まりそうな気もする…


4/3
今日の昼休み、仕事場の流しでプラスチック製の弁当箱を洗っていて油汚れは洗剤を使っても「ぬるっ」としたのがなかなか落ちない。

まあこれは「親油性」なるものが影響しているわけだが、この特性というのもいろいろやっかいである。
まず、油モノはポリエチレンを余裕で通り抜けたりする。まあ、つまりは廃油をポリ袋に入れておくと後でエライ目に遭うと言うことだ。ジワッと染み出す程度ならいいが、運が悪いと底の熱溶着した部分がイカれる。といってもポリエチレンが溶けてしまうというわけではない。
逆にポリエチレンは「疎水性」という特性も持っているので防水とか防湿と言った性能はプラスチックの中では良い方。ただし、酸素はザルのように通すので酸化して困る食品とかの保存には向かない。まあ鉄に錆が発生するレベルというわけでもないが…。スキーの滑走面とかはこのポリエチレンの疎水性を利用している良い例。この特性にもいろいろデメリットもある。
とりあえず色を塗るのが(印刷)するのが大変。なんせ表面で弾く。接着剤もほとんど効かないし…。まあ表面処理をしてやればできるけど…
あとは静電気。なんせ水分があればそれを伝って静電気は抜けるのだが、表面に水分が無い状態では発生し放題。まあこちらも界面活性剤的な薬剤を添加しやると表面に水分が吸着して静電気が抜けてくれる。半永久的な効果は無く1年程度で薬剤の効果は切れてしまうが…。

まあ、そんなことを昼休みの流しで考えていた…


3/31
春に向けていろいろと忙しくなってきた。
Tuonoのスロージェットを交換したり、自転車の出撃準備をしたり、家周辺にも融雪剤をまき散らし、コンテナの入り口を掘り出し、氷割りをしてから、ヘルメット×2を洗って、バイクジャケットも洗って、部屋掃除と風呂掃除と便所掃除をしたり…
除雪機もシーズンオフなのでとりあえず分解。バラバラにしてからディスクグラインダーで錆落としをした。オーガーハウジングに割れがあるので、補強も作らなければならない。Lアングルでいいだろう。
当面は忙しい感じである。


3/24
行きつけのカメラのキタムラのDPEマシンがぶっ壊れてしまった。
なんでもポンプが故障してしまったらしく、修理に8万円ほどかかるとのこと。
親父さんもかなり年だし、修理したとしても元が取れるまで3年くらいはかかるそうだ。その間にもフィルムの需要は落ちるだろうし、現像は外注に回すことにしたそうだ。残念であるが時代の流れというヤツだろう。プリントに関しては今後も継続とのこと。

それにしても、出先で久々にOM1を使おうとしたら電池が切れてて少しびっくりした。といっても露出計が動かないだけなので、別に撮れないことは無い。露出を合わせるのが「経験と勘」になってしまうだけだ。結果、普通に撮れてた。まあカラーネガのラチチュードの広さに助けられているだけなんだけど。
まだ、銀塩カメラは使い続ける予定で。


3/20
最近「えい出版」から出ているバイク本を買ったのだが、内容はともかく誤字・脱字・誤植が相変わらず多くて非常に萎える。
また、図の表現が微妙すぎて間違ってるか合ってるのか判断に困る。つまりよく分からん。
もう7年前くらいに購入をやめた同じえい出版のRCワールドも似たようなダメっぷりが嫌になって読むのやめた経緯があるし、全然進歩していないようだ。当時のRCワールドはトルクというかモーメントの理論が独自の世界観でぶっ飛んだ内容だった。まあ要するに知らない人間が適当に書いた感じ。高校物理やっていた編集者はいないのかよ!って感じだった。もう少しがんばりましょう。


3/16
土日は融雪剤大作戦

会社に訳あってフレコンで1000Lくらい不要な融雪剤があり、廃棄するのにも金がかかるので有志を募って小袋に分ける作業をやってきた。
とりあえず肥料袋50袋くらいに詰め替えて、のこりは近所の農家に引き取ってもらった。
融雪剤の主原料は紙を炭化させたモノらしく、軽いのでかなり舞い上がる。マスクをして作業していたが真っ黒になった。眼鏡はサングラスのようになるし。全身真っ黒って感じだ。

自分で確保した分はジムニーに積めるだけ。全部で18袋。畑エリアにとりあえず播いてみたが1〜2袋あれば十分のようだ。いったい何年分確保してしまったのやら…。


3/14
朝起きたら眼鏡がクラッシュしていた…

そんんわけで仕事が終わってから去年出来た滝川の眼鏡市場へ行ってきた。弐万円堂滝川店が震災で滅びてから眼鏡難民となり、いろいろと放浪していたのだが、かなり目が悪いため標準タイプのレンズを使うととんでもない厚さになってしまうため、薄型レンズへ変更すると高く付いてしまうという罠があり、格安が売りなはずのフィッシュランドの眼鏡屋とかは微妙な値段になってしまう。まあいろいろ悩みどころだったわけだ。
さらにここ三代ほど気に入って使っていたHOYAのプラスチックフレームなのだが、まさかのHOYAフレーム事業撤退によりすでに入手不能…。まだ修理は可能なようだが、レンズにもけっこうキズが入っているので新規購入することとした。

で、眼鏡市場に行き、まあそれなりに気に入った眼鏡を発注しておいた。で、担当の店員が元弐万円堂滝川店の人だったり…。
まあ、眼鏡業界もいろいろあるようだ。


3/2
なんだか体調不良である。まあ飲み過ぎただけな気もするが…。
今日から明日にかけては暴風雪警報が出ているので家でじっとしているに限る。明日は激しく除雪する必要があるな。

除雪機がらみでVベルトに関していろいろ研究してみたのだが、何だが思ったより奥が深いと言うことが分かった。
とりあえず日本のVベルト2大メーカーが「バンドー」と「三ツ星」らしい。
Vベルトの太さ?幅?というのか種別がA・B・C・D・E・M…いろいろあるらしい。でもだいたいAかBな気がするが。SAとかLAとかもあるがこの場合、基本的A系になるので、互換性はあるようだ。(たぶん)
でもって用途によって通常タイプから強化タイプ・薄型農機用タイプ・薄型農機用強化タイプなどがあるようだ。強化品になると名前の付け方が2社とも違うのでけっこうわかりにくい。というわけで表にしてみた。下に行くにつれて耐久性が上がっていく。価格も…。

   バンドー  三ツ星 コメント 
 通常 スタンダード スタンダード 通常品。会社の産業用機械によく使われてる。 
 強化 レッド レッド  除雪機に使ったら2ヶ月で切れた… 
 薄型農機用 レッドSU  オレンジベルト  バンドーだとSA,SBとか、三ツ星ならLA,LBという名前になる。なんと紛らわしい…
 薄型農機用強化 スーパーVベルト W800 スーパーゴールド1000 このクラスは極端に値段が高い。↑の倍以上…



2/24
今日はアウトドアなグッズの整理でもしようかと思っていたのだが、朝一で除雪を始めたところ、まさかの除雪機故障。
まあVベルトのが切れただけなんだけど。修理のためVベルトを買いに2つ隣町のホーマックまで行ってきた。
まあ、なんだかんだで3時間くらいかかってしまった。
帰ってきてからベルト交換作業。こちらは前回もやっている作業だし、新たに板ラチェットを購入したので作業性がかなりアップ。2時間くらいですべて完了。ある程度部品の予備は持っていた方がいいのかもしれないな。

まあ、部屋に戻るとすでに6時近いのでアウトドアグッズの整理は中止となりました。


2/20
ワカサギ釣りに行ってきた。場所はいつもの朱鞠内湖。
去年は3人で2000匹近く釣ったので今年はそんなに行かないだろうと思っていたが、予想以上にダメな感じだった。個人記録で70匹くらい…。5人で行ったが合わせて500匹行ってないだろうな〜。
どうにも食いが渋い。反応はあるのだが食いつかない感じ。あと形も小さい。時期が少し遅かったせいかもしれない。
あと新造したワカサギ竿2号機がどうも削りが足りなかったらしく硬すぎでアタリがよくわからん。途中で去年作成した1号機に切り替えた。やはり竿先は0.4mmくらいまで削らないとダメのようだ。新しいのは0.5mmだったし。材質もちょっと違うような感じだ。
その後、会社の釣りのおじさんの家で反省会と言う飲み会。なぜかスッポン鍋。なんだか不思議な食感だった。nireshin隊員がうまいバーボンを飲みすぎて早々に寝だす。

次の日は旭川の道の駅でやっていた旭川バイクフェスタに行ってきた。アクセス札幌のモーターサイクルショウよりはこぢんまりとしていたが、そこそこ楽しめた。セローを買った店の社長が出展してたり、国内4メーカー他、BMWとかDUCATIとかKTMとかTRIUMPHの展示があった。つぎは3月9・10日にあるモーターサイクルショウに行く予定で。


2/8
またしてもADSLモデムが大破しおった。そんなわけでしばらく更新できなかった。
ある日の日曜の強風だか落雷だかよく分からんが、一瞬停電した際に逝ってしまわれたようで、謎のランプ点滅を繰り返す。
初期化も効かないし、PCからのアクセスも受け付けない。面倒なのでNTTに電話してモデムをレンタルすることにした。
まあ、今年は光回線が来るの(予定)なので、それまでのつなぎとして中古モデムを使っていたいが、持たなかったな。
今日レンタルモデムが届いたのだが、ぶっ壊れたモデムと同じ機種「NVV」だった…。ルーター機能はいらんとオペレーターに伝えたにもかかわらずな。
それも明らかに中古。中古なのはいいんだけど、ありえない梱包がされていた。ただ段ボール箱に入っているだけ。緩衝材のプチプチも無ければ、袋にも入ってない。精密機械だと思うんだけど適当すぎないか?

ぶっ壊れたと言えば、洗濯機が微妙な壊れ方をした。パナソニック製のドラム洗濯機なのだが、ある日普通に使っていたら、ガラズ蓋の縁にあるプラスチック製のシルバーの飾りリングが割れて外れた。実用上全く問題は無いのだが、保証期間内だったのでパナソニックにメールしたところ、次の日には電話が来て修理の段取りが決まり、二日後にサービスマンが修理にやってきた。
シルバーのリングだけ交換すると思ったらガラス蓋ごと交換していった。年配のサービスマンだったがこんな事例は初めてと言っていた。まあ普通壊れる部分ではないな。
パナソニックはサービスも対応には非常に満足である。NTTはダメだな…

1/21
人間ドッグの再検査に行ってきた。まあいろいろ故障も発生するわけになってるんです。
去年の10月の結果がワーストだったのだが、とりあえず尿酸がやばいくらい高かった。医者に「痛くないの?」って聞かれるくらいの数値だ。まあ今まで痛風の発作にはなった記憶がないが…。
コレステロール関連もけっこう高かった。まあこっちはすぐにどうにかなるわけではないが。
あとは定番の血圧。まあいつも通りと言えばいつも通りの結果だ。140/90くらい。オレの記憶では最初に血圧を測ったのが中学生くらいの時だったと思うのだが、その当時からこんな数字だったと思う。大学で就職用に使う健康診断書に高い血圧を書くわけにもいかず何度も保健室に通って血圧を測って一番低い値(それでもぎりぎり)を書いたような記憶もある。まあ、うちは高血圧な家系なのです。

結果は驚異の12月と1月を節制して乗り切り?尿酸とコレステロールは平常値に回復した! 血圧は…まぁいつも通りの結果だったが。
というわけで、高血圧の治療を行うことになりました。とりあえず薬を飲む。


1/16
今シーズンよりジムニーのスタッドレスタイヤを変更している。大きくて重い185/85R16「ジオランダーMT」よりも175/80R16の純正サイズのスタッドレス「ジオランダーI/T G072」の方が格段に燃費が良かったから夏場に履き潰したからなんだけど。

といっても、メーカーは今回もヨコハマタイヤ。さらにサイズを大きくして185/85R16にしてみた。前にタイヤからモデルチェンジしており「ジオランダーI/T-S」となっている。ちなみにこのサイズのスタッドレスタイヤを作っているのはヨコハマのみ。

なぜかよく分からないが、今のタイヤは非常に良く効く。以前ならばABSが動作した際に止まる気配も無くただ滑走することがあり何度も怖い目にあった。ABSが怖いのでヒューズを抜いて殺していた位なのだ。しかしながら、今のタイヤになってからABSが動作した場合でもしっかり止まれる。何が違うんだかな〜。
タイヤのサイズについては、幅が約7mm外径が34mm大きくなっている。あとLT(ライトトラック)タイヤ扱いになっている。タイヤ自体は純正と比べかなり重く、測ってはいないが1kgくらいは重いかもしれない。接地面積なのか、タイヤに働く慣性なのか、世代の違いなのか謎ではあるが…

とりあえず分かっていることは、雪道でのグリップと引き替えに燃費がかなり落ちたということ…


1/14
スバルBRZの試乗に行ってきた。あえて冬にFR。
まあ、以前試乗に行ったときは試乗車が出張中で乗れなかったのだが…。

乗ったのは一番高いグレードの「S」のMTモデル。初めからトルセンとかついているまさに冬用と言ったところか。
座席に座って思ったことは、やっぱり視点がかなり低い。ジムニーより視点が30cmは下がるんじゃないか?視界は良好でそれほど死角になるところも無さそう。低すぎて妙な感じではあるが。
運転した感じは、普通に乗りやすい。すべてジムニー比較になるが、クラッチ軽い。シフトチェンジも楽。足もよくできており、思ったほど硬くも無く、ロールする感じも無い。コブを乗り越えても暴れない。エンジンも吸気音もサウンドクリエーターを使ってるだかという話だったが普通に静かだ。
アイスバーン+普段のジムニーのアクセル踏み込み量では発進時はVDC(横滑り防止)作動する。交差点でアクセル開け気味で入っていっても、多少はケツが出るが修正してくれるので、なかなか優秀である。
正直なところ、ジムニーのFRモードよりもかなり安定するし、冬も意外とがんばれそうな感じだ。
最低地上高は130mmだが、ヴィッツとかプリウスで140mm、RX-8で125mmという数字を考えれば、除雪された道ならば問題なく使えると思われる。

まあ、でも結局ジムニーがないと冬は困ることになりそうだ。BRZ欲しいような気もするが難しいところである。

試乗車の後にジムニーに乗るとパワーが無くてショックを受ける…。一応同じコースをジムニーでも回ってみたが、コブでの跳ね方がすごいぜ。


1/12
ここ連日真冬日が続いているが、最低気温が-20℃程度となるとうちのエコキュート配管のどこかが凍結することがある。
具体的にはお風呂の「お湯張り」だけができなくなるという現象で、他は全く問題なし。シャワーや台所では普通にお湯が使えるし、普通にタンクにお湯も貯まる。うちの風呂は玄関ポーチの真上、つまり風呂の床下は「外」という構造上寒さに対して不利な作りとなっているのでは風呂の配管が凍ってる可能性もあるがよくわからん。とりあえず、湯船には水を張っておくと自動で凍結防止運転とかするようなので、そうすると直ってしまう。謎である。

ちなみにガレージの方は意外と温度が高く、外気温が低くても-2℃より低い数値は見たことが無い。なにか作業する分にはどうにかなる温度だ。灯油ストーブも用意してあるので作業体制は万全だ。

今冬は北海道節電とか室蘭とか増毛で例から停電になる可能性があったことから、停電対策もそれなりに考えている。とりあえず灯油ストーブを2台体制としたり灯油のストックを増やしたり、カセットコンロのガス缶のストックを増やしたり、発電機の稼働テストをしたり、まあいろいろ。


1/6
今年1発目の更新になります。明日から仕事。

とりあえず年末は酒を飲み過ぎた。Gの会でも後半戦は吐いて復活して飲み直すとか、もうそんな感じ。
年明けは航空な関係者との新年会でも飲み過ぎた。4時間ほどウイスキーをロックで飲み続けたせいか、途中記憶が一部抜けている。一次会終わってから、次にラーメン食ったのは覚えているのだが、あまり定かでは無い。味噌ラーメンだったのは間違いないのだが…。その後、軍曹のアジトへ移動するためにタクシーに乗ったはずなのだが、気づいたらもう着いていた。このときは若干二日酔いに…。
帰ってから、写真を見たところ撮影した記憶の無い写真が何枚かあった。ちょっと反省。ちなみにこの日は悪天候でJRあまり動かず。

去年最後の更新で「積雪1.5m級の…」と書いていたが、帰宅すると道路際がそんな感じになっていた。そこを乗り越えても腰まで雪があったぜ。
とりあえず車が入れるようになるまで2時間除雪してた。そして翌日はその残りとエコキュート室外機救出作戦と屋根雪下ろし3時間くらいやっていたかな?
そして、今日も除雪…

------------------------------------------------------------
2012年分

12/28
年内最後の更新となります。

明日から実家に帰省。そして30日には毎年恒例の「G会」。正月にはダッチオーブンで丸鶏を作ったり、燻製作ったり忙しい予感。
引っ越してから初めての正月なので、家を少しの間あけるわけだが、雪が非常に心配である。
ここら辺の降雪量は半端なものじゃ無いので、こっちに戻ってからの除雪が恐ろしい。積雪1.5m級の相手をする覚悟である。

雪も不安だが、水道凍結も不安である。この前の-20℃まで気温が下がったときにはエコキュートの配管の一部が凍結していたようで、お風呂にお湯張りができなかった。まあ、外に出ている室外機につながる配管だと思うのだが、暖房のレベルをMAXにしたら復活した。油断はできん。

そんなわけで、家を空けるのが不安な正月である


12/22
ここ一週間ばかりいろんな意味で除雪機にはまっているわけだが、何気に奥が深そうで深くないような微妙な感じが良い。

古いモデルは構造が単純でわかりやすい。走行部分に至っては2枚の円盤を直角に組み合わせた超古典的な変速機フリクションドライブ(摩擦車ってやつ)を採用しているし、クラッチはテンションプーリーをベルトに押しつけるだけのベルトテンションクラッチだし、電子的なものが無いので壊れても何とかなりそう。ベアリングやベルトなどの消耗品も今ではネットで簡単に手に入るし。

現行モデルではHST(油圧無段変速)だとかハイブリッドだとか電動旋回シューターだとかが主流だが、あまり好きにはなれない。やはりシューター旋回は手動でグルグルやりたいし、なんだかよく分からないHSTとかモーターを壊すと修理するのも大変そうだし。


12/19
除雪機やらかしてしまった。
プーリーがグニャッと歪んでしまった。プーリー抜くだけでも油断できん。
プレス品だから強度があまりなんだろうな。仕事場の産業用機械はだいたい鋳物のプーリーだし、あっちはフルパワーでやっても問題なかったからその気分でやってしまった。

古い除雪機ってのは「オーガー付近がクラッシュして部品無くて終了」というパターンが多いのではないかと予想される。ヤフオク見ててもオーガーのギヤとかオーガーハウジングとかの出品は少なく、走行部の部品の出品が多い。

新品出るかも分からないし、決して安くは無い授業料である。


12/18
某美幌の人より除雪機の差し入れをがあった。
まあ、四半世紀前のガンテツだけどな。
しばらくはいじって遊べるイカしたおもちゃである。

そろそろ年賀状作らないとな〜。


12/11
今日は寒い。朝の段階で−10℃くらいはあった…

来月の1月26日は大学の滝ゼミ同期の某☆氏の結婚式だったりするわけだが、土曜の昼間から披露宴という過激な仕様なため、事前にいろいろ考えねばならない。間違いなくそのまま日付が変わるまで飲み続けることになるだろうし…。
とりあえず参加メンバーの確認とか駐車場付きホテルの手配とか、まあいろいろあるな。贈り物も考えねばならないし。

結婚式の贈り物シリーズとしては過去にスナップオンのドライバーセット、KTCのデジラチェ(トルクレンチ)、でかいムサイ(+ジオン艦隊セット)、スバルのジャケット(+燃えプロ)なんかを用意した記憶があるが、今回もなかなか難しい。
まあ単純に考えると第一候補はエロゲ調理グッズになるのか?あまり時間が無いので早く決めなければ。


12/9
ここ連日雪の量が凄いことになってる。
特に家の前の道路上に放置される除雪車の置き土産がかなり凶悪で、一昨日は高さ1m、厚さ1.5mと壁になっていた。道路上の雪を削ったものなのでかなり硬いし重い…。それを幅5m程度切り開かなければならないのだが、いい運動にはなるが平日はちょっとしんどい。

今日は裏のスキー場(オープン前)をスキーを担いでスノーシューで登ってみた。標高差約80m距離500mくらいなのだが、かなりキツイ。30m歩いて休憩、また30m歩いて休憩とかそんなレベル。持久力が不足している…。
苦労して登り切って、コーヒーを飲んでからスキーに履き替え滑り出すも、緩やか&深雪のせいでスピードは出ない。それでも3分とかからず麓に到着。苦労した割にはスキーはイマイチ楽しめなかった。まあそんな時もある。

11/27
タブレットPCを入手。GoogleのNexus7である。ASUS製造である。
初AndroidOSなわけで、なにかとよく分かっていないが、まあ適当に使ってみよう。
まずよく分からないのが、Andoroidで何がどこまでできるのかよく分からん。まあネットができればそれで十分なんだけど。

微妙に品薄だったようで、楽天とかAmazonあたりでは定価より高いものが流通しているしてたりしたが、GooglePlayで普通に在庫ありになっていたので注文したところ、どうやらシンガポール?から発送された可能性が高い。荷物状況のステータス見ても税関だとか国内の業者に引き渡しだとかコメントが…。それでも4日間で届いた。
まあ、その4日間のうちにヨドバシカメラに行ったら普通に売っていたのにショックを受けたが、見なかったことに…


11/18
突然ADSLモデムがぶっ壊れて、1週間ほどネットに接続できなかった。
まあ、もらい物のかなり古いものだったので老朽化が進行していたのだろう。
そして、次はどうするか悩んだのだが、いまさらADSLモデムを購入しようにも1万円はするし、なんだかアホらしくなったので、光にしてみようかと思いNNTに電話してみたが、サービスエリア外という残念な状況だった。
どうするか悩んだが、とりあえず知り合いで光に移行した人はモデムが余っているに違いないってことで聞いてみたら、一発で使ってないモデムをもらうことができた。
ルーター機能も内蔵しているモデムでパスワードロックされていたため使えず、初期化しようにもなぜか初期化ができず、非常に困ったが元の持ち主よりパスワードを教えてもらったので、無事使えるようになった。
それにしてもなぜ初期化できなかったのだろうか?


