写真オブぎゃらりー
写真オブザイヤーに掲載した写真を容量の続く限り置いてみる。
![]() |
題名「冬URAL」(2025.3.23) 雪道も走れる。空冷2気筒は転けない! この後、砂利の駐車場でドリフト遊びしてたら、右旋回中に穴ボコに駆動輪が引っかかり、45度くらいまで傾いて落車した。車体の方はひっくり返らず、なんとかセーフ。 うん、まあ気をつけよう。(特に右旋回時) |
![]() |
題名「留萌黄金浜」(2024.11.5) PEN-FVで撮影。逆光なので白くなりがち フードは使った方が良さそうだ さすがに一眼レフなのでPEN-S系よりも写りが良い。 外付けの露出計にイマイチ慣れていないので、もう少し練習が必要だ。 |
![]() |
題名「令和六年黄金週間野営出発」(2024.6.8) PEN-S3.5でモノクロフィルムで撮影。昭和感強め 光線漏れしてるので左したが白みがかってる(いちおう修理済み) ハーフサイズPEN-S3.5思った以上によく写る! フィルムの高騰と供給不安定の影響か、昨今ハーフサイズが50年ぶり?に流行りつつあるが、どうなるんだべか? |
![]() |
題名「サンバーの燃料ポンプ交換」(2024.4.6) 左の化石みたいなのが純正ポンプのなれの果て 右がAmazon格安汎用燃料ポンプ 石のようにカチカチなホースも新品に交換。やっぱり在庫を持ってるのが大事 新しいポンプも信頼性は?なので予備を持っておいた方が良いかもしれん。 |
![]() |
題名「次世代キャンプ用のりもの」(2024.1.20) 4輪とも2輪とも違う謎ののりもの。慣れるまで時間かかりそう。 円安の影響で値上げの予感と、「値引き」と「延長保証」でかなりお買い得になってたので、ローン組んででも買うべきと判断した感じ。たぶん今後はこの値段では買えないと思う。 値段?カローラハイブリットのフルオプションよりは安いんでない? 大型バイク(バイクなのか?)としては、おそらく最後の車両になる見込み。 この写真は久しぶりにOM-1Nブラックで撮影。フィルム使うのは5年ぶりくらいか? フィルムならではの質感が良い! ただ、目の劣化でピント合わせがイマイチな写真多め。まあしゃーないか。 |
![]() |
題名「帰宅困難サンバー」(2024.1.5) エンジン停止事件の前日の御写真(2023.12.13)。まあ雪の深いこと。 この日は留萌が雪で大変になってた日で、この辺もその影響受けて警報級の大雪が。 HS80除雪救助隊の活躍でこの日は無事サンバーは救助できたが、まさか次の日あんな事態になるとは。 まあ、雪に突っ込んで遊ぶのは、ほどほどにした方が良いと思われる。クルマ壊れる。 |
![]() |
題名「SJ10トランスファ」(2023.10.16) 15年くらい前に発覚していたトランスファレバーがプラプラして勝手に4WD入ったり問題がやっと解決。 玉(チェックボール)とスプリングがどっか行ってるし、M10ピッチ1.25の穴にM10ピッチ1.50のボルトが突っ込まれてるクソ仕様でした。穴はストレート謹製のリコイルモドキで修理。 ロストした玉とバネはYSBSin氏が調達してあった純正品を装着。 オイル漏れまくりだったが、上蓋と下蓋の紙ガスケットがボロボロだった。ガスケット切り出しと液体ガスケット塗り塗りして組んだら、とりあえず漏れなくなった模様。 回転部分は今のところ大丈夫そう。その後、1週間くらい様子を見ているが漏れてる気配はない。 面白いのが、注入口のボルトに空気抜きの穴があいていること。 組み上げた当初は間違ってドレン側にこのボルトをつけててやらかすとこだった。 |
![]() |
題名「スイベルラチェット大小」(2023.9.8) やっぱり用途別で何本か必要。2本あればプレステ5が買えそう 大きい方 FHNFD100 2023年9月購入 小さい方 FHCNFD72 2022年3月購入 どちらも3/8差し込みのラチェット。 空転トルクは小さい方が軽い感じ。大きい方はちょっと固いけどまだなじんでないだけかも? スナップオンと言えばこの四角いグリップをイメージしてしまう。 現行のソフトグリップはなんかイヤ。 |
