ロビンエンジンいじり 2013年12月28日
![]() |
某男爵邸からぶっ壊れたエンジンポンプを貰ってきた。 エンジンは富士重工業製ロビンエンジンEY20 OHVよりもさらに古い形式となるSV(サイドバルブエンジン)とかなりイカしたエンジンである。 部品点数も少なくタフな構造であるが、燃焼室の関係で高回転にできぬ。 話によるとオイルを入れないでエンジンを回したため逝ってしまったらしい。 |
![]() |
現状ではリコイルは引けない状態となっている。 とりあえず分解し状況を確認。 タンク下ろして、リコイル外し、フライホイールを回してみると、かなり重たいが回る。 コンロッド折れとか、ピストンバラバラとか致命的な感じでは無さそうだが… |
![]() |
ヘッドをはぐってみた。思ったほど汚れてない。 。 バルブが上向いてる…。「これがサイドバルブか!」と言う感じか。 |
![]() |
ヘッド。2サイクル並みに薄いぜ! こちらもそんなに汚れてない。 それにしても燃焼効率はものすごく悪そう…。 |
![]() |
出力軸側のポンプユニットは外す。 カバーはすんなり外れたが…。 中はかなりサビサビ。 |
![]() |
インペラーがまるで外れん! 叩いても、炙っても外れん。しまいにナットもなめるし… ここを外さないとクランクケースにアクセス出来ないでの、むかついてサンダーで切断! |
![]() |
やっとクランクケースまでたどり着く。まあ予想どおりだが汚ね〜。 開けて気づいたのだが、オイルポンプがない。このエンジンの潤滑システムは「跳ねかけ式」のようだ。 コンロッド下端にオイルをかき混ぜる棒がついてた。 (写真はコンロッド分解後なのでついてないけど) |
![]() |
ここまで分解して破損箇所判明。 コンロッド焼き付いてた。ガリガリになってる。 アルミ製のコンロッドだが、メタルない。どこかに落としたわけでもない。 調べてみるとロビンエンジンEYシリーズにコンロッドメタルという物は存在しないようだ。 そして、この部分がウイークポイントらしい… ヤフオクで中古のコンロッド付近の部品一式があったので落としてみたが、摩耗がひどく微妙な感じ。 いつもの会社に出入りしている部品屋に取れるか聞いてみたら、何とかなりそうだったので発注しておいた。 送料込みで\6000くらいだったか? |
![]() |
頻繁にキャブが詰まると言っていたので、タンクを見るとサビが大変なことになってた…。 タンクの洗浄を行ったが、とてもじゃないがリン酸系のサビ取り剤では落としきれなかったので、秘密兵器の塩酸を使用してみた。 ちょっと危ないくらい強力にサビが取れる。 洗い終わって放置すると乾ききる前にまた錆が発生するので、再びリン酸で洗浄。リン酸系のサビ取り剤はリン酸皮膜を作るので少しだけ錆びにくくなる。 ヒートガンで完全に乾いてから、中にオイルスプレー吹いて完了。 |
![]() |
キャブレター まあ、汚いので分解清掃。 フィルターも灯油で洗う。 |
![]() |
というわけで、部品の洗浄&塗装も完了。 コンロッドも届いたので並べてみた。 タミヤのRCガイド風 クランクシャフトだけヤフオクで落としたキー溝付きへ変更。 標準品はキー溝が付いてなかったので。 あと、オイルシールとベアリングも新調 |
![]() |
組み立て開始 部品も少ないし、そんなに難しくない。SSTもほとんど要らないし。 バルブ付近の組み立て。マイナスドライバーで出来る。 |
![]() |
こうしてみると、かなりコンパクト |
![]() |
カムシャフト タイミングギヤも兼ねている。 手前の棒はガバナー用。 |
![]() |
合いマークを合わせてクランクシャフト突っ込む。 |
![]() |
マフラーを付けて、何となく横倒しにしてみた。 特に理由は無い。 |
![]() |
ガスケットの類いはけちって液体ガスケットを使用。 キャブも付けたが、スロットルレバーとスプリングの取り回しがよくわからん。ガバナーも謎。 まあ、どうにかなるだろ? |
![]() |
フライホイールとマグネトーを取り付け。 だいぶエンジンらしくなってきた。 |
![]() |
外装を付けて完成! 外装付けると、かなり大きく感じる。 テスト始動は成功したものの、ガバナー周辺の調整がよく分からん。 あと、しっかりしたベースが無いとエンジンが暴れてどうにもならん…。 もう少しどうにかしないと。 一応、ギヤポンプでも回そうかと思っているが、ベースを作らねばならない… |