11/7
秀岳荘のセールに行ってきた。年2回だけ行われる店内全品10%OFFになるイベントでメンバーズバッグならさらに5%引かれる。
15%OFFではなく、10%引かれた後に5%引かれるという計算システムに注意である。
普段値引きしないスノーピークやユニフレームなどが安く買える。まあ駐車場が大変なことになるので遅くとも開店の30分前には現地にいないとすぐには入れない。駐車場渋滞が発生する。
とりあえず今回の目当てはユニフレームのダッチオーブン用の上火ヒーター。これがあれば室内でダッチオーブン料理ができるようになる。定価は12000円。
あとは適当に物色して良さそうなものを入手。防水バッグとかLEDランタンとか消耗品のガス缶とか。

現地で軍曹と遭遇し、オートランドに行ったあと、ラーメンを食って帰還

10/22
秋のキャンプ洞爺湖。久々の教授宅前キャンプに行ってきた。
何年ぶりだろうか?今年2012年は中止だったし、去年2011年は桂沢湖だったし、一昨年2010年には洞爺湖キャンプだった気がしてきた。
たしか道の駅2週目で「N」を函館方面まで拾いに行った年だった気がした。(その後「N」はギャランで強制送還だったと思う)

メンバーは軍曹と軍曹の同僚のと人の計3名とこじんまりとキャンプ。来年度のバイクツーリング計画なんぞ話し合った。
例の白い揚陸艦は健在だったり、たき火でガソリンだったり、袋燃やしたり、夜中に雷で光ったり鳴ったり強風吹いたりで天気が荒れて朝にはタープが倒壊しチャンチャンバラバラだったり、まあ楽しいキャンプだった。

なぜか帰りの荷物を運び中に背中に激痛が走り、まだ痛かったりするのが気になるが…。


10/18
ガレージにオーディオを設置しようと検討中である。
使うアイテムは現在ジムニーに搭載している寒いとCD読まないカーオーディオ、ハードオフで1600円で買ったジャンクスピーカー、電源としてハードオフで買った旧XBOX360のACアダプターが原材料。まあ、あとはスイッチだとかLEDだとかも使うがそんなところ。

とりあえず、ガレージにスピーカー棚の設置は完了した。余ってたOSB材とかで適当に作った。
次にXBOXアダプター。これはATX電源みたいなもの。とりあえずケーブルを切断すると、常時5Vが出力されている赤線1本、パワーオンに青線1本、12V出力される黄線が4本、グラウンド黒線が4本という構成。青線に電気を流すと(要は青線と赤線を繋ぐと)黄線から12Vが出力される感じ。12Vも複数系統あるのも謎であるが気にしない。
(注:XBOXの型式によっては異なる可能性もあるので注意。XBOXアダプターは3台持っているけどどれも微妙に異なる)
常時5VのラインにはDC-DCコンバーターをかませて12Vにしてオーディオ用のバックアップに使おうと思っている。LEDも付けたいな〜。
12Vのラインは4本束ねてギボシを付けておいた。今回はここまで。


10/10
パソコンはほぼ復旧が完了。とても快適。

そろそろ来年度の営農計画を検討中。
家の横に100m2(5m×20m)ほどの荒れ地があり、今年は枝豆、トマト、キュウリ、キャベツ、青シソを植えてみた。結果は…
枝豆→唯一まともに収穫できた。少々小ぶりだが酒のつまみとなった。
トマト→木が折れて再起不能
キュウリ→1本だけ収穫。水不足と肥料不足と思われる
キャベツ→青虫によりほぼ壊滅的被害を受ける。
青シソ→収穫忘れて巨大化
というわけで、来年度はもっと大規模にやってみたいと思っている。耕作武器がスコップと備中鍬のみではそれなりの面積を耕すのがかなりキツイので機械化を検討している段階である。まあ耕耘機ってやつだ。

耕耘機ににもいろいろあるようで調べているが、なかなか難しいね〜。本気仕様でやるかお手軽にやるか。どうしたものやら。
中高農機屋も行ってみたが、勧められたのが15万円のホンダ耕耘機F400。ロータリ別体型でPTO付き。、アタッチメント次第では耕耘以外もこなせる万能選手だ。帰ってから調べてみたところ1976年に発売した機種だった…。30年以上前のものだが年式の割かなりきれいだったが…。サイドバルブエンジンとかなりイカした仕様である。でもちょっと高いな〜。そこの中古農機屋は部品のストックもかなりあるそうで同型エンジン20台程度はストックしているとか言っていた。
もう一つ、お手軽なヤンマーの車軸ロータリーが別の中古屋に3万であるのは確認したが、あまり重さとパワーがないらしく硬い地面だと跳ねてしまい耕耘できないとの話もある。一度トラクターもしくは人力などで耕したあとに使うには良いらしいが、開拓には向いてないようだ。

もう少し考えよう。


10/6
昨日(10/5)パソコンが完全沈黙。2010年3月製造を考えると寿命が短すぎだろう。
マザーとCPUの換装作業を始めるが、なぜかSSDが認識されない?付けたり外したり、コネクタ位置変えたり数時間、何度も試したがダメっぽい。
前からついてるHDDは認識するので、そちらにインストールしようとすると「GPTなんちゃらでインストールできません」と出やがる。なんだかよくわからんがインストールできんらしい。そもそも、5年もののHDDにOSなんか入れたくないしな〜。
というわけで、本日旭川のパソコン工房までSSDを買いに行ってきた。ジムニーが車検中のため天気悪い中セローで出動。
よくわからんが、比較的高価なプレクスター製の128GBを買っておいた。約12,000円也。

最近は出費が多くて困る…。


9/28
そろそろパソコンが限界なようで、この更新を最後に新型機へ移行することとなった。
BIOSで固まる確率がかなり高くなってきた。次はちゃんと起動するのか不安なのでバックアップも取った。
いつ逝ってもOKだ。

次もmini-ITXである。(マザーとCPUのみの交換なので)
CPUはインテルCORE i3 2125。マザーはASUS P8H77-I
CPUはあえて最新のIvyBridgeを選ばずに旧世代版にしてみた。末期モデルの方が安定性に関しては良さそうだし。もうトラブルはいらぬ。
マザーボードもスタンダードなやつだ。

明日はコンテナが来る〜


9/16
相変わらずパソコンが危ない。たぶんマザーボードが逝きそうな気配が濃厚。
といっても、ちょっと資金難なのでだましだまし使うしかないようだ。

資金難な原因
 その1 ジムニーの車検(もうすぐ)
 その2 スタッドレスタイヤ購入(予定)
 その3 カメラ買っちゃった
 その4 コンテナ買っちゃった(配達は来月?)

まあ、そんなわけで財布が寂しい今日この頃な訳なのです。
そういえば10月の第1週に東京までお仕事で行くことになった。まだ詳細がさっぱりわからないが…。そのまえに人間ドッグも…


9/9
最近体のなまり方に危機感を覚えたので近所の山こと「雨竜沼湿原」へ行ってきた。
南暑寒別岳まで登ろうと思っていたが、熊の出没がアレなので湿原から先は入山規制がかかっていた。
そんなわけで7時半より登り出す。さすがに早いので入山しているのはまだ5組程度のようだ。途中の滝でやたら時間を潰したり、湿原では周りに人は誰もおらず、のんびり写真を撮ったりしながら登ったが、2.5時間で南暑寒別岳入り口展望台まで着いてしまった。だいたい10時。かなり早いが飯を食って下山開始。
さすがに11時頃には湿原に現れる登山者も多くなっていていた。まあ、こっちはさっさと帰るだけなのだが。途中「山ガール」とおぼしき一団と遭遇。初めて見たぜ。帰りはなぜかタイムアタックモードで下山。途中エゾリンドウに蜜を集めに来るミツバチの写真を撮ったり、シマリスがかなり近くまで寄ってきたので、ややしばらく写真を撮ったり、再び滝に寄ったりしたが、それでも12時には駐車してあるゲートパークに到着。約1.5時間くらいか。
全行程で4.5時間とかなり短めな山行であったが、予想以上に膝にダメージが…。


9/5
最近パソコンの調子がすこぶる悪い。
電源を入れるとBIOS画面で固まっていたりする。その頻度も3回に2回くらいはなる。そろそろマザーボードがダメかも…。
インテル製を使っているが、いろいろトラブルもあったしな〜。やはり次回はASUSに戻ろう。mini-ITX路線は継続だけどな!

この前の休みに帯広まで旗集めツーリングに行ってきた。某ポク○ンSSでバイク乗りだけが入手できる旗のことだ。1本100円。
今年は道内4区画に分けており、北と中央は入手していたが、南と十勝は持っていなかった。9月が近くなるとフラッグの在庫状況がポク○ンSSのホームページで確認できたりするのだが、かなり品薄になってきているようだ。というわけで一回で2本入手するためチップから日高を経由し帯広へ行くことにした。ちなみに今回はセロー。
7時にチップを出発。占冠を経て最初のSS日高へ。しかしすでに完売。仕方ないのでそのまま帯広へ行ってnireshin隊員の仕事場でだべってから豚丼を食って帰路につく。帰りに芽室SSで十勝(緑)を入手。そして無駄に再び日勝峠を越えて日高に戻り穂別SSを目指す。無事穂別で南(青)を入手したのが16時。ここから夕張を経由し帰宅。途中休憩もしたが、帰宅したのは20時だった。およそ530km走行。かなりケツが痛いぜ。


8/24
エンジンをボアアップしたTuono50であるが、お盆休み中にエンジン慣らしもかねて日帰り美幌ツーリングに行ってきた。
家→旭川田んぼアート見学→石北峠→北見→美幌某新婚新築農家邸にて昼食→北見峠方面
という感じ。およそ500kmくらいの道のり。原付なので走れない道路があるのですこし遠回りをした。

慣らしがだいぶ進んできたTuono50の方は問題多発である。アイドリングでは燃料が濃い感じだし、峠ではオーバーヒートするし。加速するとクラッチが滑る…。どうもパワーバンドである7000rpm以上になると滑り出すらしい。そんなわけでパワーバンド以下で走行しなければならずストレスがたまる仕様である。
とりあえず、強化クラッチとスロージェットは前原商会に発注しておいた。ラジエターはヤフオクでRS50用のコアの厚いものを落札しておいた。
届いたら交換してみよう。


8/14
夏キャンプに行ってきた。今年はかなり強行スケジュール。なんとキャンプ場から出勤…。
近所だったからできる荒技でした。
ほろしん温泉のキャンプ場はなかなか良いキャンプ場だった。
道路を挟んでダム側のキャンプ場ではない。あっちは予約が必要なようで、予約なしで行くと冷たい対応をされる。フリーサイトも予約制ってなんだかよくわからん。
ほろしん温泉側は空いていたし、なかなか広々。駐車場の入り口がわかりにくくはローリング族になってしまうが…
蛍は時期が終わりかけているという話だったが、けっこうな数を見ることができた。
雨も降ったがまあよくある話ってことで。

8/6
趣味の原付いじりTuono50。かれこれ1年半ほど寝かせておいたボアアップキットをやっと組むことができた。
まあ、2サイクルは楽だね。カムもなければバルブもないし。ヘッドはただの蓋だし。腰上の分解から組み付けまで2時間ちょっとで完了。
土曜に慣らしに行ってきたが、発熱量がかなり増えたようで6速4000rpm40km/hで走っていると水温が上昇する。坂道に入るとさらに上昇する。水温計の赤いところちょっと手前まで上がると休憩というパターンの繰り返し。さすがに50kmを過ぎたあたりからエンジンがすこし馴染んできたのか発熱は減り、エンジン音もすこし静かになる。100kmを超えてからは回転数を5000rpmまで上げて走った。まあそんな感じで120kmばかり走った。
ゆっくり走るのは体が慣れるまで少々時間がかかった。田舎道とはいえ車は通るし、うまいこと路肩でやり過ごす必要もあるし。まあこの調子で1000kmくらいまでは慣らし生活かな?
気になるポイントはちょっとばかり燃調の下の方が濃いような気がすることか?上まで回せないので何とも言えないけど…。

7/26
今日は誰かさんの置き土産のKSRのキャブレターオーバーホール
ややしばらく放置されていたので、キャブの中は緑青まみれで大変なことになっていた。
KSRに付いているVM16はフロートが真鍮製なので大変面倒な感じであった。フロートはへこんでたし…
緑青はクレのクリーナーキャブではあまりとれないので、秘密兵器ラストリムーバー(リン酸)につけ込んでみた。
アルミは泡を吹くし、緑青もあっという間に消滅した。まあ、金属にはよろしくないのであまりやらない方がいいだろうな…。
バッテリーも電圧を測るとほぼ0V付近。このままでは充電器がエラーを起こし充電できないので、AC-Delcoのチャージャーのメンテナンスモードで24時間ほど放置してみたところ、なんとか電圧が回復してきているようだ。さきほど通常モードで充電を開始してみた。復活すると良いのだが…。

7/16
いろいろあった出来事その3
PS2のメモリーカードが行方不明…。あと登山用の杖がも行方不明。引っ越しで失ったものは結構ある。

いろいろあった出来事その4
1年半ぶりに行きつけのバイク屋さん(セローを買ったところ)へ行ってきた。もう入手してから4年経ち15000kmくらい乗ったので。定期点検的な感じで見てもらった。
フレームナンバーから推測するとウチのセローは4JG6の中でもほぼ最終生産型になるようで、1999年製造と思われる。まあ13年経過しているわけでそれなりにやられているところも出てくると思ったが、そんなでもなかった。
とりあえず、オイル交換とブレーキフルード交換とエアクリーナー交換。あとは、フロントブレーキのリザーバータンクの蓋がお腐れ様になっていたので、その辺一式を交換してもらった。
ブレーキパッドはツーリングメインな使い方なので、あまり減っていないとのこと。
チェーンも非力なセローでは、あまり伸びないようで交換の必要なしだそうだ。
まだしばらくは乗れそうだ。


7/15
いろいろあった出来事その2
ジムニーがマイナーチェンジした。1998年(平成10年)の軽自動車規格変更で現行モデルJB23Wになってから今回で9回目。
14年間モデルチェンジしていないのは日本車としてはかなり珍しいと思う。
今回の変更はリヤシートの設計変更でリクライニング機構が付いたくらいに見えるが、あとはどうなんだろうか?
そういえばエスクードもモデルチェンジ(マイナーチェンジかも?)してたな。

7/13
いろいろあった出来事その1
かれこれ2ヶ月ほど前からジムニーの運転席の窓が開かない。パワーウィンドウが故障中。
スイッチを交換しても直らないことから、たぶんモーターか、リンケージがロックしていると思われるが、内装をはがして見て見るがよくわからず。
下手に触って窓が閉まらなくなるのもイヤなので、とりあえず放置中。
夏は自転車とバイクがメインなのでそれほど困らない。でもって冬は窓開けないから困らないか?まあそんな感じなのでいつ直すか不明。
時間と金に余裕があれば直すってことで。

7/10
やっと更新再開。かれこれ2ヶ月ほどいろいろあった。
いろいろあったので、せっかくだから帝国へ変更することにするぜ。
今日は復旧作業だけで疲れたので、まあこんなところで。


5/10
5月9日より荷物の搬入開始。
平日は一日一往復体制で荷物のを運ぶ。土曜はホーマックまで買い出しに行っていたので荷物は運んでいない。今日は4回運んだ。これまでで7回の輸送を完了したことになる。途中から助手席を撤去し、さらに今日は後部座席も撤去した。なかなかの積載量だ。意外とやるじゃないか現行ジムニー。まあ、荷物を運ぶなら旧ボディの方が間口は広いし、床は平らなので使いやすいけど。荷物の残量はあと40%程度。まだ先は長そう。筋肉痛になった…

10年ぶりに一人暮らしを始めるとなると、思ったより金がかかるようだ。大学時代の装備は何一つ残っていないので、すべて新規購入になった。大物は冷蔵庫に洗濯機、電子レンジ。400L級とドラム、スチームのやつを買ったらけっこうな額になった。テレビラックも新調した。脚立も新しくしたし、本棚も高さ2.4mの巨大なやつを買った。パソコンラックも買ったし、丸鋸も買ったし、ホーマックで棚の材料となる木材を大量に購入してきた。まあこの辺はおおよそ見当がついていた。
しかし、意外にも台所用品にけっこう金がかかっていることが判明。箸、食器から鍋、フライパン等々…合わせて4万円。
土曜日の買い出しでホーマックで10万ほど使ったことになる。


5/7
「突然シャットダウン病」未だ直らず…。
現在引っ越しに向けて着々と準備を進めてはいるが、荷物が多すぎるようであまり芳しくない。
とりあえず9日から荷物の移動を始めるわけだが、ジムニーの助手席を外して荷物車モードになってもらう。果たして何往復することになるのやら…。
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・でかい本棚は発注しておいた。あとは脚立とチェーンブロックも必要だな。
引っ越し完了は5月末を予定している。

それはそうと、現在ジムニーのパワーウインドが故障中。4月29日に突然開かなくなる。スイッチをばらしてみたが、接点周りには異常はなさそうに見えるが…。謎の回路あたりも怪しいが、モーターとの方もちょっと怪しい。とりあえず中古でスイッチでも買ってから様子を見ようと思う。


4/22
「突然シャットダウン病」はしばらくすると再発。今度はネットで見つけたメモリの電圧をちょこっと上げてみる方法を試してみた。通常は1.5Vのところを1.55Vに変更してみた。このマザーボードでは0.5V刻みで電圧をいじれる仕様だ。とりあえず変更してからは発症していないので直ったのかもしれない。

今日はハードオフで久々の掘り出し物を見つけた。それは「旧XBOX360のACアダプター」2個あった。ジャンク扱いで1個210円。
何気にこのアダプターは12Vで200Wくらいの出力(バージョンによって異なるが…)があり、それなりに強力な電源として使えるのだ。
まあ、すでに破損したXBOXから回収したアダプターもあるので、これで3つめになるのだが…。
コネクターの山型になっている方の2個並んだ端子(常時5V出力)をショートさせると12Vが出力される。なぜか3系統に分かれているが謎である。

今考えているのは車用オーディオを100Vで使う時の電源にしようと思っている。スピーカーもハードオフでジャンクなコンポやらについていたものを見繕ってこようと思う。あまりオーディオには詳しくないのでインピーダンスだとかよくわからないので勉強しておこう。


4/11
BIOSをアップデートしてから「突然シャットダウン病」は発生していない。直ったのか不明だがとりあえず様子見。

今日はレーザーな一日だった。仕事用に某大企業よりデモ機を借りてレーザー発射実験をやっていた。
かなりのハイテク兵器だ。クラス4だかの強力なCO2レーザーで対象物に孔を開けることができる。フィルムも穴だらけにしたし、アクリル板も焦がした。基本的に赤外領域のレーザーなので不可視だが、ガイド用の赤レーザーも同時に発射できるので、ラピュタっぽい感じでレーザー発射もできる。
ミラーとレンズが可動するため、攻撃範囲内ならどの位置にでもレーザーを照射できる。この辺は対空レーザーといった感じか。このへんはSFな作りだ。

まあ、2週間ばかりの貸出期間だが、存分に遊び倒すつもりだ。新分野開拓のために使いこなせるよう努力するつもりである。


4/8
二年ほど前に新しく作ったPCであるが、この前メモリを増設してから突然シャットダウンが頻発する。
もしかしたらマザーボードのBIOSが初期バージョンなのが原因かと思いアップデートを試みた。マザーボードはインテル製のDH-57JG.。
インテルのページから一般的なwindows上で実行できるものをダウンロードし、実行してみたが何故か動作しない。マザーボードに標準でついてるソフトもまともに動かなかった位なので、あまり期待はしていなかったが…。
別の方法で、マザーボード上のBIOSリカバリー用のジャンパーを外してから、USBメモリでアップデートする方法をやってみた。画面に何も映らず電源が何度も入ったり切れたりして不気味だったが、しばらく放置していたらアップデート完了と画面に表示されていた。
が、しかしジャンパを戻して起動するとWIndowsが起動しない…。まさかBIOSアップデート失敗?とも思ったがネットワーク経由でブートしようとして「ブートエリアがない」と言っている気配がある。SSDもチェックしたが問題なさそう。やっぱり失敗かと思い、もう一度BIOSアップデート。しかし状況変わらず。
BIOS上ではSSDもDVD-Rも認識しているし…。新しいパソコン組まんとだめかなと覚悟したときに、もしやと思いWindows7のディスクを入れて起動してみるとブートできた!ってOSクラッシュかよ!
インテル製のマザーボードはBIOSのアップデートはまともに動作しないってことが実証された。マニュアルも最低レベルだし、もうインテル製マザーは買わない!

