MTB第4次改修計画 2024年2月25日
フロントフォークを交換した話
![]() |
2024年1月某日 スパイクタイヤ装備の冬仕様TWITTER号 何度も夜間出撃して冬期のトレーニングをやっているだが... ある日、nireshin隊員がウチにMTBで来たので、ちょっと借りて試乗したのが今回の事案のきっかけだった。 借りた車体は2023年5月の支笏湖キャンプ帰りに千歳の某店で買ったGTのAVALANCHE(たぶん) 2.75インチ仕様でにスパイクタイヤを装備。 フロントフォークもTWITTER号と同じくSR SUNTOURのXCM32を装備。 まぁ、大きな違いはホイールサイズ(タイヤ径)くらいと思っていたのだが、実際乗ってみたところ安定性が段違いで良く、とても走りやすい。なんだコレずるい! |
![]() |
というわけで、何が違うか車体を並べて検証してみたのだが、割といろいろ違うことが判明。 TWITTER号については↓こんな感じ (1)ホイールは26インチ(前車からの流用なので。フレームは27.5仕様) (2)フロントフォークも26インチ(前車からの流用なので) (3)ホイールベースが短い(フレーム設計の違い) (4)ヘッドの角度が立ってる(フレーム設計の違い) 結局、相違点は全て安定性に劣る方向性ってことが判明。 まぁ、TWITTER号のフレームの設計自体、古くさい廉価帯の感じなのは、しゃーないのだが。 特にフォークが26インチと短いためキャスター角が余計に立っている(車体が前傾気味になっている?)のが、よろしくないのでは?というのが要因として大きいと推測。 たしかに、サスペンションの動きがなんか、思ったほど動かんなー。という印象はあった。 キャスターが立ってるなら、そうなるか。 |
![]() |
そんなわけで、フォークを新調! みんな大好きWiggle亡き後、新たな調達先はアリエクからのお取り寄せ! なんか聞いたことねえメーカーがいっぱいあったが、今回もSR SUNTOUR。 届くのか若干不安だったが、20日間くらいで到着。 ちょっと奮発して軽量なエアサスにしてみた。(バネの入ってるXCM32はクソ重だったので) コラムもアルミなのでそこそこ軽い。 SR SUNTOUR EPIXON32 ストローク140mm 減衰調整付き コラム径は1-1/8ストレート仕様でハブの固定はクイックレバー仕様 この仕様についてはSR SUNTOURの公式サイトでは見当たらないのが謎。 まぁ、ガチな人はもっとお高いの買うだろうし、エントリー機の標準装備としてはちょっとお高い。 というわけで、旧車の修理とか変なフレームで組んでいるヤツ以外に需要はないと思われる。 |
![]() |
ヘッドパーツは移植して使用。 ベアリングレースはカッターの刃を差し込んで少しずつこじって取りはずす。 最後に専用ツール(塩ビ管とも言う)で打ち込む。 スターファングルナットとコラムスペーサーは、おまけで付いてたものを使用。 |
![]() ![]() |
コラムは長いのでカット。 前のはちょっと短めな感じだったので、前のものより5mmくらい長くした。 |
![]() ![]() |
新旧比較 ストローク+20mmはけっこう違う。 新しい方は黒一色で地味に見えるが、ボトムケース(筒)は「つや消し黒」で「EPIXON」ってロゴが「つや黒」で書かれている。ただしあんまり見えないのでやっぱり地味。 ストロークが伸びた分、ブレーキワイヤーの長さが足らんくなった。 インナーワイヤーの在庫がなかったので1週間ほど作業停止。 ロード用のブレーキワイヤー、シフトワイヤーなら何本も在庫あるのに、なんでこれだけないんだろうな。謎。 |
![]() |
エアサスだから空気入れが必要。あたりまえなんだけど。 なんか適当な空気入れで行けるかと思ったらそうでもなかった。 バルブは「米式」 ウチのフロアポンプは仏式専用なので使用不可。 超小型ポンプAirborn(写真右)に延長ホースの組み合わせがあったので使ってみたが、ポンプを押し切れずに敗退。 フツーの携帯ポンプは口金が大きすぎて、サイズ的に入らんくて敗退。 別にあった携帯ポンプは入ったが、よくある口金がゴムでバルブを噛むヤツだったのだが、高圧になると外れるので敗退。 クルマ用のやつなら、なんとか空気を入れることは出来たが、都度コンプレッサー回すのと圧力の管理がやや面倒(クルマ用の圧力計にPSI表示はないゾ) やっぱり専用ポンプ必要ってことでGIYOのショックポンプ(写真左)も買った。 意外と高いんだよなー(コイツはアマゾンのタイムセールで購入) |
![]() |
でもって最後にサグの調整。 「サグ」って聞いたことはあったが、なんだかわからんかったので調べた。 マニュアルでは「SAG」と表記されとる英語。「たるむ」とか「下がる」みたいな意味合い。 クルマやらバイクやらで言うところの「リバウンドストローク」と同じ意味のようだ。 マニュアルによると、サグの設定は、 ストロークの20〜25%にするとのことなので、140mmならば28-35mm。 空気圧は体重毎(全装備重量)の目安値を元に上記サグの範囲に収まるよう調整。 65-75kg → 65-75psi 75-85kg → 75-85psi (なんか覚えやすい換算で助かる) 調整自体はインナーチューブにタイラップ(インシュロック)を軽く巻いて、どこまでストロークしたか確認できるようにして、乗ったり降りたり、エア入れたり抜いたりしながら、いい案配のところを探す感じ。 空気圧はそこそこ高圧が必要だけど、体積は小さいのでタイヤほどポンピングする必要はなかった。 空気圧の調整はポンプ側に「エア抜きボタン」付いてないとかなり面倒なので、やっぱり専用ポンプいるわ。 |
![]() |
でもって完成。 路面にアスファルトが出てきたので、あまり乗れてないが、かなり別物。 サスペンションがかなり仕事をするようになった。 極悪路に行ってみないとわからんが、安定性も上がっているような気がする。 今回の費用 ・SR SUNTOUR EPIXON32 @25,500(送料5000円含む) ・GIYO GS-02D @3,750 ・ブレーキインナーワイヤー @300 |