韓国バーナーいじり 2013年05月07日

ここ15年ほどコールマンのピーク1で大人数キャンプをこなしてきたが、いい加減ポンコツだし、やはり火力不足だった…。
というわけで今回は(有)オムニで輸入販売している韓国バーナー「SI-57」を入手した。
まあ、半分くらいはネタみたいなモノだが…。

点火方法はガスバーナーでジェネレーターを炙ってプレヒートという合理的かつ乱暴な方法。ヨーロッパ製をはじめとする真鍮製のストーブでの固形燃料などで行うプレヒートとは真逆な印象を受ける。

テスト点火は成功したものの多少問題が…
 
まず、各部をチェックして行くことにする。

とりあえず大きさは20リットルのペール缶と同じくらいである。まあコレでも一番小さいサイズというのが驚異的だ。
重さは乾燥重量でカタログスペック10kg。軽くもないしコンパクトでも無い。

燃料は灯油。ランニングコストにも優れる。冬に余った灯油を消費するのにぴったりである。ただし灯油は臭い…。

カタログスペックではタンク容量5リットル、燃焼時間も11〜20時間という驚異的な数字が記載されている。
タンク満タンでも500円だし、満タンだと2泊3日くらいは余裕で持ちそう。
  五徳は乗っかってるだけなのですぐ外れる。

バーナーヘッドは鉄の塊に切れ込みが入ったような形状。
ジェネレータがー刺さってる黒い部分は鋳物製

火力はMAX6,500Kcalと強力。ピーク1で2,000Kca程度のはずなので、ざっと3倍。より大型のSI-55では11,000Kcalとあるが…。
  バルブ周辺

上のバルブが火力調整用。ジェネレーター内部のニードルと繋がっている。
下が元バルブ。
タンクに沿って出ているのがドレンパイプ。プレヒート不足で気化しなかった灯油を排出するために付いてる。

バルブのノブが偏心して回るが気にしてはいけないのだろう…。
そのうちアルミ削りだして作るかも…
  加圧ポンプ。燃料タンクの蓋も兼ねる。

ただでかい。でかいだけあってポンピング回数は数回で済む。コールマンのツーバーナーに見習わせたいくらいである。
加圧すると「シュコシュコシュコブビビ」となることがあるが、ポンプの先端にある逆止弁のスプリングがジャンピング?して暴れるためになるようだ。
初めは気になって分解したり確認したが、まあ仕様のようです。

写真ではポンプの取り付け位置が曲がってるように見えるが、実際曲がっている。たぶん仕様だろう。
溶接も汚いがこれも仕様と割り切る。機能上に問題は無い…

ポンプノブもそのうち木で作りたくなったりしそうである。
  なんとなく、とりあえずバラしていく
なんだか火力調整バルブからジェネレーター付近で灯油が漏れているようなので原因を調査する。

まずジェネレーターを取りはずす。
配管のナットを外してジェネレーターを固定してる金具のボルトを外すだけなのだが、ボルトかじってる…
そんなわけで、押さえの金具ごとすべて外す。
  ジェネレーターを突っ込む穴。向こう側にはドレンのパイプがある以外は特に何も無いようだ。

いや、奥にはけっこうなバリが…。
非常に削りたい。
ポート研磨みたいな感じだ。
削ると火力アップするか?
  ポンプとジェネレータ内部に入れるニードル。

ニードルはかなり細い。このストーブで最もデリケートゾーンである。

ポンプのパッキンは革製
  ジェネレーター
先っちょよりニードルが少し飛び出る。落下させてニードル潰すと一発でアウトなので注意する。

下のフランジ状のものがジェネレーター押さえ金具。だがボルトがかじってる…。さらにボルト径は6mmだが頭は11mmだし、ネジピッチは1.25でどうしようも無いネジとしか言いようが無い。ねじ山も残念な感じ。何とも特殊な仕様である。

 
  元バルブとパイプ

元バルブ側のパイプがやたらと馬鹿力で締められていて外すのに延長パイプを使ってしまった…。 
  燃料吸い上げパイプもバラしたかったが、こちらも馬鹿力で締まっており、外すのが大変だったのでやめる。

ポンプを外して給油口からタンク内を見ると、パイプ先端にバリがけっっこう付いていたので非常に取りたいのだが…。
まあ機能上は問題ないし、気分の問題である。
  鋳物製の五徳

コレもよく見ると真円ではなさそうだ。
それよりも、何も考えずに持ち上げたら、内側にででいるバリが手に刺さって痛かった…
  削ってみました。これで納得。

なんだかとんでもなく硬い鋳物で、棒ヤスリがけっこう痛んでしまった。
回転砥石使えば良かった。

それにしても、ステン並み硬い気がするが?焼き入れされているのか?謎だ。
  ポンプも妙に圧縮にムラがあるので外して中を見る。
なんというか、円筒につなぎ目が見える。溶接管だ。引き抜き鋼管とかは使ってないようだ。
溶接部分は0.5〜1.0mmくらいは盛り上がっている。

って仮にもシリンダーとピストンの関係となる場所でコレはちょっとな…
ピストンの革パッキンも痛むし、圧縮漏れ確定だ。

機能的には問題ないのかもしれないが、非常に気になるので加工することにする。
口のところのバリ引っかかるのでイヤな感じである。
  と言うわけで秘密兵器投入。

電動ドリルとブレーキキャリパーのシリンダーをホーニングするヤツ。
かつてジムニーのシリンダーを磨いたものの小さいヤツだ。
あとは半丸のやすり。
  ヤスリでバリを削れるだけ削る。
それにしても溶接箇所なので硬い。

この角度で見ると溶接箇所の盛り上がりがよく分かる。
  ある程度バリが取れたら少量のオイルを付け、秘密兵器を突っ込んで研磨。
  延々と2時間くらいやったところ、砥石を使い切ってしまったので、
今度はジムニーのシリンダーをホーニングした現物を投入(同形状だが大きいヤツ)。これを使うのも6年ぶりか?