あと、突然シャットダウンする問題の方は「KP41病」と呼ばれる類いのものであることを突き止めたが、とりあえずOS復旧が先なので対策は後回しだな。


4/7
久しぶりの出張で斜里に行ってきた。まさに知床直前。この時期に行くのは初めてだ。台風並みの低気圧の影響で道中吹雪いていたり、路面状況が悪かったりしたが、もせう市から約300km。4時間30分ほどで斜里に着いた。白い斜里岳はなかなかの迫力だった。
ホテルから海の方を見ると流氷らしき物も確認できたが、本当に流氷だったかは不明。もう4月だし…沖合の防波堤に雪が積もっていただけかも。

オートマはかなり久しぶり。母親のシエンタをお遊びで乗ったことはあったが、これほど長い距離をオートマで走るのは、たぶん5年ぶり。
クラッチを求めて左足が何度も空を切った。名付けて「エアークラッチ」。まれにブレーキペダルに引っかかるのがよろしくない。何でオートマのブレーキペダルは横長なんだろうか?あまり意味は無いような気がするのだが…。
それにしても左半身がヒマでしょうがない。一人だったし、おやつ喰ったりコーヒー飲んだり、PSPで音楽掛けたりしたが、眠くなる。そして運転していても「面白い」と感じない。まだオートマ車に乗るには修練が足りないのだろう。次も自家用車はマニュアル確定である。

社有車のアテンザ号は無駄に高性能だ。マニュアルモード付き5速オートマだし、なんか色々とオートだ。ワイパーが勝手に動いたりヘッドライトか勝手に付いたり。と言ってもあまり乗らないので、よく分からない機能が多い。結局ハンドルのチルトはどうやるのか分からなかった。航続距離も600kmくらいは走る。(無駄にハイオク車だけど…)。
アテンザはシートがあまり合わないようで腰が痛くなるようだ。やはりレカロじゃないと…。次回の社有車はレカロ付きのマニュアル車にしてほしいものだ。(謎)


4/2
この前入手した無線LANアダプターなんだが、ソフトウェア上でアクセスポイントモードとクライアントモードを切り替えるようで、接続ソフトが常駐している状態となる。旧式のCelelon2.2GHzではけっこう負荷が重い。どうしたものやら…。
ついでに、前からあるCoregaのアクセスポイントもちょっと不調かも?電波はあるのに繋がらないと言う現象が何度か発生している。電源を入れ直せば復帰するのだが、ちょっと面倒だ。
ネット導入された当初から起きていることであるが、夜8時を過ぎると頻発するインターネット接続不良問題もある。とりあえず自前のハブは怪しい。よくネットワークが見えなくなる現象を起こしている。メルコ製だしな〜。他にも寮の中には推定4台ほどのハブがあると思われるが詳細は不明。
モデムもルーターも怪しい。この前確認したときは高周波音が良く聞こえていたし。近々ぶっ壊れるんじゃないだろうか?導入されて7年くらい。ボチボチ寿命なのかもしれない。


4/1
家を買ったぜ。まあ今日は4月1日だけどな。

土曜日に久々に旭川のパソコン工房に行ってきた。昼飯のついでだけど。
この前入手したノートパソコン用に無線LANを付けようと思って探していたのだが、数年前と比べるとかなり安くなっていた。USBのアダプターで最安値780円とか。今使っているアクセスポイントは規格が802.11aとg(54Mbps)と古いものなので、安物で十分と考え最も小型のプラネックスの780円を購入。プラネックス製でも同価格帯にスマートフォン用だとかゲーム機用とか似たような物が数種類あったが何が違うのかさっぱり分からなかったが…
ついでに、デスクトップ用のメモリDDR3-1333の8GB(4GB×2)がセールになっていたので買ってみた。3780円。メーカーはTeam製。あまり聞かないメーカーだったが、ASUS製マザーボード動作検証済みらしい。ウチのマザーボードはインテル製だけどな。
て現在は2GB(1GB×2)だったので、8GBまで増やして性能の底上げだ。
あとは、ハードディスクが品薄になってた。3.5インチはあまり無かった。2.5インチはそこそこあったけど。今のハードディスクは3年目。まだ持つだろう。1TBでも十分余しているので容量不足にはならないだろうし。


3/28
この前の拾ってきたノートパソコンIBM ThinkPad G40(2378-7JJ)であるが、掃除中にキーボードの左Ctrlキーがもげた。もともとパンタグラフのヒンジが折れていたようだ。
実はこのパソコンは同じモデルが三台廃棄されており、一台は別の人が回収し、もう一台は部品取りとして俺が回収してきた。部品取り機はキーボードが何個かクラッシュしていたが、問題の左Ctrlキーは無事だったので移植して復活。
でかいノートパソコンだったためか、設置したまま動かさなかったようで、本体へのキズも少ないし、意外にもバッテリーもあまり痛んでいないよだ。こんな十分使えるノートパソコンを捨てるのはもったいない話だ。

ついでに、廃棄されていた別のモデルIBM ThinkPad R31も回収してしまった。これで部屋のノートパソコンは4台あることになる。部屋のリソースがまた減ってしまった…。


3/27
最近某社内での倉庫でパソコンが山積みになっているのを発見。
聞いてみたところ、リース終了で廃棄処分にするとのこと。もったいないので、とりあえず良さそうなノートPCを一台貰ってきた。

拾ってきたIBM ThinkPad G40はかなり汚い。ホコリだのヨゴレだの…。キーボードの摩耗はそれほど見られなかったので、それほどハードに使われた様子ではない。とりあえず電源を入れてみる。普通にIBMのロゴが表示されAccess IBMを立ち上げてみる。ハードに異常は無いようだ。リカバリーできそうなのでダメ元でやってみたところ、普通にWindowaXPのインストールが始まる…リカバリーできるってHDDを完全に消去してあったのか疑問である。まあ某社のセキュリティレベルはこんなものであるが。
インストール完了後は動作確認をしてみたが、ちょっと動作が重い。工場出荷時の状態戻ったわけだが不必要な常駐ソフトが悪さをしているようだ。ついでに何故かATOK2012とshuriken2012がインストール出来なかったりと謎の現象が発生するので面倒になって、自前のライセンスの空いているWindowsXP(無印)を再インストールしてみた。ドライバーの類はlenovoでダウンロードできるが、不明なデバイスが出たりなんだりでちょっと手こずったがどうにかなった。しかしATOK2012とshuriken2012の問題は解決せず。
もしやと思いXPもSP3にバージョンアップし、更新できる物は全て更新してみたところ、ATOK2012とshuriken2012インストールできた。要するに古かっただけのようだ。

IBM ThinkPad G40(2378-7JJ)のスペックはCPUがCeleron2.2Ghz、メモリDDR512MB(256×2)、HDD30GB、フロッピー、CD-ROMと搭載と言ったところ。ノートとしてはかなり巨大。デスクトップ代替機となるべく開発されたようだ。CPUに至ってはデスクトップ用を使っているようだし。2003年10月発売らしい。
9年落ちではあるが、OSはXPが動くし、メモリも手持ちの1GB(突っ込んだら動いたので計1280MBになったり、WindowsXPが終焉を迎える2014年4月8日まで持ってくれるであろう。


3/18
そろそろ引っ越しに向けて準備を開始する時期が来た。
とりあえず、準備の初期段階として「丸のこ」を入手しなければならない。丸のこがあれば木工の範囲と精度が大幅にアップする。
国産でプロ仕様の物と言えば、マキタか日立工機あたりになるが、日立の方が好みである。
他にもリョービとかボッシュとかブラック&デッカーでもDIY用途では充分だとは思うが、プロは使わないだろうな〜。長く使いたいので敢えて高級でも日立のプロ仕様の物を入手したい。
電動工具の安物は実用に耐えない物が比較的多いので、なるべく買わないようにしている。以前、パワーも無く超振動する1500円ディスクグラインダーでひどい目に遭った。(現在はベルトサンダーアタッチメントとスピードコントローラーを付けて男爵邸に放置してあるが…。)
でも、10年ほど前6000円で買ったボール盤はまあまあ使えたかな?(フライス導入したため、置き場が無く押し入れに入っているが…)

というわけで、ホーマックで日立工機のカタログを入手してきたわけだが、一口に「丸のこ」と言ってもかなり種類がある。
日立でもDIY向けの安い物でも5種類+バッテリー式2種類ある。(ホーマックにはプロの使用には耐えられませんと張り紙してあった)プロ用ではバッテリー式を含めて20種類以上ある。正直どれを選べばいいか分からないので、少し勉強した。(独学なので怪しい知識の部類になるが)
とりあえず分かったことは

・ベースはアルミ製の方が良いらしい。スチールの方はプレス品だし、アルミダイキャストの方が精度が良いのだろう。
・電子制御式の方が負荷がかかったときの回転数変化が少ない。腕の悪さを機械がカバーしてくれそうな気がする。
・「造作丸のこ」と呼ばれるタイプがベースの作りがしっかりしており、ガイドも大型の物が付属する。これも腕の悪さを…(略)

「大きさ」は一般的に鋸刃直径が145・165mmあたりがベターなようだが、切る対象の大きさと取り回しで選ぶしかなさそう。
切断対象は2X4材を想定しているので、40mm切れれば十分であるが、3寸5部(105mm)の柱を切る可能性もあるので2回で切れるよう53mm以上は欲しいかな?小さい鋸刃でも従来品(安物とも言うが…)よりもワンランク深く切れ込める「深切り」仕様の物が良いだろう。

研究の結果「電子制御」「造作丸のこ」「切れ込み53mm以上」という条件が出た。これに該当するのは「深切り電子造作丸のこ C 5UVY」という機種。定価39,500円也…。ネットで安い店を探そう…


3/16
ホームページビルダー16の初使用だ。13年も経つと使い方が全く違うようだ。2001(V.4)からV.16まで12個ほどバージョンが違うわけだし、開発元がIBMからジャストシステムに変更になっているし、まあ違うのも当然であるが。
何か色々すごいことが出来る機能があるような気がするが、基本的に今までと変える気はない。というか無料で使えるサーバーの容量があと8MBしかないので、何かやっても容量オーバーな危険性も高いし、面倒なのでやらない。テキストと写真のみ路線を継続する。

昔ほどパソコンに対する情熱が無くなったせいか、やはりWindows7の設定等の操作方法がイマイチ理解出来ていない。何でも自動でやってくれるからなのかも知れないな〜。
Win98時代はドライバーのインストールもほぼ手動だったし、USB回りはすぐ不調になるのは当たり前だったし、フリーズするのも日常茶飯事だったな。OS再インストールも頻繁にやっていたような…
XPあたりからはだいぶ改良されて良かったが、サービスパック3まで来るとOSのサイズがとんでもなく大きくなっていて驚いた物だ。最近何故かXPマシンを触る機会があったのだが、設定の変更方法だとかドライバーの手動インストールだとかは、まだ体が覚えていたようだ。



3/11
行方不明だったエネループがついに発見された。半年ほど使っていない古いデジカメ(存在自体忘れかけていた…)の中に見つかった。
2月から3月は札幌雪祭りに始まり、札幌モーターショウ、登別温泉旅行、某氏の結婚式と丸1ヶ月ほど土日に動き回っていた。さらに人事異動があったり風邪ひいたりとバタバタしていた。
そんなわけで、部屋の汚さが我慢の限界を超えたので今日は大掃除をしていた。例のデジカメもそのときに発掘された。

ついでに、しばらく時間が取れずに付けられなかったSSDをパソコンに取り付けた。C:として使うのでWindowsの再インストールが必要になったわけだが、久々にやると、もう何がなにやら…。謎現象が頻発してちょっと困った。WindowsのDVDを入れインストールしていたら「あれ〜フォーマットはどうするんだ?必要だよな」と思っているうちに「…展開は完了しました再起動します」というメッセージと共に再起起動せず「ブートできるもんねーよ」(直訳)と表示されるのみ。もう一度DVDから起動するとなんかさっきと表示が違う?今度はフォーマット出来た。謎である。
愛用している一太郎というかATOK(その他いろいろ)も2007年版でWindows7(64ビット)への対応が微妙すぎたので最新の2012年版にアップグレードした。今度の部署はパソコン主体になるので、あっても良いかなと言う理由もある。
一番困ったのはホームページビルダー2001のディスクが大往生してしまったことだ。発売が1999年だからな〜。よくもまあWindows7の64bit版で動いていたものだ。さっき楽天で最新のホームページビルダー16を発注しておいた。
ウイルスソフトもシリアルナンバーが見つからず苦労した。
Windows7になってから、ライブラリ内のフォルダが行方不明なることが多とても困る。あるはずのフォルダが見えなかったり、検索掛けても見つからなかったり。なんかユーザー関連の何かで変なことになっていると思うのだが、よくわからない。フォルダオプションってどこいったんだ?これがないと拡張子も隠しファイルも表示できないぞ。
新しいWindowsは複雑怪奇である。


2/27
最近知ったのだが、乾電池のエネループにも世代があり、現行品は第3世代になるのだとか。
容量は変わらないものの、使用できる回数が増えたり、サイズの変更だったり(第1世代は少し大きいらしい)とマイナーチェンジを受けているようだ。
品番が違うので調べれば持っているエネループがどの世代に当たるのか分かる。
手持ちのエネループを調べたところ、16本中15本は第2世代なのだが、1本だけ第1世代が混じっている…。どういうことだろうか?
同一パッケージ内で世代が違うとは考えにくいし、普通に考えれば実は全部で18本持っていたというのが正解な気がするのだが、消えた2本はどこにあるか不明。
と書いている最中にガーミンのGPSに入れているのを思い出してチェックしてみたが、第2世代が2本入っていた。結局、何本あるのだろうか…?

充電器にも世代があるようだ。ほぼ同じタイプを2個持っているのだが、品番が異なる。LEDランプの色とボディの印字が違う。殻もスペックは同じようなのだが…。内部は開けていないので分からないが、たぶんコストダウンで内部が簡略化されているのではないだろうか?

現行第3世代エネループには通常タイプの他に大容量のPROと低容量のLITEの3グレードが存在している。
PROは使用できる回数が500回と少ないものの、2500mAhと通常のニッケル水素電池くらいの容量があるので良さそうだ。まあ値段もそれほど上がるわけでもないし。
買おうかと思ったが、通常エネループが確認されただけで18本もある現状では、充電式電池に投資する必要性は無さそうだ。


2/19
札幌モーターショーに行ってきた。人多すぎ。

開場とほぼ同時に中にはいることが出来たが、初めから人は多かったけど昼前後になると大変なことになっていた。汗だくになり、人で渋滞で動けない感じ。
まあ、最近の流行だけあってハイブリットだの電気自動車だのエコカーな展示が多かった。そっちはあんまり興味ないんだけどな。

今回見たかったのは、まずスバルBRZ。なにげにトヨタ86より人が多かった気がする。なかなか良かった。まあ座ることは出来なかったが。まあFRなので冬の北海道で乗るには若干根性が必要な車ではあるが、お値段もそれなりにお手頃なので、いいのではないだろうか?

次にマツダCX-5。スカイアクティブのディーゼルエンジンが気になった。現行SUVでは最も燃費が良いらしい。さらにお値段もディーゼルのエクストレイルやパジェロよりも安い。内装もそれなりに面白い。色々ギミックがあるようだ。これは結構売れるんじゃあないか?まあ、SUVと言ってもFF設定があったりする「ライトなSUV」なので極悪路とかはキビシイんじゃないかな。

後はイタ車。フィアット500。なかなかイタリアンな感じ。軽自動車+αくらいのサイズだな。2気筒ツインエアターボのモデルがあった。本当はアバルトとか見たかったのだが来ていなかった…。
アルファロメオジュリエッタも見てきた。6速マニュアル仕様が展示してあった。まあ高くてムリだな。

バイクの方は国産ではホンダが展示しているくらいだった。外車勢が多かったな。ハーレー、トライアンフ、アプリリア、KTM、ハスクバーナ、BMW、MVアグスタ、ドカティ。やはり多い。何故か二輪の方は用品の販売も行っていたり、アクセス札幌のバイク展を思い出す感じだった。

けっこう気になっていたアプリリアRS4 125に跨ることが出来た。ちょっと前傾にはなるが、それほどきつくない。Tuono50とあまり変わらない感じ。ちょっと欲しくなる。

KTMの125DUKEもあったが、こちらは見ただけ。思ったより大きい。KSRくらいかと思っていた…。実際はRS4 125よりもちょっと大きいようだ。細部を見るとアプリリアよりKTMの方が仕上がりがキレイに見える。

まあ、感想はこんな所。非常に疲れた。


2/13
今日は何故か会社が休み。だがしかし俺は今日仕事。なんだかよく分からない日だ。午前中で仕事は片付けたが…。

たぶん十数年ぶりくらいに札幌雪祭りに行ってきた。10年くらい前は札幌に住んでいたような気もするが、あまりじっくり見たことは無かった。
金曜の夜に札幌入りして会場をブラブラ。それなりに人が多かった。テレビ塔の展望室は30分待ちの列が出来ていたし…。
まあ人が減ってから写真でも撮ろうと思って高校時代の友人とホルモン屋で飲んでたら、気がつけば大通りの消灯まであと僅かであまり写真が撮れなかった…。ススキノ氷像は遅くまでライトアップしているので写真は撮れたが、肉眼で見てもわかりにくいので写真でわかるかな?という感じ。
崩壊した初音ミクの雪像はどこにあったかすら分からなかった。再建中の雪像は見てきた。
その後は友人宅でアーマードコア5合宿。

土曜日はグダグダで雪祭り会場に戻ったのは14時過ぎ。それからミク仕様のファミリーマート4店舗回ったり、ファクトリーで買い物したり、ハンズに行ったり、ヨドバシ行ったりで結局暗くなってしまった…。携帯の万歩計を見ると歩いた距離が約13kmだった。それなり歩いたようだ。

来週は札幌モーターショーで札幌に行くことが決まっているぜ。


1/30
前回カメラのことを書いてから、カメラ関連でで色々あった。

まず一つ目。コダックが残念なことになってしまったようで、まあ当面は大丈夫なようだが、将来的にフィルムの供給はどうなるんだろうか?Ektar100とかはお気に入りなのでなくなると困る。

二つ目。最近残念なオリンパスが再スタートを切るためと言う理由で「OM-D」(仮)なるカメラを開発中らしい。銀塩OMユーザーとしては嬉しいような嬉しくないような…。
フォーサーズ機は焦点距離2倍(35mm換算)と光学ファインダーが小さくなるのでちょっとな〜。ミラーレスであるマイクロフォーサーズの液晶ファインダーも微妙…。どちらにせよちょっと扱いにくい。

三つ目。最近熱い富士フイルムよりレンズ交換式デジカメX-PRO1の発売が近いとアナウンスされた。前にも書いたX-100のレンズ交換バージョンみたいな感じであるが、ハイブリットファインダーが進化し、レンズを交換すると光学ファインダーの倍率が変化するらしい。かなり素敵である。
また、同時発売のレンズ3本が、18mmF2(27mm相当) 35mmF1.4(53mm相当) 60mmF2.4Macro(91mm相当)と明るい単焦点のみ。そしてレンズには絞りリングが付いていたりとイカす仕様である。そしてお値段は…まあ素敵なお値段だろう…。でも、フォーサーズ機を買うくらいなこっちの方が良いと思ってしまう。

四つ目。最近残念なオリンパスと最近熱い富士フイルムが業務提携を発表。OM-DつくるならX-PRO1みたいにして欲しいかな。

五つ目。今更ながら、OM-4入手。1983年発売のイカしたカメラさ。4ビットのマイコンとか液晶表示とか電子シャッターとかハイテク満載。(1973発売のOM-1比較で)
もちろんだが、電子部品が故障すると修理不能である。


1/19
年末年始の写真現像出してきた。最近残念なオリンパス製のペンDで撮影したハーフサイズ2本と同OM-1で撮影した通常サイズ1本。合わせて100枚くらいになった…。現像代も5000円弱…。
どこかで見たキャッチコピーだが「デジタルの時代に敢えてフィルムを使う贅沢」と言うのが分かる気がする。撮りすぎると財布に響く。
特にハーフサイズは2倍撮れてしまうので、通常の24枚を入れると48枚撮れることになるので、こんなに撮れなくても良かったりする。一度入れるとしばらく持つ。12枚撮りのフィルムは種類がほとんど無くなってしまったし…。

OM−1で使ったフィルムは初めて使うフジの「 NATURA1600」という高感度フィルムだ。使った感じかなり良い。50mmF1.4レンズとの組み合わせでは室内ではフラッシュいらずだし(蛍光灯の補正用フィルターは欲しいが)夜景も三脚なしで撮れてしまう。プリントの上がった物をみても、まあ粒子の粗さが少し目立つがここまで高感度なら充分問題なしだろう。
常用フィルムに認定!

さて、あと何年銀塩フィルムが使えるのやら…。


1/9
というわけで2012年シーズン開幕。気がつけばサーバー移転してから早7年目。(旧帝国自体からだと11年目)いつまで続くかわからないが今年もよろしく。

年末にWiggleでセールをやっていたのでついローラー台「ELITE ARION」を買ってしまった。だいたい当時のレートで16000円くらいか?(国内で買うと倍近くする)
せっかく買った新車があるのにシーズンオフのため乗れないのと、人間ドックの結果とか体重とか理由は色々ある。
なかなか乗るのは難しい。およそ50cm幅のローラーの上を走るのだが、要は幅の狭い直線をを延々と走り続ける感じだ。さらに実際の道路と違い、走行抵抗はそれなりにあるが、慣性が発生しないためペダリングをやめるとすぐに止まる。ブレーキはいらない。
最初は30分くらい乗れなかったし、しばらく慣れるまで何回も脱輪・停車した。2回ほど落車もした。
ただペダルを漕ぐだけのエアロバイクと違って常にバランスを取らなければならず、ある程度集中しないと乗れない。さらにトゥークリップ装着でさらに集中力アップ?。
なにより、自分の自転車をそのまま使えるという事に意義があると思う。

冷却が全くないので開始10分で滝汗。とりあえず一日10km(およそ25分)を目標にやっているが、毎日ではなく週3回できればいいかな〜と思ってる。毎日やると続かない気がするし。
とりあえず忘年会と新年会、そして実家でゴロゴロしていたおかげで増えた体重をどうにかしないと。


------------------------------------------------------------
2011年分


12/29
今年最後の更新。明日30日は定番となった「G会」。今年で何回目だろうか?まあ、そんなわけで飲んだくれるぜ。
昨日も寮のプチ忘年会だったのだが「キネクトやりたい」というリクエストがあったので、会場にX-boxとキネクト設置。そして飲みながらマイケルジャクソン。
アレは画面見てるより踊ってる人間見ている方がかなりおもしろい。その内ヒートアップして上半身ハダカだったり、パンツ一丁だったり、全裸だったりと、方向性がかなりおかしくなっていたが…。
俺はビール飲んでウイスキー飲んでキネクトをやったら激しく酔いが回ってそのままトイレ送りに…

2011年を振り返って考えてみると、酒を飲んでゲロが多かった。それほど遠出はしていない。キャンプも近所ばかりだったし、バイクもあまり乗っていない。まあ釣りはそこそこ遠くまで行ったが。そのせいかフィルムの消費量も少なく今年は9本しか使っていない。道の駅を回っていた頃は年間20本以上使っていたのだが…。
外出が少なかったせいなのか、不明だがホームページの更新回数は今年が約40回とダントツで多い。去年は約30回、一昨年約30と同じくらい。部屋に引きこもりがちって事か?

来年の計画としては
@東京へ遊びに行く
ATuono50のボアアップ
B引っ越す
Cジムニーのターボタイマー付ける?
D温泉旅行
まあ、とりあえずこんな所か。まあいろいろあるのでどうなるかは知らんが。


12/26
昨日(12/25(日))は日頃の疲れをいやすため天人峡温泉「天人閣」へ行ってきた。
あそこの温泉は俺と相性が良くかなり長風呂が出来る。長時間湯船につかっていても手とか足とかがふやけてこない。
露天風呂も広いし、源泉掛け流しだし(そのまま川に流れているようだが)お気に入りの温泉である。

さすがに設備は少々古いがいい温泉だと思うのだが、何せ客が少ない。風呂に約1時間ほど入っていたが、他にいたのは二人だけだったし。
となりにあった天人峡グランドホテルは最近営業をやめてしまったし…。少し心配である。

そして今日は、天人閣に大事な実印を忘れてきたので、仕事が終わってからまた天人峡に行ってきた。往復170kmくらいか?けっこう疲れた。


12/24
今日は大雪だ。玄関のドアを開けたら雪の壁が…駐車場も大変なことに。
幸いジムニーを止めて置いた場所は吹きさらしで雪が積もりにくい場所だったが、道路との境界に除雪車がこんもり雪を置いていった。その高さジムニーのフロントウインドに届くくらい。
さすがに強行突破はやめておいた。

厳しい寒さと大雪の影響で住んでいるボロの寮でいたるところで問題が発生する。この前の寒かった日は風呂のお湯は出るが水が出ない。水道管が凍ってたらしい。まあこの日は-21℃位だったらしいが。
そして今日は便所で雨漏り。大きい方をしていると膝の上に水が垂れてくる。けっこうびっくりする。さらに床に溜まった水で作業服の裾も濡れる。かなりイヤな感じだ。
そして便所横の物置では雪の重さで建物が変形し窓に隙間が出来て内部雪まみれ…。さすがに築40年は伊達じゃない!