![]() |
題名「増え続けるチャリンコ」(2023.8.15) やっぱり用途別で何台か必要。 高速巡航用でロードが1台 そこそこ速いし、砂利道も行けるし、キャリア装備可能で積載能力に優れるグラベルロードが1台 別名予備車体(ウチのは厳密にはシクロクロスだけど、ダボ穴あったりグラベル要素強め) 秋冬のトレーニングで山やら雪上用途と、近所のお買い物用のMTBが1台 まあ、3台は欲しいかな? |
![]() |
題名「戸外炉峠の猫型バスと新しいロードバイク」(2023.6.22) 峠の中間点くらいの展望台のとこにあるやつ。 時刻表見ると1時間に1本くらいは走っている模様。 詳しくはねこバス深川営業所まで 山頂までのタイムアタックでは通過しちゃうのだが、久しぶりに立ち寄った。 それなりに人気なようで、そこそこ人はいるときもある。 そんなわけで、新型ロードバイクで900kmくらい走っているんだが、まだポジションが微妙な感じでちょいちょい調整しつつ試行錯誤をしているところ。あと少し…… |
![]() |
題名「取材を受けるフリー素材」(2023.5.5) 支笏湖にキャンプに行ったらテレビの取材を受けるフリー素材男爵カヌー なんかUHBで放送されるってよ。 美笛ではレアなバイク乗りだったので目をつけられてしまったようだ。 俺はテレビ取材とかイヤな人なので、遠くから眺めつつ、キャンプ場探検と売店まで氷を買いに行ってた。(バイクとか一瞬映ってるかもしれんが) |
![]() |
題名「秋のMTB(2023.3.9) 11月に近所の山というか丘の林道に行ったときの写真。 まあ道中ドロドロヌタヌタゾーンの激坂があったりでだいぶ汚れた。 夏はロードばっかりだったのでマウンテンバイクでオフロード走るのはかなり久しぶりだったが、なかなか楽しい。 タイヤを26×2.35にしたらリアのブレーキブースターとのクリアランスが5mmちょいしかなくて、タイヤのブロックに石が挟まって、その石がブレーキブースターにぶつかって弾けて、腿の後ろにヒットして痛いってのが頻発するんで、先代ジムニーのマッドフラップの切れ端をタイラップで固定して簡易ドロヨケとしている。まあまあの効果アリ |
![]() |
題名「極寒雪上MTB」(2023.2.25) -16℃のお外を1時間くらい走ったら、しばれて車体が真っ白だべさ! 新しく買ったGarmin Egde Explore 2のテストも兼ねてるけど、タッチパネル表面がしばれて操作しにくい。手袋履いてると操作できんのだけど。 ここまで直したんだけど、やっぱり古いのでそれなり。 やっぱり新車が欲しい気もするが、価格高騰してて、それなりのコンポを積んでるとなると20万くらい積まんと買えんなー。 安いの買っても気にいらないパーツ変えまくる未来しか見えん。 ファットバイク欲しい |
![]() |
題名「のりものがあたらしくなりました」(2021.11.11) 自粛のため近所を回っただけ |
![]() |
題名「ミニヨングランプリ2020夏の陣」(2020.7.27) たまにやってます。次は9月以降かな? 基本は右回りのコースでデジタルカーブからの40度バンクと中央部の下りスロープ直後のカーブを攻略がポイント。 ブレーキ強くしすぎるとバンク上れず。スピード上げるとその手前で飛んでくパターン。 ハード系タイヤはグリップ不足で上れず。 勝者はnireshin隊員のVZで17.2秒くらい。 |
![]() |
題名「勢い余ってエンジン2機目」(2019.3.4) 程度の良さそうなエンジンがヤフオクで出てたのでつい買っちゃった H5年式サンバートラック(V-KS4-CN31)からもぎ取られたやつで、実走行2万キロ弱らしい。 古い割にはゴムが硬化していないし、汚れも錆も非常に少ない。 バラしてみないとなんとも言えんが、たぶん掘り出し物。送料込みで53,000円也 |
![]() |
