MTB第3次改修計画 完結編 2023年8月15日
フレームを交換した話
![]() |
2023年5月某日 アマゾンで買ったデカい箱が届いた。 |
![]() |
中身はこんな感じ梱包されとった。 |
![]() |
その正体は、謎ブランド「TWITTER」のMTBフレームである! モデル名「3900XC」 お値段送料込み28000円くらい。 アマゾンで売ってる(2023年5月時点。送料分値上げになってる) ちょっと前までは公式サイト上にいたのだが、今見たらリニューアルされたようで、このモデルは消滅していた。 TWITTER BIKESはいちおう中国シンセンにある会社のようだが、アリエクかアマゾンくらいでしか見かけない謎ブランド。もちろん最近Xになった青い鳥のTWITTERとは一切関係ない。 まあ、検索かけても青い鳥の方ばかり出てくるので公式サイトを探すのが意外と大変だったりしたが。 |
![]() |
まあ、結局古いGIANTフレームではフロントサスのロング化とタイヤを太くしたため、車高が上がりすぎて非常に乗りにくい代物になってしまったわけで、NEWフレームの導入となったわけである。 待望のリヤにディスクブレーキ装備!ブレーキ取り付け部分はインターナショナルスタンダードっていうカタカナで書くと長い名前の規格。あんまり見かけない気もするが? このフレームの良いところはGIANTフレームで使っていたパーツの大半が移植できるっていう利点がある。 フレーム自体はタイヤサイズ27.5インチ用なのだが、使い回し26インチで運用するつもり。 |
![]() |
ダウンチューブになんかいろいろ書いてある。 フレームサイズは17インチ。組み上がって乗ってみた感じだと、もう1サイズ小さくても良かったかもしれん。 選定にあたり条件として、以下の3点を満たすこと ・BB幅が68mmであること(GRXクランク流用) ・ハブは前100mm、後135mmのクイックレバー仕様であること(ハブの在庫があったので)) ・フロントフォークの流用が出来ること(新しく買っちゃったので) |
![]() |
BBの裏側 MTBフレームでBB幅が73mmが多いのだが、コイツは68mm。 ここは重要なポイントで手持ちのGRXクランクがつけれる。 ワイヤーはアウターごとフレーム内部を通ってこの隙間から出る感じ。 塗装に異物の噛み混みがあるが、まあこんなもんだろ。 |
![]() ![]() |
まあとりあえずBBのフェイシングとタッピングはデフォルトである。 案の定、面の出てないので0.5mmくらい削ったと思う。 ねじ山もBB仮組みしたら渋い感じだったので、まあ必要かと。 工具は、X-tools製。ウイグルで買ったヤツ?いや、CRCだったかもしれん。 すでに4台ほど施工している。まさか、こんなに使う機会があるとは思ってなかったが。 |
![]() |
ヘッドパーツ 上下44mmのストレートなヤツ。コラム径は1-1/8。 MicroHERO製のヤツを別途購入 1700円くらい 微妙に収まりが悪く、打ち込んだり、抜いたりしてたらベアリングをちょっとやっつけたかもしれん。まあいいか。 |
![]() ![]() |
せっかくなんでハンドルまわりは新調。全てWiggleのセール品でそろえた。 取り付け前にハンドル切ったり、グリップの端をぶち抜いたり。 なにげにリューターとフラップホイルで、シリコン素材?とおもわれるグリップをサクサク削れたりすることを発見。 |
![]() |
グリップはセメダインSUPER Xを使用。お気に入り接着剤。 バイクも自転車もグリップの接着はコレを使ってる。 パーツクリーナーで溶けるので、グリップの内側にSUPER Xを塗り伸ばしてからパーツクリーナーかけて、蒸発する前、グリップをハンドルにぶち込む感じ。 失敗したら隙間にパーツクリーナー注入してリカバリー出来る。 パーツクリーナーは速乾タイプじゃあない方が使いやすい。 パーツクリーナーのシリコン素材への攻撃性は経験則的には大丈夫なはず? |
![]() |
フロントフォークの仮組み ステムとハンドルとバーエンドはBrandX製 長さは80mmだったかな? |
![]() |
リヤにディスクブレーキ装備 フロント用とは付いている小物がちょっと違う模様。 スタンドも流用。 |
![]() |
ゴッドハンドのワイヤーカッター インナーワイヤーはキレイに切れるが、アウターはやっぱり多少つぶれるんでアウターの切断には使ってない。アウターは↓別の装置で切ってる。 MicroHEROのブレーキインナーワイヤー 両端がタイコになってて、MTBかロードか使い分けが可能なおもしろ構造している。 |