12/21
今日はかなり寒い。さっき買い物に出ていたのだが、車載温度計で-16℃位を指していた。ここまで寒いとセルの回りが重いし、車内が暖かくなるまで20分くらいかかった。
ここまで寒いと例の車載デッキも不調になるようでエラーを起こしていた。まあ再起動一回で復活するようなのでどうにかなるが。
ちなみに買い物の内容はコーヒー。ここしばらくコーヒーを切らしていて紅茶を飲んでいたのだが、ダメなようだ。やはりコーヒーが飲みたい!というわけでコーヒー豆と緊急時用のインスタントを買ってきた。

コーヒーと言えば最近気になったのがネスレで出しているエスプレッソメーカー?だかコーヒーメーカー?が気になる。
ネスプレッソ、ドルチェグスト、バリスタの3シリーズがあり、さらにシリーズ毎に3機種くらいラインナップしている。ネスカフェのページはたいそう見づらいので、どこがどう違うのかわかりにくい。調べるのにややしばらくかかった。
まとめるとこんな感じ。

○ネスプレッソ ほぼエスプレッソ専用機。15種類の専用弾(カプセル)を使用する。弾の入手先がほぼ会員制?専用サイトだけ。1発80円くらい
 
○ドルチェグスト エスプレッソもできるしそれ以外もできる。なんとかラテ弾とか抹茶弾とかミルク弾とかもある。専用弾(カプセル)を使うがネスプレッソとは規格が違う。1発50円くらい。アマゾンとかセブンイレブンとかで売ってる。
 
○バリスタ インスタントコーヒーの自動供給装置。弾は上からエコ&システムのボトルによる強制給弾。構造は一度少量のお湯で粉を攪拌してからお湯で割るといった感じ。一応、泡立った感のするコーヒーが出る。カプチーノだとかエスプレッソタイプとかメニューも選べるが…。なぜかエコ&システムのエクセラは使用できないらしい。1杯19円くらいだとか。

たぶん味も順番に上中下と言った感じなんだろうなと予測されるが、ネスプレッソは1発80円専用サイト通販というのが敷居が高いな〜。ドルチェグストは同様のシステムでもうちょっと敷居を低くした感じか?これなら手を出してもいいかと思うが…。バリスタは仕事場に置いておけば便利かもね?と言ったところだろう…。


12/17
昨シーズン、スノーボードのブーツが劣化して表面がベロベロに剥がれてしまったので11月半ばに新しく更新した。
さすがに11月は新製品が店頭にはあまりなかったが、元々旧モデルを安く買おうと思っていたので気にしない。さらにシーズン前なのか土曜の昼間だというのに、客もあまりいなかったため、ヒマそうな店員を捕まえていろいろ聞いたり、良さそうなブーツを履いて歩き回ったり、登山靴選びなみに時間をかけて選ぶことも出来た。
でもって、決まったのがサロモンの「FACTION BLACK」というモデル。17000円也。ただし2009年のモデルのようだが…。

まあネットで買った方が安いのは分かっているのだが、靴だけは履いて確かめないと買う気がしない。俺の足は人差し指が長い構造(親指より関節一個分長い)なので、靴選びも少し気を遣う。知り合いの中に同じような足のヤツはいないのでレアな形なのかもしれない。妹は似ているが弟は全然違うしな〜。

店で次回から使える割引券1500円分をを貰ったので、先週また行ってきたのだが、今度はものすごく混んでいた。駐車場が満車になっていたしレジも10分くらい待ったな。スキーだのスノーボードは人気が落ちていると聞いてきたが、以外と盛り返してきているのかもしれない。
ちなみに割引券でスノーボード用のケースを購入した。割引して5000円也。

にしても、スノーボードは始めて今年で4年目になるが、毎年1回しか行かないんだよな〜。1年目は肋骨破損、2年目は腰破損、3年目は仕事が忙しくて行く暇ナシ。そして4年目…


12/13
気がつけばもう12月も半ば過ぎ。その辺はかなり雪が積もっている。
今シーズンの冬は何となく事故が多いようだ。目撃したので数件、話で聞いたの数件、自分がやらかしそうになったの4件くらい。やっぱり多い気がする。

まあ、今シーズンは良く滑る。止まれなくて信号無視2回に一時停止オーバーランも2回やった。
4年目のヨコハマのスタッドレスの寿命?とも考えたが、それよりもジムニーのABSの性能が悪すぎる気がする。アイスバーンでブレーキ踏むとすぐ作動する。「制動」のかかった感触はほとんど無く「空走」する。要するに止まる気がないようだ。
こうなった場合「パニックブレーキ」ならぬ「パニックABS」?を起こし一瞬思考がフリーズしたり、ABSの感触に驚いてブレーキ踏むのやめたり、ブレーキを思いっきり蹴っ飛ばして腰が痛くなったりと、ろくな事がない。ハンドルは効くから回避行動はとれるが、信号と一時停止はさすがに回避できないし…。

そんなわけで現行ジムニーに乗り出して4年。ABSには全く慣れない。というわけでヒューズを抜いてABSキャンセルすることとなりました。(毎年恒例だけど…)

…にしても某男爵は直線道路を旧ジムニー4駆で走っていてスピンしたらしいがどういう状況かさっぱり想像できない。


12/5
今日は部屋でじっとしてる。
ATMで金を下ろし損ねて財布に200円しか入っていない。
まあ、雑務も貯まっているし、色々することはあるし、とりあえず部屋の掃除でもするか。

最近新しいカメラ欲しいような気がする。と言ってもデジカメではなく銀塩の方。最近残念なオリンパスの一眼レフだ。
本当はOM-3Tiが欲しいがアレはプレミアな価格で13万くらいするので、まあ無理だ。ねらい目は価格が下がってきたOM-4Ti(下は3万台から)かOM-2SP(2万円前後から)のどちらかだな。と言うのもフラッシュをうまいこと制御してくれるモデルが欲しいわけだ。フラッシュ自体はそんなに使う機会は無いんだけどね。
一昨日、手持ちのOM-1Nのアクセサリーシューを砕いてしまってショックによる影響もあるが…。その内新宿カメラや巡りにでも行って探してくるか…。

デジカメでも最近気になるカメラがある。たぶん買わないけど。富士フイルムのX100というクラシックな外観のヤツ。レンズは単焦点35mm(フィルム換算で)F2。ズーム全盛時代に敢えて小型の単焦点の明るいレンズを使うというところが素敵だ。ファインダーもしっかりした光学ファインダー+透過型の液晶表示、さらに完全な液晶表示と切り替えれるのも良くできてる。
他にもシャッタースピードのダイヤルにちゃんとシャッター速度が刻印されていたり、シャッターボタンも昔ながらのレリースが使えたり等なかなかマニアックな作りだ。
まあ、問題はお値段が約11万とけっこう高額なことか。デジタル一眼レフのエントリー機よりも高いな〜。
廉価モデルのX10というのもあるが、こちらはにはあまり心が動かないな。


11/23
仕事の方が年末暴走モードに突入したようで連日残業&休日出勤でヘロヘロになってきている。なんせ人が足りない…。
今日も謎トラブルで、残業して作った今日出荷のモノが、知らないうちに廃棄処分にされてたし…。とりあえずどうにもならんので帰ってきた。
作り直すのに6時間はかかるな〜。次の納期まで休日出勤してもカツカツなので、平日どこかで6時間ねじ込まないとダメそうだ…。

まあ、そんなこんなでXBOX360はあまりやっていないが、HALOコンバットエボルブアニバーサリーを買ったぜ。元はXBOX無印のゲームをリメイクしたモノらしい。
説明書が8ページと不親切きわまりないので謎が多い。敵の名前すらよく分からん。
主人公はマスターチーフというフルアーマーでさらにバリアまで張っているが、コールオブデューティーの頑丈なアメリカ兵(銃撃はヘッドショットさえ喰らわなければ即死しない。しゃがんでいれば体力全回復)とかメタルギアのスネークとかよりはだいぶ死にやすい体をしている。(ワンマンアーミー補正が少なめ?)
ビギナーモードで始めているが、今のところ一番多い死因は「転落死」なのはなぜだろうな…。
あと、乗り物が凶器っぷりにはびっくりだ。主人公以外の敵味方問わず、動いている車に接触すると即死するようだ。仲間の海兵隊員が車(ガンナー席)に乗り込もうとして、即死するとか…
普段は、車が来ると敵は避けるのでなかなか轢くのは難しい。

残念なことにこの手のゲームでは俺は3D酔い?をしやすいので1時間くらいしかプレイできん。

キネクトは足の巻き爪が、数年ぶりに再発したので休止中。あと部屋を壊す危険性が高い。この前はボックスティッシュを踏みつぶした…


11/7
XBOX360コアシステム(壱号機)がお盆前に大破した。しばらくの間心が折れてゲームをやっていなかったが、ついにXBOX360S(弐号機)を入手した。それもKINECT+謎ソフト2本付きのバリューパックだ。これでコントローラーも3つになった。あえてPS3ではない。まあ特に深い理由はないのだが。
XBOX360もバージョンの違いによる変更点が多すぎてちょっと困った。致命的なのは新バージョンでは「メモリーユニットが使用できない」ということ。今までのデータが使用できない。アカウントはオンラインで復旧できたが…。
誰かの旧XBOX360を借りてメモリユニットのデータのバックアップを取ってUSBメモリへ保存するしかないだろうな。
他にも、ハードディスクも互換性がない(変換ケーブルあった気もするが…)。キネクト接続のケーブルが違うだとか(同梱されているようだが)。なんかいろいろ違うようだ。

とりあえずキネクトを少しやったら筋肉痛になった…。


11/5
11/3文化の日に新自転車boardman Load Team CXの初乗りに行ってきた。正直あまり調子は良くない。前日くらいに仕事中に膝の裏の筋を痛めたらしく階段を上がると痛む。
それよりも、そろそろシーズン終了なので天気の良い内に行ってこようとなった。
とりあえず近所をぐるぐる回って問題がないか確認。変速には問題は無さそう。ブレーキはフロントを使うとタイヤが左に引っ張られる現象を確認。ブレーキを調整。あとクイックレバーが少し緩かったようだ。あとハンドルを大きく切るとクランク位置によってはトゥクリップがタイヤと接触する事が判った。基本的に曲がっている最中はペダルを漕がないから問題は無いのだがちょっと気になった。

調整を済まして、いつものルートのサイクリングロードへ向かう。このサイクリングロードは舗装も新しいし、もせう市側の利用者はほとんどいないのでかなり快適。
ブロックタイヤなのでそれほどスピードは出ないかと思ったが、軽量なフレームと外径の大きい700C(28インチ相当)タイヤが効いているのか、今までのMTBセミスリックより速いような気がする。まあ、あっちは13年落ちで痛んでるから比較にならんかもしれんが…。そのうちメーター付けてみて確認しよう
中間点まで走ってから休憩。久しぶりなせいか思ったより疲れた。ケツも痛い。ここで、微妙に合っていなかったシートの前後位置と高さを調整する。
そして、戻りはちょっと向かい風。ドロップハンドルなので体勢を低くできるので空力的には良いが、その体勢がけっこう疲れる。その内慣れるか?

初走行の結果はなかなか良好。もっと乗りたかったが膝が…。あとシートが合わないかもケツが痛い。メーターとかボトルホルダーもイギリスに注文してあるのでその内届くだろう。
MKSのペダルと金属製トゥクリップは非常に使いやすい。今まではゼファールのプラスチック製を使っていたが、そちらよりもフィット感が良い。
MKSが日本のメーカーだと知ったのは物が届いてからと言うのは秘密だ。


11/2
確か去年くらいに書いた仕事に関わる話で書いた「昭和40年代製ウンコな機械」なのだが、約1年ほど封印されていたが、再始動命令が出て昨日より作業に入っているが一向に動きそうな気配はない。
中間管理職・現場では「あの機械はいらん捨ててしまえ」という意見が全会一致なのだが、役員とか一部のジジイ連中が「あの機械は絶対捨てない」と言い張っている。無駄な派閥争いのネタとしか思えないのだが…。
そもそもあの機械があんなにダメなのは当時は若かったり、課長係長だったジジイどもが魔改造や、ろくなメンテナンスをしてこなかったのが原因だと思うのだが。
そんなわけで、今日は数十年交換されていないだろうVベルトを交換したのだが…。そもそも長さが変。たぶん途中で純正からその辺にあった適当な長さのベルトに替えたのだろう。ベルト張れない…。
長い駆動軸がピローブロックで支持され、数カ所カップリングで連結されているのだが、ピローブロックを外すと5mmくらい駆動軸が反った…。ベルトを交換し組み立てる際には3人がかり駆動軸をでバールでこじってピローブロックを付ける。
まあ、もちろん次のカップリングでもズレは修正されないんだけどな〜。パワープレイでいいのか?後日、ばらして組み直すこと決定。今日はこれで終了。
途中、フラフラ見に来たジジイは「これはシャフトが曲がってるな。鉄工所行って作ってもらえ」とか言っていたが、曲がってるのはどちらかというと機械本体のフレームが曲がってるってのがたぶん正解。
ピローブロックの下にはビニールテープと厚紙のスペーサーが挟まっているあたりが昔のジジイどもの仕事のいい加減さがよく分かる。


10/30
前回「10月も最後の週…」と書いたが、間違いだった。5週目の31日は月曜日だ。

土曜はジムニーの冬に向けての整備

定番メニューのタイヤ交換を行った。冬タイヤの方が径が小さいしホイルも軽くなるので燃費が良くなるのだ。空気も入れた。

車体が汚かったので洗車に行ってきた。だが、謎のヨゴレが取れない。よく考えると以前かけたワックス「イオンコートエクセレント7ヶ月持続」の拭き残しであることに気づいた。
炎天下で熱中症寸前の作業がダメだったらしい。説明書見ても「炎天下でやるのはダメ」と書いてあったし…。それにしても皮膜が硬いな〜さすが7ヶ月持続なだけはある。
取れないヨゴレはどうしよう?あと7ヶ月待つか。

最後に以前のブレーキフルードお漏らし事件の検証も行ったが「蓋から漏れた説」でほぼ確定だろう。問題なし。塗装の剥げた部分を塗らないと…。

オーディオはその後、順調でトラブルは全く起きていない。


10/25
今日は給料日だ。9月はなんだかんだ残業が多かったので、その分給料も多かった。そして自転車を注文してしまったため出費も大きくなるわけだ。たぶん…赤字だと思うな。
10月も最後の週なわけで、いろいろと冬に向けての準備をしなければならない。とりあえずセローの保険を最小にしておいた。あとはバイクのキャブからガソリン抜いて、車体にカバーして。Tuono50のエンジンも下ろしたいけどな〜どうしようか?
優先事項はジムニーのタイヤ交換だな。そろそろオイルというオイルの交換時期に来ているのでどうしたものか…全部となるとけっこう出費が…やはり自分でやるか?


10/16
前回、分解清掃したジムニーのカーオーディオは今のところ経過良好だ。以前より起動時のCD読み込み速度も向上している。
とりあえず700MB分のMP3を焼き込んだCD-Rを一度も読み込み失敗することなく1周出来た。
まあ、これから気温がさらに下がるが、そのときにどうなるかってところだろな。

時に、最近新しい自転車が欲しい気がする病に罹っている。
そろそろ2012年モデルを各社とも発表しだしており、人気モデルはもう予約してもいいくらいだ。来春には入手困難なことも…
逆に2011年モデルは値引きさており、こちらも入手のチャンスといえる。まあ、こちらも時間が経つと良い物と、自分に合うサイズの物はなくなる。(日本人平均身長170cmに合うモデルは早く売り切れる)
まあ、色々物色していると最近の強烈な円高の影響などにより、個人輸入な自転車がかなり格安で買えることに気がついた。そういうのを紹介しているページなども見つけた。
最近は海外の通販サイトでも日本語化されているのに驚いた。かつて90年代後半の円高の時にR.E.I.というところのアウトドア用品の個人輸入をやったことがあったが、当時はエアーメールでカタログを送ってもらいカタログを自分で訳していた。
注文もオーダー用紙に手書きで記入し、支払いは国際郵便為替だったか?郵便局で出来るヤツ。送付方法は金がない高校生だったから「船便」しか使えなかったな〜。
少し経つと、個人輸入ガイドブック的なものも発売され、各社とも国内に拠点を作ったり、カタログを日本語化したりで注文しやすくなったが、円高ブームの終了とともに拠点および日本語カタログは、ほぼ消滅していた。

話がそれてしまったが、今度欲しい自転車は「シクロクロス」。要は「クロスバイク」の親戚というか先祖というか…。ドロップハンドルにロードよりも頑丈なフレームを持ち、ロードよりも幅の広いブロックパターンのタイヤを履いている感じ。
日本ではあまり聞かないがベルギーでは「シクロクロス」国技らしい。(シクロクロスというは自転車の種別であり、競技名でもある。動画を見ていると舗装路はもちろん、泥の上を走ったり、砂の上を走ったり、担いで走ったり、なかなか面白そうな感じ)
普段からマウンテンバイクにセミスリック仕様を愛用してるため、初めはロードでもいいかなと思ったが、頑丈さを考えると少し不安だったし、クロスバイクも悪くないんだけどな〜と考えていると、見つけたのがシクロクロスだったわけだ。

でもって、イギリスのWiggleで見つけたのがboardmanというメーカーのヤツで、カーボンフォークでディスクブレーキ仕様というイカしたヤツを見つけてしまったわけだ。お値段は送料だの小物だのを付けて999ポンド(121,000円)だった。
その二日後、再び見てみると「日本からの注文20%OFF」なるクーポンが出ていた。これで計算すると818ポンド(99,000円)とかなりお買い得になる。国内で同程度物を買うとたぶん15万越え…。

ただ、そのクーポンはの有効期限は18日まで。年末の台湾旅行プランを無かったことにするば買うことが出来るのだが…


10/11
今日はちょっと萌える話でも…。

左利きの人間がディスクグラインダーを使うと回転方向の関係上、火花を浴びることが多いのだが、この前こんなことがあった。
仕事で外径8cmくらいのボールベアリングのアウターをディスクグラインダーで切断する作業があったのだが、いつもどおりゴーグルにマスクを装備して作業開始。
硬いがそれほど肉厚はないので、作業はすぐ終わったのだが、終わってから妙に焦げ臭い。なんというかマッチで火を付けたときのようなにおいがする。
「後ろで誰かアセチレントーチに火でも付けたのか?」と思い振り返るが作業場には俺一人。
そうこうしているうちに、なぜか左腕が暖かい。見ると、ツナギの左の袖が炎上してた…。
すぐに叩き消したが、ツナギに直径5cm程の大穴が開いてしまった。「火花で綿のツナギに引火するなんて有り得るのか?」と思い考えてみると、すぐに判った。
ベアリング内のグリースが火花と一緒にとツナギの袖へと跳び、そのまま引火。まさに松明状態だったわけだ…。


10/8
3年ほど前より不調なジムニーのオーディオ。症状としては寒くなるとCDを読み込み不良を連発する。経験的には10℃を下回るとダメっぽい。
毎年冬になると「この腐れオーディオめ!もういらん。暖かくなったら交換だ!」と決意するも、暖かくなると直ってしまうためズルズルと3年も経過してしまった。
この3年のうちにカーオーディオ業界にも変化が見られた。基本1DINのデッキで十分と考えているのだが、最近はそもそも1DINのデッキを作っているメーカーが減ってきている。
ケンウッド、アルパイン、クラリオン(アゼスト)、パイオニア(カロッツェリア)くらしか作っていないようだ。
新規導入も考えたが、今使っているデッキもまだ動くしってことで(予算問題も…)今回、分解してみることにした。
「寒くなると動きが悪い」と考えると単純に「グリスが固くなって動きが渋い?」と思い。ジムニーから降ろし分解しヘッド周りのグリスを全て拭き取り、フッ素(ラジコン用)を塗っておいた。
今日は暖かかったので直ったかどうかは、また後日寒いときに確認する。

そんなことよりも、デッキを下ろす際に、ついでにバッテリーも充電しておこうと思ってバッテリーを下ろすと、困ったことが発覚した。
マスターシリンダー周辺がやけに汚れてるな〜と思ってよく見ると、塗装の一部がベロベロになっているのを見つけてしまった。
明らかに「ブレーキフルードがお漏らし」した跡だ。とりあえずブレーキの効きは問題ない、フルードの量もMAXライン以上に入ってる…?なんか多いぞ?もしかして蓋から溢れたか?
今のところ詳細不明だが、とりあえずキレイに拭いておいてどこから漏れたか確認しなければならない。


10/2
某社の工場引っ越し作業のため、ここ1ヶ月ほど夜勤+残業。さらに2週間休みなしというなかなか素敵な生活が続いたが、それも昨日で終了(たぶん)
そして明日は人間ドッグ。体がくたびれているのであまりよろしい結果が出るとは思えないが…。

少し前の話になるが9月17日にはG隊長来道のため支笏湖へ日帰りカヌーツーリングに行ってきた。天気はイマイチだったが津波(高波?)は発生するし、雨は降るしエキサイティングなカヌー体験ができた。
伊藤温泉ではどっかの親父が溺れそうになっているし…

カヌー総評としては男爵はちょっと水に入りすぎだと思う。まあいいんだけどさ。たばこと財布を濡らすのは何度目かな?防水バックの装備をお薦めする。
G隊長は左側もちゃんと漕がないとまっすぐ進まないぜ。あと一眼レフの船内持ち込みは危険だぞ。
K20Aさんは特に問題ないと思われます。
俺はフライボックスがロスト。非常に残念。あとジムニー3乗でカヌー2艇は無理があるのでもうやらない。
まあそんなところで。今年のカヌー作戦はこれで終了になると思われます。また来年。


9/2
昨日より例によって突然の夜勤。久々に暑いし、某新工場も完成間近で足場を解体したりで昼間はあまり熟睡できず夜勤に突入。
先月より会社内失業中のため、会社内派遣先の最近改造された某機械のテストパイロット的?な仕事なんだが、改造具合が非常に残念で手こずってばかり。ダメ出しが必要だ。
今月中にもう一台別の方も改造が終わるという話だが、ひどいことにならなければいいが…。10月は再び工場引っ越しとかあるので忙しいだろうな〜。
キャッチフレーズは「いつの時代も世紀末」で。

最近ディスカバリーチャンネルでやっているアメリカンなホラー番組をよく見ている。
一つは体験談を再現した様な感じの物。なぜか知らないがほぼ建物に霊が憑いてる。オチは無いことが多い。なぜ霊が出るのか不明だったり、住民脱走で終わることもよくある。
そしてもう一つが心霊スポットを調査するヤツ。なにげにハイテク装備だったり、霊を挑発したりするのがアメリカンという感じ。
どちらもそれなりに楽しく見ているが、アメリカンな奴らは「超自然的な…」と言う表現が大好きだが、やっぱりよくわからん。


8/28
今週の休みもキャンプ。3週連続で土日はキャンプしております。今回は朱鞠内湖。なんだかノースフェイスのイベントがあって一部のサイトが貸しきりになっていたため妙に人口密度の高い朱鞠内キャンプとなった。