題名「2019バイクシーズン開幕」(2019.3.4) 天気が良かったのでKLX125初出動!近所を散歩。 雪の上はけっこう楽しいが、氷の上は全く楽しくない。 3月に初めにバイク乗るのは初めて。今年は雪が少なかったからな〜。 とりあえず気づいた問題点 ・シートが狭くて固い拷問器具。長距離はキビシイ。あとちょっと低い。 ・ハンドル低い。スタンディングするとちょっと遠い ・フットブレーキの位置がなんか違和感 ・フロントにヒヨコが住んでる→ハブのスピードメーターセンサーのグリスアップで巣立ち まあ、ぼちぼちいじっていくか〜 |
![]() |
題名「新しいヤツ」(2019.2.19) いろいろあってKLX125を買ってしまった。小型軽量原付2種オフ車はとても良い! KLX125の初期モデルで2010年製。走行距離は11,000km。相場よりはちょっと安かったが… 年式相応にやつれてるのでリフレッシュ作業が決定しておる。 タイヤは新品を付けてもらったのだが、なぜかモトクロスタイヤ。まあいいんだけど… 車体の引き取りに室蘭まで行ったのだが、ポンコツサンバーで長距離はかなりしんどかった。 |
![]() |
題名「最近のセロー(2018ver)」(2018.9.18) 気がつけば今年で入手して10年、製造からは20年経過。走行距離は25000kmを超えた。コケた回数は1回。 たまに自動アイドリングストップが発動するもののそれ以外は大丈夫(たぶん) 6速に入れるとギヤが唸ってるいるような気はするんだけど、たぶん気のせい… 10年経って、ハンドガードが変更されたり、キックスタートが付いたりはしたが、大きな変化はない。強いて言えばキャンプ用の荷物の積み方がかなり洗練されたくらいか? これは白老のバイク人祭りに行くときの写真。 |
![]() |
題名「撃つ撃つ詐欺」(2018.7.9) 2018静内駐屯地ついに毎年発射しそうでしない短SAMがついに火を噴く! 毎年プロ市民が発射妨害のため不審船を海域に出動させているに違いないと思っている。 今年は災害により祝賀会中止になったのでプロ市民も活動を自粛したのだろう(個人の妄想です) |
|
題名「南の果て」(2018.5.22) 5月の連休は九州までバイクで行ってきた。遠いわ! 佐多岬では最南端の証明書とステッカーを購入。上の売店で売り切れの場合はホテルでも置いてある。 ちなみに最西端の「神鼻崎」にも行ってきたけど、そっちも遠いわ! こちらは漁協の直売所で証明書を入手。タダでもらうのも悪いので「いりこ」の珍味?を購入。 こちらではステッカーは発見できなかった。小さい港町だからな〜 北と東も今年中には行きたいところである |
![]() |
題名「2017年末のG会」(2018.1.5) 最近買ったフジフイルムinstax mini規格のカメラ(所謂チェキ)にて撮影 なかなかフィルムっぽくとても良い感じ。 G隊長に何枚か奪われてしまったが、インスタントフィルム特有の「もののあはれ」を感じる。 |
|
題名「薪を積んでみた」(H29.8.15) 家の脇に薪を積んでみた。 ちなみにウチは薪ストーブではない いちおう、キャンプでの焚き火用ってことで ブロックとグレーチングで薪ラックを急遽作ったのだが容量が足りてない。 本気で作ると意外と金がかかるので、どうするかは今後の課題。 |
|
題名「ジムニー自転車を背負う」(H29.8.2) |
![]() |
題名「チェーンソーを入手」(H28.12.13) ヤフオクで買っちゃった。 買ったのは良いが調子悪くキャブレターのOHすることに…。 かのゲームボーイソフト「魔界塔士S○GA」ではラスボス「神」を一撃で倒せる夢のアイテム。 まあ、実際使ってみたら鉈とか斧よりも大変危険でした。 追記 実はとんでもなくポンコツで修理がとっても大変なヤツでした。 ヤフオクで「動きます」とか信用できん。 エンジン付きはヤフオクで買うのはリスク高いのでやめた方がよさそう。 |
![]() |
題名「イーグル2016」(H28.10.3) まだ現存しているらしい 懐かしのMSイーグル。99年から03年まで住んでた。 もう築30年を超えてると思うんだけど?中は当時のままなのだろうか? 周辺は当時とあまり変わらない感じだったりする。 |
![]() |
