MTB第2次改修計画 2023年3月15日
98年式MTBを今更近代化改修した話
![]() |
ポンコツ ジャイアントATX-840S 98年4月購入。今年で25年目。 数年前にメカ類を新調したのだが、たまーに乗ると、実にしっくりこない部分があったり、謎スキルにより出来ることが増えたり、謎の余剰パーツも増えてきたので近代的な改修をすることとなった。 気に入らない点としては、 その1 エンド幅が合っていないリアホイール(フレーム130mm ホイール135mm) その2 シフターは7sだけど、スプロケットは8s その3 クランクの幅が広すぎてイヤ その4 クランクの長さ170mmがちょっとイヤ。165mmがいい このために買ったわけではないが、パークツールのメンテナンススタンドは、なかなかクオリティが良い。これでも台湾製の安い方だったが。 左側にちょろっと見えてる旧アストロ製は保持力弱くて、フレームを固定できずに回ってしまうので、あまり使い物にならん。開発時テストしかなったんか?うんこ。 最近のヤツは回り止め改良されてるのでマシになってると思うが。 |
![]() |
とりあえず前回の整備(もう6年前?)で手つかずだったフロントフォーム周り。 たぶんバラすのは始めて。 まあ、上の方はそれなりにサビサビではあるが。 |
![]() |
打ち抜いてみたら、コラムにはサビは回ってなかった。 ベアリング類も大丈夫そう。継続使用することに。 |
![]() |
ROCK SHOX INDY Sというサスペンション 片側のみエラストマーが入っている仕様。コイルバネは未使用。 エラストマーが腐れることが多いようだが、ギリギリまだいけそうな感じではあるが。 逆さまにして放置してたら、減衰用のオイルが抜けてしまったので、そこら辺にあったラジコン用のダンパーオイル#500を適当に補給しておいた。 (たぶんあまりよろしくない) |
![]() |
ワンもそれほど痛んでいないので、継続使用決定! というかヘッドパーツの選び方が難しくてよくわからん。 コラム径が1インチのストレート形状ってのはわかっているが。 |
![]() |
クランクとBBも固着等はなく簡単に外れた。 メカ類も全部取り外し。 フレームも傷だらなのでちょっとだけタッチペンで補修。 後ろにいるSJ10サマとロイヤルエンフィールド号の主張強め。 |
![]() |
何故か持ってるBBをどうにかしちゃう工具。 タップとフェイスカッター 以前、ウイグルで買ったX-tools製 |
![]() ![]() |
ねじ山もちょっと痛んでるし、フェイスも削る。 |
![]() |
これくらい削ったら、均一な面が出たので終了。 まあ、やらんでも良いと思うが。 |
![]() |
BBはホローテック2で。 なんか、そのへんにあったBB-RS500(ティアグラBB)余剰品。 片側のカラーが爆砕してなくなっていたので、赤い社外品装備 一応トルクレンチ使って組んでます。 |
![]() |
クランクはこれまた余剰品のGRX600-10の2枚のチェーンリングと取っ払い、 謎のチャイナメーカーSTONE製の楕円チェーンリング(36T)をシングルで装備してみた。 楕円が効率が良いとの噂が気になって、お試し装備。 GRX600のクランクのチェーンリング取り付け穴は独自仕様らしく、専用品しかつかないような感じなのかよくわからん? Tiagraの親戚なんだが、この辺はちょっと作りが違うようだ。 GRX600-1系のシングルチェーンリングも取り付け可能だが40Tが最小なのでMTBとしてはギヤ比的にちょっと厳しいかと思う。 まあ、グラベル用コンポだし、しゃーなし。 |
![]() |
チェーンステーとのクリアランスはギリギリ。 このフレームのBB幅は68mmと最近のロードと同じだったりする。 リアエンドの幅130mmもリムブレーキのロードと同じだったりする。 |
![]() |
7s時代のリアエンド130mmの26インチのMTBホイールって言うのが、もう売ってなさげなので、自前でどうにか出来るようになったので、どうにかする。 (最近出来るようになった謎スキル「ホイール組み」) 幸い、リアがロード用のハブが使えるので、FH-RS300(ソラハブ)を使用。 フロントも合わせてHB-RS300(ソラハブ)でで組んだのだが…… スポークもねじ切れるようになったので、今回はその辺で余ってる1.8mmのスポークをカットして使用。 素人が手を出せるのはホーザンのねじ切り器しか選択肢がないわけなんだが、長さをそろえるのが大変。ダイスに喰ってから12回転と決めてやっているが油断すると行き過ぎたりするのでアブナイ。 1回で仕上げられないので、2回通して仕上げしている。 無理に1回で仕上げようとすると、ダイスにかじって前進も後進も出来なくなってコマをバラさければならなくなったり、スポーク切れたりするので注意。 |
