除雪機いじり 2012年12月28日
今年度より帝国に配備された戦闘歩行型除雪機ホンダHS80JSである。
某美幌の嘔吐ランド方面から「わんえいてぃ」という名前のボンゴに乗ってやってきた。 配備された初日に燃料漏れの疑いで燃料タンクとキャブが下ろされ、 2日目には写真のように車体とオーガーが分離された。 オーガーのギヤボックスのオイルがどうしても交換したかったので、いろいろやった結果こうなってしまったわけだが…。 ついでにベルトがご臨終していることが発覚。 |
|
|
まあ、とりあえず自走はするものの、いろいろ不具合が多い。 車体番号から推測すると1986年製HS80K1と呼ばれる後期型に当たるらしいのだが、すでに四半世紀前のものなので、致し方ないだろう。 1986年と言ったら昭和61年だぜ。燃えプロ発売の1年前だ。 スペック的にはエンジンはホンダ汎用エンジンGX240を搭載し240cc・8馬力と車体の大きさの割にパワーがある。 ハイグレードな仕様だったらしくライトとセルがついている。 エンジンも現行で同じ型式のがまだ生産されているが、部品の共通性などは不明。 |
![]() |
とりあえず発覚した問題&気になった点 ・燃料ホースカチカチになっており、漏れてるかも。 ・燃料タンク内 かなり汚い&少し錆 ・可動部全体的に油切れ ・オーガーベルト・走行ベルトもうダメ ・シャーボルト1本折れ 2本クラック ・オーガーのギヤボックスオイル 交換してないだろうな〜 ・エンジンオイル 上に同じ ・バッテリー液蒸発 ・オーガーハウジングの変形と割れ ・オーガー周りのベアリング不安 ・走行用フリクションディスク不安 |
![]() |
キャブレターも分解清掃。 状態はそれほどひどくも無かった。 プラグも見たが、まあ大丈夫だと思う。 車体をひっくり返して裏蓋を外してフリクションディスクを見たが、まだ大丈夫そう? |
![]() |
エンジンオイルを抜いてみる。構造上、樋みたいのが無いと困る。 適当なあった塩ビ管を使ったが、だいぶ垂らしてしまった。 オイルおぞましいほどに黒い…。オイルエレメントはなさそう。 このエンジンはドレンが左右にあるような…。注入口も二つあったし。汎用エンジンだからなんだろうな。 基本的にセルのついてる側でやるのが基本のようだ。反対側はキャップのレベルゲージがなくてビビったぜ。折れて内部に落ちたかと思った… |
![]() |
オーガーのギヤボックスもオイル交換。 抜いてみるとオイルと一緒に水が出てきた。鉄粉とかは見えないしオイル漏れもなさそうだ。 とりあえずオイルは溢れるまで入れた。 巨大注射器を使ったが寒くてオイル固く入れにくかったぜ。 オーガーまでバラす予定では無かったが、シャフトに激しく糸が巻き付いており(たぶん数m)気になって分解。ついでにオーガーハウジング両側のベアリングの状態を確認したがダメっぽい。シャフトも少し摩耗してるな。 ということはセンターのベアリングもダメで無いか疑惑発生。分解を試みるが… |
![]() |
今回使ったオイルはエンジンにはWAKO'SのPRO STAGE10W-40。これしか無かったから…。 だいたい1リットルくらい入った、 オーガーのギヤボックスにはオイルはジムニーに使ってた余ってたTOTALのデフオイル(ZZ-X RACING LSD 85W-140)を入れておいた。LSD用です。 オーガーのギヤボックスの容量はあとで調べると200ccだったらしい。 |
![]() |
そして事件発生 オーガーのベアリングを交換するため、仕事場まで持って行き、でかいプーリー抜きで「えい」とやったところ、プーリーが「グニャ」っとなった…。 固着でした。ハンマーで叩いて、バーナーで炙ってみたらなんとか取れたが ←そんなにひどく歪んでいないと思うので使えると思うが…組んでみないとなんとも… 会社に出入りしている部品屋に聞いてみたところ「在庫アリ」とのこと注文しておいた。 ベアリングは大丈夫かと思ったが、やっぱりダメみたいなので交換することに。 オーガーハウジング自体も左側が歪んでいたので、取り外してハンマーで叩いて板金もどき。 |