題名「2001年夏キャンプ」 パソコン内に保存されている最も古い写真 CAMEDIA C840Lで撮影 すでに15年前か… 道北オホーツク側の千畳岩キャンプ場 写真には写っていないないがG隊長のナナイチもいたはず。 ここで「Gカレー」の惨劇が起きたのも懐かしい話である。 |
![]() |
題名「12月のコース」(H27.12.26) 解説:知らぬ間にジャパンカップジュニアサーキットが4基になっていた… ついでに新発売のデジタルカーブも2基あったり…。 総延長は3周でおよそ100mとなり、さすがにこれクラスとなると ハイパワーなモーターだとバッテリーが消耗し徐々に遅くなるのが見えたりする。 何が大変かというとコースのレイアウトを考えるのがとっても大変。 あと、さすがにガレージの容量を圧迫しててきている… |
![]() |
題名「サンバー塗装完了!」(H27.10.11) 解説:やっと塗り終わった。なんだかんだで1ヶ月弱かかってしまった。 厳密には「塗ってた」より「修理してた」方が長いのだが…。 ホイルも冬タイヤに交換するタイミングで塗る予定 完成度はまあまあと言ったところ。ガンテツサンバーが少し離れて見るとまともに見える程度にはなってる。ローラーの跡とはほとんど見えない。刷毛の跡は少し見えるがそれほど目立たない。さすがつや消し塗料 塗り方のコツはだいぶつかんだので次ぎやればもう少しうまくできる自信はあるが、ジムニーまで塗っちゃうのはいかがなものかと考える。 |
![]() |
題名「サンバーとセロー」(H27.9.23) 解説:「サンバー」はインドの水鹿らしい。「セロー」はヒマラヤカモシカ。 鹿っぽい乗り物と縁があるらしい。 シルバーなドアはサンバークラシックのものを移植したため。鹿の絵で気がついた。 このステッカーは気に入っていたのだが、全塗装のため剥がされました…。 ちなみにセローはこの時、キャブが詰まってエンジン始動できず不動車に… |
![]() |
題名「ジムニーマフラー腐れボルト」(H27.7.12) 解説:最近ジムニーの排気音が大きくなり「8年たったしサイレンサーが劣化しているのだろう」と思ったら、ボルトが折れて2分割になってた…。 ここ2ヶ月ばかり、なんとなく排気音がうるさいと思っていたのだが、先日の旭岳に行く際、うるささのレベルが急上昇。車内で会話するのがつらいレベル。 往年の航空研スカーレットやらCRX、パルサーあたりと同じ感じで懐かしい感じがするが我慢ならんくらいうるさい。 「完全にサイレンサー逝ったな」と思ったら分離してました。 |
![]() |
題名「次世代主力マシン」(H27.5.20) 解説:セローに替わるツーリングの主力となるNINJA250が納車された。 慣らし完了まで1600km走らねばならん。現在500km 特性としては非常に扱いやすいというか、おとなしい。 エンジンを回すとひどく振動するセローやら、パワーバンドが極端に狭いTuono50から見ると、だいぶズボラな乗り方をしても大丈夫な予感。 とりあえず純正エンジンガードが妙にでかい… |
![]() |
題名「車検2015」(H27.4.16) 解説:軽自動車検査協会(旭川)にて検査ライン入場前サンバーの車窓から やはり来ているのは車屋が多いようである。ユーザー車検の人も少しはいるようだが… はじめてのユーザー車検だったがいろいろ勉強しないと解らないことだらけである。 旭川の軽自動車検査協会の人はけっこうフレンドリーに対応してくれたぜ。 |
![]() |
題名「3月のコース」(H27.3.18) 解説:今回はバンクアプローチを2個使用した最大傾斜40度バンクだけが売り物 周回方向は左回り。危ないのは下りレーンチェンジくらい 軽量なマシンが有利なようで、重量級MSはイマイチ 結局マスダンパーもブレーキも無くても攻略出来る模様 トップタイムはniresin隊員のS2 |
|
題名「1月のコース」(H26.1.18) |
![]() |