さらに2時間ほど続ける。最初は手で持っていやっていたが、途中から面倒になり写真の様に置きっ放しに。、
  磨き上げた結果。

若干段差は残っているが(推定0.2mm)、パッキンの引っかかりもないし、圧縮漏れもオイルの油膜でどうにかなるだろうってことで完了。
いい加減疲れた。硬いよ…。
  ジェネレーター押さえ金具のかじったボルトを除去して、ねじ穴をタップで切り直す。
今度はその辺で普通に手に入る太さ6mm、ピッチ1.00のネジを取り付ける。

両側から押さえられるように反対にもネジを付けた。

ちなみにネジはその辺にあったモノだが、たぶん原付のナンバープレート用の可能性が高い
  灯油お漏らしの原因はパイプの接合部の疑いがあったので、シールテープを巻いてみた。

ここから見える燃料計にはハングルが書いてあるがもちろん読めん。
 
テスト点火
失敗…。炎上。

それでも最初より良くなってる。最初は液体で出てたが、今回は気体で出てるし。
シールテープだけでは気密は保てないようだ。

パイプとジェネレーターの接合面を光明丹で見たが、あまり密着が良くないようだ。
というわけで、バルブコンパウンドを付けて接合面同士をゴリゴリと摺り合わせをしてみた。(写真取り忘れ)
だいぶ良くなったが、念のため、シールテープと液体ガスケットで固めておいた。

そして再テスト点火

まだ微妙に漏れているような?灯油臭い気がすると思っていると、また変なところから点火!
よーく調べてみると、ジェネレーターの鉄の部分と真鍮部分のつなぎ目からわずかに灯油が滲んでいるが確認できた。

さすがに困ったので、とりあえず販売元の(有)オムニにメールしてみた。

  すぐに返事が来て
「ジェネレーターを本体から外して、中の灯油を抜き、乾燥させてから瞬間接着剤を流し込む」
という技を教えてもらった。
瞬間接着剤って耐熱性、耐灯油性とかどうなんだろ?と思いながらもやってみた。

とりあえず←の部分にダイソー瞬間接着剤をぐるっと1周、過剰なくらい垂らしてみた。

瞬間接着剤も業務用では耐熱用だとか存在するようだが、さすがにホームセンターでは売ってないし、デカ容器だったりでちょっとな…
  そして再々テスト

なんか良さそうな感じである。灯油臭くないし。OKのようだ。
MAX火力でお湯を沸かしてみたが、4リットル約10分で沸騰させる能力がある。
予想以上の高火力である。
この火力なら中華料理もOKだろう。

それにしても鍋が異常に汚い…。焚き火で料理をした後遺症である。


 実戦投入 早速キャンプで使ってみた。

○メニューその1 ダッチオーブンでカレー
炒めるのも煮るのもかなり仕事が早い。今までは七輪を使っていたが、かなり時間短縮できた。

○メニューその2 寸胴で米を炊く
上の写真の寸胴を使って米を5合炊く。ピークワンでは熱量不足で寸胴では米は炊けなかったのだが、余裕の火力。
トロ火も出来るので、ほぼ焦がさずうまく炊けた。

○メニューその3 パスタをゆでる
ゆでるだけなので…。こちらも余裕の火力。一度吹きこぼれて消火してしまった…。

○メニューその4 チャーハン
普通にあおって作っていると、ごはんがどんどんパラパラになっていくのが分かる。しっかりしたチャーハンが作れる。
 総評 多少の不具合はあったものの、箱出しで使用に耐えうる。
まあ、細かいところを言うと「バリが多い」だの「作りが雑」だのいろいろあるのだが、向こうではこれが普通なのであろう。
気になる部分は自分で手を加えて改良すれば良いだけである。
あと、付属のガストーチはあまり良くなく、相性問題かガス漏れが発生したので、新富士バーナーの電子着火タイプを別途購入した。

構造的には、コールマンのシングルバーナー(どちらかというと2レバーに近いか?)が巨大化したような構造であり、部品も大きくなった分、手入れしやすい。タンクの中のゴミなんかも吸い上げても、燃料ラインが太いのでジェネレーターとかも詰まることは無さそうな予感。

バーナー自体はかなり高火力だし、液体燃料が不得意とするトロ火もできるため、かなり料理出来る幅も広い。そして燃料コストも灯油なので格安。点火にはプレヒートに少々時間がかかるが簡単だし、国内での部品供給もしっかりしているため、実用品・災害対策品としては優秀ではないだろうか?(ちょっとお値段が高いが…)


戻る