![]() |
さすがに今回は再塗装する気は無い。寒いし、すぐ使いたいし。 何かがぶつかったのか巻き込んだのか知らんが歪んでるし、上側の一部には亀裂入ってるし。ここも修理。 会社にある半自動溶接機は偉大である。そのうちガレージにも欲しい |
![]() |
←ここの部分を半自動溶接機で付けてサンダーで磨いた。 |
![]() |
注文していた バッテリーが届いた。格安品2200円(送料込み) バッテリー液蒸発バッテリーも液を注入し充電したら回復したかも?電圧は復活したが容量がどうなのやら。 で、今気づいたのだが、初めから付いていたバッテリーがYB10L-Bだったので、サイズは同じで端子形状の異なるYB10L-B2(互換)が格安だったので購入したのだが、HS80標準サイズのバッテリーってYB18L-Aみたいだ…。なんかやけにバッテリーケースでかいな〜と思ってはいたが、調査不足だった。 使えれば問題なしってことで。バッテリー上がってもリコイルもあるし気にしない。 |
![]() |
オーガー周りのベアリングも届いた。 3個とも同一サイズで接触型両面ゴムシールのNSK「6203DDU」を使ってみた。 MonotaROで購入。1個300円くらい。安いもんだ。 |
![]() |
というわけで、オーガー周り組み立て。 ハウジングが歪んでるのでパワープレイで組み立てる。 オーガースクレーパーの位置もオーガーの刃が地面に接触しない程度に出しておいた。 |
![]() |
走行ベルト交換。これも純正に非ず。 バンドーのレッドA32というベルト。これもMonotaRO 800円くらい。 |
![]() |
燃料タンクを掃除するためにホースを繋ぐところ(フィルター付きタケノコ)を外したところ、パッキンがヒビだらけでダメっぽい。 なにげに耐ガソリンのOリングはその辺で売っていないので困る。 これもMonotaRO。NOKの4DS14という内径14mm太さ1.5mmのフッ素ゴム製 80円 それにしても、タケノコがプラスチック製なのが気になる… タンクは灯油とパーツクリーナーで洗っておいた。 |
![]() |
燃料ホースとキャブを接続し、タンクを乗せる。 セルとタンクの隙間が狭いので、最初にここのナットを付けなければならない。 |
![]() |
燃料ホースは内径4mmのもの。 ストレートで購入。1m170円くらい。 実際使ったのは20cm弱かな? |
![]() |
エンジン周り完成したのでテスト運転 リコイル一発でエンジン始動!白煙がけっこう凄いことに。2stじゃないんだけどな…。オイル入れたまま、車体をひっくり返して裏蓋開けたときにオイルが上がったのかも? 少し落ち着いてくると白煙は減ってきたが、ガソリンのお漏らし発生。 キャブから漏れてるっぽい。クローラーを濡らしてるぜ。 再度分解して確認するもオーバーフローでは無く、単純にガスケットの類いがダメになっているだけのようだ。 とりあえず注文しておこう。 |
![]() |
というわけで、やらかしたプーリー着弾。 組み立てを再開。 |
![]() |
プーリーを付ける前にスプラインにグリスを塗っておいた。 錆防止と次回楽に抜けるように。 どこまで効果があるか不明だが…。 ベルトはバンドーのレッドB33を使用。 ベルトの外れ止めを緩めたり外したりして交換。 オーガー周りのベルトは傷むのが早いので耐久性の高いのものを使うのが推奨らしい。 除雪機用ベルトというもののあるらしい。 |
![]() |
オーガー合体作業 ベルトの外れ止めが非常に邪魔である。 一回目の合体はオーガーブレーキがプーリーの内側に入ってしまったのを気づかず組んでしまいやり直しに…。 二回目の合体でどうにか形になる。ボルトが計8本あるのだが、締め込むのが面倒だった。サイドのクローラーに近い場所では1/4のソケットも入らない部分もあった。スパナで外したが、板ラチェットが欲しくなる。 |
![]() |