題名「11月のコース」(H26.12.28) 解説:サンバー整備が遅れた原因 ジャパンカップジュニアサーキット×3 スロープ×2 バンク×2 いろいろやり過ぎな感じはするが ミニ四駆は奥が深いぜ 第一世代マシンで戦うのはほぼムリ。(ダッシュ四駆朗世代) 第二世代マシンでもかなりキツイ。(レッツ&ゴウ世代) 第三世代は良く出来てる。(ここ5年以内に出来た車体) |
![]() |
題名「エンジンドッキング作業」(H26.12.23) 解説:ぼちぼち完成間近 冷却水がシリンダー内に入る現象はキャブとインマニにパッキンが逝ってた可能性高し あと、けちって交換しなかったラジエターホースから水漏れが… ドッキングした直後はエンジンはかかったのだが、寒くなってからはかかる気配がない…。 パッキン交換で始動出来るようになれば良いが… |
![]() |
題名「EN07C組み立て中」(H26.10.7) 解説:やっとここまで なかなか進まん。全ては東北アタックとミニ四駆の影響 新品のピストンとだからピカピカだぜ! ピストンをシリンダーに突っ込む作業は筒状のSST持っているが一度もうまく使えたためしがない…。 手でピストンリングを縮めて押し込むべし。 ジムニーSJ10よりは簡単だった。あっちはクランクとコンロッド分離出来なかったので。 |
![]() |
題名「EN07Cピストン」(H26.7.13) 解説:サンバー号のピストン スカート部の摩耗がひどく再使用は不能と判断 排気側のみひどく減ってるんだけど… 基準値よりも15〜30μm位小さくなってる。 ピストンは1個約\5000円…実際安くはない。 |
![]() |
題名「EN07C」(H26.5.5) 解説:サンバー号に搭載されたエンジン「EN07C」 NA・キャブレター仕様で40psの出力 SJ10様と比べると複雑ではあるが、 電子制御とかはないのでそれほど大変でも無さそう。 それにしてもひどくキタネエ。 |
![]() |
題名「かがくガォークン」(H26.3.30)) 解説:北海道科学大学のマスコット ファイターとバトロイド形態に変形するかもしれない。(謎) 北海道工業大学ありがとう会にて 上の方よりツイッターとかフェイスブックに乗せろという指令があったのだが、 ここはそのどちらでもないが… |
![]() |
題名「富士重ネタ第三弾」(H26.3.7) 解説:富士重工工業製の乗り物入手 6速マニュアル仕様でした。 EL付き(エクストラロー)+5速マニュアルなので6速ってことで。 こいつの正体はスバル サンバー (平成2年式KS4) 660ccになった最初期のモデルでキャブレター仕様というのはまあ良いのだが、点火系がポイント点火だったとは…。昭和の香りがするが平成生まれである。 電子制御というものは無縁なようである。 いろいろいじりだしているが、基本「はたらくくるま」路線?は変えずに行く予定。 |
![]() |
題名「サッポロモーターショウ2014」(H26.2.16) 解説:サッポロモーターショウでカワサキの力の入り方が半端ない感じ エストレイヤ3台並べておねーちゃん付きと贅沢仕様? エストレイヤはあんまり興味なかったけど、タンクのキャンディ塗装を見ると、なかなかよろしい感じである。良く出来てる。 ちなみにカワサキおねーちゃんは3名確認されているぜ。 |
![]() |
題名「ロビンエンジン」(H25.12.28) 解説:富士重工ネタ第2弾 型式EY20 183cc 最大出力5ps サイドバルブエンジンってヤツだ サイドバルブエンジンってのは第2次世界大戦あたりによく使われていたようで代表例としてウイリスジープとか。 構造が簡単でタフだけど、高回転は燃焼室の形状が悪いのでディーゼルエンジンと同程度しか回せないのだとか。 |
![]() |
題名「新型耕耘機」(H25.10.6)) 解説:早くも耕耘機2台目 今回は250cc8馬力のガソリンエンジンを搭載したロビンのST521である。 年式は不明だが、90年代後半以降だと思われるが、程度は極上。 ガソリンエンジンを搭載したものとしてはかなり大型で、意外と北海道では出てこないレアものだったりする。 まあ、普通はトラクター化しているわけで。 パフパフってなるラッパが付いているのがイカしたポイントである。 |
![]() |
