除雪機いじり 平成の大修理編 2018年01月05日
![]() |
久しぶりの除雪機いじりシリーズ 昭和生まれのご老体HS80がいろいろ大変だったので記録しておく 2016年シーズン頃より駆動系が滑ってる疑惑があったので、フリクションディスクを交換することとする。 作業開始は2017年5月のGWから。 |
![]() |
とりあえずベルトのカバーを外して、オーガーハウジングとの分離。 分離作業は何度もやってるのでそれほど大変でもない。 久しぶりすぎて少し忘れてるが… |
![]() |
エンジンオイルとガソリンを抜いてから横転させ底の板を取り外す。 |
![]() |
底板がなぜかオイリー? たぶんエンジンオイルを抜く際に垂れたものと思うが。 |
![]() |
今回はクローラー周りのベアリングも交換するので、そっちもバラす |
![]() |
順調に分解継続 |
![]() |
スライドするシャフトのスナップリングを外して… フリクションディスクは表面にひび割れが発生しておる。 |
![]() |
スライドするシャフトを外してみるとその奥にキタネエ茶色の何かが見えるが… |
![]() |
先にサブミッションの取り外しを行う。 |
![]() |
ギヤボックスになっていて内部で変速している模様。 ワイヤーとかも取り外す。 |
![]() |
内部は概ね取り外し完了。 後は左側面のファイナルギヤ周辺のみ |
![]() |
とりあえず外したモノの点検を行う。 |
![]() |
サブミッションのオイルシールがちぎれかけておる… 今のところ大丈夫なようであるが、要交換とする。 おそらく30年間交換されていないだろうしね〜 |
![]() |
そして、なぜかオイルを抜かずにケースを割って大惨事になる… なぜオイルを抜かなかったかは謎。 |
![]() |
そして、一番怪しいファイナルギヤの分解 致命的にキタネエ! ギヤボックス内うんこが詰まってる! |
![]() |
壁面にもうんこ |
![]() |
うんこの正体は「劣化したグリス」と「泥」と思われる。妙にジャリジャリしてるし。 おそらくHS80型の弱点部分と思われる。 |
![]() |
ダメな予感がしていたけど、清掃して確認して見ると ギアが部分的に欠けてる。 虫食い状の摩耗腐食が見られる。 特にクローラーにつながる側がひどい |
![]() |
一応キレイにしてサンドブラストしてみたが… 使えなくはないが、長くは使えないだろうな〜。 一応部品が出るがいつものバイク屋さんに聞いてみたが、 「何年か前に調べたけど、部品はほぼ残っていない」とのこと。 ヤフオクを調べてみたが、そのときは程度の悪いモノしか見つからず。 (後日、左側のみ新造して売りに出てるのを見たが。) そんなわけで、ネットで探した個人にも対応してくれる歯車屋に発注することにする。 |
![]() |
ギヤは置いといて別の部分を進める。 サブミッションも開けたついでにベアリング交換を行うことにする。 それほど痛んでいる感じではないが、1個数百円だし。 ノックピンとか使われているが、モンキーのエンジンとかに使われているものと同じかも? |
![]() |
この手の作業で一番時間がかかるのがガスケットはがし…。 よく切れるスクレイパーがないと作業効率が悪い。 ガスケットリムーバーなるケミカルもあるが使ったことはないが、どうなんだろ? |
![]() |
案の定、ガスケットも手に入らないので自作することにする。 (ヤフオクで自作品出品されているようだが…) ダイソーの朱肉インクと糊(容器のみ使用)を用意し |
![]() |
魚拓を取る感じ。 スキャナで取り込み、カッティングシートを作成するために買ったシルエットカメオで切ってみるが、歯が立たず… 結局、シルエットカメオを使用しガスケットにボールペンで書いて手切りすることとなる。 この作業が地味に疲れた。 (ストレートの0.5mmペーパーガスケット使用) |
![]() |
実にわかりにくいが、ベアリングを引っ張って入れてる写真 ベアリング類は外すのは簡単なのだが、打ち込むのが苦労する。 いろいろ考えた結果、小さい油圧プレス機の導入決定 |
![]() |
とまあ、ベアリングとオイルシールを打ち込んだので組み立て作業開始 |
![]() |
サブミッションのギアは傷みもなくキレイなもんです。 |
![]() |
引き続きオーガー部分も オーガーギヤボックスのオイルシールもイカれており、シャフトがとってもオイリーになってました。 |
![]() |
こちらもサクッと打ち替え完了。 インペラーシャフトの先端部のニードルベアリングの交換は面倒な感じで時間がかかった。 抜くのもちょっと特殊なプーラーじゃないと抜けないし、打ち込むのも旋盤で治具を作る必要があった。 |
![]() |
こちらも自作ガスケット使用。 後日、すべて組み立て完了してから、ここからオイル漏れが発生したので、再度バラして液体ガスケットを塗布した。 ペーパーガスケットが薄かったのかも? |
![]() |
そして、注文から3ヶ月程経ってやっとファイナルギアが届く。 群馬の歯車屋だけど、いろいろとあんまり対応がよろしくない メールで発注したのだが、その後、音沙汰なく何度かメールしても応答がないし、受注しているかどうかもよくわからん状態だったが、発注から2ヶ月たってから電話してみると受注しており製作に入ってるとのことだった。 届いてみるとキー溝の幅が1mm違うんだけど面倒なのでそのまま使うことにする。 |
![]() |
うんこギヤボックス内のシャフトも虫食い腐食でボロボロだったので新造することにする。 ニードルベアリングと接する部分なのでそれなりに硬度が必要なので、 S45C(たぶん)を旋盤で削って、ガスバーナーで焼き入れをしてみた。 実際にはバーナー2丁でやってます。 |
![]() |
最終組立開始! |
![]() |
この時点で2017年10月そろそろ雪が降る バラしてからすでに5ヶ月経過しており組み立て方をかなり忘れている |
![]() |
ここで当初の目的新品フリクションディスクが登場。 油が付くのイヤなのでマスキングテープを巻いている |
![]() |
あと少し |
![]() |
キー溝が1mm合わない部分には1mmのぼっこを差してガタを無くしている。 |
![]() |
サブミッションのワイヤーとかロッドとかを調整 |
![]() |
やっと底の蓋を閉めた。 後はオーガーとのドッキング。 これにて平成の大修理は完了! エンジンも黒煙とか紫煙も出てるし、あと何年戦えるかわからないが… |
○今回の修理費用 | ギア 65,000円 ベアリング類 5,000円くらい オイルシール類 2,000円くらい Vベルト 3,000円くらい 計75,000円くらいか? ギアが高かった… |