さて、キャンプと言えば某空研みなさまとよく話題になるのが、
「コテージにキャンプする??あの〜言っている意味が分からないんですけど?」と言う話だ。コテージは建物だしキャンプではなく、ただの「宿泊」(やどにとまる)」だろう。
同じような話で「キャンピングカーでキャンプに…いやいやいや」というのもある、車に泊まることを「車中泊」と言うのだよ。
キャンプの最低条件として「テントに泊まる」が基本だろう。上級者になると敢えて「浸水テント」に泊まったり、「ビニール袋(正確にはポリエチレンの袋だが)」の中で夜を明かす猛者もいるが、駅前とかでやるとホームレスと勘違いされる恐れがあるのでほどほどに。
あと、料理に関してもアレだ。安易に「焼肉」という時代は終焉を迎えた。キャンプの基本は「カレー」であるが最近は油を使った料理が幅を利かせている「唐揚げ・トンカツ・サーターアンダギー(未遂)」等。まあ作ってるときの会話が「今日は10W-30で」とか「油温計が!」とか「紙ウエス取って。」「キムタオルですか?」などなど、会話だけ聞くと何をやってるのか分からないかったりするが…。
次は「お好み焼き」か「しゃぶしゃぶ」とか意見が出ているがどうなる事やら…

8/24
どこの会社とは言わないが、ISO9001とか取っちゃってる真っ当な会社(と思われる)の作業マニュアルより
「目視にて判断できない場合は触手にて確認を行う」
意味は分からないでもないが、残念ながら大半の人間にはそのような機関は付いていないと思われる。

そろそろ夏も終わり、冬一歩手前といった感じとなってきているが今年はあまりバイクに乗っていない。セローに至ってはメンテしただけで200kmも走ってないと思う。そもそも給油もしてないしな。
Tuonoの方は帯広行ったり近所を走り回ったり、買い物に行ったりしているが、それでも1000kmも乗っていない。まあ暑い8月は前半は乗らないにしても6月の某氏の送別会イベントが多発していたので乗ってないんだろうな〜。
ボチボチ涼しくなるから、9月は一泊温泉ツーリングにでも行ってくるかな?
この前は阿寒の温泉街に行ったしな〜。パッと思いつく限りでは養老牛温泉とか屈斜路湖温泉とか雷電温泉とかかな?層雲峡とか定山渓は近すぎるのでダメだな。
まあヒマと予算を見て決めよう。

8/23
お盆の14・15日夏キャンプは白滝高原へ…。雨と風そして雷…。一般人なら躊躇するような環境でも某空研の猛者達は気にせずキャンプ。そして唐揚げを作り続ける。
いや〜それにしてもキャンプ場の管理人が素敵に「おおらか」というか「てきとー」というかおもしろい人だった。施設自体は古いが、五右衛門風呂(薪と斧完備)があったり、すばらしいキャンプ場だった。
過去三年に行ったキャンプ場の中でもトップ3に入るな。
そして先週(20・21日)強くなって2週目…。白滝高原へキャンプ。お盆の時も人は多くなかったが、今回はさらに少なかった。
今回は釣りが目的で某nireshin隊員、某社の釣人、釣りのオバチャンの計4名で釣りキャンプ。俺は釣れなかったがnireshin隊員と某社釣人(フライ歴40年くらい)はニジマスを釣った。
いろいろあって前回できなかった五右衛門風呂にも入れた。
謎の外人夫婦がチャリンコで現れたり、前回もあったジムニー+キャンピングカーもあったり(長期滞在らしい)、使用禁止だった遊具がバックホーで破壊されていたりなかなかエキサイティングだった。

8/12
キャンプ直前になると某掲示板のサーバーが落ちるのは誰かの陰謀に違いない!
というわけで、夏キャンプの日程を連絡します。決行は8月14・15日。目的地は「白滝」か「温根湯」のどちらか。まだ決まってないあたりが今回もてきとーな感じととなっております。
とりあえず札幌方面から来る人は朝9時までに「道の駅つるぬま」集合って事で。まあそれ以外の人は現地集合かな?
目的地未定のまま現地集合っていうのもなんだかよく分からないが…

さて、それでは短いお盆3連休そろそろ実家に戻るとします。

7/25
7/23・24はひさびさにどこにも行かず、自宅周辺で溜まっていた雑務をやっつけた。
とりあえずジムニーの塗装。飛び石被害が甚大でボンネットとかフェンダー付近が錆びてきていたので、そこら辺を直す。タッチペンではなくスプレー塗装なのでけっこう時間がかかった。磨きは1週間後で。
放置プレーだったセローのオイル交換。鉄粉が目立ってイヤな感じだ。
そして致命的だったのは、部屋が汚さが半端じゃないくらいになっていた。日曜まるまる部屋掃除していた。フライタイイングの跡の鳥の羽とかシカの毛とか多量のスプレー缶だとか切り屑だと部屋中にゴミが…。
まあ、どうにか人が住める環境が復活した。有意義な休みだった。

最近再び自転車に乗り出している。先週あたりからぼちぼち隣町往復25kmアタックもできるようになってきた。今日も夕方走ってきたが虫が多くて困る。今日も何匹か吸い込んでしまった…
美幌の某氏から毎度「いい加減新しい自転車替えよ」とか言われているのだが、まだ乗れるしって感じで気がつけば14年目突入してしまった。当初は10年計画だったんだけど、3年ほど前に計画の見直しがかかってホイルを新調して計画を延長してしまったからな〜。
新自転車は今のが壊れたら考えよう。


7/22
7/16・17は阿寒湖周辺で釣り、7/18は町民登山で雨竜沼湿原に行ってきた。まあどちらも前線の直撃で雨だったが…。
阿寒川はフライと言うよりもルアー向けな川なようでフライはけっこうキビシイ感じだった。さらに利き手の関係上上流方向には投げにくかったし、雨は降るしで結局20cmオーバーくらいのニジマスが1匹釣れだけだった。
同行していたnireshin隊員はルアーで50cmオーバーをヒットするもあと2mのところでバラしてしまった…。川であのサイズのニジマスを見るのは初めてだったな〜。温泉もなかなか良かった。
登山の方はバスでゲートパークまで行ったのだが運転手がかわいそうになる道だった。登りだして30分くらいで雨が降り出しカッパを装備。湿原に出てもガス発生で見晴らしは悪い。花畑はそこそこ良いんだが…
さすがに雨の中では一眼レフを出す気も無かったので防水デジカメの出番となる。便利なんだけど画質がなぁ…。展望台まで行って3時間弱ってところだった。先頭を歩く山岳会の会長って人(元某社員)が70才近い人なんだが、ものすごい元気だった。平地を歩く速度は俺よりも速く、ついて行くのが結構大変だった。まあ俺は途中から最後尾をブラブラ写真を撮りながら歩いていたが。

3週連続でカヌーだの釣りだの登山やっているので疲れが溜まってきている気がする。遊び疲れか?。今週末はのんびりジムニーいじりでもしていよう。


7/10
昨日(7/9)はとある道北河川へ釣りに行ってきた。本当は近くでのんびり釣りでもやろうかと思っていたが、いろいろあってオホーツクまで行くことに…。
その川は解禁日とその次の週くらいは人が来るが、そのとき以外はほとんど人が来ず、入り口も非常にわかりにくい所だった。今回は会社の釣り好きの人に連れて行って貰ったが…
フライを投げ込むとすぐに反応有り。だが、魚が小さいようで#16のカディスをくわえられないようだ。そのまま川を上がっていくと至る所で反応がありヤマメが釣れるのだが小さい。ほぼ釣られてしまった後のようで、希に12〜13cm程度のそこそこのサイズのが出てきたが…
たまにでかいマス(サクラマス?)が川底に溜まっているのが見えるがフライ投げても無反応。それどころか水面にフライを落とすと逃げることも…。フライじゃ無理のようだ。
4時間くらい川を上って20匹くらい釣ったと思う。2匹だけ確保し残りはリリース。
それにしても暑かった。涼むために北へ向かったのに外気温はなぜか30度近いし、ネオプレーンのウエーダーは暑い…。

7/6
土曜(7/2)ににモンベル主催のアルフェック体験会というフォールディングカヤックの組み立て−ミニツーリング−撤収までを体験するイベントに参加した。
フォールディングカヤックは組み立てとか面倒かと思ったが、フレームはテントの様にショックコードで繋がったアルミパイプで、けっこう簡単。船体布の取り付けもズボッと入れてテコの原理でテンションを加えてチャック締めて終わりといった感じ。
ちょっとコツがいる部分もあるが、テントの設営に似ている感じ。それほど難しくはない。説明を聞きながら組み立てて20分ちょっとでできたと思う。
船の性能は残念ながら練習艦「リオカヌー」を漕ぐのがバカみたいに感じるほどすばらしい。速度も出るし。あまり疲れないし。慣れるまではやはりまっすぐ進まなかったが…。
一人艇と二人艇を乗り比べたが、二人艇は安定していたが、一人艇で慣れない内は止水域で沈しそうな感じだった。
割引クーポンも貰ったし、このままモンベルの罠にはまってアルフェックのカヤック買ってしまってもいいかな〜なんて思ってしまうが、安いモデルでも13万くらい…。買うか買わざるべきか悩みどころ…

6/30
ここ三日間ほど、フライを作っている。この前の釣り堀の時に気がついたのだが、いつもメインで使用している「エルクヘアーカディス」がほとんど残ってなかった。
と言うわけで2年ぶり?くらいのフライタイイングである。
作るのはもちろん「カディス」。というかカディスくらいしか作れないのだが…。と言ってもカラーバリエーションとかサイズとかもあるので悩ましい限りだ。
とりあえず作ったのは針のサイズ#16、ウイングXハックルXボディの順で(白白茶)(白茶茶)(黒白黒)(白白緑)(白白金)(茶白灰)の6種類計23個作った。1個あたり10分くらいかかるので4時間くらいかかっているようだ。
まだカラーバリエーションは増やすつもり。今週末は支笏湖へカヌーなのでついでに釣りもやってくる予定。

フライを初めて約10年ちょっと経つが、初めてのロッド&リールはG隊長か貰った伝説のシェークスピアのロッドこと「シェークスピア エクセレントUNO.1501」だったが、その装備はサテラ氏へ渡り、そして今度は会社の後輩が使うこととなった。
さすがにリールは俺の手元に来たときからネジが折れていたり脱落していたり、10年前の自分がやらかした塗装とかハンドル破損とかかなりひどい状況だったが、塗装は全部剥がし磨いてクリアラッカーで仕上げ、折れネジは除去し全て新品に替え、壊れたハンドルは旋盤で削りだして作った。まあこれでしばらくは使えると思う。
それにしても、このロッドはいつの時代物のだろうか?少なくとも1980年代以前の物だと思われるが…。


6/26
土日に今年初めてとなるお泊まりバイクツーリングに行ってきた。目的地は某社員が島流し?にされた帯広。
乗り物はTuono50。原付での道内の主要な峠越えは初めてだったが、上り坂で後ろから接近する車と下り坂でのオイル供給間に合ってるんだろうか?(2st故に…)という恐怖はあるものの、まあどうにかなった。
キャブレターを替えた事で全域でトルクが増えた感じとなった。出力に余裕が出たのでスプロケも純正の11Tから13Tへ変更している。平地ならば80km/h(8000rpm)くらいでの巡航が可能になった。
と言ってもパワーバンドが7000rpm以上なのでそれ以下では、ほとんど加速していかないし、所詮50ccなので絶対的なパワーもないが、そこら辺をうまく乗ってやるのが小排気量の面白さだと思う。
ま、どうにか交通の流れについて行けるようになったので、今シーズンのTuonoいじりは終了するつもりだが。
ただ、帯広帰りにXR100モタードに峠でついて行けなかったのがショックだった…。シーズンオフになったらボアアップを…。

あと、サイドバック12L(6L×2)は小さすぎたかも。寝袋とカッパを入れたら、後は着替えが少し入る程度で温泉セットの搭載も困難だ。飲み物も入らない。背負うのはイヤなのでシートバックも買った方が良さそうだ。


6/23
この前の休みに釣りに行ってきた。午前中はサテラ氏を含む会社の同僚4人と浜益の釣り堀リベンジ。午後からは豆イカ釣りへ。
朝5時半起きで、浜益の釣り堀にはだいたい7時半くらいに到着。装備はフライ。ルアー装備は会社の同僚へ貸し出し。2週間ほど前にも来たが、時間が遅かったのと暑かったのであまり釣れなかった…。
店のおっちゃんにお薦めを聞いたところ。ルアーは地味な感じが良く。キンキラなヤツはダメとのこと。
フライ勢はそこそこ調子よく。最大で50cmクラスのも釣れた。後は30cmクラスがちらほら。逆にルアー勢は不調。ほとんど釣れていない。唯一調子が良かったのは緑の地味ルアーを使っていたサテラ氏だけのようだ。
釣れた一番大きいのを刺身にして貰ったが店のおばちゃん曰く「あんまりいい魚じゃないわ」とか言っていたが、まあおいしく頂いた。残りは後日バーベキューへ。
そして昼からは今年は豆イカが多く港に入っているという情報を得て、留萌〜羽幌まで港を転々とし豆イカ釣り。装備はML-8.6ftのルアーロッドと初めてのエギ(2号以下)。
結論から言うと2ハイだけしか釣れなかった。そもそも初めてのエギを使った釣りのためやり方がよくわかんない。あとロッドがん長いし硬いしで使いにくい…。今度はライトアクションの竿にしよう。
エギも値段が1個800円くらいするのであまり数がそろえれなかったし、まあ、だいたい初めてやる釣りは勝手が分からずだいたいこんな感じになる。
暇を見てもう一度行きたいが、シーズンが終わってしまいそうである。

6/16
しばらくの間土日が天候不良だったり、休み前が夜勤だったり、飲み会だったりであまりバイクに乗れてない。セローは全然乗ってない。TUONOの方はテスト走行などで合わせて約100kmくらい走ったかな?
天候不良の時は仕方ないのでセロー、TUONO50、自転車のメンテナンス。秘密バイク車庫からバイク2台減ったので十分な作業スペースが確保できるようになったので雨の日も安心。
定番メニューのチェーン清掃・注油、ワイヤー類グリスアップ、オイル交換、洗車等々…。本当はセローはバイク屋さんに見てお貰おうと思っていたんだけど行く暇がなかなか取れない。
TUONOの方はいろいろとパワーアップ。より長距離ツーリングに耐えられるように色々と手を加えてみた。まあ詳細は暇を見て執筆しようかと思う。

そんなわけでバイクいじりばかりしてると通りかかったサテラ氏に「乗ってるより、いじってる時間の方が長くないですか?」と言われたり…。そんなサテラ氏も明日が某社最後の出勤日だ。

5/16
日曜にセローの初乗りで、近所の林道に軽く走りに行った。1時間程度走っただけで腰が痛い。特に圧縮方向に力が加わると痛い。まあ、2個くらい椎間板が潰れかけているからしょうがないのだろう…。
乗車姿勢がほぼ垂直のオフ車は特に負担がかかるようで、林道とか長距離とかは難しいかもな〜と思ってしまう。
先週初乗りを済ませたTuono50の方は若干前傾姿勢のため、それほど腰に負担をかけない。まあリヤサスがやけに硬いので段差を超えるときは腰を浮かせないとひどい目に遭うが。
Tuono50は原付のくせに長距離が得意な変態バイクなため、去年はもせう市〜手塩日帰りツーリング(400kmちょっと)ではケツとか腰へのダメージがセローよりも少ないくらいだったし。まあ原付1種のため制限速度が怖かったが。

4/25
業務連絡です。本日某サテラチャンネルのサーバーが落ちている感じなので、春キャンプの続報についてお伝えします。
目的地変更になりました。「洞爺湖曙湖畔」から「三笠桂沢湖」になりました。
日時決定しました。5月4・5日です。
某氏がGOさんにメールしました。今のところ返事はないそうです。
以上です。

4/12
最近の仕事は変則勤務だ。13時スタートだったり、17時スタートだったり、今日は16時スタートだ。「重たい袋」の作業なんだが、腰がそろそろ限界…。明日からは平常の日勤に戻る予定であるが…。
休みにバイクのエンジンに火を入れてみた。
2台とも普通に始動した。キャブ詰まりとかは無さそう。冬眠前にキャブからガソリン抜いたし、ガソリン劣化防止剤(錠剤)をタンクに放り込んでおいたから大丈夫なようだ。去年はセローのキャブが詰まって面倒なことになっていたが…。バッテリーも充電したので問題ない。
セローの方は買ってから買ってから3年経つので一度バイク屋さんに点検して貰おうかと思っている。ブレーキフルードとかそろそろ交換時期だし。
Tuonoの方のバイク屋はもう行かないので自分でやるしかないんだが、年式もそんなに古くないし走行距離も短いので整備メニューはそんなに多くないつもり。まあいろいろやる予定であるが…
あと、ジムニーのタイヤ交換も完了した。夏タイヤは今期で終了しそうな感じ。偏摩耗がひどい。

そう言えば今日は誕生日だ。

3/29
気がつけばこの前の更新から1ヶ月が経過していた…。この一ヶ月はいろいろあって忙しかったからな〜。
地震とか津波とか原発がエライことになったり、工場の引っ越しプロジェクトで休みなしで機械を引っ張ったりしてたり、解体される工場から蛍光灯を取り外していたり、1日中溶接していて顔の皮がむけたり、親父の還暦のお祝いに仕事で行けなかったり、地震の影響で仕事が忙しくなったりならなかったり、妹の旦那(ハイパーレスキューの人)が災害派遣で本州に出張してたり、落ち着いてきたので有休取ったらエライ人がへそ曲げたり… まだほかにもいろいろあったが…
まあ、忙しい1ヶ月だった。まあなんとか3月中にシンタニでラジコンできたのは良かった。

2/28
あと一日で三月になってしまう。
今年もスノーボードには一度しか行っていない。一昨年の「肋骨クラッシュ」、去年の「腰ブレイク」に続き、今年は「手首インパクト」を喰らったが比較的軽症だったため、もう治った。
最近やっと仕事の方が落ち着いてきたのだが、もう雪質が硬いからあんまりやる気がしない。それに保管してたブーツが紫外線劣化で表皮がボロボロと剥がれる残念な感じになってきている。
まだ、3回しか乗っていないが来年は交換だな。リサイクルショップで1800円で買った物なので特に惜しくもない。(2009年1月22日の日記参照)
それにしても年一回のスノーボードというのはペースに問題があるな。

2/17
首の筋が痛いぜ。残業ラッシュの影響か?
この前、休日出勤しているときに久々に怪奇な現象に遭遇したぜ。
その日、建物には俺の他にもう一人おばちゃんがいるだけ。1日の仕事が終わり、作業場の清掃をおばちゃんに頼み、俺は製品の積み込みのため裏シャッターの方にいたのだが、
積み込みが終わり戻ってくる最中、通路のシートシャッターの向こうで誰かが横切る影が見えた。けっこうはっきりと。シートシャッターというのは半透明オレンジの幕みたいな物なんだが、透明ではないが光は通す。
はじめは「誰か来たのか?」と思ったが時間的にそんなはずはない。おばちゃんも掃除中で通路側に来るはずもない(確認済)。そもそも影が横切った所は荷物がたくさんあって人が通れない場所だった…。謎です。

まあ以前からその建物では、昼夜を問わず「機械と機械の間で人の話し声がする」とか「機械の機械の間で影がちらつく」という事例が報告されており通称「アイダさん」がいるという噂があったりする。
某サテラ氏も夜勤の際に「巻芯が勝手に倒れる」という現象に遭遇したとか…。

その建物もあと3週間でばかりで解体されてしまうわけだが。


2/9
残業ラッシュでアバンテ組んでる時間が余り取れない…だが、それもあと少し!のこり20日間くらいで終了するはず…。
んー。後は特に書くことが思いつかない。アーマードコアの次回作はいつ出るんだろうな〜

2/7
最近のニュースキャスターの頭が悪い。寮の食堂でたまたま見ていた夕方のニュース番組で「苫小牧でダンプカーのリヤタイヤが突然はずれて対向車線の車にぶつかった」という内容の事故なのだが、アナウンサーが「運転手によるとナットが折れたと話しており…」とか言い出しので、
思わず「どんだけ長いナット使ってるんだよ!」と突っ込んでしまった。ダブルタイヤでもナットは折れないよな〜。普通折れるのはボルトの方だよな〜。
そして、その次の日くらい。「安平町で作業員が猟師のライフルの流れ弾に当たって死んだ」というニュースで、またしてもアナウンサーが「付近ではイノシシ猟やシカ猟が頻繁に行われており…」とか言い出しやがった。即、「北海道にイノシシなんかいるか!」と突っ込んでしまった。
安平町って千歳とか苫小牧の近くだぞ?
大丈夫なのだろうか北海道ローカルテレビ局のアナウンサーって…

1/23
今日は朱鞠内粉へワカサギ釣りへ。腰が痛いぜ。
昨シーズンに手持ちの竿を2本とも折れてしまったため、今年は自作の竿を持っていった。
ワカサギの竿とは言え、そこそこの物を買うと\2000以上はするし、どうせすぐ折るしってこと(※ここ重要)で、渓流竿の補修用の先端(\500くらい)を削りだした。
最近の流行にあわせて竿の断面が「丸」ではなく「平」に削りだした。ガイドはステンの針金を曲げて、開口部をステン用ハンダで埋めて作った。グリップは折れた竿の物を使用。
時間が無くて突貫工事で作ったので、精度は?という、かなりいいかげんな仕様となっております。
それでも使い勝手は悪くなかったので、もう1本くらい作ってみようと思う(時間とやる気があれば…)

そして釣果の方は、ひょうたん沢奥で6:30〜13:00までやって100匹を超えない程度。(一緒に行ったベテラン社員の人は160匹釣っていたが…)型がいつもより小さいような感じがした。
餌による釣れ具合は ゴボウ虫>ラビット白>ラビット赤 という感じだった。食いが渋くなるとゴボウ虫が圧倒的パフォーマンスを発揮したり…。でも貴重品なのであまり多用はできない。
…ウグイは今回は2匹しか釣ってないぞ…


1/14
気がつくと年が開けている毎度おなじみのパターン。あけましておめでとうございます。

11月後半より続く、土曜残業の罠がどうも3月まで続く気配が濃厚になってきた。ルスツとか美幌とか泊まりがけでスキーに行けない…。そもそもスキーする暇もあまりない。ワカサギとか某工作とかもあるし。
明日土曜も仕事で新年会で日曜も出番だったりする罠が怖い…。

うちのジムニーさんも久々にいろいろパワーアップ計画が持ち上がってきた。
@フォグランプ取り付け→親父のデットストックなフォグランプを発見したのでもらう。取り付けは春になってからだな。寒いから
Aカーナビバージョンアップ→SONY ナブ・ユー1からナブ・ユー2へ変更。これも親父デットストックアイテム。
Bターボタイマー取り付け→3年くらい前に貰ったヤツがあるんだが、存在自体忘れてた。春まで覚えていたら付けよう。
Cオーディオ交換したいなー。→寒くなるとCDが読まなくなる今のオーディオがイヤになってきた。毎年「春になったら交換だ」と思うが春になるとCDは快調に読み込むため忘れ去られる傾向有り。
まあ暇を見てぼちぼちやっていきたいと思うが、暇が無さそう…