題名「家庭菜園2013」(H25.6.18) 解説:気がつけばいろいろ植えすぎた… 枝豆、ピーマン、長ネギ、春菊、ルッコラ、青シソ、赤シソ、キュウリ、エンドウ、ミニトマト、シシトウ、カボチャ、ナス、キャベツ、スイカ とまあこんな感じ。 問題はどこに何を植えたか分からなくなりつつあるところである。 当初はここまで広げる気は無かったんだけど、耕耘作業が楽しくてつい耕してしまい、耕した以上植えるしかないのである。 |
![]() |
題名「歩行型耕耘機HMT200」(H25.5.12) 解説:H24年の10月に入手したヤンマー製の中古耕耘機。たしか3万円くらい。 76cc 2馬力を発生する川崎重工製の汎用エンジンが搭載されている。 写真では延長爪を外した状態。 かなり酷使する予定なのでどこまで持つか気になるところ。 うちのエンジン付きの中ではTuono50(77cc)に抜かれ最小排気量のエンジンとなる。 |
![]() |
題名「TAKOYAKI」(H25.3.20) 解説:実家から大学時代使っていたたこ焼き鉄板を回収してきた。 とりあえず200VのIHで焼けるかテストしたところ。まあ、見てのとおり焼けてる。 たこ焼きと言うと、いろいろと昔を思い出してしまう。 少々座りが悪いので後で裏面をフラットになるよう削っておこう。 久しぶりにやると腕が鈍りすぎていて素早く回すことができない…。 粉とか水の分量は覚えているんだがな〜。 |
![]() |
題名「新型Ninja250」(H25.2.20) 解説:実物を見てきた。なかなか良さそう。 なんだが発売して間もないが売れまくって納車までややかかるのだとか。 タンクもでかいしパワーもそれなりにあるし次期車両候補の一つ。 キャンプ装備一式を積むのにはかなり工夫が必要かもしれない。 |
![]() |
題名「戦闘歩行除雪機HONDA HS80JS」(H24.1.7) 解説:最近配備された最新装備。 ママさんダンプとは比べものにならない戦闘(除雪)能力を誇る。 うちにあるエンジン付き(6台)の中で2番目に排気量が大きい |
![]() |
題名「足下を見る その2」(H24.12.11) 解説:新スキー板なのだが、写真に撮ってみるとまるで長さが分からん スノーシューも並べてもやはりなんかヘンである。 ヘンに見える理由は板がパウダーに特化した幅が広いモデルなため。 サロモンのROCKER2 122 2012-13モデルである。74,800円也 たぶんサロモンで一番幅広の板と思われる。深雪での走破性能は圧倒的でほとんど埋まらず、ロッカーな板なためターンしても引っかかりはほとんどない。 まあそのかわり、整備されたバーンは苦手である。 |
![]() |
題名「足下を見る」(H24.10.18) 解説:秘密の東京出張で行ったソラマチのお店からとった一枚 スカイツリーの足下ってやつだ。 まるでゴミが人のようだ! ソラマチ31階のなんか高級そうなお店に連れて行かれた。 エレベーター早いよ! それにしてもOM-Dの5軸手ぶれ補正は強力だ。←も普通にスナップ撮影だし。 |
![]() |
題名「2012雪ミクふわふわコートver」(H24.9.9) 解説:2012年さっぽろ雪祭りで限定販売されていたやつ ではなく、オンラインショップで買ったもの。やっと届いた。 右はガチャポンのやつ。 左は…まあ、アレだね。「ひでぶ」で有名なあのひと。 |
![]() |
題名「セロースーパーチャージャー」(H24.7.16) 解説:巨大なスーパーチャージャーで馬力アップ! 問題点は3相200Vがなければ動かないのと配管が繋がっていないことか? まあ、ただの輸送ってやつです。 |
![]() |
題名「燃えプロ殺人事件」(H24.3.16) 解説:某結婚式での一幕。 同士にして偉大なる指導者の将軍様(テロ)が結婚式疲れでヤラレテル図。 ちなみに新郎新婦への結婚祝いは「燃えプロ」(実話) |
![]() |
題名「ススキノ観覧車」(H24.1.30) 解説:去年のG会での写真。ASA感度1600を誇る「NATURA1600」を使用 OM-1で50mmF1.4ほぼ解放。シャッタースピード1/30くらい?三脚なしでこれくらい撮れる。 手ぶれ補正が無くたってどうにかなるもんだ。 フィルムスキャナーが欲しいかも… |
