斧のシースを作ってみた
勢いで買ったしまった感もある斧のシース(ケースかも?)を革で作ってみた。レザークラフトっていうのか?実は10年前から細々とやってます。
![]() |
怒りの板金セットの「怒り」部分を象徴している斧。 ストレートにて購入。斧の価格は2180円とたいへんお手頃。 |
![]() |
斧はスウェーデンのバーコ(BAHCO)社がドイツで作った片手斧。全長360mm 日本の斧と比べ柄が曲線を描いているのが素敵な感じ。 残念ながらシースは付いていない。 あと刃も付いていないの自分で研がなければならない。 〜バーコまめちしき〜 モンキーレンチを発明したすごい工具メーカー。スウェーデン鋼が大好きらしい。 現在はスナップオンの傘下らしい。 |
![]() |
とりあえず市販の斧のシースを研究しどんな形状が使いやすいか、収納状態から勝手に外れないかなど考える。 型紙を作るため、斧を紙の上に置き寸法を書き、縫い代も考え外形プラス10mmくらいで型紙切り抜く。 (実際はかなり適当…) |
![]() |
革を切り抜く。 革はレザークラフト用の牛革。厚さは2.5mmくらい。 革包丁なんか持っていないのでカッターナイフで切り抜く。 1回で切れるようカッターの刃は折ってから使う。何回も切ると端がボソボソになる。 |
![]() |
ポンチで穴を開けてリベットを打ち込む。 ルレットで縫い穴位置を決めたら、1.2mm位のドリルで穴を開けていく (無駄にフライス盤使用。ボール盤でも可) ※注意 この方法は一般的では無いと思われる。いや、でも針とかで穴開けるの面倒だし。 |
![]() |
あとはハンドミシンで縫うのみ。 手縫いの2本針の方が、糸が切れても全て解れないから良い言われているが、指は痛いし針は折れるしたいへんな目にあったことがあるので却下。 まあ、簡単には糸は切れないのでハンドミシンでも特に問題ないかと思われる。なるべく簡単な方向で。 |
![]() |
追加のリベットとボタンを付け、革の端の部分(コバ)にコバ仕上げ材を塗る。 (すげーわかりにくいが革の断面が茶色になっているやつがコバ仕上げ材) そしてついに完成!。 構想3日。実作業2時間くらい。 |
![]() |
収納状態。革のテンションとリベットが引っかかり振り回した程度では外れない。 左右が変な気がするのはたぶん気のせい。 いや、左利き用だからこれで良いのだ。(型紙の裏面を使ってしまったことは秘密) 革細工に使うハンドミシンと糸はは東急ハンズとかアウトドアショップで売ってる。 ボタンとかリベットとかルレットとかコバ仕上げ材はハンズくらいでしか見たこと無いかな? |