------------------------------------------------------------
2010年分

12/12
2月は連日残業モードに突入しております。オーダーが通常の2倍になっております。平日はいいんだけど土曜と祝日が無くなるのがちょっとなー。年開けてからも忙しそうな気配があるし、どうなんだか。

今日はちょっと前に中古で入手したミニ旋盤用「東洋アソシエイツ製ミスターマイスターKS-200」のスローアウェイバイト(チップ交換式)が届いていたのでテストしてみた。とりあえずその辺にあった鉄の丸棒とかアルミ丸棒など削ってみたが、標準装備のハイス鋼の物とは比べものにならないくらいよく切れる。
なんだかんだで、ややしばらくテストをしていると突然「プツッ」と音がしたと思ったら主軸の回転が止まる。が、モーターは回ってる。「バイトが囓ってベルト滑ってる?」と思ってケースを開けてみるとベルトが切れてた。
まあ、ベルトって言ってもどう見ても、でっかい「Oリング」なんだけど。
純正を買うと1本600円くらいするし、取り寄せになる。よく似たOリングをホーマックに置いてあるのを覚えていたので、代用品としてそちらを買いに行く。
道中かなり悪天候。吹雪がすごいことに…
ホーマックで現物あわせの結果、「5.7×70.6」というサイズがぴったりのようだ。値段は2本で393円。とりあえず使ってみてダメなら純正にしよう。


11/28
数日前、住んでいる寮の暖房がぶっ壊れた。何という形式か分からないが、ハコの中でジェットヒーターを燃やして、その温風をダクトで各部屋に送る形式だ。IHI製で温度計には水銀が使われているかなり古いタイプだ。
壊れたその日は室温が10℃まで下がって朝は寒くて起きた。その日の内には直らず次の日まで暖房なしで過ごしたが、寒かった。二日目の朝は室温が7℃だったぜ。凍死するかと思った…。ちなみにその日の最高気温が7℃くらいだ。
築40年のボロ建物の断熱性というのはやはりダメな感じなんだろうな。夏は室温が35℃位まで上がることがあったし…

11/9
気がついたら掲示板がぶっ飛んで消滅していた。どうも90日間書き込みもしくはログインがないと消滅する仕様らしい。
と言うわけで過去のログも画像も禁止ワードとかも全て消滅してしまったようだ。
とりあえず新たに2号機を作ってみたが…。まあ今度から気をつけよう。

11/2
最近、休みの日はホームベーカリーでパンを焼く生活をしている。パナソニックのホームベーカリーを使っているが、なかなか良くできている。餅つきも可能なミドルクラスだ。
ハイエンド機になると蒸しパンができるのだが、蒸しパンはそれほど好きではないので、まあコレで充分だ。

実際に手作業でパンを作るのはちょっとだけやったことがあるのだが、非常に面倒だ。おとなしく米を炊いた方がいいくらいだ。
ホームベーカリーその点良くできていて粉と水とイーストをセットしておけば(計量してからだけど)タイマー通りの時間に出来上がる事だろう。炊飯器とほぼ互角の性能と言ってもよい。
ドライイーストとレーズン等の自動投下機能はなかなか素敵だ。

コスト的には一斤あたり原材料だけで\100を切ることも十分可能だが、材料にこだわってみるのもなかなか楽しい。
研究してみると小麦粉にもいろいろ種類があってなかなかおもしろい。大槻食品に行ったときには日清製粉の強力粉カメリヤ、スーパーカメリヤ、キングなんとかともうひとつくらいあったし、他にもグラハム粉、ライ麦粉、ふすま、フランスパン粉等があった。
まあ実際に使ってみないとどんな感じになるか分からないが…。研究あるのみだ。

そして今日もパンを焼く…


10/24
23日(土)天気が良かったので、近場周辺にサイクリングに行ってきた。まあ、別の目的もあったんだがそれは後ほど。
スタート地点はもちろん自宅のある「もせう市」とりあえず滝川方面へ向かい江部乙で町の中を探検する。次に滝川の待ちを目指すが、なにか面倒になって右に折れて雨竜の町を目指す。
石狩川にかかる幅が妙に狭い恐怖の江竜橋を突破し雨竜のセイコーマートで休憩。この段階ですでにスタートして1時間半経過。
例によって雨竜の町中を探索。雨竜のガソリンスタンドは3軒あるが全てエネオスだった…。雨竜沼湿原方面に行こうと思うが、さすがに無理っぽかったので、北竜方面に行くことにする。
雨竜サーキットまで行くが、途中の上り坂で疲れてそろそろ帰りたくなる。「ドライブイン日の出」あたりを適当に右に曲がって帰ろうとするが、しばらく行くと雨竜川の土手の上。他に道は無い。自宅方面に向けて走るが向かい風ですぐに休憩する。
休憩ポイントには馬がいた。15分ほど休憩し秘密兵器の「ブドウ糖」を補給。ひたすら土手の上を走るが一部未舗装だった。
結局「追分」まで戻り「もせう市」へ帰る。
総作戦時間約3時間半、走った距離約60km。こんなに走ったのは大学生ぶりかな?

10/21
今日は思いついたことを羅列してみる。

・しばらく調子の良かった腰であるが、最近またちょっと痛くなってきてる。
・血圧計の液晶をツブしてしまった。新しいの買わないと。
・電動歯ブラシの電池がそろそろ寿命な気がする。新しいのが欲しいな。
・部屋が手狭だからそろそろ引っ越ししたい。車1台バイク2台を保管+整備ができる車庫付きの物件を調査中
・金使いすぎてメインの口座の残金が2600円になっていた。びっくり。
・というわけで、今週の土日はホームベーカリーでパンを焼くぜ(粉の在庫はある)献立は朝・トースト 昼・角食 夜・食パンになる予定。
・男爵大韓民国へ旅立つ。6日くらい滞在するとか。
・最近、G隊長お薦めだった「煎り黒大豆」にはまる。それをつまみに焼酎の豆乳割とか飲んでみる。
・キャンプに行きたい。

まあこんなところか。

10/20
この前、ジムニーさんを初めて車検に出した。丸三年経ち走行距離は26,000km。年平均だと8,700kmくらい走っていることになる。
今回初めての車検と言うこともあり、たいした問題もないのでブレーキ周りのメンテのみで終了。各種オイル交換は最近やったしたばかりなので今回はやらない。
まあ、そんなわけで1日で帰ってきた。車検代はだいたい5万くらいだった。

しかしながら、3年も乗ると気になる点がけっこう出てくるわけで、その辺をボチボチ改良して行けたらな〜とか思っている。
とりあえず忘れないうちに気になるポイントを書き出しておこう。(暇を見てジムニーの小部屋にまとめる予定)

@シフトレバーのビビリ
 クイックシフトを付けて以来、ビビリまくりだったのだがゴム版を挟んだら軽減した。でも3500〜4000rpm付近で共振するらしく、やはりビビル。

Aサビ
 ジムニーは全車標準装備なのは理解しているが…。白塗りのショックとかラテラルロッドに浮きサビが目立つ。あと飛び石でボディ塗装が剥げてる部分があるので直さねば。
 基本的には下回りはノックスドールまみれなんだけど、そろそろ重ね塗りの時期。たいへん面倒だ。

B車重おもい
 車検証に記載されている車両重量は980kg。全装備重量は1,200kg。オモイヨー
 そろそろ内装とか誰も座らない後部座席とか、防音材?(アスファルトみたいなヤツ)をやっつけたくなるが、どうしよう?

C冬はディスクを読まないオーディオ
 資金不足につき我慢

D電源ケーブルの接触が悪いポータブルナビ
 資金不足に付き我慢

Eそろそろフォグランプが欲しいかも
 夜の林道とか河川敷とかが怖いのでフォグランプが欲しい。
 JA11純正が実家にあるのでそれを付けようと思う。バンパー用のブラケット買えば付くんだけど…。リレーとか配線とかスイッチがあったかな?
 でも重量増になるのでどうしたものやら…。

F冷暖房のコンパネのバックライトがなぜか点かない
 なんだか知らんが、買ってすぐの時から点いたり消えたりしていたが、最近バラしてみたところ消えたまま復旧しない。
 球切れの類ではなく、どうもパネル自体に問題がありそう。買って3年も経ってるからクレームにはならないだろうし…
 修理するにしても金かかるし。致命的な問題でもないし難しいところ。

10/12
日曜に美幌に遊びに行くついでに最後の道の駅巡り。南富良野・鹿追・音更・女満別を攻略して2週目完了。もうしばらくはやらない。(一昨年も同じ事を言ってた気もするが…)
人間ドックはまあ…、まあ順調ってことで。悪玉コレストレールと脂肪に少し肝臓が…みたいな感じだ。ほかにも微妙に悪い部分もあるが主に肝機能に軽度のダメージが来てるようだ。
痛風疑惑は「この尿酸値じゃならないよ。たぶん関節炎だね」と医者に言われた。バイクでシフトチェンジしすぎたかな?
当日は朝5時半に出撃し、病院到着は6時半だったんだが、順番は11番目。1番の人早すぎです。

10/8
明日は人生初となる嬉し恥ずかし人間ドックだ。たぶんろくでもない結果が叩き出されると思われます。最近足の親指付近がチクチク痛むんだよな〜。痛風じゃないことを祈るばかりです。

それはさておき、この前の土曜にセローで今シーズンラストランということで猿払まで行ってきた。やはり朝方は気温的に「もう無理です」っと言った感じだ。その日の朝5:40時点で道北のどっかは気温2℃くらいだったはず…。
もこもこになるまで着込んでもちょっと寒い。(帰ってから気がついたが、パンツのベンチレーションが開いてた…)まあ幸い天気が良かったが、さすがにバイク乗りの姿は少なかったな〜。それでもキャンプ用品満載の猛者も2名ほど目撃したが…。

今シーズン半ばよりセローのタイヤをオンロード重視のミシュラン「シラック」にしているんだが、確かにアスファルト上では前から比べると非常に快適なのだが、当たり前だがオフロード性能がガタ落ちなのが非常に残念。
これまで何ともなかったその辺の林道・砂利道が辛い。「旅先でちょっと林道でも…」という気分になれない。あんまりおもしろくないし、オンロード性能と言ってもTUONO50にも劣る残念な感じなので、来シーズンは元のブロックタイヤに戻ると思われる。

9/28
少し前に残念な事があった。会社の同僚のバイク乗りが事故で亡くなった。ソロツーリング中の単独事故だったそうだ。
バイクに乗っている以上、自分も含め知り合いの中でも、誰か彼か転けてケガをしたり、事故に遭ったりすることは覚悟していたが…非常に残念である。

来年は安全装備の見直しだな。ジェットヘルはやめてフルフェイス。プロテクターの類もウレタンからプラスチックへ変更しよう。

まあ、こんな事もあったり、急激に寒くなってきているので今年のバイク活動もそろそろ終了となりそうだ。

8/13
明日から3日間の短いお盆休みだ。バリバリ夕張でキャンプの予定となっております。某空研の方々は飛び入り参加OKであります。約15時石炭の歴史村キャンプ場集合であります。
先週久々に電動ラジコンをやったんだが、ニッケル水素電池への充電に大層手こずった。2年くらい放置プレイをしていたら電圧は上がらないし、充電器にはじかれるし、充電できてもパンチが無いし…。
何度か充放電を繰り返している内に少しずつ回復しているようなので、セルが死亡したわけでは無さそうだ。GP3300は頑丈だ。
それにしても、2年ほどRCから遠ざかっている内にプロポはアンテナが短くなってるし(2.4GHzになっている)、バッテリーはリポ(リチウムポリマー)が主流になってるし、ブラシレスモーターも普通に普及してるしびっくりだ。
ラジコンもやりたいんだけど今は暇と金が不足気味なので今年は、ぼちぼちやれるといいな…。


8/7
久しぶりにリバーサルフィルムを現像に出した。実に2年ぶりくらいな気がする。いつものように行きつけの(有)カメラのキタムラに持って行ったんだが、最近は東京に送って現像しているらしい。昔は滝川でできたらしいのだがデジタル化のあおりを受けて現像所も減っているようだ。
もちろんデジタルも悪くないんだけど、しっくりこない。満足できるカメラがないと言った感じか。
デジタルカメラの問題点としては、まず「シャッターを押した瞬間が撮れたとき」じゃないとダメ。半押しなしで押してからオートフォーカスが動いているようでは遅すぎる。「ピントが多少ずれていようが今すぐ撮りたい」ということがよくあるので、遅いとイヤである。
ふたつめに「オートフォーカスがしょぼい」概ね早くなってきているが、とりあえず透明なフィルムにピントが合わないようではダメだな。(たぶん現在のAFの構造では無理かも)
三つ目に「プラスチック多用しすぎ」軽量でいいんだけど、5年も経つとプラスチックが劣化してボディとか色褪せてくる。長く使いたくなくなる。
まあそれと併せて4つ目「陳腐化するのが早い」数年も経つとデジタルは進歩しすぎるから5年も経てば充分旧式。まあレンズの進化はそれほど早くないので大丈夫だが…。

今はメイン機で使ってるのがオリンパスOM-1(1979年頃のモデル。Nになる直前か?)。予備でOM-1Nブラック。サブでオリンパスPEN S2.8かD1を使ってる。デジタル部門はメインがオリンパスE300、サブがペンタックスOPTIO W90を使ってる感じ。
まあ、もっぱらホームページの更新用にはW90を使ってるが。

8/3
知床方面の話の続きだが、道東に出没する旅行者には妙な奴らが多い気がする。とりあえずひとつめは199X年に大流行したファッション(ヘアースタイル?)として有名な「モヒカン」のチャリダーを2体目撃…。流行ってるんだろうな世紀末だし…。
もうひとつは謎のプラカード?を付けて走ってる徒歩の人とかバイクとか自転車とかをけっこう目撃。
例@知床で見たチャリダー「日本1周 GLAYに会わせて」→たぶん知床にはいないと思われる。
例A斜里で見た原付乗り「悪口を減らそう」→「無くす」ではなく「減らす」と言うところがミソ。
例Bオホーツクでみたお遍路さん風の徒歩の人「日本縦断 九州〜北海道」→がんばりすぎだよ。でゴールはどこだ?
まあ、旅は人それぞれ。

Gの陰謀で8月末には羊蹄山を登らなければならないらしいので、肩慣らしでもしようかと登山靴を出し「いい加減古いしポリウレタンだし」ってことで強度試験(手で引っ張っただけ)をしたところ見事にソールが剥がれてしまった。
というわけで、土曜に旭川の秀岳荘へ靴選びに行ってきた。予算は4万円。「羊蹄山登れるヤツで」と店員に聞いたところ、トレイルラン用の靴でも登れるとが雨が降ったりぬかるんでくると厳しいとのことで、普通の登山靴へ絞り込む。
「沢山履いてみると違いが分かるよ」と言われたので、厚手の靴下を借りてひたすら試着を繰り返す。ザンバラン・シリオ・キャラバン・サロモン・ガルモント・スカルパ等…全部で10足くらいは足を通した。たしかに違う。
ガルモントとスカルパは何だがしっくりこない。サロモンは安く履きやすかったがソールの張り替えができないので没。シリオは悪くなかったがサイズがなかった…。キャラバンもいいところまで行ったが、結局ザンバランが足に合った。
最終チェックで、店員に見て貰い、さらに20分くらい靴を履いて店内をウロウロしたり、傾斜板を登ったりして降りたりして、足が痛くならないか確認して決めてきた。全部で2時間くらいかかった。
まあ今年も登山中の事故とか多発しているし山装備には妥協しない方向で。

7/22
夏は更新が滞りがちになる。まあ週末はほぼ出かけてるし。平日も日が長いものだから部屋にいなかったり。まあ更新していない理由は「面倒」というのが一番の理由だけどな。
まあネタとかはいろいろ溜まってきてるから、まあそのうち公開するという方向で(腐らなければいいけど…ネタは鮮度が大事だから)
というわけで3連休に知床にいってきました。まだピークではないにしろ人は多かった。シカもな。2日目には某美幌のトップア○リにもいって車庫でキャンプしてきたぜ。肉を焼いて牡蠣を焼いて酒を飲んで以下略といった感じだった。

5/20
前からなんだが、地上波のテレビとかはほとんど見ない。朝食堂で10分くらい見る程度。自分の部屋ではスカパー!しか見てないし。新聞も暇なときくらいしか見ない。寮にあるのが読売なのであまり見る気もしないしな。パソコンでもそんなにニュースとか積極的に見ないな。
まあそんなわけで、世間一般の話題について行けない今日この頃である。口蹄疫の詳しいことを知ったの昨日だったしな。
それと関連して、かなり今更な話だと思うが、旭川のモダ石油がしばらく前から営業していなかったので改装中なのだろうと思っていたが、日曜に行った留萌のモダ石油もやってなかった。そして灯油混入云々という張り紙が…。
調べてみるとスペシャルなガソリン(ハイオクな灯油)を売ってしまったらしく営業停止中とのことだった。もちろん入れるとエンジンが不調になるらしい。
前から怪しいと思っていたが、その通りだったとしか言いようがない。まあ俺は普段モダじゃ入れないから関係ない話なんだが…

5/19
今日、聞こえるはずのないものを聞いて、見えるはずのないものを見た。今にしてみると「おかしい」と思うことが何度もあった。
とりあえず7:30に仕事場へ行って機械の段取り。部屋の奥の方で「ビュオービュオー」と風の音が聞こえる。換気ダクトが鳴っているんだろうと思ったが、よく考えると、今日は天気も良く風もない。
まあ、変だと思いながらも面倒だったので特に気にもせず放置。

そしてもう一つ、普段は3人一組で仕事してるんだが、10:00くらいに一人が別件で部屋を出て、もう一人がトイレで部屋を出た。部屋には俺一人。機械を止めて書き物をしてると、後ろの方で足音が聞こえたので「やけに戻ってくるの早いな?」と思って振り返ると誰もいない。
まあ、古い工場(戦前型だぞ!)だし「不思議な物音」については希に遭遇していたので、「怖っ!」と思いながらも特に気にもせず。

さらに、17:00過ぎそろそろ終業間際、機械も停止し、俺は製品の梱包、後の二人は機械&室内の清掃をしていたんだが、裏のドア付近から「ドンドンドンドンドン」と激しくノックするような叩く音がする。「いや、そこのドア開けると虫が入るからやめて」とか思っていたが誰もドアを開けないし表の方にも来ない。「なんだ?」と思いながらも、もちろんドアは開けない。

最後に、仕事が終わって、天気も良かったので自転車で隣町のカメラのキタムラに現像した写真を取りに行った。往復で20kmくらいあるので、帰ったのは20:00くらいで外は真っ暗。自転車を置いて寮に戻る際に帽子をかぶった作業服らしい人がガラスに反射して見えた。「あれっ?なんか変だ。」と思っていると車が来たので、車の方を見る。そして再びガラスを見ると何も映ってなかった。初めは自分の姿が反射したのか?と思い引き返して同じく歩いてみたが映らない。初めに感じた「なんか変」がどこが変なの考えてみると、
@そもそもガラスに写る位置にいた場合は俺の方から実物がたぶん見えているはず。
Aその位置は普通人が立ち止まる場所ではない。
B映っていた人がなぜかセピア調だったような気がするし、帽子と作業服も会社のヤツとはデザインが違ったような気がする。

まあ、こんな感じ。たぶん疲れてるのかな?

5/9
連休のお出かけで、1,200kmくらい走ったのでジムニーさんのオイル交換時期となった。現在走行距離24,000km弱。
毎回オイルの銘柄を悩んだりするんだが、今回はバイクも共用できるワコーズのプロステージS 10W-40にしてみた。
これまでは、乗り物毎にオイルを用意していたので(ジムニー・セロー・TUONO・モンキー)余ったオイルが捨てられず、オイル缶だらけになっていたので集約されたんだが…
20Lはでかい。
年間の消費量はジムニー3L×2回 セロー1L×2回 TUONO1L×1回(ミッションのみ)だいたい9L。2年くらいは保つ計算。

4/29
毎年恒例の春キャンプの準備中。なんだか過去10年で一番寒いような気もするので防寒装備は必須だろう?
今日は札幌の秀岳荘白石店に行ってきたんだが、なんだか知らんがバーゲンセールをやっていて人が多すぎた。開店時間を勘違いして30分早く着いたにもかかわらず駐車場いっぱい。
店に入ってからも人だらけ。レジには長い行列。正直疲れた。まあ普段割引しないものも10%OFFだったので、良かったとしよう。
いや〜でも、買いに来てるやつらみんな金持ってるわ〜。俺のレジの前の人3人くらいが3万オーバーの買い物を普通にしてたし。
俺はスノーピークのガス缶とトング、バックのナイフを買った。
あとはキャロットに行って寮で使う食材とキャンプ用の食材を購入。ベーコン、コーヒー、クスクス、冷麺、缶詰、チーズ等。今年はコンロも一新したしダッチオーブンで何を作ろうか?