![]() ![]() |
26インチでリムブレーキが使えるリムの種類も非常に少ない。 最廉価なシングルウォールのヤツはまだあるんだけど、ダブルウォールで入手出来そうなヤツだとALEXRIMSのDM18かDM24の2択。 幅広いのが欲しかったので、DM24を購入。 フロントはイタリアン ロクロク組 リアはイタリアン ヨンパチ組 タイヤはサーファスクレスト26x2.35 隣の1.95からみるとかなり外径がデカく、700x28と同じくらいある。 ブロックがゴツくてよろしい。 |
![]() |
タイヤ&ホイール完成。 まあまあいいんでないかい。 リアスプロケットはCS-M4100(Deore10s 11-42T)を装備 |
![]() |
リアディレーラーはけっこう前にドッペンギャンガー号に付けたり外したりした余剰品のZEE RD-M640のクロスレシオタイプで11-28T対応 まあ、このままでは使えないので、ウルフトゥースの「ゴートリンク」をつけることで、どうにか対応。 |
![]() ![]() |
ディレーラーの動きはこんな感じ。ギリギリ動作する。 チェーンのコマ対する余裕は全くないので、1コマ多いとテンションがかからず、1コマ少ないと可動域超えて変速不能になるシビア仕様。 ゴートリンクのお値段を考えると、おとなしくデオーレのディレーラーを買うべきかと思われるが。(当時品薄で入手不可だったのだが) |
![]() |
というわけで、いったん完成。 途中ぶっ飛ばしているが、ブレーキも最初からついてたテクトロからシマノ製のVブレーキ&レバーに交換済み。 |
![]() ![]() |
とまぁ、いったん組んだのだが、フロントサス周りがやっぱり気にいらんので、新しいフロントサス購入。 SRサンツアーのXCM(SF13)というヤツで、ディスクブレーキもVブレーキもどちらもいけるヤツ。 ディスク対応になったのなら、ディスクブレーキつけたくなるわけで、ホイール組み直しとブレーキキャリパーを装備したわけになっとる。 ブレーキキャリパーは安いので十分なのでターニーとあんまり値段が変わらなかった BR-M375(ALTUS)を装備。 ハブはその辺にあったHB-M525を使用。ディスクローターもその辺にあったヤツ。 |
![]() |
これで完成と思ったら、タイヤ径アップ+フロントフォーク伸びた+クランク短くなった影響で、シート位置が異様に高くなってしまい、普通に乗るのがしんどくなったので、ドロッパーシートポストを装備することになった。 コイツもウイグル扱いBrand-X製の外装式のヤツ。 |
![]() |
そして、やっと納得のいく仕上がりになった! 追加購入した分は…… ・ブレーキレバー シマノBL-T4000 @2490 ・ディスクブレーキ シマノBR-M375 @2118 ・リアスプロケット シマノCS-M4100 @4163 ・チェーンリング Stone GRX用楕円チェーンリング36T @5690 ・チェーン N-HG54 @1959 ・ゴートリンク WOLF TOOTH ゴートリンク10S @3867 ・フロントサス SRサンツアー SF-13-XCM @14026 ・リム ALEXRIMS DM24 @6000×2 ・Fハブ シマノHB-RS300 @2026 ・Rハブ シマノFH-RS300 @2905 ・タイヤ SERFAS CREST @3960×2 ・ドロッパーシートポスト Brand-X ASCENDU @13000 ・その他細かいパーツ類等々 うーん、これは、追加購入分だけで75,000円くらいいっているようだ。 余剰パーツやら工具やらの金額を含めると……。ヨシ!考えないでおこう。 |
![]() |
乗ってみた感じは、以前の仕様よりもだいぶ良い。 そこそこ金がかかったので悪かったら困るんだが。 フレームサイズが大きい問題もドロッパーシートポストである程度はカバーできてる。 ただ、タイヤをデカくした結果、ブレーキブースターとのクリアランスが狭くなりすぎて、ブロックに挟まった小石がブレーキブースターに接触して弾け飛んで、モモのウラに直撃して、そこそこ痛いという問題が発生。 ブレーキブースター外すのもイヤだったので、先代ジムニーのマッドフラップの切れ端をタイラップで固定して簡易ドロヨケにしたところ、多少改善されたので、とりあえずこの仕様で。 |
![]() |
冬の夜間運動用ってことで、スパイクタイヤ装備で田舎道を爆走したりしてなかったり。 新しいMTB買った方が良いんでないかいっていうのはナシで! |