現像中 しばらく お待ちください |
題名「写真がない!」(H24.1.9) 解説:全くデジタルを使ってないので写真がない。 ハーフ版をフィルムを入れると沢山撮れる。27枚が54枚に! 使い切るのに時間がかかる… さらに現像に出すと手焼きのため1週間くらいかかる。 さすがに冬なのにカヌーの写真はまずいと思ったが、いい写真が無かった。 そもそも写真じゃないのに「写真オブザイヤー」に載せてみたが、意味はない。 |
![]() |
題名「Gカヌー作戦(支笏湖・日帰版)」(H23.10.2) 解説:支笏湖ポロピナイ園地を出向した一行は迷走を繰り返しながら伊藤温泉の手前まで進行。 二人乗るとまっすぐ進まないぜ。バルタイだかタイベルが残念なのは間違いない。 もう少しがんばりましょう。(単位認定不可) |
|
題名「新艇アリュート進水式」(H23.8.28) 解説:先代の愛艇リオカヌーがレイテ沖にて沈んだため(謎) 導入された新型カヤック。従来機よりも遙かに早い速度での航行が可能。 赤いので最大三倍のスピードが出る。(2名乗時) ん?そういえばセローの車体価格と同じくらいの値段がしたような… 手前の黄色いのは男爵艇。怪しい人が男爵本人 場所は朱鞠内湖 新艇はアルフェック アリュート430T 二人艇で最大積載荷重は230kgセットアップ13分(カタログスペック) 初めて組むときは30分以上かかったけどな… 男爵の乗り物はセビラーSK500DS。全長5mとでかいので3人乗れないこともない。 |
![]() |
題名「亀の子ダッチオーブン」(H23.8.22) 解説:近年、長期休暇で実家に帰るとダッチオーブンでローストチキンを作るのが定番。 7人分作るとなると男爵より貰った1号機(12インチ)だけでは足りず、2号機(10インチ)を導入。 前日から仕込んだりしている。 それよりも丸鶏二羽ってなかなか手に入らん! 下はロッジ製の鋳物。足があったがロストルにめり込むので切断。 上はユニフレームの打ち抜きプレス品。こちらの方が錆びにくいし扱いやすい。 |
![]() |
題名「道北河川への釣行」(H23.7.10) 解説:かわいいサイズのヤマメ。 防水カメラがあると釣りに便利だ。 昔は一眼レフぶら下げて釣りをしていたもんだ。 |
![]() |
題名「Tuono50ツーリング仕様」(23.6.16) 解説:2010年度版との違いは ・タンクパッドを装備したこと。 ・サイドバック(12L)が付いたこと。 ・キャブレターがφ12からφ19.5へ大きくなったこと。 ・出力に余裕ができたためハイギヤになったこと。 まあこんなところ |
![]() |
題名「newカメラ」(H23.4.12) 解説:その名も「CAMEDIA E10」 キャメディアシリーズの最高峰にしてオリンパスのフラッグシップモデル。 実家送りになったE300の代替機として導入。 発売が2000年なのでさすがに古いが、贅沢なレンズのおかげで400万画素ながら画質は現行のコンパクト機を遙かに凌駕する。操作性も特に不満はない。 致命的な弱点は書き込みが遅いことと、電池をバカ食いすること。 あとはAFが残念とか重いとかそこら辺が気になる。 まあメインで使う予定はないので気にしない。 |
![]() |
題名「アバンテ 完成しました」(H23.2.17) 解説:やっと完成。製作まで約2週間かかった。 ところで、アバンテ兄弟って兄貴はラジコンだけど弟はミニ四駆って 兄弟間の格差激しくないですかね? |
![]() |
題名「アバンテ はじめました」(H23.2.7) 解説:タミヤ製伝説のラジコン復刻版 Tシャツ付き(XL) |
![]() |
題名「水彩の森 公魚入水」(H23.1.23) 解説:150匹収容しております ワカサギはペットボトルに入れて持って帰るのが最近の定番 「ブクブク」(水槽で使う空気出るヤツ)も持っていったり。 |
![]() |