4/20
棘は刺さり続ける。今までは手だったが今度は足。昨日は木片が刺さるし、今日はなんだか分からないものが刺さってた。

土曜に乗り物類の整備をやった。ジムニーさんのタイヤ交換、サビ取り、ウオッシャー液補充、ワイパー交換。Tuono50のプラグ交換、ミッションオイル交換、洗車。セローのエンジンオイル交換、エアクリ清掃、ブレーキキャリパー分解清掃。
そのほかタイヤに空気入れたり…。まあ、これだけやると丸一日かかってしまった。

以前から気になっていたTuono50のミッションの渋さなんだが、オイルを変えると大層良くなった。それよりも抜いたオイルが異様に汚かったのが気になる。明らかに金属粉的なキラキラが見えるくらい。納車されてからまだ400kmくらいしか走ってないのに、これは何か変だ。
プラグもイリジウム付けようと思い外そうとするが、かじっててプラグレンチで外れない…。幸い2st故にヘッドが薄くプラグの六角部分が出ていたためモンキーでまわしてやっと外れる。これもなんか変だ。400km程度の走行でかじりつくとは思えないし、プラグがダメになりやすい2stなのにチェックしないのか?それともキチガイトルクで締めたのか?謎は深まるばかりである。
日曜にもう一箇所気になっていた「アクセルがなんか重い気がする」を検証してみたのだが、注油された形跡は見られなかった。チェーンも同様。とりあえず注油していた。
まあ、つまり、アレだ。バイク屋が納車整備を全くしてないってヤツだな。
買うときにナンバープレートは自分で取ってくると言ったら「実走チェックして問題がないか確認し調整するからダメ」と言われたんだが、実際なにをチェックしてたんだが…。バイクに乗り慣れてる人間なら気づくレベルなんだがな〜。
そう考えると疑わしい箇所がまだいくつか…。キャブレター(なんか滲んでる気がする)、冷却水、ブレーキフルード、エンジンオイル(2st)この辺も再チェックした方が良さそうだ。

まあ確実なのは、Tuono50を買ったバイク屋に行くことはないだろうってことだな。

ちなみにセローさんを買ったバイク屋はほぼ完璧に整備をしてくたぞ。
バッテリー交換、キャブOH、オイル交換、ブレーキフルード交換、チェーンへの注油(間違いなくWAKO'Sの油で)etc…

4/16
最近よく棘が刺さる。5日間で7回くらい。仕事上ボルト・ナットの削れたステンレス棘が刺さることがあるんだが、今週はやけに多い。
金属片3回に木片4回くらい。内一回はバルブ摺り合わせの「タコ棒」の柄から出た棘が刺さった。まだ取れてない…。

そろそろジムニーのタイヤ交換でもやりたいんだが、普通に雪とか降るので来週に持ち越しになりそうだ。週末はまたバイクいじりだな。

4/13
今年はジムニー誕生40周年。セロー誕生25周年。俺誕生30周年の節目の年という感じである。先日誕生日を迎えついに三十路の大台へ突入したものと思われます。ケーキを3つも喰ったぜ。
まあそんなことより、4月は忙しい。ちょっと考えただけで、セローの定期メンテ、ジムニーの板金修理、TuonoHID計画推進、モンキー組み立て、春キャンプの準備、そのた細々としたネタ工作等
できることから始めようみたいな感じで。ちなみに今日は右側の腰が痛いぜ。

4/6
というわけで4月である。まだクソ寒くてバイクに乗れるような状況ではないが、土曜にバイク車庫前の雪山を二人がかりで3mばかり掘り進めなんとかTuonoだけは出せるようにした。
セローはあと2mくらいは掘らないと出てこないので、まだ当分先になると思われる。
去年からいろいろやってるTuonoのHID計画であるが、日曜にほぼ付いたんだけどランプがなぜか点灯しない。たぶん配線がおかしいんだろうけど、日曜は時間切れになったので来週に持ち越し。
それよりもモンキーも組み立てなければならないし。部品は全て届いてるんだが、なかなかやる気が…

3/26
しつこくパソコンの話である。
何というかいろいろあって激しく予算オーバーしており財政が厳しい状況になっている今日この頃である。
計画では予算5万くらいだったのだが、追加で必要になったスリムタイプDVDドライブ&ケーブル、Windows7Pro、そして電源不足のケース&電源を揃えたところ、総額9万くらいになってしまった。
そしてWindowsXP Proとmini-ITXケース(電源160W)が余った。もう1台ATOMでも使って組んでやろうか?と思うが先立つものもないし、今は特に必要もないな。

そろそろモンキーエンジンも組み立てなければならないので、純正部品を発注した。最近はネットでも純正部品が買えるので非常にラクである。まあパーツリスト持ってないと品番分からずえらい目に遭うと思うが。
実はモンキーのエンジンを組むのは今年に入って2台目だったりするのは秘密だ。

3/24
パソコン不具合の追加情報である。
電源容量がギリギリな感じで、通常時は何ともないがCD-Rとか書き込むと容量不足をお越しエラーを吐き出す。→ケースはほぼ専用電源のため変更不能→ケースと電源を新調…
新ケースはHDDクーラーが付かないので、穴開け+タップによるねじ切り実行により取り付け可能に。アルミケースなので加工はラク。
うーむパソコンの自作とは金属に穴を開けたりタップを切ったり削ったりできなければ、ままならない。自作の道は険しい…

3/14

気がつけば旧湯豆腐帝国が崩壊してから現地時間で早5年が経過しているようだ。旧帝国の建国は2001年であるからしてwebページを作り出してから9年になるわけだ。
予想以上に長続きしている。運営している本人がびっくりだ。そして腰が痛い。

今回から長年使い続けたパソコンからNEWパソコンに移行することとなった。長期にわたり使い続けてきた「soket A」時代の終焉という感じである。
Duron750→Athlon1000→AthlonXP1800+→AthlonXP2000+→Athlon3200+(2000年頃〜2010年3月まで。10年はやりすぎだな…)

今回のコンセプトは「小型・軽量」というわけでmini-ITXを採用してみた。(ちなみに前回は「長寿命」)
マザーはインテルDH57JG。DDR3、LGA1156、という感じのmini-ITXでもまだ珍しい部類。
CPUはcore i3 530だ。2.93GHzのデュアルコアでグラフィック機能搭載だ。(グラフィックはすごくない)
どちらも年明けに発売した新物というあたりが今回のミソである。

とりあえず発生したトラブルを列記
マザーが品薄で入荷しない→2週間待って来ないので別のマザーに変更(いまのやつ)
USBブートがうまくいかない→原因不明。仕方ないので内蔵スリムドライブ購入
内蔵スリムドライブがケースに干渉→ケースのフロントパネル削る
内蔵スリムドライブのSATAケーブルが届かない→電源とSATA一体型のケーブルを切断してどうにか…
内蔵スリムドライブを固定すると固定ネジがレールに引っかかりドライブ閉まらない→固定ネジを外す→ビビリ振動がえらいことに→ネジを削って対応。
windowsXP(service pack1)がインストール時にUSBキーボードを認識しない→PS2を使えば解決らしいが…PS2がない→Windows7Pro購入。

自作するたびになにかしら事件が発生し面倒なことになるので、毎回「これで自作は最後だ。もうやらん」と思いながらやっているのだが…


2/10
前回の続きコシブレイクの話
前々から腰は痛かったが気にせず放置プレイをしていると、このまえのスノーボードでクリティカルな一撃が入り、どうにも我慢の限界が来て、仕事が暇になった瞬間を付いて休みを取って病院に行ってきた。
某市立病院にて6枚くらいレントゲンを撮られる。
医者によると下から2つめの椎間板がひどく痛んでるとのこと。骨も角張ってきているらしい。椎間板がイカれてるので衝撃を吸収するため表面積を増やしてるんだとか。
下から3つめも痛んできているが、まだ軽症とのことである。
「長持ちさせるには筋肉を付けることだよ。あとスノーボードとか禁止」と言われ、痛み止め、胃薬、湿布、腰ベルトもらって病院終了。西洋医学の限界を感じる。

そんなわけで、知り合いの治療院にて超音波治療中となっております。重いモノ持つなと言われてもなー。仕事上不可避な部分もあるのでなかなか…

2/7
ジムニーさんが当て逃げされた…

2/4
釣り竿について考えてみる。俺が新品で買った釣り竿は、かなり高確率で破損する…
中古のロッドはまず壊れたことはない。実に不思議である。

とりあえず古い順に(小学生〜今まで)
×渓流竿1 2.7m 買って早々踏まれて折れる。
×渓流竿2 3.6m 買った時から一部が陥没していて、そこから折れた。
×渓流竿3 3.6m 釣り大会で、20数センチのニジマスに折られた。
×ルアーロッド 6ft ガイドが割れた。
○投げ竿 3.3m 破損なし!あまりに使いにくいので譲渡
×ワカサギ竿1 適当に鞄に突っ込んでおいたら先端が折れてた。
×ワカサギ竿2 同上。
○フライロッド 7.6ft 破損なし!人に譲る。
×シーバスロッド 11ft 庭で振り回していたらコンクリブロックにヒットし先端行方不明
○ワカサギ竿3(板バネ) 破損なし!使い物にならない。
○ワカサギ竿4 破損なし!
×フライロッド(パックロッド) 買って次の日に徳富川(トップ川)でへし折れる。
×ルアーロッド(パックロッド) 買って2日後に、触ってたら先端が折れた。

と言うわけで13本中9本は破損を経験しており、破損を免れた竿についても使い物にならんクソ竿が2本。
まともなのが「フライロッド7.6ft」「ワカサギ竿4」という困った結果になってしまった。確率で言うと破損率69%。
良くできた竿に当たる確率は15%くらいのようだ。

破損と言えば「腰」の破損が悪化してついに病院送りに…。詳細は後日

1/25
土曜日にスノーボードに行ってきた。人生で二回目。ちなみに一回目は肋骨がポキャっと逝ってしまわれた去年の話だ。
今回は上半身プロテクターにニーシンガードを付けた重装備での出撃だ。まあ転けまくりであるが…たぶん50回くらいは転んだ気がする。
まあ新雪に突っ込んでいったりするからなんだろうけど非常に疲れた。今回はベテランに教えて貰ったのでまあ、それなりに進歩した気がする。
次の日の日曜には朱鞠内へワカサギ釣りに行ってきた。前日のスノーボードの影響で全身が筋肉痛と打撲で残念な状態だったが…。
残念ながら朱鞠内の中では17匹と最低記録を更新してしまったわけで、日曜は比較的残念な日であった。

1/13
気がつけば年が明けていたパターンである。
この前の3連休実家に戻っていたのだが、親父がしらないうちに小型の「バックホー」を買っていたので乗ってみた。
なんというか「乗り物」というよりも「ロボット」って感じである。レバーは6本くらい生えてるしペダルも2個くらいあった。
なんと言っても、はね上がっている操作盤を座席に乗り込んでからガチャンと下ろすあたりがコックピット感が出ていてすばらしい。
1時間くらいその辺の雪をほじったり、地ならししたりして遊んだ。なかなか楽しい。まあキャビンが無いのですげー寒かったが…

------------------------------------------------------------
2009年分

12/19
ジムニーさん現在走行距離18800kmくらい。
しばらくオイル交換していなかったので、チェックしてみると前回のオイル交換(5/22)から4000kmほど走っっていたので、交換することにした。
最近は年2回オイル交換でどうにかやっていける。まあ単純に以前ほど走らなくなったって事なんだが、秋口から春先にかけて走行距離が増える傾向がある。
夏はバイクばかり乗っているわけなんだけど。

実は今年も道の駅のスタンプをやる気無く集めているんだが、とりあえず集まった数は38個。全部で107個あるので1/3はクリアしたことになる。
最近は2年で回っても完全制覇の賞状とステッカーをくれるので2年計画だ。来年はステッカーのデザインが変わりそうな予感もするし。
函館(噴火湾側)とか知床・根室が残っているので、コンプリートはへの道は険しい。

12/18
昨日に引き続き独りぼっちの年末大整備大会継続中である。
機械の方は昨日の段階でほぼ完了していたので、今日は10年くらい放置プレイの物置と部品棚の整理整頓を行った。
まあ、予想通りガラクタまみれだった。主な内訳は、大改造を受ける前に使われていたと思われる部品たくさん。ぶっ壊れたので交換したんだけど捨ててない部品。
誰に聞いても分からない謎の部品等、これらは問答無用でゴミになって貰った。
まあ他にも、違う機械のスペアパーツを発掘。インチのメガネ一式(旧JISだけどインチは使ってないぞたぶん)とか。
しかしながら一番謎なのは自動車の窓ガラス。2ドアの車の右後ろか左後ろみたいな形状。誰が何のために物置に置いたのか不明である。
前担当者に聞いても物置のそんな奥まで行ったことがないと言っていた…。

LSDの取り付けに滝川のお店に行ってきたんだが、忙しくてすぐにはできないと言われてしまった。残念である。
ちなみにLSDを買ったのは十勝川で手ひどくスタックしたからではなく、去年あたりから計画されていたことであり、
コンセプトは「冬のドライブをより楽しく」である。

12/17
ここ数日、北空知三大都市周辺では雪が多い。二日放置しただけで車の上に雪が50cmオーバーはちょっと勘弁である。
アルミ製の除雪ブラシは伸縮する柄のジョイント部分が疲労骨折するし。

まあ、お仕事の方は年末と言うことで機械整備がボチボチ入り始めた。何度も話題にしている高度経済成長の遺産的な機械は相変わらずダメだな感じ。
とりあえずチェーンを交換。新品チェーンと中古チェーンでは同じRS40の104コマなんだが、長さが1コマ半くらい違う。伸びすぎでしょう。
あと、どう見ても後から付けたようなテンショナーが回転方向に対して斜めに付いていたり…チェーン交換に水準器を使ったのは初めてだ。
どうもこの機械は導入された昭和40年頃以降、昭和の後期、平成の初期あたりに2回ほど大改造を受けているらしく、部品が強引に付いてたりする。プラズマで切りっぱなしのフレームとか。(頭に刺さって流血したことアリ)
そんなわけで、ボルトの規格が現行JIS(改造後)と旧JIS(初期状態)が混ざって面倒なことになっている。マイナス頭のネジも多数…
明日も整備確定である。

11/27
例によって11/21に十勝川リベンジ行ってきた。もちろん今回も日帰り。占冠まで高速道路が繋がったため、豊頃まで3時間40分くらいで着くようになった。まあそれでも朝3時出発
7〜10時くらい 氷点下。川の一部に凍り張ってる。水多い。ガイド凍りっぱなし。魚の反応は薄い。吹雪出したり…。
11〜14時くらい 気温上昇。魚の反応がボチボチ。食いは渋い。なんとか1本だけアメマスを上げることに成功。
帰り ジムニー十勝川河川敷の穴にはまる。深さ30cmくらいの水たまりに右前輪と右後輪がはまってさあたいへん。ぬるぬるの泥はスタッドレスではグリップせず、自力脱出は困難。
どうしようか考えて、「とりあえず写真でも撮るか?」と思っていると、近くにいたデリカの釣り人が引っ張り上げてくれた。良い釣り人だ。(あまりに早く助けに来てくれたので写真を撮る暇がなかった…)

教訓:LSDよりもデフロックが必要? 道じゃないところへトツゲキしない

11/15
ホームページの更新を頻繁に行うには、「癖」にしてしまうしかないのだろうな。最近は仕事から帰ってくると「手洗い・うがい」をしないと我慢できない体質になってしまった。
昨日に引き続き天候不良。今日はもせう市の町議会議員の補欠選挙だ。まあ一応義務であるからして行ってきた。まあ立候補者のひとりは顔見知りだし…
その後、旭川アストロプロダクツに行ってお買い物。タコ棒と光明丹、パーツブラシを買ってきた。まあ近いうちに使う予定があるから。
それにしてもアストロ製品は希に変なモノを引き当たる。とりあえず覚えているだけで、メッキが剥がれて皮膚に刺さるストレートポンチ(実用上問題なし)、
なぜかサイズが合わないバッテリー端子(無理に曲げたら折れた)、ガタガタする聴診器(エポキシで固めた)、穴が開くリムプロテクター(使い方悪いかも?)、
そして今回の毛が一部で固まってるパーツブラシ(まあ気にしない)
安くて良いモノも有るんだが、これは?いいのか?というものもあるので、買うときには注意しよう。11/14
しばらく更新をさぼっていたら気がついたら11月も半ばを過ぎていた。まあよくある話だ。
最近はバイクにも乗れず、諸般の事情により金が無い状況が続いているため、土日は引きこもって工作したり部屋掃除したり
まあそんな生活。
十勝川に釣りに行ったが、釣れるのすごいウグイばかり。すごい川だった。近日中に十勝川リベンジ計画中。写真は撮ったのだが、
なんせPENに入ってるのでまだ現像できず…

9/30
東北アタックから帰ってきて1週間。風邪っぽい症状が少しあったりするが、新型インフルエンザなんかではない。
日曜に防寒装備なしで羽幌まで原付で突っ走って寒い思いをした上に、帰ってきて、寒い部屋で何もかぶらずに昼寝をしたからだろう。
それにしても最近は寒い。早朝は部屋の温度が20℃を下回ることもしばしば。夜の外気温は10℃とか。バイクには厳しい季節となってきたようだ。

9/4
今日は旭川のバイク屋さんにセローのオイル交換に行ってきた。以前交換したときからそんなに乗っていないが、なんせ9月の連休は東北に行く予定なので。
まあ、天気予報は雨だったが、もせう市は降ってなかったのでカッパも持たないで出発したのだが、旭川はけっこう降ってた…
天気予報には要注意だ。パンツまでべちゃべちゃである。
セローに使っているオイルは今年から和光ケミカル製のプロステージS(10W-40)に変更した。以前はカストロールPOWER1 4T(10W-40)だったのだが、
和光ケミカルに変えてから、なんだか燃費が良くなっている気がする。去年はリッター28kmくらいだったのだが、今年はリッター35kmくらい走っている。
去年からの仕様の違いはキックスターターが付いたことと、タイヤが減って外径が小さくなったことくらいか?それとも乗り方が変わったのか?
まあ、どちらにせよ燃費がよいことはいいことだ。
さて、明日はG上陸作戦のため、苫小牧へいくぞ!

8/27
無事エキノコックス検診も完了した。まあ結果はアウトな人の所だけに届けられるらしいけど。久々に血を抜かれてしまいましたよ。
少し先行していたnireshin隊員は両腕・両手に絆創膏を貼られ穴だらけにされて、「チュウシャイタイ」とか言っていたので、「エキノコックス検診ヤバイ」と思ったが、
普通の採血だった。一回で完了。nireshin隊員は血管がわかりにくい体質らしい。8回くらい刺されたんじゃないのか?

8/20
残念なお知らせであるが、毎年G会で使用していた北濃健保会館が2年以内に閉鎖されることが決まったそうだ。
あの六畳和室に3人寝るという学生時代を思い出させるようなボロいところが良かったのだが…。
まあ、それはそうとなんとなくPSPを購入してみた。もちろん新品である。いやいや最近の携帯ゲーム機は高いね。
てっきり1万そこそこで買えると思っていたら、本体+メモリースティック+ゲームソフト合わせると3万近くになりやがった。
とりあえず買ったソフトは初音ミクproject DIVA とスターソルジャー。FFZもおまけでダウンロードできた。

8/4
またしてもサテラチャンネルのサーバーが落ちているようだ。某空研OBキャンプはどうなるんだろうか?
ところで、8月から住処である寮の新聞が「道新」から「読売」に替わりやがった。突然のことで、このことは誰も知らなかったらしい。
なんだか営業部からの指示とのことであるが、ポ○レンポ○ザイと読売新聞に秘密の関係がありそうな感じだ。
正直な話、読売おもしろくない。なんで空知欄とかないの?地域をないがしろにしているな。北空知新聞の方が情報が豊富さ。

7/30
朝仕事に行ったら、マシーンが煙り噴いたぜ!まあ、そんなこんなで仕事遅れ気味。まあ最近は煙り噴くぐらいでは動じないけどな。
まあ、そんなわけで、酒でも飲む。

7/26

役場より「エキノコックス検診」のお知らせが来た。まあちょうど黄金山で沢水とか飲んでるわけだし(8年前もだが…)とりあえず検診は受けておこう。
相変わらず天気は悪いしジメジメしてるし厚いしでぐったり気味だ。まあこういう日は秘密の工作をしたり部屋掃除をしたり洗濯をしたりと言ったところだ。
んー。あとは特に書くこともないな。

7/16
今日は不思議なこと機械トラブルが多発していた。なぜか俺が行った先々で。
まあ、そんなことより今年は毛虫(黄色と黒の柄)が大量発生している。なんでも去年の蛾の大量発生が影響しているそうで、
その蛾の幼生体なんだろうな。その後地中に潜り数年後に蛾になるそうだ。そんなわけで数年おきに蛾の大量発生が!
ぶら下がったりして待ちかまえている。毒もあるという噂なので要注意だ。
黄金山に行った際にもたくさん見かけたし、ぶら下がってるのもたくさんいた。まあちょっと注意すれば大丈夫なので気にしなかったが、
先週林道をバイクで走ったときはひどい目にあった。何せそれなりに速度が出ているでぶら下がっているヤツをよけることができない。
直撃弾を数発食らってしまった。林道抜けた先でミラーで確認するとジャケットの上に毛虫が2匹いたよ。
深い林道は今年はやや自粛しよう…

7/15
最近のお仕事は昭和40年代「某うんこ製造装置」のオペレーターであるのだが、受注が多くなってきているのでやや忙しい。
日々日頃、一つくらい良いところがあるだろう思い調べていたら、ついに発見した!
(具体的に言うと、ロールの中を通す軸となるシャフト自体が別の部分を制御するための動力伝達を行っていたのだ!謎)
が、しかしその部分は平成に入ってから改修された部分だった…
まあ、そんな仕事も今日で一段落付いたわけだが、前から気になっていた伸び伸びチェーンな箇所を
テンショナーで調整してやろうとカバーをはぐってみたところ、スプロケット軸が折れているの発見してしまった…。
軸交換に半日を要した。ついでに伸びたチェーンは限界を超えテンショナーを張るとカバーと干渉してしまうという罠が!
あしたも整備かな?

7/2
まあ、下の写真の通りフライス盤を入手してしまいました。正直かなり小型。もうワンランク上でも良かったかもしれない。
といっても単品で35kgくらいあり、納品時(梱包は木箱!)は腰がブレイクした状態だったので2階まであげるのは二人がかりだった。
とりあえず、新型キャンプ用具やらバイク部品やら車部品やら秘密の工作シリーズでも作って行こうかというところ。
ところで、某サテラチャンネルサーバー落ちっぱなし問題についてサテラ氏に聞いたところ、☆氏には連絡が付いたらしいでもう少しで復旧しそうなかんじ。
ダメそうなら移転も検討中のとのことです。

6/28
ここ5週間ばかり、土日のどちらかに雨が降るという現象が続いている。たぶん何かの嫌がらせの類であろう。
まあ、そんなわけでバイクにも乗れず。キャンプにも行けず。天気を見てジムニーいじったり、近場に釣りに行ってみたり、焼肉をしたり。
そんな休日が続いている。
今日も名寄方面に釣りに行ってきた。夜中0時出発、釣り開始午前3時30。ほぼ日の出と同時。川でこんなに早いのは初めてだ。
装備はフライ+餌づり(JA71の竿)である。フライイマイチ、餌づりそこその成績。釣れたのはヤマメばかり。全て燻製になる予定。
ちなみに案の定雨が降った。


6/19
ここ数日、某サテラチャンネルのサーバーが落ちているような気配があるが、本人が埼玉へ逃亡中との噂があり復旧は早くとも週明けになるかと予想されます。
最近になって、ファミコン復活。ソフトが40本近く増えた。スペランカーとか魔界村も入手した。
そこで気になるソフトが一つある「アタックアニマル学園」というソフトなんだが、電源を入れてみるとどう見ても「スペースハリアー」なんだよ。
よく見ると、主人公がなんか違うし、敵もカメとかが飛んでくる。OEMなソフトか?
さらに、ソフトの裏面には「ファミコン3Dシステムをお使いいただくと立体映像が楽しめます」なる記述も見られる。
任天堂より発売中とあるが、これも謎である。要調査だ


6/17
ふと思う。ガンイージなんかに乗ってしまうと死亡フラグ確実な気がする。ガンブラスターであったとしても大差はない。死に様も多種多様である。
その点、ガンタンクはなにげにパイロットの死亡率は低い。生産台数少ないというのもあるが、キャタピラ・大砲・2人乗りという当時の世界観からしても、
ある意味画期的なスペックでありながら、最終決戦まで出てくる。
死亡確定のガンイージか、どう考えても性能の悪そうなガンタンク。選ぶならどっちだ?
ちなみにシュラク隊のお気に入りはマヘリヤさんだ。

6/16
現行のジムニーさんを新車で購入して約1年半が経過したわけで、走行距離も15000kmに届こうかと言った具合です。
まあ、そろそろかなって思って…。内装の一部を引っぺがし軽量化を開始!
まあ、実のところ4点式シートベルトの取り付け位置がイマイチだったので、移設作業のためリヤシートを外そうとしたが外れなくて、
「たぶんこの内装がイカン。こんなものイラン。排除」って感じで破壊してしまったのだが…。
結局、リヤシートは内装を破壊しなくても外れることが判明。(スズキ驚異のメカニズム?上方向に引っ張るだけで外れる。ボルトとかは無い)
まあ、比較的、内装を壊す(剥がす)のは得意だ。ただし、元には戻らない。

6/15
貴花田!(挨拶)
今日は部屋が汚い。右にはコンプレッサー。左にはベルトサンダー・ドリル・リューターが転がっている。斜め後ろにはファミコンが…
工作とか整備とかを始めるとすぐこのように部屋が散らかる。よろしくありませんな。
工作機械については2・3週間後には新型の「アレ」が配備される予定であるが、置く場所を確保しなければ…

6/4
無駄に二日連続で更新だ。USB接続のメモリーカードリーダーのファームウェア更新で大容量SDカードに対応した!
まさかカードリーダーでもファームウェア更新ができるとは思ってなかった。

今日の仕事は会社で「うんこ装置(仮)」をオペレーターだったわけだが、昭和40年代の機械ってやつは人にキビシイ…。
安全装置はないし、人間工学は基本的に無視。操作性について優れているところは何一つないぞ。つかれたー。明日もだ…
某サテラ氏と「この機械ウンコなんだ」って話をしていると、案の定、トラブって昼休みは無くなってしまった。まあ常に緊張感のあるイヤな機械である。

6/3
仕事中はネタを思いつくのだが、実際パソコンの前で「更新」と言う段階で、「で、なんだっけ?」という状態が続いております。記憶力の低下か?