![]() |
アウター&スポークカットマシーン まあ、ただのディスクグラインダーとスタンドなんだけど、あると作業がはかどる。 ←この状態はアウターカットモード。 NISSENのアウターカットガイドを参考にその辺にあった10mm厚くらいのOSB板を貼り合わせてテキトーに作ったやつ。ちゃんとアウターが垂直に切れ、修正もそんなに必要ないので便利。 木も一緒に切ってしまうこともあるが、まぁ特に問題はない スポークをカットするときは右側に増設したストッパーを使う感じ。 ±0.5mmくらいの精度で4本くらいならまとめて切れる。 まだ使い勝手があまり良くないので、改良したいのだが、そもそもそんなにスポークを切る機会がないので、どうするか悩みどころ。 |
![]() ![]() |
ブレーキのセンター出しとワイヤリング ちゃんとトルクレンチ使ってますよ。 締め付けトルクは6-8Nm ワイヤリングは初めてで、ツイストする工具もないので仕上がりがキタネエ感じなってしまった。 今回特に写真はないけど、リヤホイールをディスクブレーキ対応のハブに組直し済み。 例によってスポーク切断・ネジ転造・組み立てをやってる。 部材はなぜか在庫であったハブとスポークを使用 |
![]() ![]() |
BBの取り付け 締め付けトルク35-50Nm プレート式のトルクレンチだと自転車組むのに3種類は必要。 自転車用って訳ではないが、東日ので3本揃えた。 大 SF92N 10-92Nm →BB、カセットスプロケット 中 SF46N 5-46Nm →ペダル、クランク、ディレーラー 小 SF12N 2-12Nm →ブレーキ、ハンドル、シートポスト周辺 |
![]() ![]() |
クランクキャップの取り付け 締め付けトルク0.7-1.5N シマノの左クランクにあるプラスチックのキャップにも締め付けトルクが指定されてる。 指定トルクが小さいし、専用純正謎工具だとトルク測れないので、いろいろ考えた結果、 PBのメカトルク(1-5Nm) +8mmビット ParkToolのアジャスティングキャップツール を使えば作業は可能。 メカトルクは6.35mmの六角ビットが使えるトルク測定できるドライバーで、かなりお気に入りの工具。自転車の整備での出番はかなり多め。 まあ、ビットもヘックス、トルクス、+、-と全てPBで揃えたら、けっこうな金額にはなったが。 |
![]() |
クランクの取り付け 締め付けトルク12-14Nm 定番だけど2本のボルトを均等に締め込むべし。 |
![]() |
リアディレーラー 例によってWolf Tooth GOATLINKを装備してZEEをどうにか動かす。 締め付けトルク 8-10Nm ワイヤーはの締め付けトルク6-7Nm 意外とワイヤーの締め付けトルク強いと思う。 |
![]() |
ドライブトレインはこんな感じ GIANTの頃と大きく変更はない。 |
![]() ![]() |
ハンドル回り 締め付けトルク4Nm |
![]() |
まだ新ペダルは付いてないが、 これでだいたい完成。 追加購入したものは…… ・フレーム TWITTER 3900XC @27985(Amazon) ・ハンドルバー Brand-X @1900(Wiggle) ・ステム Brand-X @1400(Wiggle) ・バーエンド Brand-X @1400(Wiggle) ・グリップ RaceFace @1000円(Wiggle) ・ペダル GEWAGEフラットペダル @1938(Amazon) ・ヘッドパーツ MicroHERO @1700(虹橋サイクリング) ・その他ワイヤー等 約37000円くら。 パーツによっては使わなくなったヤツもあるけど、総額10万ちょいってところか? 昨今自転車も高くなったので、同程度の装備のMTBよりは安く出来たような気がする。たぶん。 あと、小物系のパーツはよく付け外しするんで、今回は計上していないゾ。 |
![]() |
とりあえず乗ってみた感想 なんというか、GIANTよりも車体がかなり重い。全体的に動きはもっさり。 フレームサイズは小さくなったので、取り回しはかなり良くなった。 スピードは出ないが、近所の砂利道探検やらコンビニへの買い物とか便利に使えそうだ。 とりあえずMTB改修計画はこれにて完了!(まだ小変更いろいろやる予定だが) 背後には、全ての部品がもぎ取りされてバラバラになったはずの GIANTの亡霊があるが…… ツイッター?こっそりやってます。 TWITTER始めました |