可動部のグリスアップ。 油ぎれが凄い。すべての可動部が乾いた状態。 樹脂製のリングだがザリザリになってた。シリコングリスを塗ってみた。 それにしてもシューター内側の塗装の剥がれ具合がすごい。 なにかで磨かれたような状態になってる。 次回のメンテの時に塗装をしておこう。 |
![]() |
シューター旋回のギヤもグリスアップ。 こっちはモリブデングリスを塗っておいた。 シューターの嘴?もひどく油ぎれ。一度ワイヤーを引くと戻らないで固まる。 こちらもグリスアップ。 |
![]() |
そのほかも注油 操作レバーも重くガリガリ言うのでパーツクリーナーで洗浄してから、油指したりグリス塗ったり。 ワイヤー類もてきとーに注油。 |
![]() |
バッテリーケース取り付け ナットを締めていたら、何の抵抗もなくボルトがへし折れる。溶接?されたボルトだったので、加工するのも面倒でタイラップで縛っておいた。 まあ、これも次回のメンテメニューってことで |
![]() |
バッテリー押さえもサイズ合ってないので、ゴム板を突っ込んで調整。(白いやつ) なんとなくバッテリーケースが弾薬ケースにも見えなくも無い。 |
![]() |
キャブのガスケット類も届いたので交換。フロート室のでかいOリングがやられていたようだ。 |
![]() |
というわけで完成。 セルの動作問題なし。 キャブのガソリン漏れなし。 エンジン始動も問題なし。 白煙もそれほど出ていないようだ。 雪落とし棒も消失していたので、この前ホーマックの端材コーナーで15円で売っていた「ぼっこ」をつけておいた。 |
![]() |
横から見た図 一戦やらかした後。なかなかパワフルで10mくらいは飛ばしてくれる。 しばらくの間、アイドリングで息継ぎをしていたが、そのうち直ったみたいだ。 クローラーの調整がイマイチなのかまっすぐ走らないこともある。 クローラーもよく滑る。こんなものなのかな? |
![]() |
これで素敵な除雪ライフを送ることができそうだ。 というか今年は雪が多いぜ。12月なのに通勤・帰宅困難になりかけたぜ… |
![]() |
H25年2月24日追記 ベルトが切れた! 除雪車が置いていった重く硬い雪に攻撃を仕掛けたところ、ちょっとした衝撃とともにオーガークラッチがスカスカになる。 最初はベルトは換えたから2ヶ月なので、ワイヤーが切れたかと思ったのだが、軽くベルトカバーをはぐってみてみると、オーガーベルトが切れていた…。 たしかに、かなりパワープレイで作業していたし、最近はオーガー回転時に妙な音もしていた。まあ痛んで当然かも。 とりあえずホーマックまで行って代わりのベルトを買ってきたが、今回はバンドーのちょっと品番の違うレッドS2 SB33。 農機用Vベルトらしい。耐久性はアップするかもしれない。まあこれしか売ってなかったんだけど… |
![]() |
またしても、シューター外して、バッテリーケース外して、オーガーと車体を分離してベルト交換作業。 ってよく見ると走行用ベルトも切れていないが、逝く寸前だった。こっちは予備買っていないで前に取り外した方を付けておいた。 まあ、シーズンオフにもう一度バラすのでそのときまで持てばいいやってことで。 次のベルトが切れた際は、さらに耐久性の高いバンドーの農機用W800シリーズを投入せざるおえない! そう言えば、ライトのロービームの切れていたような… |
購入した部品とか | バッテリー YB10L-B2互換品 \2,200 Oリング 4DS14 \80(MonotaRO) ベアリング6203DDU @313×3個 \936(MonotaRO) Vベルト バンドー レッドA32(走行用) \800(MonotaRO) Vベルト バンドー レッドB33(オーガー用) \1,218(MonotaRO) Vベルト バンドー レッドS2 SB33(オーガー用追加)\1800くらい(ホーマック) 燃料ホース 内径4mm 1m \171(ストレート) オーガープーリー(大) \3000台?(会社に出入りしている部品屋がもうけ無視で売ってくれたみたいなので…) キャブレターガスケット \1000?(ヤフオク。急いでいたので…) フリクションディスク \3500?(ヤフオク念のため予備に…) |