この前、ハードオフでハドソンのジョイカードを入手した。ファミコン世代なら分かるとは思うが、連射機能が付いている素敵なコントローラーだ。
とりあえずファミコンにつなげてみる。しかしAボタン効かない…。要分解・清掃らしい
分解し、導電性ゴムと基盤の接点をアルコールを付けた綿棒で拭いたら直った。この時代は作りが簡単で良い。

ジョイカードのおかげでスターソルジャーは5面まで行けるようになった。

5/27
最近、モンキーさんの電装系が不安定で困る。エンジンはかかっているのでスパークプラグへの電力は供給されている様なのだが、
そのほかの部分へ全く供給されなくなる。ライトは点かないししウインカーもダメ…。
ハーネスを引っ張ったりすると一時的に直ったりもするのだが、根本的に解決しないようだ。ハーネスが逝かれてるのかな?面倒なことになった。

今、リンクの整理していて気づいたんだが、バナーってそう言えば作ってないなぁ。まあいいかリニューアル中だし。

5/25
雪が融けると何かと忙しい。車の整備とバイクの整備(×2)も終わったし、釣りにも行きたいし、ツーリングキャンプにも行きたい。

4月末から5月頭にかけてはパソコンの引っ越しも実施。10年使った液晶ディスプレイ(15インチ)から23インチの16:9のフルHDなディスプレイに変更。ハードディスクも250GBから1TBへ容量アップ。10年目で逝かれたキーボードもマイクロソフトの無線のヤツへ交換。
まあ本体はすでに旧式甚だしいAthronXP3200+(これでもソケットA最速のCPU)にメモリ1GB(256MB×4→相性問題でこうなった) グラフィックも時代遅れのAGPでGeForce6800(512MB) 謎のフリーズ病を持ってはいるが、まあ後数年がんばって貰う予定だ。

まあ本日は給料日だったので軽自動車税を納税してきたわけだが、合わせて14700円だった。
内訳はジムニーJB23 7200円 ジムニーSJ10 4000円 セローさん2400円 モンキーさん1100円という感じだ。
SJ10はもう手元にはないんだがね…。早く名義変更して欲しいな。

3/23
ファミコンは飽きた。しばらくやらないだろう。
そろそろバイクシーズンも始まるので、とりあえずバイク車庫の前を除雪しモンキーを引っ張り出してきた。とりあえずキック数回で始動したのでまあ適当にその辺を走ってみる。まだ雪が残る石狩川の土手の上を両足べたつき走行をした際に、足首を捻ったぽい…。オフロードを走る際は搭乗員の装甲の強化が必須である。
今年こそは9月の大連休に本州上陸を目指したいところであるが、どうなることやら…

2/28
まだファミコンネタである
ハドソンのドラえもん、グラディウス、スカイデストロイヤー、グーニーズ2を新たに入手。とりあえずドラえもんはリハビリの末クリアできるようになった。グラディウスはモアイ以降がどうしても進めないぞ。まあアーガスの方は7面まで行けるようになった。

2/11
前回に引き続きファミコンが熱い(ごく一部で)
燃えプロ アーガスに続きさらに燃えプロとアーガスを入手!現在燃えプロ3本、アーガス5本体制だ。もちろんどれも100円以下だ。
まあ、このようなクソゲー以外にもたけしの挑戦状、ゼビウス2ガンプの謎 キングコング2怒りのメガトンパンチ 火の鳥とか微妙なクソゲーが揃ってきた。
中古ファミコン市場では現在ロックマンシリーズ、くにおくんシリーズが異様に高値が付いている3000円以上することも。まあ後はマリオとかは普通に高い感じがする。
次はスペランカーかハドソンのドラえもんが欲しいのだが…

1/28
今ファミコンが熱い!(一部で) 
北空知周辺では燃えプロを買い占めると活動が行われているため、最近非常に品薄となっている。もしあったとしても高値が付いている可能性がある要注意だ。
まあ、そんなわけで急にファミコンが欲しくなって1台入手した。ファミコンも状態が良ければリサイクルショップで3000円前後で売られているような時代に突入したようで貴重になりつつあるのかも。
左が旭川の怪しいリサイクルショップでみつけた500円ファミコン。なにげに状態は良好。掘り出し物だ。こいつにはAV化キットを搭載したのでテレビにつなげるのも楽だ。右は北見のリサイクルショップで買った物で500円だ。ジャンク扱いだが見た目がキレイだし動くだろう。
どうでもいいが、ACアダプターの方が本体よりも高級(1200円くらい)なのはなぜなんだろう?

1/22
最近の流行はリサイクルショップ巡りである。この前のイーグル会の日から滝川へ行き、この前の日曜に旭川で5件、月曜に滝川2件、そして今日も滝川で1件となんだか行きまくりな感じである。とりあえず買った物は

スノーボードのブーツ\1800 スノーボード\2100 ワカサギテント\3000 アイスドリル(ワカサギ用)\5900 ジャンクカメラ\1050
ファミコン\500 ACアダプター\1150 ファミコンソフト(燃えプロ×9? アーガス×3? マクロス×1)\800?

掘り出し物だらけだと自負しているが、ガラクタには変わりない…。こうして部屋のリソースが不足していくのだろう。
燃えプロとアーガスについては、とある部屋の前に放置しておくと次の日には自然に消滅していた。たぶん怪現象の類だろう。

------------------------------------------------------------
2008年分

12/8
なんとなくジムニーパーツを買ってみたり、カメラ用のレンズを買ってみたり、最近出費が多いような気がする。まあ、いいか。
会社の忘年会があったのだが、そこのホテルの料理が「冷たい」・「まずい」・「生っぽい」と画期的な感じだったので非常に残念なことになっていた。まああといろいろとダメダメな忘年会だった。そのために土曜が潰れるのは少し悲しい。

11/26
なんだかいつもどおりの更新ペースになってしまった。セローの旅の年内に終わるのかは謎。
というわけで、十勝方面に釣り+キャンプに行ってきた。久々のライフラインがないキャンプだ。寒いけど思ったほどでもなかった。
まあ、魚は一応釣れたし通年イベントになりそうだ。

9/17
なにげに久しぶりの更新だ。なかなか更新する気になれなくて。暑かったし。
予定していた東北アタックは諸般の都合により来年に延期されました。今年は道の駅にに専念したいと思ったりしています。

7/4
なんというか7月から交代勤務。土曜日も出番の時もある。ついでに言うと交代勤務の場合16時終了なのだが、普通に17時過ぎまで仕事してるんだけど、日勤(17時半まで)と大して変わらないぞ?ただ仕事の時間が増えただけに感じる…。

6/23
疲れた。もう寝る。続きはそのうち書く

6/12
最近、もせう市周辺地域でタイヤ泥棒が多発している。会社の人間も2人ほど犠牲になってしまったらしい。なんでも昼間に車庫に置いてあるのを持って行かれるらしい。謎のツートンのワゴン車の目撃情報があったりするがまだ犯人は捕まっていないようだ。今日は不審人物が会社周辺にいるのを目撃したが…
とりあえずタイヤにはワイヤー錠とロッド錠を付けておいたし、バイクと自転車にも防犯装置とか付けては見たが、もっとすごい何かが必要な気がする。

6/1
ガソリンは高い。バイクのローン。奨学金の返済。ジムニーの保険。カードの支払い。出費が多い今日この頃。ボーナスに期待したいものです。
というわけで、休みは金のかからない過ごし方を提案する。部屋掃除とか

5/18
美唄の焼鳥屋とカラオケ屋は表で繋がっているという所を目撃してしまった。びっくりだ(謎)

5/12
比較的状態の良いバイクを入手してしまうと作業(サビ取り・エンジン分解とか)が少なくて物足りない。やはりガンテツなバイクが無性に欲しくなったりして中古車情報やオークションを物色するが、3万円以下で手頃なガンテツオフロードバイクというのがなかなか出てこない。あっても陸送賃がけっこうかかったりする。
まあ手頃なところで駐輪場にあるガンテツKSRのチャンバラとか美幌ゴリラのオーバーホールとか狙っているがどうしたもんだか….
わかっていることは激しいメンテを終わった後は、いじる所もなく飽きてしまい次の獲物を物色し出すって事だ。

5/10
今日は長年使い込んだゴアテックスのジャケット(緑と黒のやつ)の修復を行った。なにげに高校時代に買った物だがら10年は経過しているわけで、焚き火とか焼肉とか釣りなどで酷使されかなりガンテツだ。特に焚き火と焼肉の火の粉による穴あき被害が目立つため修理用のテープで塞いでみた。穴は計7カ所あった。
いいかげん新調したいのだが(もちろんゴアテックスで)焚き火・焼肉で穴だらけになるのがわかっているで躊躇してしまうろ。

アウトドアっぽい装備を揃えだしてから10年以上経過したため、最近は初期の装備は老朽化の兆しが見られる。特にストーブとかは航空研キャンプで酷使されているのでガタが来てるし、チャリンコも今年で10周年だ。テントもたしか1000円台で買った物だが10年使えた。浸水は2回だけだったしがんばった方だろう。
テントに関してはバイク旅用にコンパクトになるヤツを買ったのしばらくは問題ないだろう

5/1
自動二輪の免許を取得。4月の教習所はかなり寒い。
というわけで2輪購入。乗り物が最近増殖傾向にあるため、一部の乗り物は残念ながら粛正される方向になってしまった。
最近はガソリンも高いし近距離の移動は燃費の良い2輪で生活だ。
近所の某企業戦士のポリシーではバイクの価格は6万円が基準らしい。さすがにそれよりは高かったさ。

4/7
セロー(SEROW)→カモシカでできたヤマハ製の乗り物
 エルク(elk)→シカジムニー。牛肉とだまされて食べるGo。
 ラム(lamb)→ジンギスカン羊。一歳以下限定。衝角の方はram
 マトン(mutton) →同じくジンギスカン羊。値段が安い。一歳以上
 フォックス(fox)→キツネ。キャンプで生ものを外に放置すると出没。非食用
 レイブン(raven)→オオガラス。傭兵。キャンプで出現する強敵。焼きそばを完食する。
 リンクス(Lynx)→オオヤマネコ。傭兵。キャンプでは見たことがない。NEXTに乗れる。
 シグナス(Cygnus)→オオハクチョウ。洞爺湖にいる連邦の白いヤツ。近年増殖中。辛い物に弱いらしい。水鉄砲で凶暴化する。

4/3
気がつけば平成20年度がスタートしているわけで最近は毎日が世紀末な日々を過ごしております。まあ、ともあれ雪が無くなったわけなのでモンキーの5速化とボアアップも完了したので、慣らし中だ。
 更新の頻度な訳だが、実はあるページの更新に前後して更新することが多い。まあ理由はなんとなくだけど。というわけで、キャンプシーズンが始まったわけで、とりあえず久々の「我路スペ」とか参加者が集まり次第決行ってことで。

2/8
まあ久しぶりの更新だったりするが、いつもどおりだ。
 最近は某掲示板にも書いたが「アーマードコア4」をやったりしているがプレイ時間がついに50時間突破してしまった。近年まれにみるやりこみっぷりだ。この前というと去年の夏にやった大魔界村で40時間オーバー?と春にやった魔界村で30時間くらいだろう。
 魔界村で耐性が付いたのかクリアできないミッションを同じ装備のまま、ひたすらやり続けるという特殊能力が身についているようだ。最長で1ミッション4〜5時間やってたと思う。装備を変えれば簡単にクリアできるのだが、アーマードコアは装備にこだわるゲームだから…

------------------------------------------------------------
2006年分

12/05
いまは無くなってしまったが、かつて社用車キャラバンがあった。俺が乗ることになったのは今年の3月からだったが、乗り出してすぐに左後部のスライドドアの取っ手がもげて開かなくなった。仕事上そんなに支障はないので放置されていた。そして約1ヶ月後運転席ドアが開けるとドアが下がる(落ちる?)現象が発生。ヒンジがもげそうだったが業務に支障がないようなので放置。そしてすぐ後ヒンジがもげて鎖で繋がれていた。これもドアの開け閉めに「コツ」がいるが業務に支障がないようなのでそのまま放置。
 この頃「クラッチを踏まないとエンジンがかからない」(セルが空転するのみ)という現象に遭遇。最近のマニュアル車はそんな機能が付いてることを聞いていたので「10年以上前の車なのにやるな日産!さすが技術の日産」とか思っていると、ただセルが壊れているだけだったことが判明…
 6月に入ってからは運転席ドアに「開閉厳禁」と書かれていた。ついに開けるとドアがもげる様になったのだとか。助手席側から乗り込む仕様になってしまったが近いうちに新型の導入が決まっていたため放置。こんな仕様で2〜3週間が過ぎた頃、いつものようにキャラバンを借りに行くと「なんか漏れてるからきーつけてね。最近は誰も乗ってないよ」と言われた。見てみると直径2m位に渡り「お漏らし」していた。下周りを見ると「現在進行形」だった…。「オイル臭くなかったし、たぶんクーラントだから大丈夫だろう(?)。町内だし(謎)」というわけで出発。無事作戦をこなし帰還したのがキャラバンに乗った最後だった。
 次の週には最新型の「まつだ わんえいてぃ」が納車されたのだった。

とまあ、いろいろあって無事納車されました。↓
今月はジムニー月間で一時的に3台のジムニーを所有してます。JA11は近いうちにドナドナが確定しております。(廃車ではない)

11/25
前回の独り言では「スタッドレスはファルケンで決まりだ!」みたいなことを言っていたが、諸般の都合によりヨコハマになってしまった。都合っていうよりも価格なんだけどな。
 昨日とある事情により指を負傷してしまった。けっこうな皮がむけてしまい流血の惨事となってしまった。ちなみに今日は朝飯はパンとコーヒー牛乳。昼はコーヒーのみ。晩飯は焼きそば弁当と米とベーコンを焼いて食った。酒を飲むと傷口から血が出るので、今日はやめておく。カルピスか三ツ矢サイダーにしておこう。
 給料が入ったらワイパーを買いに行こう。

10/24
そろそろ冬な訳でスタッドレスタイヤとかについて考えてみる。いい加減6年目に突入のダンロップ グラントレックSJ5はもうダメだろう。ところで4WD系のタイヤは乗用系に比べて世代が変わるの遅い気がするんだが…?名前も違うし…

ブリヂジストン ブリザックDM-Z3 →高い。吸水ゴム
ダンロップ グラントレックSJ6 →グラスファイバー入り。撥水系
ヨコハマ ジオランダーIT →ダブル吸水ゴムらしい。
ファルケン ランドエアーSL →ブレスパーミスという軽石チックなものが混ざってる。それが吸水するらしい
トーヨー ウインタートランパスS1 →クルミ。クルミが抜けたところは吸水するらしい。360°らしい
ミシュラン ラティチュードX-ICE →ゴムの分子構造で柔らかいらしい。密着分子ゴム?あとはしらん。意外と高い
グッドイヤー ラングラーIP/N →よくわからない。撥水らしい。バイオフィラーにバイオトレッドらしい。原理とかは謎

まあ国産の大手は何だが全般的に高い。ジェーム○の店員によるとブリヂストンとミシュランが人気らしい。他のメーカーも性能はそれほど変わらないと言っていたが、まあセールストークってやつだろうな〜。
吸水VS撥水の戦いの中、トッピングで謎の混ぜ物をしているといった感じか?ミシュランは別の理論らしいけど。
ちなみにダンロップとファルケンとグッドイヤーは住友ゴムグループ傘下だそうだ。今まで知らなかったけど。

今回はファルケンの軽石にしようと思う。理由は安いから。

10/10
下記乗り物ででイルムケップスカイラインなる林道を走り回ってきた。場所は深川のスキー場周辺の山奥
なんというかオフロードではトルクが足りない。登りはギヤが1速しか使えない。リヤショックが底突きしまくる。フロントショックからヒヨコ音(ヒヨヒヨ)がする。山頂でオーバーヒートらしい現象が発生する。(1速か2速で全開で山を登れば当然か?)とまあ問題ありまくりだった。
例によって改造ですな。ボアアップとクロスミッションは必須。スイングアーム伸ばして前後ショック交換…。別の車体の方が安上がりという話もあるが気のせいさ。

10/03
実に4ヶ月ぶりの更新だ。
4ヶ月いろいろあったさ。まあ下の写真の通り乗り物が増えたり、テン様のオーバーホールが終わったり、夏にG隊長と我路だったり、
道東アタック(たぶん7回目だったかな?)に行ったり、いろいろあった。
というわけで、キャンプシーズン到来なわけで、今日はテントとか買ってみた。2週間後の夏キャンプが楽しみだ。

6/7
最近腰が痛い。
3月に会社の部署が変わってからは、それなり重たい物を運ぶことが多くなったせいか、重い物が軽く感じる現象が発生している。
具体的例では「10kgくらいかな?」と思って担いで階段を10往復位してから、一息ついて仕様書を確認すると25kgあったとか、
「これくらいが俺の持てる限界だろう。たぶん50kg弱?」と大きさから判断して、持ち上げて台車に何個も積む作業が日常的にあるのだが、
こっちも終わり頃に仕様書を見ると68kg位あったりする。不思議な現象だ。
ちなみに今日運んだ「モノ」の総重量は1500kgくらいか?全部「袋」だけど…

5/30
最近土日はすべてジムニー。平日の夜もジムニー。ジムニー漬け。
土曜 午前〜午後 ジムニーいじり
土曜 夕方 工具が足りなくなるのでアストロプロダクツへ買い物へ
日曜 午前 ひたすらサビ取り。
日曜 午後 サビ止め剤を塗りたくる。
しばらくこんな感じの週末になると思われる。

5/21
勢い余ってエンジンをバラしてしまった。というわけで、ジムニーの小部屋の運用を開始。

4/28
先週テン様に「せみとら」とか「いりじうむぷらぐ」とか「すごいプラグコード」を装備してみた。エンジンの始動性がかなり良くなった。
あとは、タコメーターと水温計・電圧計を取り付けた。黒い線だからといって必ずアースではないらしい。難しいもんだ。
そういえば、幌もつけたしな。今度はサビが難関のチャンバーの装着をする予定。タコアシも買うよ?

4/6
たいしたネタもないけど…
その1 2ストジムニー用のパーツを発注。チャンバーとか幌とか。ジムニー海苔に有名なTOTUGEKIなやつだ。
その2 うちのカーナビはSDオーディオが再生可能なことが判明。ただし再生中はナビとしては使用できない。微妙な機能
その3 ETCを入手。三菱重工製。3/31までの助成制度だかで安く入手できた。でもその後助成制度が1年間延長されてしまった…。
ついでに酔っぱらって注文したせいか、思っていた物となんか違う…。
その4 我路スペとかキャンプがやりたい。某航空団体で企画しないかな?

3/24
ついにジムニーにターボタイマー装着!
これは過去に美幌セリカに使用されていた由緒あるガンテツ品で2年ほど死蔵していたものだ。
そして作業中に気づいたことだが、ジムニーJA11には車速(スピード)センサーは着いてないらしい。
8ビットなコンピューターには必要ないってことか?

※業務連絡 掲示板のサービスが終了するらしいので、しばらく動かないかも。

3/8
ニセコは楽しいの一言につきる。でも次の土日もニセコ…というかニセサコか?
なんというか痛めた膝がまだ痛かったり、ジムニーJA11にマイクロロン入れたり
人事異動があったり…。明日も酒が飲めるぞー

2/17
朱鞠内作戦完了。寒いながらもそれほど辛くはなかった。
今日スキーに行く。左膝を痛める。カムイのデラックスチャレンジカレーはおすすめだ。
ジムニーの全オイルを交換をする。今回はでぃーらー様で。
走行距離は140,100km。最近ではミッションからもオイルが漏れ出す。
明日はガンテツな日であるわけで、早起きだ。
ところで年末に頼んだ絵は台湾に行く前にできるのだろうか?

2/2
掲示板を復活してみた。
なんとなくコンプレッサーを購入。たぶん無駄遣い
白色LEDを50個ほど通販。これも無駄遣い
一太郎2007を予約。花子に三四郎も付いてるやつだ。これは無駄遣いではない
ところで年末に頼んだ絵はできたのだろうか?

1/28
最近はスキーブームさ。今年に入って7回くらいは行ったな。
板も新しいの買ったし、そのうちルスツだな。

1/16
洞爺湖は日本海みたいだった。
まあ最近は除雪ブームだ。屋根に上がって雪を下ろすのが楽しいと思いこんでみる。
アテンザ(高い方)を300kmくらい乗りまわした。あれはジムニーより早いね。えいちあいでーが明るい
新コーナー写真オブザイヤー放置

1/9
30日のG会ではすずらんのパイロットに久しぶりに会った。北広島でトラックの修理の仕事をやってるとか。
さっき、スキー買ってしまった…。

------------------------------------------------------------
2005年分

12/27
今日は資源ゴミの日。けんぽだよりの懸賞でで体温計が当たった。一人暮らしを始めて7年経つが、初めて体温計を手に入れた。

12/25
30日はG会です。下院の皆様はご参加ください。すずらんのパイロットも来るかもしれません。たじまやG

12/21
今年は朱鞠内です。参加者募集中。現地集合ってことで。参加者は男爵と俺。後は知らぬ




トップページ