題名「テレビ塔〜G2010〜」(H23.1.14) 解説:Gの会の写真 オリンパス ズイコーフィッシュアイ導入! 魚眼レンズってやつだ。 最近はフィルムカメラばかりなのでパソコンに取り込むのがけっこうめんどい。 |
![]() |
題名「休日サイクリング」(H22.10.24) 解説:秋のサイクリング。ちょっと寒い。場所は雨竜川の土手の上。なぜか馬がいる。 この日は60km走った。 この自転車とも付き合いが長い。12年位乗ってる。 タイヤは3回替えたし、ホイルも交換した。 スプロケット・チェーン・ワイヤー一式も替わってる。 シートも穴が開いて替えた。 最近はリヤブレーキを掛けるとフレーム(シートステー)がやけに開くのが気になるポイント。 金属疲労か? |
![]() |
題名「G生誕30周年記念」(H22.9.28) 解説:G生誕30周年を記念して行われた羊蹄山アタック終了後の祝賀会の様子 G隊長が両手より発生させた光にてケーキを切り分けている写真である。 光の正体は源斗皇拳もしくは波紋の類と推測される。 ※今回より写真を大きくしてみた |
![]() |
題名「新登山靴」(H22.8.3) 解説:ザンバラン ヴィオーズプラスGT という登山靴。イタリア製 輸入しているのはイワタニ・プリムスってことは今気づいた。 重さは片方で800gくらい。ビブラムソールにゴアテックスだ。 お値段32760円。財布にガツンと来る靴だ。 |
|
題名「知床羅臼岳」(H22.7.22) 解説:羅臼岳。俺は登ったことがない。見た目にきつそうだ。 ちなみに10分後に雲が出て山は見えなくなった。 この写真より新型カメラ使用 |
![]() |
題名「休日の風景」(H22.5.19) 解説:3代目スーパーカーまさかの破損!? バンパーの下の黒い部分がガリガリしたので補修中。 プラスチックだからお湯かけたらなおらんかな? |
![]() |
題名「オイル交換」(H22.5.8) 解説:まとめ買いすると安いのでとりあえずペール缶で買ってみた。 ワコーズのオイルは4輪にも2輪にも使えて便利である。 ちなみに上の缶はダミーの椅子である。 まあどちらにせよ部屋にペール缶が2つもあると邪魔である。 |
|
題名「驚きのバルブ擦り合わせ」(H22.4.16) 解説:1秒間に16回という驚異的速度でバルブを打ち付けている(つもり) 光明丹で当たりを見てからパーツクリーナーで漏れがないかチェックして完了。 当たりは吸気側で1.0mmくらいかな? 排気側はまだやってない。 |
![]() |
題名「怒りの板金セット」(H22.4.6) |
![]() |
題名「ヘッドは面研された!」(H22.3.14) 解説:モンキー用のノーマルヘッドである。 圧縮比を上げるためにヘッド面研に挑戦。 とりあえずホーマックダイヤルゲージ読みで0.25mm程度削ったつもり。 どれくらい圧縮比が上がったかはしらん。まあハイオク入れれば問題ないだろう… |
![]() |
題名「ピストンは削られた」(H22.1.25) 解説:モンキー用の50ccピストンである。 軽量化のためにフライス盤の餌食に… ピストンの往復運動の慣性力は回転数の 二乗に比例して増大するとか… |
![]() |
題名「ガォーク」(H21.12.18) 解説:スーパーメサイヤバルキリー(オズマ機) 組み立てに10ヶ月かかってるのは秘密だ。 完全変形機構がすばらしいのだが、 スーパーパック分重いため関節が根性ナシである。 面倒なのでアロンアルファの刑に… |
![]() |
題名「えるえすでー」(H21.12.17) 解説:必要に迫られた感じで買ってみた。 純正ヘリカルではなくAPIO製の機械式デス。 問題はどこで取り付けたらよいのやら? |
![]() |
題名「初公開!JB23正面写真」(H21.11.14) 解説:よく考えたらジムニー新型になってから 正面から撮った写真は公開してなかった… ちょうど丸2年経過。走行距離は15500kmくらい |
![]() |
題名「やり過ぎ注意」 (H21.9.30) 解説:まあ銀塩にしろデジカメにしろプリントしすぎるとえらいことになるという事例 |